22卒 本選考ES
システムエンジニア(SE)
22卒 | 愛知学院大学 | 男性
-
Q.
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容(OpenESを使用)
-
A.
「中部地区の観光業におけるAIの活用について」ビジネス情報システム学のゼミナールで、先端情報技術のビジネスへ の活用方法について学んでいます。年に一度の研究発表会では、ゼミ生へシステムの提案を行いました。私は中部地区の 観光客増加率が低い点に着目し、効率的な集客を実施するためのAIによる観光地マッチングシステムを提案しました。 その中では、AI技術の基礎を学ぶことで、実現可能性を最重視しました。この経験で、自ら課題を発見し、それを最新 技術を用いて解決するための発想力を身に付ける事が出来ました。(OpenESを使用) 続きを読む
-
Q.
自己 PR(OpenESを使用)
-
A.
私のモットーは自利利他です。「相手のために行動する事が自分の生きがいである。」を 信条としています。そこで、大学ではカンボジアボランティアサークルを設立し、現地の 教育支援活動を行いました。カンボジアの文化を調べていくと、現地では歴史的背景から 学校に行く文化が根付いていないことがわかりました。そのため、学校教育に関心を持っ てもらう必要があると考え、現地の3つの小学校で運動会を企画し、子供達が学校に訪れ る機会作りに取り組みました。現地の先生と協力し、クメール語でプログラムの作成、配 布など、告知活動に力を入れた結果、1週間の活動で500人の児童が学校に訪れました。 子供達から「明日も学校に行くのが楽しみ」と言われた時は達成感を感じました。この経 験から、相手の価値観・ニーズを理解することの大切さを学びました。仕事においても、 相手目線で考えることを大切にし、積極的に行動していきます。(OpenESを使用) 続きを読む
-
Q.
学生時代に最も打ち込んだこと(OpenESを使用)
-
A.
ジャズ部でのビッグバンドの練習です。全国大会入賞を目指して活動しました。私はリー ドトランペッターとして、高音域を担当しました。大会ではオンリーワンの演奏を目指 し、高校の時から取り組んでいた主旋律のオクターブ上げ演奏に挑戦しました。しかし、 これはトランペットの常用音域を超えており、練習は非常に困難でした。そこで、練習の 度に1.工夫した点、2.失敗した点、3.次回の課題、の3点をノートにまとめました。課題 改善のサイクルを半年間重ねた結果、大会ではオクターブ上げに成功しました。順位は○位中○位と入賞は叶いませんでしたが、次回大会への出場シード権を獲得したので、 より良い演奏が出来るように、試行錯誤を重ねます。この経験から、失敗を振り返ること が成功へ繋がるという事を学びました。今後も失敗を恐れずに挑戦していくことで、自身 の成長に繋げていきます。(OpenESを使用) 続きを読む