就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
東京センチュリー株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

東京センチュリー株式会社(旧:東京センチュリーリース株式会社) 報酬UP

東京センチュリーの企業研究一覧(全29件)

東京センチュリー株式会社の本選考対策で行った企業研究の体験談です。企業研究で行ったこと、調べて役に立ったことや有益だった情報源などを公開しています。ぜひ、先輩の回答を企業研究と選考対策に役立ててください。

東京センチュリーの 本選考体験記一覧

選考ステップから探す
投稿者から探す
29件中29件表示 (全29体験記)

企業研究

総合職
22卒 | 千葉大学 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
インターンシップに参加することや選考後に開催される座談会に頻繁に参加することだ。東京センチュリーは同業他社と違い事業別採用を行っている(2022年度卒業の場合)ため「なぜその事業部を志望するのか」「その事業部でどんなことに取り組んでみたいか」を明確に話せる必要があると思う。そのためインターンシップや座談会に積極的に参加し他社との比較のみならず、各事業部の比較を行う必要があると感じた。また、東京センチュリーはオリックスを追随する姿勢がみられるのでオリックスではなく東京センチュリーを志望する理由を話せるとなお良い。しかしながら人物重視の選考が主なので自己分析を入念に行いつつ面接に臨むと良いだろう。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2021年8月13日

問題を報告する

企業研究

総合職
22卒 | 関西学院大学 | 女性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
他社のリース会社との違いや会社の強み・特徴をはっきりさせておくこと。 業界についての情勢について 今後どのようなこと・考えが必要になるのか、この会社であればどのような活動ができるのか、すでに行っている活動についても詳しく理解しておくこと。 リース業界の仕事内容について質問もされたので具体的にどのような業務があるのかをOG訪問や企業のホームページなどで理解しておくとよい。 入社後にどのようなことをしたいかについても営業部門が初期配属の時点で変わってくるのでなぜこの部門を選んだのか、どのような事で貢献できるのかを話せるようにした。地震のキャリアプランに関しても5年後、10年後と細かく考え話すようにしていた。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 4

公開日:2021年10月20日

問題を報告する

企業研究

総合職
22卒 | 同志社大学 | 男性   2次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
ホームページを中心に企業研究を進めました。中でも、東京センチュリーさんはDX戦略に力を入れておられるため、DX戦略に関する企業のページを中心に何度も読み返しました。また、IR情報も見ましたが、このことにより、今後東京センチュリーさんがどのような事業に注力していくのかといったことを詳しく知ることができたので、おすすめです。注意しておくべきことに関しては、この企業の仕事内容を正確につかむことが難しいため、事業内容を明確にしておくべきだということです。私は先輩社員座談会に参加したのですが、勿論企業理解はその座談会に参加することによって深まったのですが、OB訪問を行った方がより事業内容を正確に理解することができると思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年8月20日

問題を報告する

企業研究

全域型総合職
22卒 | 津田塾大学 | 女性   2次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
リース業界を志望している学生は、その多くが金融業界を幅広く見ているので、例えば損害保険業界や、銀行業界などとの業務や役割の違いについて、選考で聞かれても答えられるように、金融業界の業界研究及び、比較をしておく必要があると思った。業界地図を読んだり、各企業のホームページに目を通すことで、対策をとっていた。またリース業界にも多くの企業が存在し、事業内容に大差は見られないので、各企業の特徴や、競合他社との比較はしておく必要がある。また、当社の選考では、エントリーシート提出の段階で、配属希望をかく必要があったので、配属希望の理由や、希望する配属先にならなかった場合の事を聞かれたときに、きちんと答えられるように、企業のホームページにある社員の方々の働きかたエピソードトークや、説明会動画を何回か見直しておいた。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2021年7月3日

問題を報告する

企業研究

17卒 | 法政大学   2次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
最近のニュースなどについても聞かれたのでニュースを見ておいたり新聞を読んでおくことをおすすめします。またリース会社は数多くあるのでその中でなぜ御社なのか、明確な理由を自分の言葉で述べられるようにしておくことが必要です。さらに東京センチュリーリースは筆記テストがあり、言語、非言語、英語の3種類をしっかり勉強しておくことと、成績の提出もあるので単位はしっかり取り、GPAも高いほうが評価が高いと思われます。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

企業研究

16卒 | 早稲田大学   1次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
リース業界はどの企業も基本的に行っている業務が同じなため、非常に差別化が難しいが、東京センチュリーリースは、力を入れている業務や、今後伸ばしていこうとしている部門について詳しく説明会にて自分たちからアピールしてくれるため、説明会に出席にしっかりとその説明を聞くことが最も良い企業研究になると思う。ただ、社員の方とお話できる機会はほとんどないため、直接社員の方に話を聞いてみたいと思うのであればOB訪問をする方が良い。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する
29件中29件表示 (全29体験記)
本選考TOPに戻る

東京センチュリーの ステップから本選考体験記を探す

東京センチュリーの 会社情報

基本データ
会社名 東京センチュリー株式会社
フリガナ トウキョウセンチュリー
設立日 1969年7月
資本金 342億3100万円
従業員数 7,923人
売上高 1兆3249億6200万円
決算月 3月
代表者 馬場高一
本社所在地 〒101-0022 東京都千代田区神田練塀町3番地
平均年齢 43.7歳
平均給与 859万円
電話番号 0570-084-390
URL https://www.tokyocentury.co.jp/jp/
NOKIZAL ID: 1132953

東京センチュリーの 選考対策

最近公開されたサービス(賃貸業)の選考体験記一覧

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。