- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 地元に根付いて働きたいと思っており、自動車関連の企業に興味を持っていたのが1番の動機です。その中でもマルヤス工業のインターンは先着順にも関わらず2日間の開催だったので、企業について知ることができるチャンスだと思い、とにかく応募してみようと思いました。続きを読む(全125文字)
【夢と技術の融合】【22卒】本田技研工業の夏インターン体験記(理系/【技術系】TECHNOLOGY SESSIONインターンシップ)No.13340(電気通信大学大学院/男性)(2021/4/2公開)
本田技研工業株式会社のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2022卒 本田技研工業のレポート
公開日:2021年4月2日
インターン概要
- 卒業年度
-
- 2022卒
- 実施年月
-
- 2020年9月 下旬
- コース
-
- 【技術系】TECHNOLOGY SESSIONインターンシップ
- 期間
-
- 1日
投稿者
インターンシップ参加前
このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
まだ自分の志望する業界が定まっていなかったので、自動車業界大手として知名度が高く、精度や質について深く追求しているこの企業のインターンシップに参加したいと思いました。また、当初は5日間のインターンシップの予定であり(新型コロナウイルスの関係で1日に変更)、自分にとっていい経験になると思い、参加を決意しました。
このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。
この企業は特にこの会社のファンであることが求められると感じたので、企業ホームページを見て、気になった製品の細部まで調べました。
同業他社と比較して、このインターンの選考で重視されたと感じるポイントを教えてください。
エントリーシートに自己表現と呼ばれる自由形式の作文があり、自分のことを熱く書いたことが合格につながったと思います。
選考フロー
応募 → エントリーシート → WEBテスト → 最終面接
応募 通過
- 実施時期
- 2020年07月 上旬
- 応募後の流れ
- 選考に参加
- 応募媒体
- 企業ホームページ
エントリーシート 通過
- 実施時期
- 2020年07月 上旬
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以上
ESの内容・テーマ
志望動機/Hondaの製品や、製品以外の活動を通じた取り組みに対する想い/Hondaのインターンシップを通じて自身がどうなりたいか/大学での研究テーマ/希望する実習コースに参加するにあたり、ご自身のどんな知識・スキルが役に立つと思うか/自己表現
ESの形式
WEBで入力
ESの提出方法
採用サイトのマイページから提出
ESを書くときに注意したこと
自己表現はA4一枚自由形式の作文だったので、写真などを挿入して伝わりやすくなるようにしました。
ES対策で行ったこと
事前に研究内容をいくつかの文字数でまとめました。ほかの部分は就活サイトを参考にし、自由形式の作文は他の人に読んでもらい意見をもらいました。
対策の参考にした書籍・WEBサイト
onecareer
WEBテスト 通過
- 実施時期
- 2020年07月 上旬
- 実施場所
- 自宅
- WEBテストの合否連絡方法
- メール
- WEBテストの合否連絡までの時間
- 1週間以上
WEBテスト対策で行ったこと
参考書を一冊購入して、その本の問題を一通り解きました。
WEBテストの内容・科目
SPI:言語、非言語、性格
WEBテストの各科目の問題数と制限時間
言語・非言語(35分)、性格(30分)
対策の参考にした書籍・WEBサイト
これが本当のSPI3だ
最終面接 通過
- 実施時期
- 2020年08月 中旬
- 面接タイプ
- オンライン面接
- 実施場所
- オンライン
- 形式
- 学生1 面接官2
- 面接時間
- 30分
- 面接官の肩書
- 部長クラス
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以内
会場到着から選考終了までの流れ
オンライン
面接の雰囲気
厳格な印象はなく、にこやかで物腰の柔らかい感じでした。面接内容の大半も雑談であり、主に人柄を見るような質問でした。
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
面接そのものは、人物像の確認程度だったと思います。エントリーシートで自己表現というA4一枚、形式自由で自分について書く欄があったのですが、その際に写真などを用いて見やすくしたことがよかったと思っています。
面接で聞かれた質問と回答
インターンシップを通じて自分がどうなりたいか?
私はインターンシップを通じて二つのことを学びたいと考えております。一つ目は、実社会におけるモノづくりのプロセスがどのようになっているか、二つ目は国際的に活躍するための創造力と技術力です。これらを学び、これからの生活で考え方、技術の面で足りない部分および改善点を見つけ、今後の計画を立て、世界に通用するエンジニアとなって御社に貢献できる人物になりたいと考えております。
わが社の製品で思い入れのある製品はなんですか?
私が特に思い入れのある製品は人型ロボットASIMOです。2005年に開催された愛・地球博で初めてASIMOを拝見いたしました。私はASIMOを見て、どのようにして動いているのだろうと疑問を持ったのとともに、最先端の科学に携わりたいという気持ちが芽生えたきっかけでもありました。現在ASIMOはさらに精巧になっていて、常に私に驚きを与え続けている存在です。
逆質問の時間
- はい
- いいえ
面接後にフィードバックがあった場合はその内容を教えてください。
なし
対策の参考にした書籍・WEBサイト
なし
インターンシップの形式と概要
- 開催場所
- WEB開催
- 参加人数
- 5人
- 参加学生の大学
- 参加者全員の紹介があったわけではないので詳細はわかりませんが、旧帝大、中堅国立大などが多かったと思います。
- 参加学生の特徴
- 必ずしも自動車業界に興味を持っているというわけではないが、研究熱心で好奇心が強い学生が多いように感じた。
- 参加社員(審査員など)の人数
- 2人
- 報酬
- なし
- 交通費の補助
- なし
- 昼食費の補助または現物支給
- なし
インターンシップの内容
インターンの形式・概要
レーザ・摩擦攪拌接合について、説明を受けて学生が質問をするという形式でした。
インターンの具体的な流れ・手順
会社組織についての説明後、テーマ(レーザ・摩擦攪拌接合)について説明があり、その後学生からの質問時間でした。
このインターンで学べた業務内容
レーザ・摩擦攪拌接合について
テーマ・課題
午前(全体、100人以上):企業説明、全体ワーク(インターンシップを通じて自分がどうなりたいか)、 午後(テーマ別、5人):研究説明、若手技術者座談会
1日目にやったこと
午前(全体、100人以上):企業説明、グループワーク(インターンシップを通じて自分がどうなりたいか)、
午後(テーマ別、5人):研究説明、若手技術者座談会(働き方や生活についてなど)
発表会はありましたか?
- はい
- いいえ
優勝特典
なし
インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?
もっと好奇心を強く持ってものごとに取り組み、夢を持ったほうがよい、と言われたことです。自分の専攻だけでなく、もっと様々な分野を見ながら自分の使命や夢を持つことが今後の技術を発展させると言われ、それが印象に残っています。
苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?
WEB開催でしたが、正直言って先方のWEB環境やビデオ会議ソフトがあまり良くなくて、話は聞き取れず、映像は途切れて読み取れずですごくストレスを感じたことです。また、逆質問の時間がかなり長く、最後のほうは参加者全員の質問が尽きて悪い空気が流れていたことです。
インターンシップを終えて
インターン中、他の学生とはどのように関わりがありましたか?また、そこから学びはありましたか?
学生間で関わる場面は午前の全体ワークのチャットのみであり、あまり関わりがなかったです。社員の方や学生と雑談できる昼食イベントがありましたが、参加しませんでした。
インターンシップで学んだこと
基本的な仕事内容や生活の情報に加え、自動車業界の最先端の技術やその問題点・課題を知ることができたこと、色々な社員の方がいて、他の人の考えをしっかり聞き、絶対に否定せず尊重していて一人ひとりが自分の長所に誇りを持ちながら仕事をしていることを知ることができたことがよかったと思います。
参加前に準備しておくべきだったこと
企業ホームページを閲覧して、主力の製品についてや、社風、どのような性格の社員が多いかなどを調べることや、同業他社を調べておくと、理解がより深まったのではないかと思います。
参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?
- はい
- いいえ
実際に社員の方と話してみて、質問しやすい雰囲気を感じたし、仕事とプライベートとのバランスもとれていて働きやすそうな印象を感じたからです。社員一人一人が自分の長所に誇りを持ちながら、技術の発展や精度の向上を追求していく、自分の目指している技術者に近いと感じたからです。
本選考で内定が出ると思いましたか?
- はい
- いいえ
有名企業であるため倍率が高いこともあり、かなりの熱意を本選考で示さないと内定を勝ち取ることは難しいと思いました。さらにこの企業は自社の製品が好きな人々が集まっているという情報があるので、特にこの企業に思い入れの少ない自分では厳しいと思いました。
この企業に対する志望度は上がりましたか?
- はい
- いいえ
実際に社員の方と話してみて、質問しやすい雰囲気を感じたし、仕事とプライベートとのバランスもとれていて働きやすそうな印象を感じたからです。社員一人一人が自分の長所に誇りを持ちながら、技術の発展や精度の向上を追求していく、自分の目指している技術者に近いと感じたからです。
この企業を本選考でも受験予定ですか?
- はい
- いいえ
インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
- はい
- いいえ
インターンシップ参加者に対して、早期選考や面接免除といったような優遇は今のところないですが、インターンシップに参加したという実績そのものが本選考時に有利になりそうだと思いますし、インターンシップに参加したことによって企業研究も進んだと思うからです。
参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい
まだ本選考が始まっていないのでわからないがインターンシップに参加したからといって特に優遇はなかったです。
参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい
現在通っている大学から毎年多くの就職者を出していることや、自動車業界大手の雰囲気を知りたいと思っていました。この企業の前にいくつかインターンシップに参加しましたが、会社の雰囲気が合うかどうかが大事だと思ったのでそれを探ろうと思っていました。この企業は、自分のことや自分の夢などを熱く語れる人が多いイメージを持っていましたがそのイメージ通りであり、少し温度差を感じました。
このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?
この企業は、自分のことや自分の夢などを熱く語れる人が多いイメージを持っていました。そのイメージは合っていましたがそれは自己主張が激しいのではなく、他の人の意見にもしっかり耳を傾けて語り合うような感じだったので好印象でした。しかし、自分は夢などに熱く語るのが恥ずかしく、こういう企業で仕事していくには向いてないなと感じました。
同じ人が書いた他のインターン体験記
本田技研工業株式会社のインターン体験記
- 2026卒 本田技研工業株式会社 冬季技術系5daysインターンシップのインターン体験記(2025/02/10公開)
- 2026卒 本田技研工業株式会社 技術系インターンシップ夏のインターン体験記(2025/01/20公開)
- 2026卒 本田技研工業株式会社 事務系5DaysインターンシップDX/ITコースのインターン体験記(2025/01/14公開)
- 2025卒 本田技研工業株式会社 1dayワークショップのインターン体験記(2024/11/01公開)
- 2026卒 本田技研工業株式会社 技術系5dayインターンのインターン体験記(2024/10/28公開)
- 2026卒 本田技研工業株式会社 技術系夏インターン2のインターン体験記(2024/10/28公開)
- 2025卒 本田技研工業株式会社 技術系5day仕事体験のインターン体験記(2024/10/21公開)
- 2025卒 本田技研工業株式会社 総合職のインターン体験記(2024/09/20公開)
- 2026卒 本田技研工業株式会社 1dayワークショップのインターン体験記(2024/09/17公開)
- 2025卒 本田技研工業株式会社 夏5daysインターンシップのインターン体験記(2024/09/06公開)
メーカー (自動車・輸送機)の他のインターン体験記を見る
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. トヨタ自動車のインターンに興味を持ったきっかけは、他の自動車産業のインターンに酸Kした際に非常に面白く感じたため、他の企業も受けたいと思ったのがきっかけです。またトヨタ自動車は、グローバルな会社であるという点から興味を持ちました。続きを読む(全115文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 他社就職活動サポートサービス内で、イベントの募集が告知されていたから。新明和工業株式会社は、東証プライム上場企業であり、大企業で働きたいと考えていたため参加を決めました。またものづくりに興味関心があったので、製造業で企業を探していた自分にも合っていると感じたためです。続きを読む(全134文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 自動車業界に興味をもっていたため。自動車業界や、自動車業界の中でも各社間の相違点をより深く理解するため。また、事務系職種が営業職以外にも幅広くあったため、それぞれの業務内容についても理解したいと思っていたため。続きを読む(全105文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 元々自動車業界に興味を持っていたため、実際にどのような業務を事務系で行うのか体験したかった。就職活動を始めたばかりで業界研究もしたいと考えており、応募した。自動車業界と言っても特に完成車メーカーに興味を持っていたため受けた。続きを読む(全112文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 自動車業界に興味があり、完成車メーカーとサプライヤーの違いを把握したかったから。特にブレーキをメインで取り扱っている企業で、安全性に留意した開発が行われていると考えて、本インターンシップに興味を持った。続きを読む(全101文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. まず、自分が興味のある自動車業界であることが大きなきっかけです。また、開催形式が対面であるため会社の雰囲気なども体感できることや、選考がなく参加しやすいこと、交通費が支給されることを基準に参加しました。続きを読む(全101文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 自動車業界の企業に元々興味があった。研究室OBの訪問でインターンの内容、関連するテーマについての説明をしてもらい、このインターンに興味を持った。自身の研究内容と実インターンでの実習内容がマッチしていたため参加した。続きを読む(全107文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 自動車ビジネスに興味があったので、事務系の仕事について学びたくて応募しました/英語が社内公用語ということで、自分の専門である英語が活かせると思ったから/早期選考があり、内定をもらうにあたり有利だと思ったから続きを読む(全103文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. もともと自動車業界に興味があり、モノづくりに関わる仕事を考えていましたが、建機もまた面白そうな分野だと感じ、視野を広げる意味でも参加を決めました。特に、町中で実際に目にすることができる製品を作る仕事に魅力を感じていたので、「自分が関わったものが社会で活躍する姿を見...続きを読む(全154文字)
本田技研工業の 会社情報
会社名 | 本田技研工業株式会社 |
---|---|
フリガナ | ホンダギケンコウギョウ |
設立日 | 1957年12月 |
資本金 | 860億6700万円 |
従業員数 | 194,993人 |
売上高 | 20兆4288億200万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 三部 敏宏 |
本社所在地 | 〒107-0062 東京都港区南青山2丁目1番1号 |
平均年齢 | 44.7歳 |
平均給与 | 831万円 |
電話番号 | 03-3423-1111 |
URL | https://www.honda.co.jp/ |
採用URL | https://www.honda-recruit.jp/ |