就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社メディックスのロゴ写真

株式会社メディックス 報酬UP

メディックスの本選考面接(一次面接から最終面接)の質問と回答一覧(全17件)

メディックスの

面接情報をAIが要約

※本コンテンツは、選考体験記で投稿された「面接」の内容をもとに、ChatGPTを活用して自動生成されています。 生成品質の向上に努めておりますが、自動生成であるため、まれに適切ではない情報が混ざる可能性があることを予めご了承ください。 誠に恐れ入りますが、情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。 上記の事項をご認識のうえ、就職活動における参考情報のひとつとして、ぜひ活用してください。

メディックスの 本選考体験記一覧

このページでわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 選考ステップから探す
    投稿者から探す
    17件中17件表示 (全10体験記)

    1次面接

    総合職
    1次面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】フラットな感じであって、とても会話が弾んだ。なぜか落ちたのだが、何故と落ちたのか本当に...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2025年2月28日

    問題を報告する

    1次面接

    総合職
    1次面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】入室→面接官が来られる→質疑応答→退室【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明(人事ではなかった)【面接の雰囲気】男性の方:鋭い質問を投げかけてきた。か...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2024年7月4日

    問題を報告する

    1次面接

    アカウントプランナー(企画営業職)
    最終面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】面接と逆質問で30分ほど【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】穏やかな雰囲気の面接官であった。面接で聞かれた内容も学生時代に頑張ったこ...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 1 good_icon 2

    公開日:2023年10月25日

    問題を報告する

    2次面接

    アカウントプランナー(企画営業職)
    最終面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】中堅社員2人が担当し、一通りの質問と回答を終えた後、逆質問というオーソドックスなものであった。逆質問の時間は20~30分と長めに確保されていた。【学生の人数】1人【面接官...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 2 good_icon 2

    公開日:2023年10月25日

    問題を報告する

    最終面接

    アカウントプランナー(企画営業職)
    最終面接

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】本社に到着した後、ロビーで数分待ち、その後面接室へと案内された。そのあと1時間ほどの面接があり、その後人事面談があった。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】社長...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 2

    公開日:2023年10月25日

    問題を報告する

    1次面接

    アカウントプランナー(企画営業職)
    2次面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】事前に頂いたURLに接続後、スタート【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】中堅社員【面接の雰囲気】明るく穏やかな雰囲気の方々だった。決して威圧感や圧迫感は...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2023年11月20日

    問題を報告する

    2次面接

    アカウントプランナー(企画営業職)
    2次面接

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】到着後、連絡をして部屋に移動、面接官が来てスタート【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】部長と若手社員【面接の雰囲気】面接官の雰囲気は穏やかだった。また、口調や物...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2023年11月20日

    問題を報告する

    1次面接

    総合職
    1次面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインのためなし【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】面接官も面接に慣れていないのか少し緊張が見えて、こちら側まで緊張が伝染した。...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2023年11月6日

    問題を報告する

    1次面接

    総合職
    2次面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】zoom選考部屋入室→面接開始→面接終了【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】現場の社員2人【面接の雰囲気】「緊張せずにリラックスしてお互いに理解出来たらいいと思います」と仰ってくれ、緊張がほぐれました。和やかな雰囲気でした。【学生時代を通じて得意だったこと】私が得意だなって思ったのはチームにおいてひとりひとりに向き合うことです。具体的なエピソードがあれば教えてください。昨年、1ヶ月の学生4人で出場したビジネスコンテストのインターンシップっていうものがあったんですけれども、この活動において発揮したなって思っております。具体的にはビジネスコンテストのインターンシップだったので最終日でのピッチコンテストでの優勝を目指して週30時間ほど学生4人だけで話しあっておりました。しかしみんなの優勝に対する熱意が強かったことからあるふたりのメンバーが対立してしまったり一部のメンバーだけで話が進んでしまってなかなか二週間は話し合いが進まないという状態がありました。そこで私はこれをまとめられるのは私しかいないというふうに考え、まずチームみんなの思いだったりを知るために3人と個別でどういうふうにおもってるだったりどういうのを作りたいのっていう風に意見を聞きました。そこで私は主に2つの工夫を行ないました。まず1つ目がそこで出た意見としてチームでの認識が足りないっていうふうに感じて、例えばチームの目的であったり考えているアプリの完成系のイメージの共有が足りないことが課題でした。私は面接ミーティングの前に必ず今日はここまで話し合おうってあったりアプロの方向性の確認の時間を取りました2つ目はメンバーの特徴に合わせて話すという工夫を行ないました。具体的には自分の意見をどんどん言って前に進めていってしまうメンバーに対しては軸がずれてしまう時間があったり、ほかのメンバーがついていけなくなる時間があったので、ついていけているかの確認をとっていました。自分の意見を発信できないメンバーがいたので名指しで意見を言う時間を設けたことです。この2つの工夫でチームみんなの認識が合わさってチーム全員が意見を発信することができて結果的にはチームワークがまとまって優勝に導くことができたという経験です。【アルバイト先の売上を倍にするとしたらどういうこう施策をしますか】パン屋さんのアルバイトの話で話させていただきますと、売上を上げるための1つ目の施策としてはSNSの発信をもうちょっと広めていくことかなって思っております。その理由としてはパンはl商品などがたくさんあったり季節シーズンごとの商品が毎月出るという点からインスタグラムで若者に対して発信をすることで立ち寄ってもらえることが多くなるのかなって思ったからです。2つ目の案としては、その店舗限定の商品を取り入れるということです。理由としましてはパン屋さんは、例えばクロワッサンだったらどこのファンにどこの店舗にもクロワッサンという共通の商品はあると思うんですけれどもその商品の色を出すという点に関して例えば抹茶味のクロワッサンですとかいろんな味のクロワッサンそのそのチェーン店の中のその店舗でしか買えない商品を売り出すことで売上が上がるんじゃないかなって思っております。3つ目の案はただ店舗で売るんではなくてイベントを行うのがいいのかなって思います。理由としては私のパン屋さんからの経験なんですけれどもなかなか店頭に置いてあるだけではパンの味だったり中身を知ることができずに店頭に置いてあるだけでは魅力を感じずにただ食を満たすためだったりただ食べたいなって思ったから買うっていう機会が多いのかなっていうふうに思ったので、イベントでパンの試食を少し行ったりパンの詰め放題でより興味を持ってもらえる策を行えれば店舗にくるお客様も増えるのかなって思いました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】聞かれた質問に対して、結論ファーストで答え、理由も付け加えることで自分なりの考えを述べていたことが評価されたと思います。「売り上げを上げる3つの施策」は考えるのに時間がかかってしまったとしても一生懸命考えて自分の考えを述べられたことが評価されたと思います。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2022年11月1日

    問題を報告する

    2次面接

    総合職
    2次面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】zoom選考部屋入室→面接開始→逆質問タイム→企業側からの面接→面接終了【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】事前に予告されていたように始めの20分間は学生からの逆質問タイムで、どの質問にも丁寧に優しく教えていただきました。面接の時間は話をよく聞いてくださいましたが、深掘りをかなりされました。【デジタルマーケティング業界を志望する理由】この業界を志望する理由は3点あります。まず1点目が自分のやりがいっていうのが申し上げた通り人に対して自分の工夫や行動で影響を与えたり人の感情を動かせることが今までの経験からとてもやりがいに感じていたからです。2つ目としてはもう一つのやりがいとして自分自身がすごく相手に対して貢献できることがすごくやりがいなんですけれども、デジタルマーケティング業界であればまだ歴史も浅くて成長業界であるっていう部分から自分が若手であっても自分の知識とかスキルを生かしてそれをそれを生かして貢献できるフィールドがたくさんあるからです。3点目の理由としては将来人を楽しませたいであったりわくわくさせたいというふうに漠然とした夢がありまして、その為にまずはどんな人に興味を持ったどんな人が何に興味を持っているのかであったり、どうしたら人が動いてもらえるのかっていうのをデジタルマーケティングという数字で見れる部分を通じて学びたいと考えているのでこの業界を志望しています。【人生振り返った中で大きい決断をした三つのポイント】私の中で大きな決断の1つ目としては、中学生の時はバスケットボール部だったんですけれども高校生の時にバトミントン部に所属したことです。2つ目は大学受験の際に青山学院大学の総合文化政策学部という学部に絞って受験勉強を行っていたことです。3つ目が昨年の11月からデジタルマーケティングに興味を持ってデジタルマーケティングの講座を受講しているんですけど、その講座の受講料が35万円もするのでそこのお金を使うという分に対して大きな決断をしたなと思っております。1つ目のバスケットボール部から高校バドミントンに変わったっていうのが大きな決断だなと思ったポイントはどこにありますかポイントとしては中学生でバスケットボール部でやりきれなかった部分があって高校生でもそれを続けてバスケットボール部に所属したいなと思っていたんですけれども、その自分が思っていたことに対してバドミントン部っていう別の競技に挑戦することになったのが大きな決断だと思ったポイントです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】聞かれた質問に結論ファーストで答え、それぞれに対して詳しく深掘りをされました。それぞれの深掘りに対して具体的な感情や工夫を述べられたことが評価されたと思います。正直に答えることが一番大切だと思います。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2022年11月1日

    問題を報告する

    1次面接

    アカウントプランナー(企画営業職)
    2次面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】時間になったらURLから入室、終了後はそのまま退出。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】若手人事【面接の雰囲気】物腰柔らかい感じの面接官であった。面接前に「無理な話かもしれませんができるだけ緊張しないでくださいね」と優しくいってくださったので、少し緊張がほぐれた。【学生時代(中学校、高校でも良い)を通して自分が一番得意だと思うこと】目標に向かって計画を立て、実行することが得意です。中学校から高校、大学と計画的に勉強にとりくんでおり、テストで〇点とるためにどうしたらよいかを考え、それを実際にいつどれくらいの量で取り組むのか綿密に計画し、実行を繰り返していました。このように目標に向かって計画を立てて実行することが得意です。以下深堀・定期テストなど目前の目標以外に、さらに先の長期的な目標もで立てていたのですか→はい。高校時代にしていました。大学受験をゴールに考えて1,2年では定期テストでしっかりと点数を取り3年で受験勉強に注力できるよう、長期的なスパンで計画を立てていました。・具体的にどう計画を立てて、同実行したのかについて教えてください。→専用のノートを作り、長期目標、短期目標、その日のスケジュールを管理していました。具体的には、例えば大学受験勉強では、やるべき対策を科目ごと+センター・基礎・二次と分類して、それをどの時期にどれくらいのバランスで行うかをノートに書き、それを達成するために一週間ごと、1日ごとにやるべきことを細分化してノートで管理していました。【学生時代(中学校、高校でも良い)を通して自分が一番苦手だと思うこと】自分が考えたことをすぐに行動に移すことが苦手です。私はすごく心配性な性格でネガティブに考えがちで、なにかをやろうと思っときに心配ごとが浮かんできて、すぐに実行移すことができないことが不得意なことです。具体的なエピソード(後悔していること)高校入学直後に、1泊2日のボランティア研修の募集があり、応募をしたがいけなかったという経験があります。当時私は、その研修にとても興味があったのですが、入学したてで環境の変化にまだついていけておらず、であったばかりの人と1泊2日ともにすることに不安や心配を覚え迷ってしまい、応募に際し事前準備が十分にできませんでした。応募をしたら参加できるわけではなく、志望動機などしっかりと選考をされていたので準備不足であった私はその研修に参加ができませんでした。そこでくよくよ考えず、行動しておけばおかったと感じました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自己理解の深さが評価されたと感じる。面接中になんども言葉に詰まったり、すらすらと話せなかったりしたが、自分についての質問に具体的なエピソードを絡めてつまりながらも答えたら、優しく聞いてくださり、長所などは褒めてもらえた。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2022年3月28日

    問題を報告する

    2次面接

    アカウントプランナー(企画営業職)
    2次面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】時間になったらURLから入室、終了後はそのまま退出。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】現場管理職/5年目の営業【面接の雰囲気】二人とも温厚な印象であった。面接官のうちの一人が少し遅れて入ってきたが、その間も雑談をして緊張を解いてもらえた。【主体的に取り組んだ経験について】大学一年時から続けている創作居酒屋でのアルバイトで、お客様満足度向上に尽力しました。接客業務を主に行っており、ピーク時や繁忙期のミスが増加・サービスの質が低下していることを課題に感じていました。そこで二つのことに取り組みました。一つ目は業務の改善により、ミスや無駄な時間を減らことです。商品知識をまとめたメモや、厨房とホールの伝達ミスを減らすカードを作成しました。二つ目は、自身や周囲の意識改革によるサービスの向上です。自身が、復唱徹底やおろそかになりがちなおすすめメニューの説明を徹底するとともに、毎日の朝礼で「忙しい時も丁寧な接客」を掲げることで周囲に意識づけを行いました。口コミサイトで接客の満足度を80%にすることができました。以下深堀・大変だったことアルバイト間にモチベーションの差があり、サービスの質がなかなか向上しなかったことです。これに対して私はアルバイト間の仲を深めることで乗り越えました。具体的には、今まで別々に食べていた賄いをみんなで一緒に食べたり、交流会を実施したりました。結果コミュニケーションの場が増えたことでアルバイト間の仲が深まりました。そして一緒に頑張っていこうという雰囲気を作ることができサービス向上にもつながりました。【周りに流された経験について】大学時代、所属する○○サークルの幹事学年としてイベント運営を行った際に、妥協をしてしまったことです。私はイベント係の一員としてサークル全体のイベント運営を担当しておりました。メンバーのモチベーションがあまり高くなく、学年全体としても非協力てきな雰囲気で、クオリティの質を高めることを追求せず、そこそこ楽しいようなイベントしか運営できませんでした。イベント運営の課題として、初心者・経験者の活躍できる場に差があることを感じつつも、学年全体の雰囲気を変えることが難しく、周りと同じようにそこそこの、例年通りの企画を行いました。そのためイベントとして楽しいとは思いつつも、達成感などは感じられませんでした。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】逆質問の時間が20分から30分ととても長いので、企業理解や志望度、自分がわからないことをしっかりと質問できているかについて見られているのではないかと思う。できるだけたくさん質問を用意し、会話の流れに沿って質問をしていた。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2022年3月28日

    問題を報告する

    1次面接

    アカウントプランナー(企画営業職)
    1次面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】ズームのリンクから入室し、退出【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】4年目と11年目【面接の雰囲気】2人とも女性でアイスブレイクなど緊張をほぐせるよう促してくださった。終始優しい感じではあったと思う。【学生時代に頑張ったことを教えてください。】私は、焼肉店アルバイトでの接客面の満足度向上に注力しました。お客様アンケートの評価が低下していたことから接客のクオリティが課題だと気づき、「きくばリスト」というノートを作りました。接客における気づきやノウハウをスタッフらで書き込み、可視化・共有する体制を整え、お客様を観察し先回りする接客とスタッフのサポート・指導を主体的に行いました。その結果、スタッフ全員の名前がアンケートで挙がるようになり、接客の満足度を上げることができ、さらに、マネージャーから私の名前が最も多いとお褒めの言葉をいただくことができました。この経験から全体の課題を自分事として捉え、相手のニーズを読み取り、気を配る力がつきました。【あなたの短所は何ですか。】短所は、一歩踏み出すまでに時間がかかってしまうところです。ですが、これを改善するために目標を立て、大学1年生の冬から人の誘いや提案などにとりあえず乗ってみるということを続けています。実際に人間関係が広がったり、新しいことに出会ったり、身をもって挑戦することの楽しさを感じています。短所と長所を聞かれた後、それは小さい時からそうだったのかなど深掘りされた。小さい時は何でも自分でやりたがったり、高い所から飛び降りてみたりする好奇心旺盛な子供だったと思います。いつから好奇心みたいなものがなくなっていったのか高校進学のタイミングで田舎の小さなコミュニティから出て色々な人に出会った時期に自信だったりそういうものがなくなっていきました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】論理的思考力が求められる質問と、素の自分を引き出そうとする質問どちらもあるため、自己分析と根拠などを伴う論理的な伝え方を意識すると良いと思います。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2022年7月21日

    問題を報告する

    1次面接

    アカウントプランナー(企画営業職)
    最終面接

    【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】女性【面接の雰囲気】温厚な第一印象で話しやすかった。当初面接官は二人の予定だったが仕事の関係上1人となった事を謝られた。【学生時代に頑張った事は?】大学3年の時に行ったレインボーキャンドル販売事業の立ち上げです。私は大学3年生の時に起業塾に半年間所属しておりました。そこで私は虹色炎蝋燭販売事業を行いました。この蝋燭は石川県の町工場が発明 した「世界初虹色の炎で燃える蝋燭」です。しかし、認知度が無く全く売れていないこと課題でしたそこで、この商品を用いた新たな革命を目指し、仲間2人と事業を立ち上げました。目標として2週間で8万円の利益を目指し、フォロワーを40,000人集め、広告、マーケティングツールの作成し、ターゲットである石川県の結婚式場全30件と提携先の花屋7件の調査、そして営業を行いました。この経験から、ターゲットを正確に把握する事と顧客に適切な提案を行う重要性を学んだ。【研究で取り組んでいることを教えてほしい】私の研究は「ブリのPUFA分析システムの確立」である。近年の健康志向の高まりと祖父がガンを患った事から「食で病気を予防したい」と感じた。また「自力で1からの開拓に挑戦したい」と考え、この新規研究の確立に尽力した。この研究の課題の1つ目は「分析システムの修理と設定」だ。メーカーの技術者にも対処法が不明な故障だったが、予算の都合上、自力で直す必要があった。そこで、まずは外部のセミナーや文献から情報収集をし、考えられる原因10点を全て検証した。苦手な機械の修理であったが、1年半原因の特定を諦めずに取り組み、修理に成功した。もう1つの課題であった「実験手法の確立」は、タイの大学の仲間達のおかげで目標が達成された。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】基本的な質問(志望動機や学生時代に頑張ったこと)をしっかりと話せるかを評価されていたと思う。また端的に話せたことも重要と思った。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 2

    公開日:2020年2月18日

    問題を報告する

    2次面接

    アカウントプランナー(企画営業職)
    最終面接

    【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】営業職とアカウント運用【面接の雰囲気】二名の男性社員であった。まず前半の30分間は逆質問で後半は少し面接を行う流れであった。疑問点を解消してもらう機会であった。【何か質問ある?(逆質問)】自分は仕事内容について社員の方に質問した。具体的には「アカウントプランナー職に就いた場合、営業から広告運用まですべて一人が行う」という会社の方針である事は「成長したい」という自分のキャリアプランとマッチしている事に関しては魅力的に感じる。その一方で、クライアント側からすれば「誰が担当するか」というよりも「いかに利益をあげてくれるか」の方が重視すると考えている。そうなった場合、営業も広告運用も一人で全て行うよりも分業体制の方が1つの広告運用に対するフォローがしっかりなされるのではないかという事を質問した。その他にはアカウントプランナー職が全て一人で担当するならば、他の解析職などはどのような仕事をしているのかも質問した。【1次面接で話した学生時代に頑張った事以外で頑張った事を教えてほしい。】結婚式場のアルバイトにて、顧客満足度(CS)向上と新たな付加価値の創成に取り組んだ。私は結婚式場のアルバイトを約4年間行っている。他支店の平均CSは88%に対し、私のアルバイト先は83%だった。もっとお客さんを喜ばせたい、この想いからCS向上の為の施策を模索した。そこで、CSの向上の為、新サービスとして「ハート型」のナフキン折りを提案した。理由は追加コストも手間も不要なものがナフキン折りである。また、ハート折りは新人でも容易に習得可能だからだ。しかし、婚礼押しのリスクとCS向上に繋がるか怪しいという否定的な意見から、周りは難色を示した。そこでまずは自分で実践し、その成果をもって周りを説得していった。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】考えながら行動してきたことをアピールできたことが評価されたと思う。また、質問に対してシンプルに答えたことも評価された。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 2

    公開日:2020年2月18日

    問題を報告する

    最終面接

    アカウントプランナー(企画営業職)
    最終面接

    【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】社長【面接の雰囲気】社長との面接ということもあり、とても緊張した。質問に対して何を答えても否定される面接だったため、いい気持ちはしなかった。【自己PRをしてください。】私は「差別化を目指し、結果にこだわる」人間である。この性格を活かし、「結婚式場のアルバイトにて顧客満足度(CS)と新たな付加価値の創成」を行った。他支店の平均CSは88%に対し、私のアルバイト先は83%だった。そこで、新しいサービスとして『ハート型』のナフキン折りを提案した。即実行すると女性客を中心に好評で、SNSに投稿する方もいた。その後、このサービスは他のスタッフにも波及し、今では全90名のスタッフにも波及し、今では全90名のスタッフに定着した。また、独自に別の折り方を追求するスタッフも現れる等、スタッフのホスピタリティ精神や意欲向上に貢献できた。この経験から目標達成の為に追求する力を得た。貴社でも自身の『追求心』を活かし、活躍したい。そして成長していきたい。【他の企業はどういうところを受けているの?そしてうちのいいと思うところはどこ?】基本的には広告系の企業を受けている。というのも『よい商品がしっかりと売れる仕組み作りに貢献したい』、この想いから志望しています。なぜなら、起業塾での「レインボーキャンドル販売事業」立ち上げ体験を通して、「商品を売る仕組み作り」が重要であると強く感じたからだ。ただ、企業の多くは「商品は良いはずなのに売れない」という課題を抱えている事も体感した。そこで、商品が売れる仕組みを構築する事が『企業課題解決』と『人々の生活の向上』に繋がると考えた。広告会社は数多く存在しますが貴社は幅広い分野の広告運用に強みを持つと感じた。また、高校時代の硬式野球部経験と起業塾の経験から「結果が出なければ何も生まない」と強く感じてきた。更に研修期間が他社と比較してとても充実していることから社員を大切にする社風であることも魅力的に感じた。「自身が成長して世界を変える」、そのことが魅力的に感じた。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】あまり評価されなかった。1,2次面接で話したエピソードも「そんな風に考えるんだ、私とは違うなあ」と言われ、あまり納得されなかった。面接中にだんだんと志望度が下がっていった。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 2

    公開日:2020年2月18日

    問題を報告する

    1次面接

    総合職
    1次面接

    【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】年配の男性二人組が面接官でした。最初の一言が「やっぱり大きいね」だったので、エントリーシートは読まれているのだと感じた。【学生時代、頑張ったことを教えてください】私は在学時代、アメリカンフットボール部の活動を頑張りました。日本一を目標とするレベルの高い部活動だったので、未経験で入部した私はまずは身体作りが急務だと考えました。まずトレーナーに相談し食事回数を一日5回にすることを決めました。そして、練習以外でトレーニングに励みました。長期・中期・短期で到達すべき目標数値を設定し、毎日体重測定をしました。そして結果に対して振り返りを行い、次なる目標へ向かうことを繰り返しました。結果、3年生のときに100kgとなり、試合に出場することが出来ました。このことから、私は努力は必ず報われるということを実感して、自分にできないことなんてないんだという自信がつきました。【仕事をするうえで、難しいと思う部分は何ですか。】御社で営業コンサルタントとして働くうえで難しいことは、やはりプロダクトをもたないために、クライアントへしっかり成果をだすところまで付き合い、コンペに勝って受注を頂くことだと考えています。特に新卒の私は就業経験がないため、もちろん営業経験はありません。その中でクライアントを獲得し、コンサルティングしていくには圧倒的に実力と経験が足りていないのです。そこは現段階では難しいかなと思います。しかし、他社の新人よりよっぽど成長できると考えていますし、自分の頭で考えた提案ができ受注後はその通りに進めていけるのは大きなモチベーションです。ダイレクトに数字でフィードバックが返ってくるところは面白いと思いますし、顧客の信頼を、数字で出すことで勝ち得ていくその過程を味わいたいです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】話し方や態度、成長意欲を大変評価いただけたと思っています。プロダクトをもたない意味を理解していることも伝わったと思います。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2017年12月14日

    問題を報告する
    17件中17件表示 (全10体験記)
    本選考TOPに戻る

    メディックスの ステップから本選考体験記を探す

    • GD
    • 説明会
    • OB・OG訪問
    • リクルーター・人事面談
    • 独自の選考・イベント

    メディックスの 会社情報

    基本データ
    会社名 株式会社メディックス
    フリガナ メディックス
    設立日 1984年3月
    資本金 7580万円
    従業員数 319人
    決算月 3月
    代表者 田中正則
    本社所在地 〒101-0051 東京都千代田区神田神保町1丁目105番地
    電話番号 03-5280-9471
    URL https://www.medix-inc.co.jp
    NOKIZAL ID: 1398871

    メディックスの 選考対策

    最近公開された広告・マスコミ(広告)の選考体験記一覧

    就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
    (証券コード:7047)
    運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

    就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

    就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。