就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
日立建機株式会社のロゴ写真

日立建機株式会社 報酬UP

【挑戦と連携の融合】【22卒】日立建機の総合職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.15761(青山学院大学/男性)(2021/7/5公開)

日立建機株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒日立建機株式会社のレポート

公開日:2021年7月5日

選考概要

年度
  • 2022年度
結果
  • 最終面接
職種
  • 総合職

投稿者

大学
  • 青山学院大学
インターン
内定先
  • 未登録
入社予定
  • 未登録

選考フロー

選考情報

OB・OG訪問
実施した
リクルーター
なし

選考時の新型コロナ感染症対策

選考は全てオンラインでした。

企業研究

ホームページやIR情報、その他のサイト(同業他社の強みなどをまとめたサイト)を見て、情報収集していました。加えて、先輩社員(4人)にオンライン上でOB訪問をし、実際に働いている社員が感じる強みや今後注力するべきこと、働きやすさ、働きにくさ、キャリアプランなどをお聞きしていました。小松製作所ではなく、なぜ日立建機なのかということに答えられるようにOB訪問では他社にはない優位性を詳しく聞いていました。また、建設機器メーカーについての知識がなかったため、OB訪問では情報収集以外にも、現役社員ならではの視点で志望動機の添削をしてもらっていました。また、重工業メーカーも受けていたため、どのような共通点が建設機器メーカーと重工業メーカーであるのかを考えていました。

志望動機

志望する理由は2つあります。1点目は多くの人々の当たり前の日々を守る仕事がしたいからです。高校の頃病気になった経験を通して何気ない日々の重要性を改めて感じました。そして多くの生活に影響を与えることができる仕事がしたいと思い、それが社会インフラ整備であると考えました。そしてメーカーとして幅広い製品展開でかつ、レンタルや中古製品の販売に注力し、街づくりや社会インフラの整備、復興対応に貢献している御社なら人々の生活を豊かにしたいという想いを実現できると考えました。もう1点目が3Cのチャレンジでもあるようにアステコやconsite、zcoreなど、現場のニーズを汲み取ったサービスの提供に挑戦している点に惹かれているからです。自分自身、人生を通してスポーツや勉強において挑戦に重きを置いてきました。だからこそ、現場のニーズを第一に考え、それに対応するために様々な挑戦をしている御社で仕事がしたいと思いました。 

エントリーシート 通過

実施時期
2021年05月 上旬
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

ESの内容・テーマ

研究テーマは何ですか 35文字以下
部活動、またはサークル等に所属されている方はご記入下さい  20文字以下
趣味、特技について教えて下さい20文字以下
当社を志望した理由は何ですか200文字以下
簡単に自己PRをして下さい200文字以下
学生生活で最も力を入れて取り組んできたことは何ですか200文字以下
社会人になること、働くということを、どの様に考えていますか200文字以下

ESの提出方法

採用サイトのマイページから提出

ESの形式

webで入力

ESを書くときに注意したこと

質問数が多いですが、どの質問でも分かりやすく簡潔な文章を書く。

ES対策で行ったこと

OB訪問を4人くらいにしてホームページだけでは分からない生の意見を現役社員から聞き、それをエントリーシートに落とし込むことを意識していました。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

WEBテスト 通過

実施時期
2021年05月 上旬
実施場所
自宅
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

WEBテスト対策で行ったこと

問題集を買って約3カ月間それをやりこんで対策していました。

WEBテストの内容・科目

玉手箱:言語、非言語、英語、性格

WEBテストの各科目の問題数と制限時間

通常の玉手箱
約1時間

対策の参考にした書籍・WEBサイト

玉手箱の問題集

1次面接 通過

実施時期
2021年05月 下旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官1
面接時間
30分
面接官の肩書
40代くらいの生産管理の社員
逆質問
あり

通知方法
メール
通知期間
1週間以内

会場到着から選考終了までの流れ

オンライン

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

生産管理について理解していることをしっかりと伝えることができたのが評価された点だと思います。職種理解度は大事であると感じました。

面接の雰囲気

1次面接ということもあり、雰囲気はとても和やかでした。面接官の方も微笑みながら話を聞いてくれるため、話しやすかったです。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

1次面接で聞かれた質問と回答

なぜ生産管理を志望するのですか?

理由は2つあります。1点目は現場で製品作りに貢献できる点に惹かれているからです。自分自身、現場に重きをおいてきまして、そう言った理由から現場で自ら歴史を解明できる考古学という分野を専攻しました。同様に現場で周りを引っ張ることで製品作りに貢献できる生産管理に惹かれています。もう1点目は生産管理として周りと連携して成果を上げるという自分自身の強みを活かすことができると考えているからです。ゼミで行う論文を読んで歴史を推測するグループディスカッションではリーダーとしてメンバーの意見をまとめながら最善案を出すことを意識していました。生産管理では営業と工場の両方の意見を考えて作業する必要があるからこそ、周りの意見をまとめる力が大事になると考えています。 

生産管理には連携力が大事ですが、今まで周りを巻き込んで何かをした経験はありますか?

大学の考古学ゼミの授業で行う「論文を読んで正しい歴史を推測するグループディスカッション」で同じグループのメンバー5人を巻き込んで遺跡見学に行った経験です。複数の論文を読む中で竪穴式住居(昔の家)があったと考えられる場所の地形において疑問点が生じたため、これを解決するために大学から片道45分くらいの場所にある遺跡を訪れて論文の内容の正誤を調べようと提案しました。1人のメンバーからは「そこまでやる必要ある?」と言われましたが、「皆がやらないからこそ他のグループにはない価値を出せるかもしれない」と提案し、賛同を得ることができました。結果、現地でこそ得られる情報を得ることができ、質の高い議論に繋がりました。 

最終面接 落選

実施時期
2021年06月 上旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官2
面接時間
30分
面接官の肩書
人事と現役生産管理社員
逆質問
あり

通知方法
メール
通知期間
1週間以内

会場到着から選考終了までの流れ

オンライン

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

生産管理として活かすことができるか?という質問に自分なりにはしっかりと答えたつもりではいたものの、面接官の二人にはそこまで刺さっていない印象でした。それが落選の原因の1つだと思います。

面接の雰囲気

アイスブレイクが最初にあるなど、雰囲気はかなり和やかであった印象です。面接中盤でも面接官の方から「緊張してる?緊張しなくていいからね」と言ってもらえました。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

最終面接で聞かれた質問と回答

学生時代に力を入れたことは?

飲食店のアルバイトで系列店と比べて売上が低かったため、常連客を増やして売上を上げることを目標に奮闘した経験です。人気店の分析後、お客様との親密度を高めることが常連客増加に繋がると考え、ミーティングで2つの提案をしました。1会話量を増やし、名前を呼びながら接客する。2シフト時間終了後、お客様に挨拶をしてから帰る。店が表参道にあったことからお客様は空腹を満たしに来るよりも食事時間を楽しみに来るケースの方が多いと考え、お客様との会話量を増やしても問題ないと推測しました。最初は私含めたスタッフの大半が理想通りに接客ができないという壁に直面しましたが、複数人で人気店を何度も訪れて店員の接客の様子などを観察し、徐々にイメージを明確にしていきました。結果、2カ月で常連客を約20グループ獲得、1日の平均売上を8万円上げることができました。この経験から自発的に行動して周りを巻き込む重要性を学びました。 

人生で一番の挑戦は?

高校時代に体調を崩して数カ月間入院するという逆境の中で病院と家で勉強を続け、第一志望の指定校推薦獲得を目指した経験です。病院という閉鎖空間でも努力を続けることができた理由は高校入学当初から考えていた「自分の学びたい分野があり、なおかつ周囲のレベルが高い大学に入りたい」という想いです。先生からは授業に長期間参加できていない状況で指定校推薦を獲得した前例はないと言われながらも上記の目標達成のためには環境を言い訳にしている場合ではないと思い、入院中も友人に授業内容を聞きながら1日最低3時間は勉強をすることを習慣にしていました。また運動ができない状態だからこそ頭を鍛える絶好の機会だと考え、教科書や普段は読む時間のない参考書、その他の文献などを読み漁りました。その結果定期試験では300人いる学年で10位の成績を取ることができ、その後も勉強を欠かさず続けることで第一志望の指定校推薦を獲得することができました。この経験からどんな困難に直面しても努力次第で状況はいくらでも変えられることを学びました。そして今後も「限界に限界はない」という言葉をモットーに自分で限界を決めず、挑戦し続けたいです。

 

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

日立建機株式会社の選考体験記

メーカー (機械・プラント)の他の選考体験記を見る

Q. 志望動機
A.
2つあります。1つ目は軸に合致したためです。 軸は3つあり、1つ目は「モノづくりを通して未来を創ること」です。これは、就活を通して惹かれる企業さんの共通点であったためです。また、私自身グローバルに働きたいというか、世界に届けたいと思っているので、積極的に海外展開している御社において、より豊かな社会・未来を創っていきたいです。2つ目は「成長性」です。企業としても、個人としても成長していける環境を重視しています。貴社は少数精鋭で若手のうちから挑戦し、やりたいことを実現できる風土があると伺いました。また、世の中のトレンドというか流れとして、SDGsなど環境への配慮・今後も進むであろうICTがあると思うけれど、省エネ大賞などいろいろな賞をとったり、ICT建機に注力している、そういう世界に先駆けた技術で今後も成長していけるのではないかと、思い、私も一緒に成長していきたいと思いました。3つ目は「人」です。 常に誰かを目標に追いかけてきた人生なので、目標となる先輩や互いに切磋琢磨し合える同僚など、一緒に働く人を重視しています。 2点目としては、やりたい仕事ができるためです。資材調達や生産管理を志望しています。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年5月9日
Q. 志望動機
A.
建設機械の社会への貢献性と、機械製品としての魅力に惹かれた。CATは世界1の建設機械メーカーであり、世界中で仕事をすることになると思う。自分が作った建設機械が実際に使われているところを現場で確認し、さらに設計にフィードバックする、そんな働き方ができると思った。また、御社は部門の移動が非常に活発であると伺った。自分は機械系であるが、機械的な設計のみならず電気や情報関係の仕事に携わることができ、エンジニアとして成長できると考え志望した。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年6月13日

日立建機の 会社情報

基本データ
会社名 日立建機株式会社
フリガナ ヒタチケンキ
設立日 1970年10月
資本金 815億7660万円
従業員数 6,632人
売上高 1兆2794億6800万円
決算月 3月
代表者 平野耕太郎
本社所在地 〒110-0015 東京都台東区東上野2丁目16番1号
平均年齢 40.1歳
平均給与 741万円
電話番号 03-5826-8152
URL https://www.hitachicm.com/global/ja/
NOKIZAL ID: 1131912

日立建機の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。