就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
カトーレック株式会社のロゴ写真

カトーレック株式会社 報酬UP

カトーレックの面接(一次面接から最終面接)の質問と回答一覧(全2件)

カトーレック株式会社の本選考で行われた面接の体験談です。選考を通過した先輩の、各面接での質問と回答を公開しています。ぜひ、一次面接や最終面接など面接の段階ごとに質問と回答を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

カトーレックの 本選考体験記一覧

選考ステップから探す
投稿者から探す
2件中2件表示 (全1体験記)

1次面接

総合職
22卒 | 法政大学 | 女性   2次面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】ラインで事前に送られてきたzoomIDから入室【学生の人数】2人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】20年目くらいの人事【面接の雰囲気】面接担当が60歳くらいの方で特に笑顔もなく、といった感じであったため、緊張感のある雰囲気で行われた。【志望する職種は何ですか。】私は配車管理を志望していて、その理由は2つあります。1つ目は「物流の効率化をしたいから」だ。きっかけは、企業にとって物流コストが大きな課題となっている事をインターネットで知ったからだ。2つ目の「社会を俯瞰したいから私のやりたいことです。私は海外旅行が趣味なのですが、それは視野が広がるという体験が好きだからです。物流が関わっていない業界はないので配車管理に携わることで社会の動向に目を凝らしていきたいです。3つ目は大学2年から続けているベトナム料理屋のアルバイトで身につけました。自営業のお店で忙しいお昼どきはビジネス街でひっきりなしにくるお客さんを3人で回しています。その時に大切なことが報連相だと学びました。何か少しでも違うと感じたら必ず誰かに伝えるようにしていて、それがお店に貢献できていると考えています。配車管理でもこの経験が活かせると考えています。何かいつもと違うことが起きそうだと感じたら上司に相談することが物流を止めないことに繋がるからです。これら3つから配車管理を志望しています。【コロナ禍で新しく挑戦したことを教えてください】大学3年生の時に、コロナ禍という環境変化に対応して「Zoomでラジオの放送」を同じ学部の有志6人で行いました。ラジオは、毎週月曜に行い、主に教授と生徒のお喋りがトークが中心で進んでいきます。その中で私は台本作成とアシスタントを勤めていました。台本作成では、次の回はゼミ選びの時期に合わせて、いろんなゼミの人を連れてきて、自分たちのゼミの良さについて話す回にしよう、など、時期に合わせて内容を決めることであったり、放送後に毎回送られてくる視聴者の感想をみて改善することに苦労しました。アシスタントとしては、司会者が緊張してうまく話せなかったり、また、話が盛り上がって進行通りに進まないといった生放送でのトラブルに対応するのが難しいと感じました。しかし、コロナ禍でしかできない楽しい経験が出来たと感じています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】集団面接であったため、話を簡潔にすることと、他の学生が話をしている間もうなずきながら話を聞くことを意識した。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年8月7日

問題を報告する

2次面接

総合職
22卒 | 法政大学 | 女性   2次面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】事前の送られてきたzoomIDから入室【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】部門責任者、人事【面接の雰囲気】穏やかな雰囲気であった。雑談を多く入れていただき、緊張しないようにしてくださったと思う。しっかり聞いて頂ける。【自由にアピールしたいことを教えてください】大学時代はアコースティックギターの演奏にも力を入れました。力を入れた理由は、大学1年生の時、同期と比べて自分のライブは盛り上がっていないと感じ、そこに悔しさを感じたため、目標を決めて取り組もうと考えたからです。そこで目標を「ライブのトリを務めること」に決め、人前に出て演奏しては改善することを繰り返し行いました。初めのうちは先輩は同期に声をかけて一緒にライブに出て、アドバイスをもらいながら取り組むことにしました。1人で出るにはやはりまだ緊張してしまうと思ったのと、1人ではわからない自分の課題が見つけられると考えたからです。練習は忙しくても毎日1時間するようにしました。そうすると、徐々に観客から演奏を褒めて頂くことが増えました。そして、大学2年の冬には、幹部の先輩に頑張りを認めて頂き、「ライブのトリを務める」という目標達成が出来ました。【周りを巻き込み主体的に取り組んだことを教えてください。】ゼミで、4人グループのリーダーとして「研究の進め方の改善」をしたことです。グループでは「格安航空会社のCAの業績評価マップ」を作っています。会社のビジョンから作るマップで、幅広い知識を必要とするため、大学2年後期から研究が進んでいないという状況でした。大学3年でリーダーを引き継いだ時、改善のため目標を立て取り組む必要があると感じました。そこで主に2つ取り組んだことがあります。1つ目が「目標からの逆算」です。マップ完成をゴールに研究スケジュールを作成しました。2つ目が「役割分担と調整役」を担うことです。メンバーの適性を意識し、またメンバーの役割の進捗に気を配るようにしました。その結果、リーダーになって半年後にマップが完成し、教授から進捗を褒めて頂くことができました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】私は2次面接で落ちてしまったため、評価されたポイントは特にない。質問には的確にこたえられていたつもりだったため、正直、自分のどこが悪かったのかわからなかった。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年8月7日

問題を報告する
2件中2件表示 (全1体験記)
本選考TOPに戻る

カトーレックを見た人が見ている他社の本選考体験記

カトーレックの ステップから本選考体験記を探す

  • GD
  • 説明会
  • OB・OG訪問
  • リクルーター・人事面談
  • 独自の選考・イベント

カトーレックの 会社情報

基本データ
会社名 カトーレック株式会社
フリガナ カトーレック
設立日 1967年4月
資本金 7600万円
従業員数 1,990人
※グループ全体7,090人
売上高 764億円
決算月 3月
代表者 加藤英輔
本社所在地 〒135-0051 東京都江東区枝川2丁目8番7号
電話番号 03-5683-7000
URL https://www.katolec.com/
NOKIZAL ID: 1134610

カトーレックの 選考対策

最近公開されたインフラ・物流(貨物)の選考体験記一覧

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。