就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社博展のロゴ写真

株式会社博展 報酬UP

博展の本選考ES(エントリーシート)一覧(全33件)

株式会社博展の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

博展の 本選考の通過エントリーシート

33件中33件表示

26卒 本選考ES

制作ディレクター、製作( 制作ディレクターコース・製作コース)
男性 26卒 | 非公開 | 女性

Q.
ゼミ、又は卒業論文・研究のテーマを入力してください。*(200字)

A.

Q.
Q13.学生時代に本気で取り組んだ経験について伺います。その経験に”タイトル”をつけて教えてください。(30文字)* Q14.上記でタイトルをつけた経験の詳細を教えてください。(100~300文字)*

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2025年3月31日
問題を報告する

25卒 本選考ES

営業(総合コース)
男性 25卒 | 非公開 | 非公開

Q.
スポーツ、趣味、特技を入力してください。例)ランニング(マラソン出場経験あり)、読書、料理

A.

Q.
ゼミ、又は卒業論文・研究のテーマを入力してください。

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2025年3月3日
問題を報告する

25卒 本選考ES

営業(総合コース)
男性 25卒 | 非公開 | 非公開

Q.
ゼミ、又は卒業論文・研究のテーマを入力してください。

A.

Q.
スポーツ・趣味·特技を入力してください。 例)ランニング(マラソン出場経験あり)、読書、料理

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2025年1月20日
問題を報告する

25卒 本選考ES

営業(総合コース)
男性 25卒 | 非公開 | 女性

Q.
生時代に本気で取り組んだ経験について伺います。その経験に”タイトル”をつけて教えてください。*

A.

Q.
ゼミ、又は卒業論文・研究のテーマを入力してください。

A.
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年8月19日
問題を報告する

25卒 本選考ES

営業(総合コース)
男性 25卒 | 非公開 | 非公開

Q.
学生時代に本気で取り組んだ経験について伺います。その経験に「タイトル」をつけて教えてください。

A.

Q.
タイトルをつけた経験の詳細を教えてください。

A.
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年7月12日
問題を報告する

25卒 本選考ES

営業(総合コース)
男性 25卒 | 非公開 | 非公開

Q.
ゼミ、又は卒業論文・研究のテーマを入力してください。

A.

Q.
学生時代に本気で取り組んだ経験について伺います。その経験に”タイトル”をつけて教えてください。*30字

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年7月11日
問題を報告する

25卒 本選考ES

プランナー(プランニングコース)
男性 25卒 | 非公開 | 非公開

Q.
学生時代に本気で取り組んだ経験について伺います。その経験に”タイトル”をつけて教えてください。(30文字以内)

A.

Q.
質問1でタイトルをつけた経験の詳細を教えてください。(200文字以内)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年7月8日
問題を報告する

25卒 本選考ES

営業(総合コース)
男性 25卒 | 非公開 | 女性

Q.
ゼミ、又は卒業論文・研究のテーマを入力してください。

A.

Q.
スポーツ·趣味·特技を入力してください。 例)ランニング(マラソン出場経験あり)、読書、料理

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年7月4日
問題を報告する

25卒 本選考ES

プロデューサーコース
男性 25卒 | 非公開 | 非公開

Q.
ゼミ、又は卒業論文・研究のテーマを入力してください。

A.

Q.
スポーツ·趣味·特技を入力してください。 例)ランニング(マラソン出場経験あり)、読書、料理 

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年5月20日
問題を報告する

24卒 本選考ES

制作ディレクター、製作( 制作ディレクターコース・製作コース)
男性 24卒 | 福井大学大学院 | 男性

Q.
スポーツ、趣味、特技を入力してください。

A.

Q.
中学・高校時代の所属団体・クラブの名称(あれば役職)を入力してください。

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2023年9月26日
問題を報告する

24卒 本選考ES

制作ディレクター、製作( 制作ディレクターコース・製作コース)
男性 24卒 | 非公開 | 女性

Q.
これまでで一番”本気”で取り組んだ経験について教えてください。(500字)

A.

Q.
ものづくりに関するご自身の経験があれば教えてください。(300文字)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2023年7月26日
問題を報告する

23卒 本選考ES

制作ディレクター、製作( 制作ディレクターコース・製作コース)
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
これまでで一番印象に残っている”空間/体験”について、その概要と理由について教えてください。(600字)

A.
私のこれまでで一番印象に残っている“空間/体験”はイベントスタッフのアルバイトをしていた際にイベントスタッフとして創る側の一員として携わった空間です。 そのイベントスタッフの仕事の内容としては大きく二つあり、イベント時間外の仕事である会場の設営・撤去とイベントの時間内に行う会場のお客様の整理などの仕事です。 会場の設営をしている段階では力仕事も多く、空間が完成していく形を実際に見られるという楽しみはありましたが、作業自体にあまり楽しいと感じることもありませんでした。しかし、実際に開場しお客様が入ってきたときのお客様の期待に満ち溢れた顔や開演した際の会場の一体感、閉演後のお客様の満足した顔を見ました。そして、私自身はアルバイトの身であるため、直接的にその空間づくりに関与したことは少ないですが、そんな中でも私のした仕事がこれだけ多くの人の笑顔や満足感という体験につながっているというコトを実感しました。そして、閉演後の撤去作業では力仕事も多いモノでしたが、その作業自体も楽しいと思えるものになりました。 以上のような経験があり、その空間を楽しむ側ではなく、その空間を創る側として、実際に空間を通して多くの人の人生を豊かにするような影響を与えられるということを実感できたため、私の携わったイベントの空間が一番印象に残っている”空間/体験”です。 続きを読む

Q.
ものづくりに関するご自身の経験があれば教えてください。(300文字)

A.
私はモノ作りが好きであり建築学科に進学した経緯があり、幼少期から木箱を作っていたりしました。また、高校では部室に決まった弓置き場がなかったため、角材を切り組み立てることで弓置き場をOBの方の力を借りながら作りました。  現在は建築学科に在学しており、建築物の設計に取り組んでいます。設計においては、CGや模型なども利用し、実際にその空間を利用する人や周囲の人がどのように感じ過ごすのかを考え設計を行いました。また、幼稚園の設計の際は保育関係の友人にアドバイスを貰うこともしました。この様な設計課題に取り組む中では、CGや模型などの二次元のモノを三次元にしていくというフェーズに一番心が躍っています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2022年10月31日
問題を報告する

23卒 本選考ES

プランナー(プランニングコース)
男性 23卒 | 成城大学大学院 | 非公開

Q.
どのようなプランナーになりたいですか? 手掛けてみたい仕事、担当したいクライアント(業界・企業・団体等)、 発揮したい価値や働き方のイメージなど、ご自身の意気込みを踏まえ、自由にご回答ください。 ※全項目を網羅的に回答いただく必要はありません。(200字以内) *

A.
お客様の伝えたい想いを引き出し、お客様の想いを受け取った人に影響を与える力を持ったプランナーになりたいです。大学生活のなかで博物館にボランティアやアルバイトとして関わってきた経験から、人々やモノの流れが急速な現在、文化は人づてでは伝えていくことが難しく、交流や体験の場が必要であると考えています。学芸員として働いた経験も活かし、人から人へ想いを橋渡しする力添えが出来るプランナーになりたいです。 続きを読む

Q.
①博展で新しい事業を始めようと思います。あなたはその事業の企画担当者です。 どんな事業を始めますか? 事業名と、簡単な事業概要を教えてください。(200文字以内)

A.
「ミュージアムマッチングプロジェクト」という事業を始めたいです。駅ナカや大型商業施設内に博物館を作ります。お客様には文化施設を運営する官公庁や財団と商業施設を管理する民間企業を想定し、商業施設内に官公庁や財団が運営する文化施設を移管させます。商業施設の考えを文化施設に流入することと、文化施設で働く学芸員の想いを来館者に伝え、文化保持の重要性を訴えることが目的です。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年6月23日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 女性

Q.
学生時代力を入れた取り組み

A.
大学の学園祭実行委員会での活動です。その中でも特に3年時に努めた「企画部長としての活動」を本気で取り組みました。 小学生の時から人を喜ばすことが好きで、みんなが楽しんでいる行事の運営ができる点に惹かれて学級委員会や文化祭本部などに所属してきました。そして大学では企画をゼロから考えたいと思い、企画部に所属しました。1、2年時には企画の提案から運営までを経験しました。3年時では「今まで企画作りにおいて学んできたことを自ら後輩に教えたい」また、「企画を作り上げる達成感ややりがい、楽しさを伝えたい」と思い企画部長に立候補しました。今まで一番上の立場に立ったことが無かったため、大きな挑戦でした。企画作りをしていく中での楽しみ、やりがいは自分の提案した企画をより良いものへと作り替えていく過程と、それを楽しむお客様の姿を見ることだと考えています。そのためにはまず、部員同士がなんでも言える仲になることが必要だと考え以下の2点を取り組みました。 ①オンラインレクリエーションの開催 ②企画部員との個人面談の実施 レクリエーション後は学年部署関係なくお互いにあだ名で呼びあえるほど仲良くなりました。また個人面談では大勢の前やLINEのグループではなかなか話しづらかった相談や質問を聞き出すことができ、不安を解消して企画作りへと取り掛かってもらうことができました。そしてリハーサルでは部員全員が積極的に発言、意見をできる環境を作ることができ、企画部員ももらった意見に悩みながらも考えて企画を進めていくことができました。学園祭を無事に終え、後日部員から「先輩が企画部長でよかった」という言葉をもらうことができ、本気で取り組むことができたと実感しました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年7月8日
問題を報告する

23卒 本選考ES

事務系総合職
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
スポーツ 趣味 特技

A.
水泳(中学時九州大会出場)、ラーメン巡り 続きを読む

Q.
中高所属クラブ、部活

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年6月14日
問題を報告する

21卒 本選考ES

営業(総合コース)
男性 21卒 | 学習院大学 | 男性

Q.
学生時代に最も力を入れて「挑戦」した経験について教えてください。

A.
【最大の挑戦○○留学】 ▼理由は外国語が好きで○○語を専攻しており、言語習得で違った価値観の面白さや活躍の幅を広げたく国境を越え勉強したからだ。 ▼夏に○週間語学学校に留学した。大学で2年半勉強していたが、現地では言葉が通じず憤りを感じた。国際交流好きと勉強を学びたい事から、多国籍の学生と友達になり5人で学習を試みた。しかし心を開いてくれず○分でさえ協力出来ず落ち込んだ。そこで文化の相違により考え方が異なると考え、国の背景や習慣を調べ外国人の立場理解に努めた。次第に信頼が生まれ会話が目的となり、リスニング能力が向上した。結果相手の立場を考え自ら行動する事で信頼と楽しさが生まれ目標達成できた。 ▼今後は貴社のグローバルネットワークと語学力を活かし欧州・英語圏の企画に携わりたい。そして国を越えた体験の提供で新発見を届け、豊かな社会創造のため活躍したい。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2021年1月21日
問題を報告する
男性 21卒 | 立教大学 | 女性

Q.
学生時代に最も力を入れて「挑戦」した経験について教えてください(400字)

A.
【ITベンチャー企業での長期インターンシップにおけるPR動画の企画】私はネイル予約アプリのサービスを運営するネイリーという会社で約8ヶ月間(週3回)のインターンシップに参加しました。私はアプリの認知度を上げないことにはサービスを使う人がいない、まずはアプリの認知度を上げることが大切なのではないかという思い、PRに力を入れようと思いました。アプリのターゲット層が視聴するユーチューバーを起用したPR動画作成をするのはどうかと提案しました。ユーチューバーの選定から動画の企画内容の確認までを私が担当し、行動しました。行動する中で大切にしていたことはターゲット層である顧客の立場になって考えたことです。その結果、PR動画が公開された月は前月と比較し、登録者数が2.5倍となりました。大変ではあったものの、自分から行動を起こし、顧客の立場に立って行動をし、結果として見られたことはやりがいにつながりました。 続きを読む

Q.
ゼミ、又は卒業論文・研究のテーマを入力してください。

A.
ゼミでは主に、ジャーナリズムとジェンダー、マイノリティについての勉強をしています。最近のグループ研究においては「スポーツとジェンダー」という観点から「女子マネージャーの仕事はなぜ雑用であり続けるのか」というテーマで論文を作成しました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年7月17日
問題を報告する
男性 21卒 | 立教大学 | 女性

Q.
ゼミ、又は卒業論文・研究のテーマを入力してください。

A.
環境教育学ゼミ。人と自然の共生について学ぶ 続きを読む

Q.
スポーツ·趣味·特技を入力してください

A.
登山(初心者から始め3年間で16の山を登る) 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年7月3日
問題を報告する
男性 21卒 | 立教大学 | 女性

Q.
ゼミ、又は卒業論文・研究のテーマを入力してください。

A.
2年次に〇〇のゼミに所属していました。このゼミを選んだ理由は、1年で学んだ簿記が面白く、簿記を活かして何か会計について学びたいと思ったからです。ゼミは約15人のメンバーで構成されていて、その中でも私はインゼミの連絡担当者を担っていました。ゼミの内容は主に原価計算を学ぶことと、管理会計の手法について輪読、意見交換をすることです。また、インゼミに向けて企業の財務諸表分析も行いました。多角的に企業を調べることで、誰が聞いても納得できるような分析を目指しました。 続きを読む

Q.
学生時代に最も力を入れて「挑戦」した経験について教えてください(400字)

A.
40人の部員と共に〇〇の売上を1.5倍にしました。私は〇〇で、部員と1ヶ月間共同生活しながら、〇〇を経営しました。最初は中心メンバーだけが仕事をしていたため協力して仕事を進められず、売上の低下に陥りました。そこで売上を伸ばす為、期間中のイベントに向けて全員が主体的に動けるように「部員全員のモチベーションアップ」に注力しました。具体的に行ったのは、「それぞれの強みを活かした役割の明確化」です。例えば、クリエイティブな部員には広報用のチラシを作ってもらい、声の大きな男子部員には浜辺でPRしてもらいました。その結果、自分にしかできない仕事を経験したことで、アイデアを自主的に出すようになりました。また、イベントでも例年の1.5倍の売上を達成しました。以上より、「役割の明確化」によってその人にしかできない仕事やモチベーションを生み出すことを知り、今後も様々な課題に挑戦したいと感じています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年6月22日
問題を報告する

20卒 本選考ES

プランナー(プランニングコース)
男性 20卒 | 千葉大学 | 女性

Q.
学生時代に最も力を入れて「挑戦」した経験について教えてください(600字)

A.
【ダンスサークルで歴代No.1作品の創作に挑戦】 大学では総勢100名のダンスサークルに所属し、予算600万円約1000人動員の引退公演では、60名が参加するオープニング作品の振付者となりました。作品を仕上げる上で、メンバーに「この作品に出演して良かった」と思ってもらうこと、歴代のオープニング作品の中で一番の出来にすることの2点を目標としました。ダンスの作品作りでは、振付、音響、照明、スケジュール管理など考えるべきことが多いのですが、どんなことでもリーダーの私と他3人の製作陣の4人で集まり、意見をすり合わせました。途中、意見が割れる場面でも議論を妥協しないよう意識し、アウトプットを最良のものに近づけました。 また、OBOGの先輩方との反省会を2週間に1度企画し、第三者視点の意見を積極的に取り入れることで、完成度の高い作品作りを意識しまし た。 さらに60名のメンバーのモチベーション管理にも注力し、スキル向上のためだけの練習を行うのではなく、積極的なコミュニケーションによって、信頼関係の構築を心掛けました。 結果、来場者アンケートでオープニング作品として初めて最優秀作品に選ばれ、メンバーからは「あなたが振付者で良かった」という言葉ももらうことができました。 この経験から、仲間と共に一つの目標に向かって努力することの大切さを学びました。 これからも信頼関係を大切にしながら、高い目標に挑戦し続けます。 続きを読む

Q.
どのようなプランナーになりたいですか? 手掛けてみたい仕事、担当したいクライアント(業界・企業・団体等)、 発揮したい価値や働き方のイメージなど、ご自身の意気込みを踏まえ、自由にご回答ください。 ※上記全項目を網羅的に回答いただく必要は ありません。

A.
その空間で過ごしたエンドユーザーの方々の心に何かしらの感情を生み出し、心に残る空間を創造できるようなプランナーになっていきたいで す。 ネットで何でもできる現代において、リアル空間が提供することが出来る価値は、その空間でしか味わうことのできない体験や共感であると考えています。 また、ダンスを17年間やってきたこともあり、作品を見て感動したり、何らかのパワーをもらったことが多々ありました。特に、作品を見て感情が押し寄せてくる感覚は忘れられません。その感動体験やパワーは何か行動を起こす時の原動力になったり、辛い時の心の支えになったり、とても大きな影響力がありました。 そんな感動を人々の生活空間から生み出し、そこで過ごす一瞬だけでなく、心に残り続ける空間を創造したいです。直接お取り引する企業の利益創出のことだけではなく、その先のエンドユーザーの感情の動きまで考えた心に残る空間作りは、クライアントの課題解決をするだけではな く、その空間から発せられるパワーが繋がっていくことによって、その先の社会全体をも明るくすることができる力があると考えています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年1月30日
問題を報告する
男性 20卒 | 立命館大学 | 女性

Q.
学生時代に最も力を入れた経験について教えてください(600字)

A.
大学生活3年間を通じて、語学力の向上に務めたことです。中でも2年生の8月から、語学力の向上と現地の友達を多くつくることを目標にカナダへ留学していたことが最も努力し、成長した経験であると考えています。大学では正課授業を受講した他、国籍の違うルームメイトとの寮生活を経験しました。国内でも留学生と英語を使って会話する機会はありましたが、実際に自分がマイノリティである外国人の立場に立ってみると、自信を持って話すことができず、思ったことをそのまま伝えることができなかったため、上手く人とコミュニケーションを取ることが出来ませんでした。しかし、このままではいけないと受け身の姿勢でいることをやめ、自分から話しかけるように心がけたり、興味のあるクラブ活動やイベントに参加したりするようにしたことで、交流の幅が広がり、友達も徐々に増やしていくことができました。会話の機会が増えたことで結果的に語学力も向上させることができ、留学前の目標をどちらも達成することができました。この経験から、自信がなくてもまず行動してみるということの大切さ、言葉が違ってもお互いの思っていることを伝え、感情を共有することで信頼関係が生まれ、仲良くなっていけるということを学びました。帰国後も留学での学びを活かし、英語の勉強は継続しており、TOEICのスコアも順調に伸ばすことができています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年7月26日
問題を報告する

20卒 本選考ES

総合コース
男性 20卒 | 神戸大学 | 女性

Q.
ゼミ、または卒業論文のテーマ

A.
初期フランドル美術、またそこで活躍した画家たちが後世に与えた技法や作風などの影響について。 続きを読む

Q.
スポーツ·趣味·特技を入力してください。

A.
体を動かすことは好きで学生時代部活動で経験のあるテニスとバドミントンの他バレーボールも好きです。趣味は海外旅行です。特に特徴的な建物や教会、世界遺産を訪れるのが好きです。特技は相対音感があることです。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年7月24日
問題を報告する

18卒 本選考ES

営業(総合コース)
男性 18卒 | 千葉大学 | 男性

Q.
学生時代、長期的に取り組んできたこと 3つのエピソードから

A.
クイズの大会の企画・運営 1. 時期・期間  2015.9~2016.3 内容  全国の大学同期のクイズ仲間40人とともに大会を運営することとなり、私はその大会長に選ばれました。全体の仕事配分・配置を工夫し、円滑な進行ができるように調整することで、大会を成功させました。 2. 時期・期間 2015.8~2015.12 2016.6~2016.10 内容  「初心者が活躍できる場を作りたい」という思いから、初心者のみが参加できる大会を2度開催しました。結果、大きな反響があり、「こういった場は他になく、楽しかった」などの感想を頂きました。 (91) 3. 時期・期間 2016.4~2017.1 内容  「自分のできる限りのスケールの大会を開きたい」という思いから、公民館の小ホールを借り、音響・照明なども駆使した大会を開きました。結果、私が主催の大会の中では最多の73名の参加者が集まりました。 続きを読む

Q.
これらの経験から得たこと、また社会人になった時、どのように活かしていけると考えるか

A.
私が学んだことは「行動すれば必ず誰かの心は動く」ということです。大会の運営に関しては未熟であり、批評を受けたこともありましたが、恐れずに続けた結果「平山の大会がきっかけでクイズが楽しくなった」「自分も平山のように大会を開きたい」と、私が活動してきたことで多くの人に影響を与えることができました。今後も行動力をもって恐れずに難しい・新しい課題に挑戦することで、より多くの人の心を動かしていきたいです。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月15日
問題を報告する
男性 18卒 | 武蔵大学 | 男性

Q.
学生時代、長期的に取り組んできたことについて、3つのエピソードで教えてください。

A.
「新歓オリエンテーション」というイベントの企画・運営を行いました。このイベントでは、大学内の60を超える団体の実演や映像などによるPR内容を、各団体の代表の方との話し合いを重ねてサポートしました。 学園祭内で開催する、放送会主催のイベントの企画・運営を行いました。イベントの目的や目標集客人数などを明確にすることで、初めてイベントに参加する1年生の士気向上を図りながら組織全体を活性化させました。 平日に毎日行っている校内ラジオ放送の聴取率を上げるための改革をしました。SNSを活用した企画、他団体や教授の出演交渉など、様々な施策を行いました。 続きを読む

Q.
それらの経験から得られたことは何ですか。 また社会人になった時、それをどのように活かしていけると思いますか。

A.
相手の親身になって取り組む大切さや、チームで一つの目標に向かって挑戦する力を身に付けました。そして、これらの取り組みにおいては「楽しみ、楽しませる」という意識が大切だと学びました。貴社でも、これまでに培った協働性や企画力などを活かし、クライアントの親身になった企画に挑戦していきたいと考えております。そして、来場者やユーザーの驚きや感動に繋がる「ワクワク」をつくりだしたいと強く感じております。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月15日
問題を報告する

18卒 本選考ES

空間デザイナー、グラフィックデザイナー(デザインコース)
男性 18卒 | 東京理科大学大学院 | 男性

Q.
長期的に取り組んできましたこと

A.
自身が置かれた環境から「得られること、活用の仕方」を冷静に見極め自身の糧になるよう取り組みました。 続きを読む

Q.
学生時代、長期的に取り組んできたこと(その1)

A.
1.時期・期間 (表記の例:「大学3年の春」「2014年4月~10月」等) 2012年10月〜2016年3月 2.内容 飲食店でキッチンとしてアルバイトをする中で売り上げが下がった時、私はホールの仕事にも就き、お互いサポートし合う働き方改革を行いました。結果、売り上げが10万円増え、自身もバイトリーダーに成長しました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2017年9月14日
問題を報告する

18卒 本選考ES

制作ディレクター、製作( 制作ディレクターコース・製作コース)
男性 18卒 | 首都大学東京大学院 | 男性

Q.
学生時代,長期的に取り組んできたことについて,3つのエピソードで教えてください. 見出し:何を長期的に取り組んできましたか(50文字以下)

A.
新しいことに挑戦することで,出来ることの種類を増やし,質を高めてきました 続きを読む

Q.
取り組んできたことについて,1.時期・期間、2.具体的な内容を教えてください

A.
エピソード1 1.時期・期間(20文字以下) 大学一年,約5か月間 2.内容(100文字以下) 映画への興味から,初めて映像制作を経験しました.具体的には絵コンテ,演出考案,撮影,編集を行いました.理解できる映像になっているかを注意し,そのために第三者に意見を聞き,内容と演出方法を磨き上げました. エピソード2 1.時期・期間(20文字以下) 大学二年生,約8か月間 2.内容(100文字以下) サークル活動において,6人グループのリーダーを務め,男装女装コンテストを成功に導きました.成功のため,モチベーションとスケジュールの管理を徹底することで班員が企画作りに集中できる環境を目指しました. エピソード3 1.時期・期間(20文字以下) 大学院一年,約6か月間 2.内容(100文字以下) 国際学会で英語による論文発表を行いました.研究論文を英語で作成・投稿し,外国の学生や社会人と質疑・応答を行いました. 発表練習や質問対策などの準備を行うことで,不慣れな英語に対応することが出来ました. 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2017年9月15日
問題を報告する
男性 17卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
様々な考えを持った人との関係性の中で、困難にぶつかり、それを乗り越えた経験についてお聞きします。 (1)どの様な状況下で、どの様な人たちと関わり、どういった困難にぶつかったのか、具体的に教えてください。 200文字以下

A.
私は学生時代、学園祭実行委員会で4000人規模の後夜祭を行うチームの責任者を務め、25人のチーム員や他チーム、大学や業者などと関わりました。11月の本番を控えた10月、チーム員に「会場に舞台を映すスクリーンを増設したい」と言われました。正面にもスクリーンを置くことで観客はより快適に後夜祭を観られます。しかし挑戦するには、元々持つ仕事に加えて時間的、金銭的に厳しい状態が立ちはだかり挫折しかけました。 続きを読む

Q.
(2)困難をどの様に乗り越えたのか、あなた自身が実行したことや工夫したことを教えてください。 200文字以下

A.
チーム員は皆設置を望み、心待ちにしていました。その姿を見て、どんなに大変でも実現させたい、と私は突き動かされました。私はまず機材業者と関わる実行委員に自分とチームの想いを伝え、その人と一緒に地道な値下げ交渉に臨み、6度の交渉で32万円を削減しました。次に実行委員会の役員会から許可を得るため、本来の仕事の合間を縫って費用対効果や実現イメージなどを細かく考え、それを説明して許可を得た結果実現しました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年9月9日
問題を報告する

17卒 本選考ES

クリエイターコース
男性 17卒 | 東北大学大学院 | 女性

Q.
様々な考えを持った人との関係性の中で、困難にぶつかり、それを乗り越えた経験についてお聞きします。 (1)どの様な状況下で、どの様な人たちと関わり、どういった困難にぶつかったのか、具体的に教えてください。

A.
社会問題をデザインに繋げる方法を学ぶ為に、ソーシャルビジネスを主とするベンチャー企業のインターンシップに参加しました。文学や教育学、プロダクトデザイン学等を専攻とする様々な学生が集まっていました。発達障害の子供に向けたビジネスのアイデアを創出する課題でした。アイデア出しに慣れていない、周囲に配慮して一つのアイデアに絞れない等の理由を其々のメンバーが持っているせいか、グループワークが滞っていました。 続きを読む

Q.
(2)困難をどの様に乗り越えたのか、あなた自身が実行したことや工夫したことを教えてください。

A.
まず学生の専攻を考慮して、役割分担する事を提案しました。皆それぞれの得意不得意を感じ取っているのに、配慮して言い出せない事が問題だと判断したからです。話し合い時は、自分が一番発言している事を感じ取った為、逆にメンバーに話をふって、意見のまとめ役に徹していました。プレゼン準備時は、プレゼンボード作りに慣れている事をアピールして、率先してボード作りに貢献しました。結果1位の案として選ばれました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年9月6日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
学生時代、周囲の人を動かし、何かを成し遂げた経験について教えてください (1)どのような状況で、周囲のどのような人を動かして、何を成し遂げたのですか? 200文字以下

A.
大学三年生の春に「○○○」という旅ブログの運営をしていました。私は昔から目立つことが好きで、有名になりたいと思っていました。アイドルが多数存在する今の時代、どのように目立つかを考え、趣味である旅とコスプレを活かしてセルフプロデュースをすることにしました。バックパッカー憧れの地と言われるインドに行くことにしましたが、一人では危ないと考え、行き慣れている旅人に連絡を取り、同行してもらうことにしました。 続きを読む

Q.
(2)それを成し遂げるために、あなたが具体的に行ったことはなんですか? 200文字以下

A.
「○○」という語呂のいいワードと、二要素のイメージのギャップが話題を生めると思い、コスチュームを選択しました。その様子をインターネットで発信するためにホームページとブログを作り、アルファブロガーの方々に直接会いに行って拡散の協力要請をしました。実際に旅に出てからは、NAVERまとめにページが作られたり、出版社から書籍化の依頼が来るなどの反響を得ることが出来ました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年1月29日
問題を報告する
33件中33件表示
本選考TOPに戻る

博展の 会社情報

基本データ
会社名 株式会社博展
フリガナ ハクテン
設立日 2008年2月
資本金 2億2254万3000円
従業員数 572人
売上高 131億3600万円
決算月 12月
代表者 原田 淳
本社所在地 〒104-0031 東京都中央区京橋3丁目1番1号
平均年齢 35.3歳
平均給与 632万円
電話番号 03-6821-8910
URL https://www.hakuten.co.jp/
NOKIZAL ID: 1131974

博展の 選考対策

最近公開されたサービス(その他サービス)の本選考ES

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。