
19卒 本選考ES
総合職

-
Q.
あなたが当社を志望する理由をご記入ください。(全半角200文字以内)
-
A.
私は、食を通して人々の健康と幸せに貢献したいという思いから、食品業界を志望しています。健康の維持、向上への貢献が期待される機能性食品市場の可能性という観点から、乳製品を中心に多種多様な商品で健康食品市場に影響力をもっておられる貴社に注目しました。ぜひ、手軽に飲めるドリンクタイプの機能性食品の販売促進や商品企画に関わって、赤ちゃんからお年寄りまで、多くの人々に「おいしくて身体にいい」を届けたいです。 続きを読む
-
Q.
あなたが学生時代に最も力を注いだことは何ですか?また、その経験の中で一番苦労したことと、それをどう乗り越えたかについて教えてください。 (全半角800文字以内)
-
A.
軟式野球部の主将として、勝てるチーム作りに取り組みました。私は主将就任時に、西日本大会への出場をチームの目標に掲げました。チームとして何かを成し遂げようとすれば、それに対するチームを組織する個人の意識の温度差が問題になります。その解消を中心に、主将として組織の改革をリードするという貴重な経験をすることができました。 その過程でわかったことは、チーム全員との、特に後輩とのコミュニケーションに多くの時間を割くことと率先垂範を心がけた行動をすることがポイントになるということです。前者については、自分の思いを積極的に周りに発信することを心がけるなかで、特に後輩に日頃の練習や試合において目標を持ってもらうように働きかけ、責任感や当事者意識を持たせていくようにしました。縦の良好な関係構築は、チームの雰囲気を左右するといっても過言ではないと感じています。後者については、チームを動かす際に、思いを口にするだけではだめだと思い、チームの誰よりも熱心に練習に取り組み、準備や片付けも率先して行い、さらには、人一倍声を出してチームを盛り上げるといったプレーとは直接関係のないことも積極的に行いました。私自身が手本となることで、チームの目指す方向性の統一を図ったということです。その徹底が最も苦労したことであり、最も変革のために効果的だったことです。結果として主将を務めていた1年間は、誰よりも多くの時間をグラウンドに過ごし、誰よりも多くチームのメンバーとコミュニケーションをとったと思います。 目標としていた西日本大会への出場はあと一歩のところで達成できませんでした。しかしながら、私が主導した組織改革の成果は試合の勝率が8割を超えるというかたちになって表れました。 続きを読む