就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
三井不動産商業マネジメント株式会社のロゴ写真

三井不動産商業マネジメント株式会社 報酬UP

三井不動産商業マネジメントの企業研究一覧(全25件)

三井不動産商業マネジメント株式会社の本選考対策で行った企業研究の体験談です。企業研究で行ったこと、調べて役に立ったことや有益だった情報源などを公開しています。ぜひ、先輩の回答を企業研究と選考対策に役立ててください。

三井不動産商業マネジメントの 本選考体験記一覧

選考ステップから探す
投稿者から探す
25件中25件表示 (全25体験記)

企業研究

総合職
22卒 | 明治大学 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
なぜこの業界を選択したのか、そしてSC業界の中でなぜ三井不動産商業マネジメントを選択したのかを明確にすることを意識しました。似たような業務内容を持つ他社が多く存在するなかで、三井不動産商業マネジメントの施設や業態、理念などが自分のやりたいこととマッチしているかどうかを伝えることができるかどうかが大切だと思います。面接では、志望動機や自己PRはもちろん、就きたい職種やコロナ禍における商業施設の在り方など幅広く聞かれます。コロナ禍なので難しいとは思いますが、実際に三井不動産商業マネジメントが運営する施設や他社が運営する商業施設に足を運んで自分が感じたことを伝えることで面接官の方から良い評価を頂けると思います。そして、三井不動産商業マネジメントの強みや弱み、業務内容に関する研究はもちろん、他社についても同様に研究することが大切だと感じました。面接において質問されることもありましたし、他社と比較をすることで見えてくる側面が存在するからです。他社が行う施策も参考にすることで、答えることができた質問もいくつかありました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 4

公開日:2021年7月5日

問題を報告する

企業研究

総合職
22卒 | 立教大学 | 女性   最終面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
企業分析として各会社のコンセプトを理解し、貴社だけでなく商業施設の在り方を具体的に説明できるようにしました。また、何故貴社を選んだのかということについて自身の原体験から結びつけることを意識しました。また、実際に貴社の商業施設に訪れることで施設ごとの魅力を話せるようにしたこと、また課題点や自分が訪れた際の感想や意見をしっかり持つようにしました。そうすることで、実際に面接の際に施設について質問された際に他の学生との差別化が図れると感じました。また、自身が貴社に入社後どの部署でどのようなことを実現したいのか問われる機会が多かったので、スケールは問わずに具体的にビジョンを考えて臨む必要性があると思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2021年6月6日

問題を報告する

企業研究

総合職
22卒 | 亜細亜大学 | 女性   最終面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
HPやインターンシップなどのイベントで情報収集を行うほか、他社との差別化をはっきりさせるために、貴社の施設へ見学に行きました。(4施設程) 更には他社の施設へも見学に行き、どこに違いがあるのか、それぞれのターゲット層はどういったところなのか確認しました。 また志望度がかなり高かったため、OB訪問も3回ほどさせていただき、OB訪問では現場について詳しく質問を行い、情報を収集しました。(1時間×3回) インターンシップにも何度か参加しましたが、特に優遇などはなかったため、いかにイベントや企業研究、OB訪問で貴社の情報を収集できるかが重要だと感じます。 面接でもどういった業務を行いたいのか1次面接の段階でも聞かれたので、とにかく現場に関する情報を収集すべきです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 5

公開日:2021年6月2日

問題を報告する

企業研究

総合職
22卒 | 日本女子大学 | 女性   2次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
三井不動産商業マネジメントは、ららぽーとや三井アウトレットパークを管理・運営している会社であるため、行けるならば実際に足を運んでみるべきだと思う。過去に行ったことがある場合は、記憶を掘り起こしたり写真を見返すことで、取り組みや感じる雰囲気を思い出すと役に立つと思う。新卒用ホームページだけでなく、ららぽーとや三井アウトレットのホームページも見ることで、全体的に施設の雰囲気はどういったものか、お客様はどのような方々をメインターゲットにしているのか、新型コロナウイルスの影響でどのような対策や取り組みを行っているのか、など確認することが出来、かなり有益だと感じた。グループ面接を受けて、実際に施設に訪れたエピソードがあると強いと感じた。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年6月13日

問題を報告する

企業研究

総合職
22卒 | 東京大学 | 女性   2次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
この企業は商業施設の開発をしている会社なので、商業施設関連の会社は他にどのようなところがあるのかについてまず調べました。どんな特色がそれぞれの会社にあってどのような特徴のある商業施設を作っているのかというところにポイントをおいて調べました。これは、この企業が他の企業と比べてどんなところが優れているのかという差別化を考える上でとても役にたちました。 また、この会社は三井不動産グループなので、グループ会社は他にどのようなところがあるのか、そして、実際にどのような仕事をしている会社があるのかを調べました。これは三井不動産のグループ力という強みを志望動機にするときに、その根拠付としてとても役にたちました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年6月2日

問題を報告する

企業研究

総合職
22卒 | 津田塾大学 | 女性   2次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
企業のホームページなどを利用した企業研究をしました。また、ブンナビのSC業界研究セミナーに参加しました。この業界セミナーは三井不動産商業マネジメント以外にもルミネ、アトレ、東神開発、西武プロパティーズが参加しており、5つの商業施設の説明を聞くことが出来ました。他の商業施設との比較もできるため、お勧めのセミナーです。他には、店舗見学に行きました。面接でも好きな商業施設について気かれるため、(三井不動産商業マネジメント以外の商業施設を答えても大丈夫だとは思いますが、私と同じ面接を受けていた人は全員三井不動産商業マネジメントの施設について話していました。)実際に店舗に足を運ぶことで、店舗の良いところ、改善点などを見つけることができます。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年5月22日

問題を報告する

企業研究

総合職
21卒 | 東洋大学 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
不動産管理、運営の中でもどうして商業施設業界で働きたいかを伝えることが必要です。ただ商業施設が好きだからではなく、今までの経験でどのように商業施設を良くして行けるか、商業施設を通して社会に貢献して行けるかなどを自己分析と共に行うことだと思います。また、商業施設業界の中でもどうしてららぽーとなどを運営している三井不動産商業マネジメントに入社したいのかをあらゆる角度から話せると採用担当者も納得して頂けると思います。鋭い質問というよりかはこの業界に詳しいかを見ていると思います。 また、選考が進むと好きな商業施設や商業施設業界の改善点などを必ず質問されます。自分の目で見て意見を言えるようにたくさんの商業施設を訪れることが1番重要だと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 6

公開日:2020年7月20日

問題を報告する

企業研究

総合職
21卒 | 名城大学 | 男性   2次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
定番だがなぜ三井不動産商業マネジメント株式会社なのかを話せるようにしておくことをに重きを置いて企業研究した。例えば同業他者であるイオンモールなどと比較して、有意な点や劣っている点について話せるようにしておくと面接時に話の引き出しが多くなることになり結果的に役に立った。また、この企業は商業施設の運営のみを行っている会社であり、開発などは親会社である三井不動産が行っています。そのため先述のなぜこの会社なのかに繋がりますが、なぜ運営というフェーズのフォーカスを当ててエントリーしたのかということを自分の中だけでもいいのでしっかりと言語化し、いったんアウトプットする練習をしておくことは重要であると考える。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

企業研究

総合職
20卒 | 名古屋工業大学 | 男性   2次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
冬の1Dayインターンシップに参加して実際にテナント管理がどういうものかを体験して見ました。ほんとは他にも様々なプログラムがあったので参加したかったのですが、開催地が遠かったので参加を見送りました。また、住んでいるところの近くにある三井不動産商業マネジメントが運営しているららぽーとに足を運びどのような作りになっているのか、どのようなサービスを行なっているのかを調べた上で競合他社のモールにも足を運び違いを自分なりに説明できるようにしました。 説明会では様々な資料がもらえたのでそれを参考にエントリーシートを作りました。また、説明会では現場社員の声を直接聞くことができるので自分が思っている不安解消の場にもできたりエントリーシートのネタを集めることもできます。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年7月24日

問題を報告する

企業研究

総合職
19卒 | 横浜市立大学 | 男性   最終面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
・この会社の「企業研究」で行ったこと この会社が手掛けている商業施設に沢山行きました。具体的には、三井アウトレット横浜ベイサイド・COREDO日本橋・COREDO室町に行き、そこでフィールドワークを行いました。 ・具体的に調べておいて役に立ったこと フィールドワークでは、平日と休日や時間帯によってどのように客入りが変わるのかや、どのような広告宣伝を行っているか、もし自分がこの商業施設を担当することになったらどこを改善していくかなど、お客様と企業どちらの目線でも商業施設を確認しました。また、企業研究で行ったことを資料にまとめて作成しました。それを最終面接に持っていきました。対応はそっけなかったでしたが、関心は持たれました。 ・もっと調べておけば良かったこと 一生転勤族ということを最終面接で落とされてから友達に聞きました。勤務地はよく確認しておいた方がいいと思います。 ・有益だった情報源(サイト・本など) ここの会社のみん就の掲示板は結構嘘が多かったです。気を付けてください。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年2月20日

問題を報告する

企業研究

16卒 | 駒澤大学   2次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
店舗見学には積極的に行くこと、他社との違いを明確に言葉で言えるように、また企業が大切にしている部分に気づき、それを面接で言えるとなお良いと思う。旗艦店であるららぽーとTOKYO-BAYやダイバーシティ東京、コレド日本橋、三井アウトレットモールなどの種類の違う店舗に足を運び、自分がどのような仕事をするか具体的に考えておくと良い。ここは大企業の子会社にも関わらず、学歴でのフィルターは感じないので、最低限の学力と適性を見ていると感じる。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

企業研究

16卒 | 明治大学   1次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
この会社は、本選考が始まる前に学生が仕事理解を深められるようなイベントを色々と行っていました。その一つの社員座談会に出席したことで、それまであやふやだった実際の仕事内容への理解が深まったので、積極的にイベントには参加することをお勧めします。また、同業他社の説明会や社員座談会に足を運ぶことで、他社との違いやこの会社ならではの特徴も見えてきたので、他社の同類のイベントにも並行して行くとなおよいです。結果がどうであれ、自分の就活を納得して振り返ることが出来ると思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する
25件中25件表示 (全25体験記)
本選考TOPに戻る

三井不動産商業マネジメントの ステップから本選考体験記を探す

三井不動産商業マネジメントの 会社情報

基本データ
会社名 三井不動産商業マネジメント株式会社
フリガナ ミツイフドウサンショウギョウマネジメント
設立日 1970年1月
資本金 4億5000万円
従業員数 1,002人
売上高 362億2400万円
決算月 3月
代表者 大林修
本社所在地 〒103-0007 東京都中央区日本橋浜町2丁目31番1号
電話番号 03-6231-1033
URL https://www.mf-shogyo.co.jp/
NOKIZAL ID: 1202355

三井不動産商業マネジメントの 選考対策

最近公開されたサービス(その他サービス)の選考体験記一覧

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。