就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
京浜急行電鉄株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

京浜急行電鉄株式会社 報酬UP

【鉄道未知の旅へ】【22卒】京浜急行電鉄の冬インターン体験記(理系/総合職事務系)No.14953(慶應義塾大学/女性)(2021/5/21公開)

京浜急行電鉄株式会社のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒 京浜急行電鉄のレポート

公開日:2021年5月21日

インターン概要

卒業年度
  • 2022卒
実施年月
  • 2021年2月 上旬
コース
  • 総合職事務系
期間
  • 2日

投稿者

インターンシップ参加前

このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。

鉄道業界を志望していたので、とりあえず知っている鉄道会社で秋冬のインターンを募集している会社を受けようと思った。このときは京浜急行にほとんど乗ったことがなかったので存在していることだけを知っているだけで特に規模などは気にしなかった。

このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。

事前にインターンシップの選考内容を調べて、だいたい他の鉄道会社と選考に違いはなさそうだったので、夏に受けた他のインターンシップを参考にGDの対策をした。

同業他社と比較して、このインターンの選考で重視されたと感じるポイントを教えてください。

面接選考がなくGDだけであったので、協調性やグループ意識がやはり重視されていたと感じる。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

選考フロー

エントリーシート → WEBテスト → グループディスカッション

エントリーシート 通過

実施時期
2020年11月 下旬
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

ESの内容・テーマ

人生の中での最も大きな挑戦を教えてください/具体的なエピソードを交えて、自己PRをしてください。

ESの形式

Webで入力

ESの提出方法

採用サイトのマイページから提出

ESを書くときに注意したこと

自己PRの中で組織で動く意識が強いひとであることをアピールした。

ES対策で行ったこと

就活サイトで過去の先輩のエントリーシートを参考にして自分が元々書いたものをブラッシュアップした。また知人に添削をしてもらった。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

WEBテスト 通過

実施時期
2020年11月 下旬
実施場所
自宅

WEBテストの合否連絡方法
メール
WEBテストの合否連絡までの時間
1週間以上

WEBテスト対策で行ったこと

事前にどの形式のWEBテストかを確認した。

WEBテストの内容・科目

SPI:言語、非言語

WEBテストの各科目の問題数と制限時間

SPIと同じ。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

グループディスカッション 通過

実施時期
2021年01月 上旬
実施場所
オンライン

形式
学生5 面接官1
1グループの人数
5人
時間
30分
開始前のアイスブレイク
あり
プレゼン
あり

当日の服装
スーツ

通知方法
メール
通知期間
1週間以内

会場到着から選考終了までの流れ

送られてきたURLに接続し、面接官から簡単な説明があった。その後自己紹介をしてアイスブレイクしたあとに議論が始まり終わったら、質問したい人が質問できる。その後解散。

テーマ

三浦半島に新しくつくるなら、高級宿1つか、ゲストハウスを複数か

進め方・雰囲気・気をつけたこと

最初に時間配分をしっかりすることに注意した。他の学生が進行役をしてくれていたので、私は議論の中身を濃くすることに気をつけた。

採点者に何を評価されていると感じましたか?

意味のある議論ができているかどうか、抽象的なまま議論してもあまり意味がない。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップの形式と概要

開催場所
オンライン
参加人数
20人
参加学生の大学
東大早慶5割、MARCH4割、地方大学1割くらいだと思うが実際のところはわからない。
参加学生の特徴
参加している学生のほとんどは鉄道業界に興味があった。またまちづくりに興味のある学生も多かった印象。
参加社員(審査員など)の人数
4人
報酬
なし
交通費の補助
なし
昼食費の補助または現物支給
なし

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップの内容

インターンの形式・概要

お得なきっぷ「よこすか満喫きっぷ」の販売枚数を増やすための施策を企画

インターンの具体的な流れ・手順

事業内容の説明や沿線地域の説明などを動画を交えて講義を受けたあと資料をみてグループワーク。

このインターンで学べた業務内容

京浜急行沿線地域はどんな観光地があるのか、今後鉄道会社はどんなことをやっていこうと戦略を立てているか

テーマ・課題

お得なきっぷ「よこすか満喫きっぷ」の販売枚数を増やすための施策を企画

1日目にやったこと

企業概要や業界の変化などマクロな視点で鉄道をみるような講義が行われた。またグループに別れてグループワークが行われた。最初は個人ワークから始まった。その後別コンテンツとして選考で活用されたSPIの結果が返却され、それをみたときの自己分析を個人ワークした。

2日目にやったこと

2日目は引き続き案を議論した後に各チームの発表が行われた。その後社員の方からフィードバックを頂き優勝チームが決められた。最後には現場社員数名との座談会が行われた。

発表会はありましたか?

  • はい
  • いいえ

審査員の肩書き

実際に旅客誘致に携わっている社員

優勝特典

水筒・ノート

インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?

インターンシップ中では、横須賀エリアに関してあまり知識のない私たちにどういったエリアであるかなどをアドバイスしてくださった。また抽象的な企画であるときにも軽くFBをいただけて徐々にブラッシュアップすることができた。

苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?

インターンシップで大変だったことは、チーム内に沿線にゆかりのある人がいなかったこととオンラインであったことから実際に地域を訪問することが困難であったこと。イメージで議論することしかできず、机上の空論になってしまいがちでそれをいかに現実味をもたせるかということが苦労した。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップを終えて

インターン中、他の学生とはどのように関わりがありましたか?また、そこから学びはありましたか?

同じチームの学生とは2日間ほぼ議論する関わりがあった。しかし、他チームの学生とはほとんど関わりはなかった。

インターンシップで学んだこと

参加してよかったと思うことは、現場の社員とお話をすることができたことである。鉄道業界は採用人数も少なくてOBOG訪問がしづらいと思っていたのでインターンシップを通して社員の方と交流を図れたことはとてもよかった。また沿線でない鉄道はイメージしずらかったので他者の意見を取り入れることができることも学べたことである。

参加前に準備しておくべきだったこと

参加前に京浜急行はどんなエリアを走っているのか実際に見学にいくと有効であったと感じる。実際に足を運んだことのある人がいたチームが最も現実味のある企画を発表していた。

参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?

  • はい
  • いいえ

社員の方々の雰囲気が自分と合っていてこの人たちと働くのであれば、京浜急行で働く自分を想像できた。残業時間や休みを取れることに関しても特に心配する点は見つからなかった。社員の方も他の業界に比べて総合職の人数がとても少ないのでアットホームな環境で働けることもいいと思った。

本選考で内定が出ると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

インターンシップの参加学生を見る限り、本選考でも鉄道業界を受けようとしている人ばかりであった。また私鉄は採用人数が本当に少ないのでインターンに参加しているだけではあまり優位にはたてないと感じた。周りの学生のレベルが特段高いわけではなかったがそもそもレベルで判断しているような企業ではないと思った。

この企業に対する志望度は上がりましたか?

  • はい
  • いいえ

インターンシップに参加してみて、京浜急行の沿線エリアが田舎であることから、もう少し規模の大きい仕事がしたいと思った。今後鉄道業界は横ばいもしくは衰退していく可能性があることからも、働く上で懸念事項が増える気がした。また、転職に活用できそうなスキルもつかないので心配であった。

この企業を本選考でも受験予定ですか?

  • はい
  • いいえ

インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

インターンシップ参加者のみが乗れる早期選考があったため。その後の一次選考の日程も同じように発表があったのでエントリーシートで落ちることはないのではないかと思った。

参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい

インターンシップ参加者全員が乗れる早期選考の案内があった。鉄道業界にしては早い選考であったので受ければ有効だったと思う。

参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい

インターンシップ参加前は鉄道業界を中心に志望していたので、受けることができる鉄道会社のインターンシップにほとんど選考に参加していた。その中でもインターンシップに参加できたのは他にもあるが、京浜急行であった。鉄道業界の事務系はやはり文系職種であり専門的なスキルは身につかなそうだと感じ、全体的に鉄道業界を志望していることに疑問を感じ始めた。

このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?

このインターンシップだけではないものの、鉄道業界のインターンに複数参加することでどの会社も同じような事業を行っていてエリア特有の強みを出すことしか違いがないと感じた。だからこそ田舎にエリアをもっている京浜急行を良いと思うか悪いと思うかも人それぞれである。社員の方に関してはとても優しい方が多く一緒に働きたいと思った。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

同じ人が書いた他のインターン体験記

前の記事 次の記事
2022卒 京浜急行電鉄のインターン体験記(No.13438) 2022卒 京浜急行電鉄のインターン体験記(No.15628)
一覧へ戻る インターンTOPへ戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

京浜急行電鉄株式会社のインターン体験記

インフラ・物流 (鉄道業)の他のインターン体験記を見る

名古屋鉄道株式会社

総合職(電気)
26卒 | 非公開 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 自身の専攻が情報系であり、本企業の募集インターンシップの中では電気分野が一番インターンシップで強みを活かせるのではないかと考えたため。また、参加することでインフラ企業に対する学びが多いのではないかと感じたため。続きを読む(全105文字)
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2025年2月18日
問題を報告する

京浜急行電鉄の 会社情報

基本データ
会社名 京浜急行電鉄株式会社
フリガナ ケイヒンキュウコウデンテツ
設立日 1949年5月
資本金 437億円
従業員数 8,587人
売上高 2806億2400万円
決算月 3月
代表者 川俣 幸宏
本社所在地 〒220-0011 神奈川県横浜市西区高島1丁目2番8号
平均年齢 40.3歳
平均給与 685万円
電話番号 03-5789-8686
URL https://www.keikyu.co.jp/
NOKIZAL ID: 1134883

京浜急行電鉄の 選考対策

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。