- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
-
A.
西日本鉄道のインターンに興味を持ったきっかけは、鉄道やバスを通じて地域の発展に貢献できる点に魅力を感じたからである。特に、九州全域で幅広い事業を展開している点に惹かれた。
また選んだ基準としては、実際の業務を体験できること、企業の風土を知れることを重視した。続きを読む(全132文字)
【鉄道業界の未来を拓く】【22卒】京王電鉄の冬インターン体験記(理系/総合職)No.15092(慶應義塾大学/女性)(2021/5/28公開)
京王電鉄株式会社のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2022卒 京王電鉄のレポート
公開日:2021年5月28日
インターン概要
- 卒業年度
-
- 2022卒
- 実施年月
-
- 2021年2月 下旬
- コース
-
- 総合職
- 期間
-
- 2日
投稿者
- 大学
-
- 慶應義塾大学
- 参加先
- 内定先
-
- 野村総合研究所
- NTTドコモ
- 入社予定
-
- NTTドコモ
インターンシップ参加前
このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
鉄道業界を広く志望していたので、とにかくいろんな鉄道会社のインターンに参加したいと思った。このときは鉄道会社によって事業の違いが特にわからなくて参加募集しているインターンの中で良さそうなところを片っ端から申し込んでいた。
このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。
このインターンの選考に受かるためには、過去の先輩の体験記を調べて自分なりにどういった人間が求められているのかを考えたりした。
同業他社と比較して、このインターンの選考で重視されたと感じるポイントを教えてください。
同業他社と比較して、評価されるポイントに大きな違いはないと思うが、協調性が重視されていたと感じる。
選考フロー
エントリーシート → グループディスカッション
エントリーシート 通過
- 実施時期
- 2020年12月 中旬
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以内
ESの内容・テーマ
趣味・特技を教えてください。100文字以下/学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容を教えてください。300文字以下/自己PRをお願いします。400文字以下/あなたが学生時代に最も打ち込んだことを教えてください。400文字以下/あなたがインターンシップで経験したいこと、学びたいこと、それらを今後どのように活かしていきたいかを教えてください。400文字以下
ESの形式
Webで入力
ESの提出方法
採用サイトのマイページから提出
ESを書くときに注意したこと
設問の数が多かったので、それぞれで書くことを考えることも必要であるが一貫性を意識した。
ES対策で行ったこと
就活サイトに多くのっている先輩のエントリーシートを参考に自分がやりたいことがわかりやすく伝えられるよう書いた。
対策の参考にした書籍・WEBサイト
なし
グループディスカッション 通過
- 実施時期
- 2021年01月 下旬
- 実施場所
- オンライン
- 形式
- 学生6 面接官2
- 1グループの人数
- 6人
- 時間
- 30分
- 開始前のアイスブレイク
- あり
- プレゼン
- なし
- 当日の服装
- スーツ
- 通知方法
- 電話
- 通知期間
- 1週間以内
会場到着から選考終了までの流れ
指定されたURLに接続し、冒頭に会社概要の説明動画を視聴。その後別のURLに移動してからGDが始まった。終了後には軽くグループ面接を行って終了。
テーマ
「アフターコロナにおいても多くのお客様にご利用いただくために鉄道会社が取り組むべきサービスや事業」
進め方・雰囲気・気をつけたこと
冒頭に会社概要の説明動画を視聴していたので、この会社の強みを活かすためにはどうしたらいいかなどを積極的に発言した。
採点者に何を評価されていると感じましたか?
協調性とリーダーシップがとれるかどうか
対策の参考にした書籍・WEBサイト
なし
インターンシップの形式と概要
- 開催場所
- オンライン
- 参加人数
- 10人
- 参加学生の大学
- 早慶上理4割、MARCH6割であった。しかし院生も半分くらいいた。
- 参加学生の特徴
- 参加学生は鉄道業界かつITに興味がある人もいれば、全く沿線だから受けているような人もいた。
- 参加社員(審査員など)の人数
- 8人
- 報酬
- なし
- 交通費の補助
- なし
- 昼食費の補助または現物支給
- なし
インターンシップの内容
インターンの形式・概要
利用者視点でニューノーマルに対応した京王グループのサービスを考えよう
インターンの具体的な流れ・手順
1日目に会社概要やデジタル戦略推進部の説明があってからほとんどがグループワークだった。最終日には発表をした。
このインターンで学べた業務内容
デジタル戦略推進部の仕事内容と社風
テーマ・課題
利用者視点でニューノーマルに対応した京王グループのサービスを考えよう
1日目にやったこと
1日目は、会社概要と部署でどんなことをしているかの説明があった。その後グループに分かれて事前にやってきた課題を一人ひとりが共有するところからスタートし、議論をしていった。
2日目にやったこと
2日目は1日目の続きとしてグループワークを行った。時間を見てプレゼン資料をつくりながら進めていった。午後には発表を行って最後は社員との交流会をしてアンケート記入・感想を言い合って終了した。
発表会はありましたか?
- はい
- いいえ
審査員の肩書き
デジタル戦略推進部の社員
優勝特典
なし
インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?
各グループに担当の社員が2名ほどついてくださって議論に一緒に混ざるような形で関わりがあった。特にフォローがあるというよりも、本当に一緒に企画を作っていくような関わりであったので、雰囲気なども感じやすかった。
苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?
大変だったことは、体系的な議論の進め方に対して会社から指示がなかったので、自由に議論が進められる一方で、これまでのインターン経験の差であるのかわからないが、進め方がチーム内で定まりづらかったことである。抽象的に議論を進めていったり、逆にここまで考えなくてい良いなど議論がまとまりづらかった印象。
インターンシップを終えて
インターン中、他の学生とはどのように関わりがありましたか?また、そこから学びはありましたか?
同じグループの学生とは2日間を通して議論を一緒に進めるなど関わりが強かった。2日間であるが間に日を空けていたインターンだったので休みの中日でもオンラインで話し合いをした。
インターンシップで学んだこと
インターンシップに参加したことで鉄道会社でIT関連のことを扱うのはとてもむずかしいことがわかった。やはり本業が鉄道であるので、デジタル人材を中途で取り入れていくことが進められている中で新卒で入るメリットがあまり浮かばなかった。これは、参加してみて気づけたことであったので、参加してよかった。
参加前に準備しておくべきだったこと
インターンシップ参加前は、京王グループがどんなサービスを今現在展開しているのかをある程度インプットしておくと有効であったと思う。
参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?
- はい
- いいえ
デジタル関連の人材はほとんどが中途で取り入れている事実を目の当たりにしたから。自分もこの会社でITのことがやりたいなら新卒で入るのではなく、技術力が付きそうな会社に入ってから段階的に社内SEになる方が現実的だと思った。またシステムが古くそこまで革新的ではない印象をもった。
本選考で内定が出ると思いましたか?
- はい
- いいえ
インターンを通して特定の部署に関しては詳しくなれた。しかし、この部署は特段中途の方が多く、仮にこの企業を志望したとしても希望の部署に配属されることはないと感じたため、内定は出にくいと感じた。人事部との連携もあまりうまく行ってない印象を持った。
この企業に対する志望度は上がりましたか?
- はい
- いいえ
鉄道会社でIT周りの仕事をすることに対しての志望度が下がった。それは、技術がやりたいならもっとどっぷり技術ができる会社に行くべきであるし、鉄道であれば安全に輸送することやまちづくりなどをやりたいと思わないのであれば志望する理由がないと思ったからだ。
この企業を本選考でも受験予定ですか?
- はい
- いいえ
インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
- はい
- いいえ
インターンで行ったことではある特定の部署に詳しくなることができたが、会社全体のことには企業理解が進まなかったため、有利にはならないと思った。しかし鉄道総合職の採用は少ないので人事に顔を覚えてもらえるだけでも少しは有利になるのかもしれない。
参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい
インターンシップ参加後は学生に対して素朴な疑問を解消できる会を企画してくださった。人事の方がインターン後にフォローとしてあったのはそれくらいである。
参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい
インターンシップに参加する前は広く鉄道業界を志望していた。その中で参加できたインターンシップの一つといった位置であった。参加してみて、やはり鉄道は保守的な要素が強いことと縦割り文化が根付いていると感じ、その中で登りつめることを考えるのは不可能に近いと思った。着実に誠実に働く人が多いことが想像としてあったがそれを裏付けるきっかけにはなった。
このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?
このインターンシップに参加してみて、鉄道会社でIT改革を試みることはまず難しいと感じた。鉄道は安全を担保するために色々な制約があるので、やらなくていいと思っているわけではないが、かなりやりづらい部分が大きいと感じた。社員の雰囲気もほとんど中途である文化があり、新卒で入るには社風が合わないこともあり得ると思った。
同じ人が書いた他のインターン体験記
京王電鉄株式会社のインターン体験記
- 2026卒 京王電鉄株式会社 総合職建築系のインターン体験記(2025/01/22公開)
- 2025卒 京王電鉄株式会社 総合職鉄道電気車両コースのインターン体験記(2024/12/06公開)
- 2025卒 京王電鉄株式会社 技術系総合職(車両・電気)のインターン体験記(2024/10/28公開)
- 2025卒 京王電鉄株式会社 IT管理部・デジタル戦略推進部コースのインターン体験記(2024/08/22公開)
- 2025卒 京王電鉄株式会社 まちづくりコースのインターン体験記(2024/07/02公開)
- 2025卒 京王電鉄株式会社 鉄道営業部コースのインターン体験記(2024/05/14公開)
- 2025卒 京王電鉄株式会社 総合職のインターン体験記(2024/05/07公開)
- 2024卒 京王電鉄株式会社 工務部(鉄道土木・建築)コースのインターン体験記(2023/10/03公開)
- 2024卒 京王電鉄株式会社 総合職のインターン体験記(2023/08/02公開)
- 2023卒 京王電鉄株式会社 技術系3dayインターンシップのインターン体験記(2022/07/05公開)
インフラ・物流 (鉄道業)の他のインターン体験記を見る
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 私は東海圏で就職をしたいと考えていた。志望する業界としてはインフラ業界かメーカーを志望しており、インフラのインターンにそこまで参加する機会がなかったことから名古屋鉄道のインターンシップに参加しようと考えた。続きを読む(全103文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 鉄道業界についてよく分かっていなかったため,インターンを通して鉄道会社での建築職の仕事内容を理解したいと思ったから。また社員の方のお話を聞くことで,自分が疑問に思っていることについても伺いたいと思ったから。続きを読む(全103文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 自分の就活の軸と一致している鉄道業界のうち、特に総合職事務系でどういった業務内容を行なっているのかを知りたくて応募した。また特に選考もなく先着順であったため、参加へのハードルが低かったことも応募する要因だった。続きを読む(全105文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. ある鉄道会社のインターンシップに内定して、鉄道業界をもっと広く見てみようと思ったから。また、小田急電鉄の5daysインターンの選考に参加し、面接で落選してしまったが、特別に1dayコースに案内していただけたので参加させていただくことにした。続きを読む(全120文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 阪急阪神ホールディングスのインターンに参加が内定してから鉄道業界に興味を持った。その中でもリニアといった世界的に初めての試みに挑戦をしているJR東海の業務内容や技術力について理解を深めたいと思ったから。続きを読む(全101文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 日本で乗降者数が多い駅の大半が御社の管轄である首都圏に集中しており、よりスケールの大きい仕事ができるのではないかと考えたため。また、不動産・ホテル業、IT・Suicaサービス業といった鉄道事業以外にも多角的な視点で経営を行っていることを詳しく知りたいと思ったため。続きを読む(全132文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 就職活動を3年の3月から行ってい行く上で、個人的に「鉄道会社」にも関心があったため、時間のある期間のうちに少しでも働く現場や働き方について何となく理解をしておきたいと思っていたところ、ちょうど県内に本社がある鉄道会社のインターンについて目にしたため参加しました。続きを読む(全131文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. もともと沿線の街づくりに携わることができる鉄道業界に興味を持っていて、自分の専門知識を活かして鉄道事業に携わりたいと考えたから。また、大阪市という都市間のみの沿線で働けるという点にも魅力を感じていたから。続きを読む(全102文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 社会基盤を支える業界であり、多くの人々の生活を支え、効率化や課題解決を通じて社会全体に大きな影響を与えることから物流、インフラ業界魅力を感じていたからです。業界から見ていき、この企業にたどり着きました。続きを読む(全101文字)
京王電鉄の 会社情報
会社名 | 京王電鉄株式会社 |
---|---|
フリガナ | ケイオウデンテツ |
設立日 | 1949年5月 |
資本金 | 590億2300万円 |
従業員数 | 12,918人 |
売上高 | 4086億9400万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 都村 智史 |
本社所在地 | 〒160-0022 東京都新宿区新宿3丁目1番24号 |
平均年齢 | 41.5歳 |
平均給与 | 729万円 |
電話番号 | 042-337-3112 |
URL | https://www.keio.co.jp/ |
京王電鉄の 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
- インターンのエントリーシート
- インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価