
22卒 本選考ES
総合職

-
Q.
これまでを振り返り、学業・部活など最も力を入れて取り組んだことについて教えてください。400文字以下
-
A.
昨年、私の活動拠点である〇〇県の〇〇市において研究室の仲間と共に地域おこしイベントを企画し、実行しました。現在、〇〇市では、慢性的な人口減少と大型商業店舗の進出等によって中心市街地の空き家や空き地が増加し、地域のコミュニティが衰退しています。そこで、地元住民や店主、自治体といったまちを支えるプレーヤーとの幅広いコミュニケーションを通して、多角的な視点から地域課題の解決策を模索しました。その結果として自分たちは、地域を支え、地域で活躍する「人」と空間としての存在意義が失われた「空き地」に着目し、地域住民の交流の場を創り上げようと考えました。そして、地元大学生、写真家、農家、市立図書館といった地域の魅力ある人々に出店の協力を仰ぎ、自身が企画・運営者として空き地における地域おこしイベントを行いました。これにより、住民同士の新たなコミュニティを育み、まちに賑わいをもたらすことに成功しました。 続きを読む
-
Q.
不動産管理業界(プロパティマネジメント、建築電気工事)を志望する理由を教えてください。400文字以下
-
A.
利用者の想いや地域の特性に応じて建物の役割や機能を柔軟に見直し、ハードとソフトの両面から人の生活を支えていきたいため、御社を志望いたします。なぜなら、人口減少や高齢化を背景に、都市の規模や求められる機能が縮小傾向にある中で、いかに既存の建物や空間を時代のニーズに適応させていくかが重要であると考えるからです。御社は、建物管理のプロフェッショナルとして、プロパティマネジメントや建築工事を通して資産価値の最大化に取り組んでいます。そこに、私がこれまでに身に付けてきた建築の専門知識と、地方都市でのフィールドワークを通して培ってきた「地域の課題と向き合い、関係者を束ねていく力」を活かすことができます。利用者のニーズを正確に汲み取り、様々な関係者と共に建物の最適な在り方を考えていきながら、それを現実の空間へと落とし込むことで、人々の生活の質を向上させ、地域に長く愛される建物をつくっていきたいです。 続きを読む
-
Q.
当社を志望する理由を教えてください。400文字以下
-
A.
御社は、不動産管理会社の中でも、ICT技術を活用した不動産管理を先進的に行っており、より効率的で高度な建物管理を実現できる点に強みがあると感じています。特に、オフィス空間においては、働き方の多様化によって空間の配置や使われ方が見直され、これまで以上に空間の柔軟性と利便性が求められる中で、NTTグループの一員としての強みを活かしてICT技術を活用することで、セキュリティーの向上や利用者状況の管理をはじめとした様々なサービスの効率化を図ることができると考えます。また、建築系社員に対する育成が非常に手厚く、会社全体としても資格取得支援制度が充実しているため、宅建士や建築士などの取得を通して自身のスキルを最大限に伸ばしていける環境が整っているという点にも魅力を感じています。社員一人一人の能力を最大限に引き出し、成長をサポートする御社だからこそ、常に向上心を持ちながら働くことができると考えます。 続きを読む
-
Q.
あなたが働く上で大切にしたい軸や考え方を教えてください。400文字以下
-
A.
地域住民や利用者に寄り添い、常にリアルな声を建物や空間に反映させることです。現在私は、〇〇市において自治体や民間会社と共に沿道空間活用の検討を行っています。その活動の中で、通りの関係者へヒアリングを行う機会があり、利用者の生の意見を聞くことで初めて気付く地域の課題が多くありました。この経験から、まちを維持しより良くしていくためには、ただ目に見える課題を解決するだけではなく、実際にその建物を利用する人との日々の意見交換が大切であることを痛感しました。これは不動産管理業界においても同様で、利用者の声なくして地域に愛され根付いていく建物をつくることはできないと思っています。建物完成後の運営管理を行い建物としての機能を維持していくのはもちろんのこと、時代の経過に伴って変化する利用者のニーズを逐次的に反映させ、社会の変化に応じて空間や建物自体の更新を続けていく姿勢が重要であると考えています。 続きを読む