19卒 インターンES
CRO
19卒 | 広島大学大学院 | 男性
-
Q.
志望動機
-
A.
私が貴社を志望する理由は、科学的根拠に基づいた治療を可能にすることに貢献できる、という点に魅力を感じているからです。私は、父の病死をきっかけに、医療に貢献でききるようなことがしたいと考えるようになり、大学でも、プリオン病の診断に関する研究をおこなっていました。この研究は、確実に診断できるようにすることを目指しており、医師や患者自身が科学的根拠に基づいて正確に病状を把握し、判断できることが患者の命や生活の質を守るために非常に重要であると考えるようになりました。インターンシップを通して、臨床試験のe化を進めることでデータを蓄積や分析が可能になり、医療行為に明確な科学的根拠を与えることができることと、そのエビデンスをグループとして培ってきた医療従事者との幅広いネットワークを活用することにより、より効率的に医療業界に反映し、日本中、世界中の医療の質を高めることができると考えたので、志望するに至りました。 続きを読む
-
Q.
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容
-
A.
プリオン病は、異常型プリオンの蓄積が原因で発症する致死性の疾患です。プリオン病の確定診断をする手法が確立されておらず、簡単で正確な診断方法が求められています。従来のバイオマーカーに代わる新たなバイオマーカーとして、脂肪酸結合型タンパク質(Fatty acid binding protein; FABP)を考え、市販抗体よりも特異性と感度に優れたモノクロ―ナル抗体を作出しました。現在は定量的なFABP検出系を構築し、プリオン病を含む神経変性疾患患者の脳脊髄液、血清中のFABP濃度を測定することでプリオン病診断への応用を目指しています。 続きを読む
-
Q.
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容
-
A.
プリオン病は、異常型プリオンの蓄積が原因で発症する致死性の疾患です。プリオン病の確定診断をする手法が確立されておらず、簡単で正確な診断方法が求められています。従来のバイオマーカーに代わる新たなバイオマーカーとして、脂肪酸結合型タンパク質(Fatty acid binding protein; FABP)を考え、市販抗体よりも特異性と感度に優れたモノクロ―ナル抗体を作出しました。現在は定量的なFABP検出系を構築し、プリオン病を含む神経変性疾患患者の脳脊髄液、血清中のFABP濃度を測定することでプリオン病診断への応用を目指しています。 続きを読む
-
Q.
自己PR
-
A.
私の強みは積極性です。私は、積極的に学会やセミナーに参加して、自分の研究分野に対 して幅広い知識と経験を得てきました。私が所属している研究室は免疫学や遺伝子工学が 専門なので、プリオン病を含めた神経疾患の事を学習する機会に乏しく、自発的に学習の 機会をもつ必要性を感じていたからです。具体的には、認知症学会主催の合宿形式の勉強 会への参加、発表や、プリオン学会での発表、サイエンスインカレ出場、日本生化学会後 援の生化学若手の会の活動を行いました。特に生化学若手の会では、中四国支部の副支部 長を務め、多くの人と協力してセミナーを企画、運営しました。学部の卒業の際には、こ れらの活動が評価され、学部長表彰もいただきました。また、ラボを出て他の研究者と意 見交換を行うなかで、新たに課題を発見し、また、社会が自分の研究に何を求めているの かを知ることでき、自分の研究を客観的に見直す機会をもつことの重要性を学びました。 続きを読む
-
Q.
学生時代に最も打ち込んだこと
-
A.
私は、大学に入って最も打ち込んだことは、体育会ラクロス部の活動です。高校や中学校 では、テニス部に所属していましたが、大学では、チームプレイが必要な部活に挑戦して みたいと思い、ラクロス部に入部しました。初めてチームプレイをする中で、どのように して他のチームメイトと連携をとったらよいのかわからないというところに最も苦労しま した。しかし、地道に練習の合間にどう動いたほうが良かったのかをチームメイトに確認 したり、ビデオをとって議論を重ねたりすることで、だんだん他のチームメイトと連携し てプレイすることができるようになりました。この努力を評価されて、4年生最後の大会 では、アタックリーダーを任され、攻めの連携を指揮することができました。これらの経 験を通して、地道に努力を重ねることの重要性と、チームで連携して1つの目標を達成す る難しさと楽しさを知りました。 続きを読む