就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
一般財団法人日本気象協会のロゴ写真

一般財団法人日本気象協会 報酬UP

【未知の業界への挑戦】【22卒】一般財団法人日本気象協会の夏インターン体験記(理系/総合職)No.13366(電気通信大学大学院/男性)(2021/4/2公開)

一般財団法人日本気象協会のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒 一般財団法人日本気象協会のレポート

公開日:2021年4月2日

インターン概要

卒業年度
  • 2022卒
実施年月
  • 2020年8月 下旬
Course
  • 総合職
職種
  • 未登録
期間
  • 1日

投稿者

大学
  • 電気通信大学大学院
参加先
内定先
  • 浜松ホトニクス
入社予定
  • 浜松ホトニクス

インターンシップ参加前

このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。

もともとこの会社のことは知らなかったが、先輩にすすめられたこのによりこの会社を知り、興味を持ちました。まだどの業界に興味があったということはなかったので、気象業界のことも知りたいと思い、参加を決意しました。

このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。

企業ホームページを閲覧して、どのような仕事があるか調べました。また、エントリーシートを記入する上で、自分の専攻である機械を気象に活かせないかと色々と調べました。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

選考フロー

応募 → エントリーシート

応募 通過

実施時期
2020年07月 中旬
応募後の流れ
選考に参加
応募媒体
ナビサイト

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

エントリーシート 通過

実施時期
2020年07月 中旬
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

ESの内容・テーマ

研究内容/志望動機/自己PR/取得に向けて取り組んでいる資格

ESの形式

WEBで入力

ESの提出方法

ナビサイトから提出

ESを書くときに注意したこと

結論をはじめに持ってきて主張が伝わりやすくなるように意識しました。

ES対策で行ったこと

研究内容を専門ではない人にも伝わるように複数の文字数でいくつかまとめました。それ以外の部分は就活サイトに載っていたエントリーシートを参考しました。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

onecareer

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップの形式と概要

開催場所
WEB開催
参加人数
12人
参加学生の大学
全員の紹介があったわけではないので詳細はわかりませんが、埼玉大、同志社大、法政大などの中堅大学が多かったです。
参加学生の特徴
理系・文系、学部生・大学院生など様々な人が集まっていました。気象に興味がある人もいました。話し合いには積極的な人が多かったです。
参加社員(審査員など)の人数
6人
報酬
なし
交通費の補助
なし
昼食費の補助または現物支給
なし

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップの内容

インターンの形式・概要

tenki.jpの新規事業立案型グループワーク

インターンの具体的な流れ・手順

グループワークでは、簡単に自己紹介をした後、役割分担をして数分個人でシンキングタイム、その後順番に発表してそれらをまとめるという手順でした。

このインターンで学べた業務内容

WEB広告の新規事業室案に対する考え方

テーマ・課題

企業紹介、業種紹介、グループワーク、発表、業種別座談会

1日目にやったこと

企業紹介、業種紹介(エネルギー分野、防災分野、メディア分野、ICT分野)、グループワーク(4人×3グループ、tenki.jpの広告を考える)、発表、業種別座談会(エネルギー分野、防災分野、メディア分野、ICT分野)

発表会はありましたか?

  • はい
  • いいえ

審査員の肩書き

人事、職員

優勝特典

なし

インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?

気象に対してコンサルからIT、メカトロまで何でもやっているという話を聞いて、自分の専攻も活かせそうだと感じ、それがとても印象的でした。気象予報士の資格をとったほうがよいという話も印象に残っています。

苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?

自分の専攻とは異なり気象に対して何の知見もなかったので、素人の意見しか出すことができず、環境工学などを専攻している人との差を感じました。しかし自分の意見もうまくまとめてくれたので良かったです。グループの中にWEB環境がものすごく悪い人がいて発表の際にパワーポイントを共有できず、空気が悪くなりました。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップを終えて

インターン中、他の学生とはどのように関わりがありましたか?また、そこから学びはありましたか?

司会役の人があまり意見を言えずにいた人にも積極的に意見を求めていたので、話し合いが円滑に進みました。

インターンシップで学んだこと

自分の大学以外の人や、自分とは専攻が違う人も多く集めるので、普段と違う雰囲気が味わえて新鮮でした。また、自分の専攻が気象に活かせるかどうか不安だったが、実際に職員の方の話を聞いて自分の専攻でも十分に活躍できることを知ることができてよかったです。WEB開催ながら、職場の雰囲気もかなり伝わってきました。

参加前に準備しておくべきだったこと

企業ホームページを閲覧して、会社について少し調べはしたが、採用情報に細かく業種が載っていたのでそこまで読んでおけばよかったと思います。

参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?

  • はい
  • いいえ

職員の方との座談会でも親切に色々な話をしてくれて楽しく、グループワークでも積極的に意見を出すことができ、自分の性格と合っている企業だと感じましたからです。自分の専攻が活かせるかどうかが不安でしたが、十分に活かせるとのことだったので自信を持つことができたからです。

本選考で内定が出ると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

自分の専攻が気象に活かせるということもインターンシップを通じてわかりましたし、気象に対してさらに興味を持つことができたからです。またデータ分析や統計、ITのスキルなどが必要な業種が多く、その知識を持っていることは本選考を受けるにあたって有利に働くと思ったからです。

この企業に対する志望度は上がりましたか?

  • はい
  • いいえ

自分の専攻が気象に活かせるということもインターンシップを通じてわかりましたし、気象に対してさらに興味を持つことができたからです。またグループワークでも積極的に意見を出すことができましたし、社員の方の印象もよく、入社後も積極的にアイデアを出すことができると思ったからです。

この企業を本選考でも受験予定ですか?

  • はい
  • いいえ

インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

インターンシップ参加者に対して他のイベントや早期選考、会社説明会の案内などはありませんでしたが、インターンシップ内で細かく業種説明があったのでかなり企業理解が進んだと思ったからです。

参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい

インターンシップ参加者に対して、他のイベントや早期選考、会社説明会の案内などはなく、他の方と同じような対応だと思います。

参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい

メカトロ系統の研究室に所属していますが、モノづくりがあまり得意ではなく、どちらかというとデータを処理するほうが得意だということで先輩にこの企業をすすめられました。前に精密系の企業のインターンシップに参加しましたが、周りの人と波長が合うかどうかが大切だと思ったので、実際に参加して、社員の方や参加者の様子を見たいと思いました。社員の方も好印象で機械系の知識も活かせるというので、本選考でも受けてもよいのかなと思いました。

このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?

前に精密系の企業のインターンシップに参加して、企業の雰囲気が大切だと感じたので仕事内容よりも特にそれを意識して参加しました。グループワークでも積極的に意見を出すことができましたし、社員の方も自分の話に耳を傾けてくれた印象だったので、自分の性格に合うのかなと思いました。研究と直接は結び付かないものの、自分の持っている知識は活かせることもわかり、本選考でも受けてもよいのかなと思いました。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

同じ人が書いた他のインターン体験記

前の記事 次の記事
2022卒 一般財団法人日本気象協会のインターン体験記(No.13133) 2022卒 一般財団法人日本気象協会のインターン体験記(No.14730)
一覧へ戻る インターンTOPへ戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

一般財団法人日本気象協会のインターン体験記

サービス (その他サービス)の他のインターン体験記を見る

株式会社フロンティアインターナショナル

課題を解決する「体験」企画の考え方
25卒 | 東京都立大学 | 女性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 広告業界に興味があり、中でも企画について職業体験ができることから参加をしようと決めました。この時期で職業体験ができるインターンシップは数が限られていたので、テーマや内容に興味や関心を持って参加できたのも良かったです。続きを読む(全108文字)
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2025年3月28日
問題を報告する

一般財団法人日本気象協会の 会社情報

基本データ
会社名 一般財団法人日本気象協会
フリガナ ニホンキショウキョウカイ
従業員数 876人
代表者 繩野克彦
本社所在地 〒170-0013 東京都豊島区東池袋3丁目1番1号
URL https://www.jwa.or.jp/
NOKIZAL ID: 2729973

一般財団法人日本気象協会の 選考対策

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。