![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-es-c5b153e06427c70f057b391e6e5a65f6.png)
18卒 本選考ES
総合職
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988f56853604d65.png)
-
Q.
あなたが学生時代に特に頑張った取り組みを1つ挙げてください。そして、その取り組みの中で、 特に問題と感じたことと、その問題をどのように解決したかを具体的に説明してください
-
A.
取り組み:学内文化祭の渉外責任者として委員をリードし、取り組んだ資金集め 問題:営業対象の中心となる個人商店の経営悪化による、営業活動の難航 解決方法:近隣商店・企業への広告掲載依頼の営業活動の改善を図るため、創意工夫を重ね、以下3点を提案した。1.新規営業先を病院や会計事務所等へ変更し、成約率の向上を図る 2.飛び込み営業に加え、電話営業を新たに導入し、営業の効率化を図る 3.特集記事やWEB版広告を導入し、広告コンテンツの多様化を図る 負担の増加から新たな取り組みを行うことに対し、最初は周囲の協力を得られなかったが、私自身率先して1日50件もの店舗をめぐり、委員の活動にもたえずフォローを行ったことで、徐々にチームが一体となっていった。最終的には努力が実り、対前年比15%増加の資金を集めることが叶った。 この経験から「信頼を勝ち得るためにはまずは自分の行動で示すこと」が重要だと学んだ。 続きを読む
-
Q.
あなたが当社で取り組んでみたいことを説明してください。(写真やイラストなどを自由にお使いください。 文字だけの場合は、強調したい箇所やポイントとなる箇所に、下線を引いたり色付けをしたりしてください。)
-
A.
私は生活サービス事業・不動産事業に携わり、沿線全域を「いつまでも暮らし続けたい」と選ばれる地域にし、定住人口を増やすために貢献したい。様々な彩を持つ駅を保有し、その彩を活かす地域想いの駅づくりを行ってきた貴社だからこそ、地域住民に愛着を持ってもらえるようなまちづくりが可能だと思う。 中でも、私は共働き家庭で育ち、周囲の十分なサポートを得られず育児と家事の両立で苦しんでいた母の姿を見てきたため、「誰もが安心して子育てできるまち」の実現に携わりたいと思う。具体的には「子育て世代とシニア世代をつなぎ、地域住民の交流を促進する子育て支援施設」等、駅に新たな地域コミュニティ拠点の設立を行いたい。世代間交流を促進することで、安心して子育てできる環境を創ると同時に、住民にまちへの愛着を持っていただき、より長く住み続けたいまちを創り上げたい。 この実現のため、強みである「粘り強く信頼関係を築き上げる能力」や「創意工夫を重ね努力する姿勢」を活かし、立場の異なる人にも1人1人真摯に向き合い信頼関係を構築し、協同することで、魅力的な駅・まちづくりに貢献したいと思う。 続きを読む
-
Q.
あなたはどういう人ですか。(写真やイラストなどを自由にお使いください。 文字だけの場合は、強調したい箇所やポイントとなる箇所に、下線を引いたり色付けをしたりしてください。)
-
A.
写真での表現のため省略 続きを読む