
最終面接

【面接タイプ】対面面接【実施場所】名古屋のビル【会場到着から選考終了までの流れ】10分前に会場につき、受付を済ませた。また、A4紙にオススメする商品を書く選考もある。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】店舗の店長2名【面接の雰囲気】私自...
- この投稿でわかること
-
- 面接で聞かれた質問
- 質問に対する回答
- 評価されたと感じたポイント
イオンリテール株式会社 報酬UP
イオンリテール株式会社の本選考で行われた面接の体験談です。選考を通過した先輩の、各面接での質問と回答を公開しています。ぜひ、一次面接や最終面接など面接の段階ごとに質問と回答を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。
イオンリテールの
面接情報をAIが要約
※本コンテンツは、選考体験記で投稿された「面接」の内容をもとに、ChatGPTを活用して自動生成されています。 生成品質の向上に努めておりますが、自動生成であるため、まれに適切ではない情報が混ざる可能性があることを予めご了承ください。 誠に恐れ入りますが、情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。 上記の事項をご認識のうえ、就職活動における参考情報のひとつとして、ぜひ活用してください。
【面接タイプ】対面面接【実施場所】名古屋のビル【会場到着から選考終了までの流れ】10分前に会場につき、受付を済ませた。また、A4紙にオススメする商品を書く選考もある。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】店舗の店長2名【面接の雰囲気】私自...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】秋葉原のカンファレンスルーム【会場到着から選考終了までの流れ】会場に着くと選考の説明を受け、作文を書き、面接会場へ移動し、面接。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事の上層部の方、営業統括部の方【面接...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】品川事務所【会場到着から選考終了までの流れ】選考、今後の説明後、作文を作成。面接部屋に移動し終了後帰宅。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事部上層、営業ベテラン【面接の雰囲気】人事部の方は優しそうな...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】入室後、おすすめした商品についてオンラインで作文を書いた。その後各部屋に分けられ面接を受けた。終了後はそのまま退室。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】梅田のセミナールーム【会場到着から選考終了までの流れ】会社の説明を受けて、イオンのおすすめしたい商品についての作文を書いたら、別室へ移動し面接開始【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】教育専門のベテラン、...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】品川のミーティングスペース【会場到着から選考終了までの流れ】会場到着後、全体説明を聞いてから作文10分。その後個人面接約40分を受け解散【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事/広報【面接の雰囲気】和や...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】大阪貸し会議室【会場到着から選考終了までの流れ】フロアに入ると、待機室で小論文を書く。その後面接をして帰る。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】店長【面接の雰囲気】お二方共常に笑顔を絶やさず、こちらの回...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】秋葉原【会場到着から選考終了までの流れ】到着→受付→案内→面接→終了→帰宅【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】比較的最初は厳格な雰囲気でした。しかし、話していくうちに和やかな雰囲気に...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】品川の貸会議室【会場到着から選考終了までの流れ】待合室の部屋に案内され、小課題を行なったあと、面接室に入室し、終わり次第帰宅。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】ベテランの人事、店長【面接の雰囲気】和や...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】都内会議室【会場到着から選考終了までの流れ】到着→説明→作文→面接【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】店長【面接の雰囲気】明るく優しく穏やかな面接でした。圧迫面接のような雰囲気は一切なく、学生の話に非常...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】名古屋の貸会議室【会場到着から選考終了までの流れ】会場に到着してすぐに面接の注意事項の説明を受けた。その後、イオンリテール株式会社の好きな商品1つについて作文を書いた。作文が完成次第、別室に案内され面接が始まった。【学生...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】梅田【会場到着から選考終了までの流れ】会場に到着後、他の2名と一緒に好きな商品について作文を書いた。その後面接場所に案内され、終了。【学生の人数】2人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】とても柔らかい...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】品川の貸会議室【会場到着から選考終了までの流れ】学生4人が一室に集められ、勤務地の確認や合否連絡の日程についてお話がありました。その後自分が最近買ってよかった商品についてA4一枚の紙に書きました。【学生の人数】1人【面接...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京貸し会議室【会場到着から選考終了までの流れ】到着後説明を受け、作文。その後面接室に呼ばれ、面接開始。終了後は元居た部屋に戻って荷物を回収し、終了【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】店長【面接の雰囲気...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】名古屋ビル【会場到着から選考終了までの流れ】受け付けを済ませ、席に座る【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】店長2名【面接の雰囲気】面接官2名だったため、両方の目を見て笑顔でハキハキ伝わるように話した。緊...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】名古屋のビルの一室【会場到着から選考終了までの流れ】会場到着後、ちょっとした自分のおすすめのモノの紹介分の作成。その後、1人ずつ面接会場に案内。終了後、帰宅。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】エリアの...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】都内レンタルスペース【会場到着から選考終了までの流れ】控室にて他の学生の子と面接の説明を受け、その後1人ずつ案内されて面接。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】店長【面接の雰囲気】面接官2人からそれぞれ...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】都内の貸会議室【会場到着から選考終了までの流れ】会場到着後、控え室で面接についての注意事項の説明があった後、A4の紙1枚にテーマに沿った作文(形式自由)を書いた【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】10年...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京【会場到着から選考終了までの流れ】企業で働く際の説明が10分ほど、作文の時間が10分ほどあり、30分で面接が行われました【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】店長【面接の雰囲気】40〜50代の男性お二...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】事前に送られたURLに入って説明を受けた。その後、指示に従ってルームに移動し面接が始まり、そのまま退出して終了だった。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】自宅のあるエリアに近いホテル【会場到着から選考終了までの流れ】待合室にて説明があり、荷物は待合室に置き、面接部屋に移動した。終了後は待合室に戻り今後の流れの説明を受けて帰宅した。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京の貸会議室【会場到着から選考終了までの流れ】選考についての説明⇒作文作成⇒別室で面接⇒退出後帰宅【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事/商品企画経験者【面接の雰囲気】やや堅めながらも、「リラックス...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】大阪梅田にある会議場(会場は主要都市に3箇所あり、郊外の人はオンラインでの面接)【会場到着から選考終了までの流れ】受付後、配属先についての説明がされ、その後10分ほどテーマに沿って作文をしました。作文が終了したら面接官か...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】大阪の貸会議室【会場到着から選考終了までの流れ】会場到着後5人ほどで集められた場で説明を受ける。その後15分ほど設問を解く時間があり、終わったのちに面接官が迎えに来て面接場所へ案内され面接を受ける。【学生の人数】1人【面...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】事前にマイページに記載されたURLでZoomに入室する。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】二人とも優しい人柄が感じられる方だったが...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】栄のビル【会場到着から選考終了までの流れ】到着してから、12分作文をしてその後面接官が来て会場に案内された。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】店長【面接の雰囲気】最初は固い雰囲気だった。作文の内容につ...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】市ヶ谷の貸し会議室【会場到着から選考終了までの流れ】5人ほどで集まり、説明を受けます。その後、10分ほどで作文を書き、一人一人が面接に呼ばれ、会場に移動します。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】2人と...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】大阪貸会議室【会場到着から選考終了までの流れ】待機室にて選考の説明、課題作文、面接【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】和やかだが最終面接ということでしっかりと内面を見る質問が多かった...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】大阪の貸会議室【会場到着から選考終了までの流れ】控え室に案内され、課題が与えられた後、時間になったら面接室へ案内される。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】新規事業部のベテラン社員、人事部長【面接の雰囲...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】TKP市ヶ谷カンファレンスセンター【会場到着から選考終了までの流れ】会場に着き、指定の階数、部屋に行き、もう一度採用についての基本事項の説明を受け、指定のテーマに対する作文の作成(15分)。その後別室に行き、面接を受け、...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】大阪の会議室【会場到着から選考終了までの流れ】ノックして入室【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】ある程度の緊張感はあるが、2人とも温厚な方だったので、問題なく力を発揮できた。対面の面...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】名古屋の貸会議室【会場到着から選考終了までの流れ】勤務地の確認をし、作文(お勧めしたい商品・誰に紹介したいか)を行った後、面接を行う。終わった人から帰宅【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】ベテラン人事/...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】市ヶ谷のカンファレンスセンター【会場到着から選考終了までの流れ】待合室で30分程、説明を受け作文を書く時間がある。その後、各部屋の面接官に名前を呼ばれ、部屋に入れる。入室後、30分程の面接があり、最後は人事の方に今日の感...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】市ヶ谷カンファレンスルーム【会場到着から選考終了までの流れ】到着後待機部屋にて説明を受けた→作文作成→面接→各自帰宅【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】2人面接官がいたが、両方とも基...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】開始10分前に入室し待機。十数人で全体で話を聞いた後、面接官二人、学生一人の部屋に振り分けられる。終わりしだいそのまま退出。振り分けられる前に一つ課題を提示された。「今まで購入した商品で印象に残っているものについて10分ほど考え、面接の時に発表する」というものだった。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】一人は店長経験のある人事。もう一人は不明【面接の雰囲気】面接官は笑顔で接してくれ、とても和やかな雰囲気だった。発言するたびに多めのリアクションや返答をして下さり、とても面接しやすかった。【この会社でどのように働いていきたいか。】私は店長として、100年続く店舗を経営したいです。なぜならお客様を喜ばせることが出来て直接地域にも貢献できると考えているからです。お客様から直接感謝の言葉をいただいたり何度も店舗に足を運んでくれることが、私にとって嬉しいことであり、やりがいにも通じているので、自分の知識や経験で人を喜ばせる店長をやりたいと考えております。また、店舗が活性化すれば、周りに住む地域の方々の生活もより豊かになり、住みやすい街になり人口も増えて地域も活性化します。地域が活性化すれば店舗も長く愛される店舗になると考えております。そして、色んな小売業の企業情報を調べているうちに、御社には「フードアルチザン活動」がある事を知りました。この活動は、特定の地域が長年大切にしてきた食材を取り扱い食べ方や生産の仕方などをホームページで取り上げ、販売する活動ですが、私はこの活動は各地域で伝承されてきた食文化を守り育てるとても大切な仕事だと感じました。フードアルチザンはオンラインの販売ですが、店舗でも同じ取り組みができたらと考えております。【どの売り場でどのように働いてみたいか。】私が貴社へ入社致しましたら、食品売り場の売場作りに挑戦したいです。現在飲食店でのアルバイトで、お客さまの声を直接聞き、お客様に寄り添うことができる環境が自分の働くモチベーションになっています。仕事でも自身の経験を生かした仕事がしたいと思っております。そのため、売場で直接お客さまと接しながら、よりお客さまに喜んでいただけるような提案を売場作りに取り入れたいと考えています。よりよいお店を作るため、まずはお客さまの声をヒントにしながら、潜在ニーズを発見し、売場作りに活かしていきたいです。特に食の売場に携わりたいです。理由は、貴社のスタイルである「強い食」にこだわり、地域のお客さまを一番に考えた地域に根ざした食の提案に共感しているからです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】面接が一回しかないので、この一回でどれだけ自分の強みや熱意を使えられるかが大切になってくると思う。さらに面接時間も30分ほどだったので、自分の言いたいことだけではなく、面接官の質問に端的に答えることも重要だと考えられる。
続きを読む【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインでの実施だったので、開始の5分前に接続して待機していました。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】男性と女性の2人の面接官でしたが、どちらもにこやかで物腰の柔らかい感じでした。面接前にも緊張していないかなどのアイスブレイクの時間を設けてくれました。【大学での研究内容について教えてください】「始原生殖細胞が幹細胞性を維持するメカニズム」について研究を行っています。始原生殖細胞というのは精子や卵などの生殖細胞のもとになる細胞で、幹細胞性を持っています。幹細胞性というのは、さまざまな細胞へと分化する能力(多分化能)と分裂して同じ特徴を持つ細胞をつくる能力(自己複製能)のことです。私は、ヒトiPS細胞を作製する際に重要であるLin28という因子に着目し、Lin28がニワトリ始原生殖細胞の増殖能力に与える影響について研究を行っています。現在までの研究成果として、Lin28の合成を妨げたニワトリ始原生殖細胞では増殖能力が低下することが分かり、Lin28が始原生殖細胞の増殖に重要な因子であることが示唆されました。【イオンの店舗で見つけたその店舗の課題と改善案】私が店舗で見つけた課題点として、かごを乗せるカートが売り場の入り口と出口にしか設置されていないということを挙げます。実際に店舗で買い物をしている際に、売り場の奥の方でかごが埋まってきて重いなと感じたため、かごを乗せるカートを探したのですが、カートが見当たらず売り場の入り口まで戻らなければならず不便に感じたためこれを挙げさせていただきます。この対策としては、売り場の奥の方にカートを設置するのが一番の解決策だと思いますが、カートを置く場所がないなどの理由があるため私の訪れた店舗では実施できていないと考えました。そこでこれが不可能である場合は、売り場の入り口付近にカートがある場所の図を提示して起き、お客様に売り場の奥にカートがないことを認知していただくよう工夫することが1つの解決策になるのではないかと考えました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】与えられた質問にハキハキと答えていたことが印象が良かったのではと感じた。実際に最後のフィードバックでも明るく好印象だったというお言葉をいただけた。
続きを読む【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京のオフィスで行った。【会場到着から選考終了までの流れ】会場到着後、社員の方から面接までの流れの説明を受けた。またその後、面接カードを記入する時間があり、その後面接試験に移った。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明だが、60代の人事と、40代の人事の方。【面接の雰囲気】女性一人と、男性一人の面接官だったが、男性の方は、少し圧が強い印象を受けた。だが、いわゆる圧迫面接のようなものではなく、その方は、普段からそういった話し方なのだと思う。アイスブレイクの時間は特になく、いきなり志望動機から入った。緊張感はあった。【なぜ小売店を志望しているのか、またその中でもなぜイオンリテールを志望しているのか?】他の業界と比較して、最も人の役に立つことができる仕事だからです。私の就活軸である「自分の成長で人の役に立つ」という軸に最も合っている業界を考えた時に、衣食住に関わる仕事に就くことで、年齢、性別に関係なく、すべてのお客様の役に立てると思い、小売業を志望しております。中でも御社を志望した理由は、お客様第一を企業理念とし、常にお客様のお役に立つことを第一に考えていると思います。私が実際にお客として店舗に行った時も、こちらから声を掛けずとも、お困りですかとお声がけをしてくれたのが印象的でした。まさにお客様第一主義を体現している企業だと思います。私も仕事を通じて、より多くの人の役に立ちたいと強く思っており、御社の理念と完全に一致しているので、御社で年齢や性別を問わず幅広いお客様のお役に立ちたいという思いがとても強いです。【入社後どんな仕事がしたいか?】お客様一人一人の思いをお聞きして、その思いを反映させた店舗を作っていきたいと思います。デジタル化が発達し、実際に店舗へ出向かなくても買い物ができるという便利な時代の中で、それでも店舗に行って買い物をしてくださるお客様が何を考えていらっしゃるのかを意識し、お客様一人一人の目線に立った、お客様を第一に考える店舗を実現させ、多くの人の役に立ちたいです。食品売り場につきたいと考えています。年齢・性別を問わず、毎日幅広いお客様が来店するため、いろんな方と関わることができ、自分の付加価値を高めると共に、お客様の思いを理解し、感じ取りたいです。実務の経験を積むと同時にお客様との関わり合いの中で、お客様が何を求めているかを理解していきたいと思います。そして最終的には、店長としてお客様一人一人の思いを反映させたお客様第一目線の店舗を実現させたいと思います。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終面接という事で、緊張感はありましたが、その中でもいかに自分の思いを説明できるかが大切だと感じた。自身の経験なども踏まえて説明すると納得感が強くなる。
続きを読む【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】zoomで接続後、ブレイクアウトルームで待機。その後は作文をした。マイページのレターに「今までに受けた接客で印象に残ったエピソード」というテーマが送られてきて、時間内に作文を完成させた。そのあとに、面接が開始して、終了後はそのまま退室。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】入社10年前後の人事【面接の雰囲気】かなり和やか。物腰柔らかそうな中年の人事2人で、面接中にフォローしてくださることや共感を示してくれたりしてくれた。【店舗見学はしましたか、どういった印象を受けましたか、よかったところと課題点を教えてください】はい、店舗見学はしました。地元の○○店の方を見学させていただきました。受けた印象としては、食品売り場の開放感がとてもいいという風に感じました。食品売り場は、通路が広く確保されていて、お客様が行き来する際にお互いが邪魔にならないように動線が工夫されていて考えられているなと感じました。良かったと感じる点としては、食品売り場とそれ以外の売り場の間に壁などが無く、天井も高かったことから、とても開放感を感じられる空間であると思いました。そして、課題点として感じた事は、建物の老朽化です。バイクで言ったのですが、屋上の地面の塗装などが激しくはがれていて、少し汚いと感じた事と、危険ではないかという風に感じました。【入社後はどの部署で働きたいですか】はい、入社後は衣料品売り場で働きたいと考えております。理由は、御社の店舗見学をした際に、御社の製品である「マジ楽スーツ」を見て、とても共感と興味を持ったからです。というのも、私自身、就職活動を去年の6月から、インターンシップなどで始めているのですが、スーツを着た際の窮屈な感じであるとか、熱いことなどがとても苦痛に感じていたんですね、でも、御社の「マジ楽スーツ」は、格式ばったスーツに、快適な製品でお客様を満足させれるような商品であると思っています。なので、私も御社に入社後は、興味のある衣料品売り場で、その中でも紳士服売り場にて、お客様に「マジ楽スーツ」をはじめとした、御社の製品を提供することに重視したいと思っております。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】実質1次面接であり、最終面接だったので、評価の場が1っ回ということ。なので、明るさや人柄など、詰め込めるだけアピールすることが大事
続きを読む【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】まずその場で知らされるお題に沿った作文を15分で書きました。その後、面接に入りました。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】店長【面接の雰囲気】第一印象から笑顔で優しい雰囲気を感じました。男性と女性1名ずつの店長の方が面接官でした。面接官どうしで話し合うなど仲の良さが垣間見えました。【実際に店舗に行った際に気になったことはありますか。】自宅の近くのイオンに行った際に気づいたことは、冷凍食品の品数が少ないなと感じたことです。売れ筋である味の素冷凍食品のエビ寄せフライなどが陳列されていないのを見ると、少し寂しいなと感じました。隣接している競合店は冷凍食品の品揃えが充実しているのでお客さまもそちらの店舗に流れてしまうのではないかと思いました。深掘りされ、それはどこの店舗ですか。イトーヨーカドーさんです。もう一点気づいた点としては青果売り場のトマトです。トマトはイオンの店舗でも入り口付近に陳列されており、その陳列の方法が印象的であったからです。お弁当に入ることが多いミニトマトは、小さなお子様でも目につきやすいように下段に陳列されており、工夫を感じました。また、ただ陳列するのではなく、円状にトマトを陳列することで見た目の華やかさを演出している点に目を惹かれました。店舗の入り口付近での演出でお客様を楽しませる。そのような気持ちを常に持ち、私自身も仕事をしていきたいと考えています。【学生時代に頑張ったことは何ですか。】大学の文化祭実行委員として模擬店の衛生係を務めました。私は模擬店の調理担当者の身なりや調理器具の扱いを指導を担当し、模擬店の衛生管理に努めました。しかし、模擬店は80店以上あり、身なりへの意識が低い調理担当者を見かけることがありました。このままではお客様に衛生面で不安を与えてしまうと係内で考えたため、6人いる係を3つのシフトに分け、常に模擬店を巡回し指導を行える体制を構築しました。また、指導に従ってもらうためには、相手に不快な思いをさせないことが重要だと考え、相手に寄り添った丁寧な言動を心がけて指導を行いました。その結果、食中毒を出すことなく無事に文化祭を終えることができ、この経験で私は食に携わる責任と相手の目線に立って物事を考え、主体的に行動することの大切さを学びました。深掘りされたなぜ衛生係を選んだのですか。数ある係の中でも衛生係は、食に携われる係だとそのように感じたからです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】面接を笑顔でハキハキとできた点や、キャリアプランをしっかり考え、現実的なキャリアプランを伝えることができた点です。
続きを読む【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京のレンタルスペース【会場到着から選考終了までの流れ】到着後検温などを済ませ、その時間帯の人達が集められた部屋で待機しました。その後作文を書き、呼ばれた順に面接の部屋に向かい、終わった人から帰宅出来ました。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明(どちらとも人事だと思われます)【面接の雰囲気】面接は和やかに進みました。しかし最終面接なのでかなり深堀された印象を受けました。しっかり思いの丈を伝えればきっと大丈夫です。【店舗見学には行きましたか?良かったところと改善点を教えてください。】私がいつも利用させていただいている○○店に伺いました。私が良かったと思うのは商品の豊かさです。地元農家の方が作られた野菜、トップバリュベストプライスシリーズなどのリーズナブルなものから日々のご褒美になるものまで様々商品があると感じました。またその店舗はお年寄りが多いので、ベンチなどが至る所にあり、買い物ついでに休憩でき、近所の方と話せる団欒スペースにもなっているのは地元密着型の店舗づくりをされている御社ならではだと感じました。また改善点は食品売り場はお客様でいっぱいですが、暮らしの品の売り場などにはお客様があまり来ていないように感じたためお客様の動線をいかに確保するかが課題だと考えました。そのためにも今一度商品の陳列の工夫が必要だと感じました。【弊社でどんな仕事をしたいですか?】やはり生活の当たり前を支えたいという思いがあるのて、私は食品売場で働きたいと考えます。そして特に魚売り場で鮮魚士の資格を取得していきたいと考えます。最近若い方々の魚離れが問題視されているということを知りました。私自身が魚が好きということもありまして、もっと魚の美味しさや素晴らしさを知って欲しいと考え、魚売り場での仕事をしたいと考えます。魚は臭い、骨が嫌いなどで避けられがちなので骨取りの商品出会ったり、売り場の工夫を施し(オシャレな店内にするなど)若い方々にも美味しい魚を届けていきたいです。そしてゆくゆくは店長にもなりたいと考えています。その土地その土地の文化や生活スタイルを見極め、地域の方々にとって愛される店舗づくりに努めて行きたいと考えます。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】将来のビジョンなどは確実にしておきましょう。何をしたいのか?本社で働きたいのか現場なのか、それは何故なのか明確にしておくことをおすすめします。
続きを読む【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京の品川にあるオフィス【会場到着から選考終了までの流れ】約十人ほど部屋に案内され、15分軽い作文をかく。その後面接官に呼ばれ別室で面接。終わった人から各自解散。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】正直ベースに話してくれるので、とても穏やかであった。しかし自分のキャリアプランややりたいことに相違があると鋭い質問をされたので、企業分析を入念にしておくべきである。【入社後やりたいことはなんですか】私は御社の衣料エリアで働きたいと思っております。理由といたしまして、2つあります。1つはお客さまに対して私たちスタッフが力になれる幅が大きいという点です。なりたい自分になりたくてもなれない人がいる。合わせ方がわからない、このサイズ感でいいのか、などサポートができるという点で魅力的でした。2つ目は課題が一番多かったので変えていきたいと思ったからです。実際に店舗見学する中で、通路に面した棚に置かれている商品が雑多になっていたのですが、1時間後に行っても変化がなく従業員の意識がとても低いものだと感じました。私は内部の組織体制を変え、コミュニケーション溢れる活気ある店舗を作り、お客様に対して最高の顧客体験を提供したいと考えました。【衣料エリアではあなたのやりたいことができないかもしれないがその上でもうちを志望しますか】結論から申し上げますと志望いたします。理由としまして2つあります。1つ目は、衣料エリアを志望する以前に私はイオングループの一員として働きたいという思いがあるからです。幼少期より前身である「ジャスコ」を頻繁に利用し「イオン」となってからも私だけでなく多くの人々の生活に密接に関わりあってきました。そのためイオンピープルの一員として私も全国のお客様に対して最高の顧客体験を提供して人々に幸せに携わりたいです。2つ目は課題が多い分そこには成長の可能性が大きく残されているということだと思いますので、今現在のイオンの衣料に対する従業員・お客様のイメージを変革していくことにモチベーションを感じています。そのため、たとえ私のやりたいことができなくとも御社を志望いたします。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】イオンでなければならない理由を自分の中でしっかりと持っておけば、どんな質問が来ても基本的に大丈夫だと思います。接客業になりますので笑顔とハキハキ話すことを心がけておけば入社後の自分の姿を想像しやすいと思いますので大切にしていました。
続きを読む【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】指定されたURLから参加【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】かなり年次の高い方【面接の雰囲気】小売業ということもあり非常に親しみやすい方だった。しかし、最終面接であったため鋭い質問もあった。緊張していてもしっかりと自分の言葉で伝えると、いい反応をされていた。【店舗見学をしてよかったところ、改善点】まず良かった点は、フロアのどの場所にいても、自分がどこにいるのはすぐにわかるような工夫がなされていること。また、商品については、実際に店舗に行った際に購入した肌着を使用してみてとても品質が良いこと、値段が安いことに驚き、より多くの人にこういった商品を伝えられるようにしたい。そして、改善点としてはレジゴーを利用している人が多くなってきたが、年齢層が高い方はまだまだ抵抗があるようだった。実際に店舗を見学しているときにも、興味を持ってみていたものの、結局手に取らずに行ってしまうという方が何人もいらっしゃった。だからこそ、こう言った高齢の方でも手に取りやすいような工夫やキャンペーンを積極的に展開していく必要があると思いました。【実現してみたいことはなにか】私はレジゴーをより消費者が使いやすいようなものにしたい。というのも現状の機能ではバーコードを読み取り、合計金額を表示するだけしかできず、シンプルであるもののまだまだ消費者の満足度を満たせていないように感じている。だからこそ消費者の求めているものは何か特定し、より消費者の満足度を高めたい。具体的には、お客様のアレルギー情報を登録し、もし読み取った商品にその原料が含まれていれば、通知して知らせるといった機能や、商品をレジゴーの端末で検索できるようにし、その売り場までの最短ルートを表示できるようにすることで売り場を探し回る必要性がなくなるといった機能を追加することで、よりお客様の満足度を高めることができると考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】協調性の一言に尽きると感じる。たとえばグループディスカッションの際には相手の意見を尊重したり、面接の際には明るく元気にしていることが大切である。
続きを読む【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインのメインルームに集められてから、まず選考後の流れや注意を説明されます。その後、テーマを発表されて20分以内(制限時間)にマイページに記入をします。その後ブレイクアウトルームに振り分けられて面接が始まります。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】15年目の管理職レベル【面接の雰囲気】口調も柔らかく、とても和やかな印象でした。とても話しているときも興味を持って聞いてもらえるため、しゃべり過ぎには注意が必要です。【当社で働く上でどのように、自分のキャリアステップを考えてますか?/当社のどのポジションで働いてみたいですか?】最年少でのマネージャ昇格を直近の目標と考えています。長期的目標としては、海外支店での駐在勤務やグループ会社に移動して挑戦すること視野に入れています。そのためには、海外研修制度や社内公募制度がとても整っているため、実現可能性がとても高いと思い貴社を選びました。自分は食品コーナーでもレジやお金に携わるポジションを選びました。自分はお金に興味がありキャッシュレスなども大学で学んでいるため、新しい決済手段の導入や改善に携わりたいと思い、選びました。逆質問では、実際に最年少でマネージャーになるためには、どのようなスキルやマインドが必要ですか?、実際に店舗勤務における残業時間や昇格の割合など現場ならではの話や管理職ならではの経験を聞きました。【面接ではパーソナルな質問が多かったです。そのため、面接のアドバイスを書きます。】自分は夏のイオン大学のインターンから参加していたため、早期の選考に参加することが出来ました。1次選考ではグループワーク選考のため、協調性を意識しながら議論を俯瞰的に見て疑問点を指摘する立ち回りで合格しました。最終選考は、とても和やかなため雑談ベースで趣味の話や近況の就活状況確認などざっくバランにお話ししました。入室の段階で緊張しなくて良いよと一言頂けるほど優しい印象でした。志望理由や当社でどうしていきたいのかがとても聞かれました。そこで自分の考えを述べるのと、実際に疑問点や聞きたいことがあればそのタイミングで答えていただけるので、入社後のギャップが大きくならないような面接って印象でした。他の知り合いに聞いた感想としても和やかで威圧感は無かったと言っていました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】注意したことは、事前にメールやウェブセミナーの内容をしっかりと確認して企業の情報をインプットしておくこと、自分は入社後のビジョンも考えて伝えていたので評価されました。
続きを読む【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】最初にその時間の参加者6人程がメインルームに集まり、人事担当の方から説明→簡単な作文をマイページに提出→1人づつブレイクアウトルームに別れて面接開始→終わり次第退出【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】10年以上と思われる女性社員【面接の雰囲気】私の担当の方はベテラン女性社員の方でしたが、とても優しく穏やかな印象でした。面接の前にはアイスブレイクのような雑談があったので落ち着いて挑めました。本題の面接中も相槌をしながら聞いてくだり、会話のキャッチボールのようでした。【ガクチカについて詳しく教えてください。】私が力を入れたことは、ゼミナールの授業の際に取り組んだ課題です。グループを組んで一つの文献を読み、その内容について他のゼミ生に授業風に説明するといった課題でした。文献が後の卒業研究に役立つ内容であったため、自分はもちろん、仲間の研究を手助けするためにも分かりやすく説明をするかという点が難しかったです。そこで、まずは自分で文献を読み、最も伝えたいことを探して仲間と相談しました。そこから大事な点を補ったり、反対に問題点を見つけるために他の文献も読みました。最後には自分たちの発表を一度客観的に見て、初めて聞く人にとって分かりづらい部分はないかなど、確認を行うことで、最終的によく学ぶことができたとゼミ生から評価を得ることができました。この経験で得られた分析力と相手を考える大切さを御社で、例えば魅力ある売り場づくり等で生かしていきたいと思っております。【イオンの店舗は見学しましたか、もししたならその感想を教えてください。】私は、二つの店舗を見学して比較しました。一つは○○店、もう一つは○○店です。まず○○店では、隣に私も通っている○○大学があったり、会社もあるため、○○に訪れる方たちよりかは、日常的に訪れる一人暮らしの方などに向けて、ローリングストックできるような商品が多くあると感じました。また、よく売り場の通路に野菜や飲み物など目玉商品がたくさん積んで売ってあることが多いのも特徴だと思います。反対に○○店で一番感じた特徴はお総菜コーナーとチルド食品コーナーの充実度です。○○店には、休日にショッピングや映画を楽しみに来る方が多い印象なので、帰りに晩御飯として買っていけるようにこれらのコーナーが充実しているのかなという風に思いました。また、どちらの店舗もレジゴーのシステムが設置されており、DXの観点からも特徴のある店舗だと感じました。以降深堀り質問Q:店舗を見学して改善すべき点があったら教えてください。A:○○店ですと、店舗全体が広いので、どの通路を行けばよいのか分からなくなる時があります。なので、通路自体に大きな矢印を書いたり、食料品売り場でもジャンルごとに矢印を付けたりするともう少し分かりやすくなると思います。○○店では、セルフレジの列が長くなることがよくあるのですが、その際に入口にあるコーナーまで伸びてしまい、カートが通りづらいことがあるので、もう少し通路を広くとるか、売り場をずらす必要があると感じました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】小売業である以上、お客様と近い仕事なので、コミュニケーション能力が見られていたと思います。実際に電話で内定報告を頂いた際に「コミュニケーション能力を高く評価した」と言って頂けたので重要だと思います。面接中は笑顔を絶やさず、明るくハキハキ喋るように心がけました。内容は1つのテーマに対して段階的に質問を頂くことがあったので長々と喋らず、端的に話すようにしました。
続きを読む【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】WEB面接【会場到着から選考終了までの流れ】待機室で待機して、面接を受ける学生全員で説明を受ける。その後、一つ「今まで購入した商品で印象に残っているものについて、考え、マイページに記載する時間がある。終わってから面接する部屋に移された。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】少し厳し目でした。アイスブレイクの時間はなく、すぐに質疑応答の時間に入りました。笑顔は終始ありませんでした。【店舗見学して感じた良いところ、改善点】配置や配置がねじれて歩きにくいので、一列にまとまっていたらよりよかったと思います。コロナ対策はとても良かったです。しかし、効率が悪く感じました。コロナ対策ゆえに、距離をとってというのはあると思うんですが、ここ行ったらここに戻らなければいけないというような導線が築けていないように感じました。また、さまざまな年齢層のユーザーを巻き込むためには、わかりやすいポップスのレイアウトと、動きを最小限に抑えた配置を改善することが重要だと感じました。人の流れを見れば、消費者は時間を短く有意義な買い物ができると思います。また、食品売り場のおつとめ品やめてみるのはどうかと感じました。お勤め品だから嫌というお客様のために、SDGsに協力しようなどの名前にするのはどうかと思いました。【キャリアプラン、やりたいこと】もし御社に入社出たら、その店ならではの価値を考え、それを反映した売場づくりを目指していきたいと思っています。その理由は、販売は小売店にとって最も分かりやすい結果であり、私はナンバーワンのポジションを取りたいからです。また、御社のお店は地域社会に大きな影響を与えているので、とてもやりがいを感じると思います。加えて、お客様志向を大切にする接客のスペシャリストを目指し、その結果、店長として店の売上日本一に挑戦したいと思っています。そこで、御社のキャリアアップ制度を利用して知識と経験を少しでも積み上げ、無限のお客様に価値を提供し続けたいと思います。来店してくださるお客様を増やし、それを積み上げることで、店舗の売上を日本一にしたいです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】入社後はまず接客をしていくので、面接中の雰囲気は評価されたと思う。終始笑顔てハキハキ話すとプラスだと思います。
続きを読む【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】5分前から接続し、待機。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】面接官は2人とも物腰の柔らかい雰囲気だった。学生時代の経験や店舗を見て感じたことを中心に人柄を見る面接だった。【店舗見学をしての感想、改善点】イオンモール〇〇を見学しました。イオンモール〇〇自体がとても広く新学期が始まる前の土曜日に見学をしたのでとくに混雑していたように思います。そういったお出かけで来た方も普段の買い物で利用された方もどちらも満足できる店舗であると感じました。食品コーナーでは地元のお酒や食品も充実しており、地域密着の姿勢が伝わってきました。生活用品でいうと新生活を迎える時期だったので新生活応援が打ち出されていて、自社ブランドの製品を含む家電セットもあるなど、総合スーパーならではの強みを感じました。気になった点としては、地元の食材で作られたお惣菜などをよりアピールすると良いのではないかと思いました。日頃から生産者と消費者には距離があると感じているのですが、地域密着の店舗だからこそ、生産者や地元の食材をアピールすることが地域を豊かにすることに役立つのではないかと思いました。そしてどこで作られたのか、誰が作ったのかという情報は買い物客にとっても安心できるものであると思います。【あなたはどのような人間なのか】私は学業においてもアルバイトにおいても、遊ぶときも人と話すことを大切にするという姿勢が一貫している人間であると考えています。私は自分を知るためには人を知る、人を知るためには自分を見つめることが重要であると考えています。そしてそのための大切な手段のひとつが会話であると思っています。会話を重ねることで、主観にとらわれずに客観的に自分のことも相手のことも知ることができます。ゼミでもアルバイトでも、会話を通して人々と関係性を築き、常に自分を客観的に見つめることで柔軟な考えができるように努めています。私は人とのコミュニケーションを大切にすることで自分自身を磨く力をつけ、寛大で柔軟な人間を目指す人間です。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終面接であるので、熱意をみせることが重要であると思う。イオンリテールで具体的に何をしたいのかという将来のビジョンを明確に伝えることで評価されると思います。
続きを読む【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】受験者全員がまず一つのルームに集められ、説明を受けたと軽い小論文を書いた。書き終わった後、ブレイクアウトセッションに振り分けられた。面接終了後はそのまま退出した。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】かなり優しい雰囲気であった。雑談とまでは行かないモノのかなり近い雰囲気であり、面接官も終始笑顔であった。【店舗見学をしてどう思ったか。】実際に○○店に足を運んでみて、まず食品コーナーで思ったこととしては、他社のスーパーと比較して明るいと感じました。旧サティだったころはよくあるような普通の食品コーナーであったものの、現在は色合いや背景がとても明るく、あたたかみのあるものに感じた。また、他社のスーパーよりあたたかいことから足を運びやすいと考えた。また家具コーナーで疑問に思ったこととしては、イオンオリジナルの家具屋の隣にテナントとして、無印良品が並んでいた。同業他社が並んでいることが相乗効果もあるのだろうが一見不思議に思った。また家具コーナーは比較的広いのにも関わらず店員さんが一人しかおらず、人件費などの問題はあると思うが、購買機会を逃してしまわないだろうかと思った。【学生時代力を入れてきたこと】学生団体の報告会で参加者満足度4.1を獲得したことだ。私はインターンシップの運営を行う学生団体に所属していた。私は自分に自信をつけるため学生団体に参加した。参加者が集まる報告会で、最初のアイスブレイクを担当した。報告会の参加価値を提供するため、参加者満足度を最大5.0のうち4.0を越す目標を立て、私は2つ行動した。1つ目はインターンシップ生としても参加した経験から参加者の親密度を上げられる内容にしたことだ。2つ目に本番2か月前から先輩に頼み込みプレゼン準備の徹底だ。その結果、本番では参加者満足度4.1を記録した。この経験から参加者への価値提供を実現し、また自ら成し遂げた目標を達成できたことで自信に繋げることができた。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】接客業なのでハキハキと喋れたことは高評価だと思うが、イオンや店舗についての理解を付け焼刃ではあったがしっかり行っていたこともよかったと思う。
続きを読む【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】用意されたURLにアクセスし、時間になったら開始【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】部長クラス【面接の雰囲気】穏やかでしたが、あまり自分の話に興味を示していないように感じました。逆質問の際には笑顔で具体的なエピソードまでお話してくださりました。【(面接前に書いた作文に関しての質問)作文にあった「これまで売り場であなたの印象に残った商品、サービスについて」簡潔に教えてください】私がこれまでの買い物経験で印象に残っている商品は、留学中のオーガニックマーケットにて購入したオーガニックのピーナッツバターです。商品の質や生産の背景だけではなく、店員の方のサービスにも感動して購入したので、思い出に残っています。英語圏ではない国に留学中に開催されていたマーケットに足を運びましたが、英語で表記されている商品がなく、諦めて帰ろうかと思っていた時に目に留まった商品でした。勇気を出して店員の方に話しかけると、英語を使って詳しく1つ1つの商品について説明してくださりました。実際に試食をさせていただき、これまで食べたピーナッツバターとは全く違うおいしさに感動して購入を決めました。この経験から、ただモノを売るのではなく、その商品の知識や背景などの付加価値を提供することで、お客様に商品の値段以上の価値を届けられることを学びました。【もし入社したら何をしたいか】食品売り場にて接客を経験した後は、商品開発部にて、ヴィーガンやベジタリアンの方に対応した商品のラインナップを増やしていきたいです。大学で環境問題について学んだ経験から、食と気候変動の関係を知り、近年話題になっているヴィーガンやベジタリアンといった食生活を日本でも広めていきたいと思うようになりました。お客様の声を取り入れ、ニーズに対応し続ける御社のプライベートブランドの商品開発に携わり、サステイナブルな食の選択肢を増やしていきたいです。将来的には、現在勉強中のグラフィックデザインの知識も活かしながら、パッケージデザインにも挑戦していきたいと考えています。そのためにも、まずは売り場の経験を積み、お客様に選ばれる商品についての知識を学んでいきたいと思っています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】基本的なコミュニケーション力はもちろんのこと、入社後のキャリアパスをいかに具体的にイメージできているかを重視して見られていたと思いました。
続きを読む【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインのため、特になし。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】面接官の口調はとても柔らかい感じでした。そのため、面接の雰囲気はかなり和やかであり、話しやすかったです。【学生時代、最も頑張ったことは何ですか?】1年半継続した人材企業のインターンで、月間契約数MVPを獲得した経験です。負けず嫌いな性格から、学生100名の中で契約数1位を目標としました。しかし、契約数の獲得が課題であり、施策を2点考えました。①マニュアル外の「相手を知る質問」を導入しました。②優秀な学生の「通話内容を聞く→美点をメモ→実践→顧客の反応を分析」しました。そこで「顧客にメリットを示す枕詞」が肝要だと学びました。この学びを所属チームの契約数増加に有用できると考え、率先してフレーズを共有し、組織に貢献しました。その結果、1ヶ月目は3件だった契約数が7ヶ月で16件に伸び、月間契約数MVPに初選出されました。以上より、相手に寄り添う対話を意識し、学びを組織内で共有する重要性を学びました。【チームで頑張った経験はありますか?】高校1年夏、オーストラリア留学で日本と現地の楽器を用いて、音楽の異文化交流に注力した経験です。日本の魅力を世界に拡散する「伝道師」として、異文化の融合を試みました。 そこで、学生を学校の食堂に100人動員し、「日本文化の虜にすること」を目標にしました。 当初、友人が0人だった為、集客が課題と予見し、現地学生との交流を図ることで課題解決を試みました。具体的には、まず異文化交流のイベントを共に進める仲間が必要だと考え、言葉の通じない中、友達を作るために現地の部活に入り、国籍問わず声を掛けました。その中で日本の文化に興味のある学生達と仲間になり、共にプロジェクトを進めました。その後、仲間と協力して学生や先生方のSNSコミュニティにターゲットを絞って情報発信を行い、イベントの認知拡大に取り組みました。その結果、当日は120人の集客を達成し、後日SNSアカウントに100通の日本文化への質問が届きました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】特にチームで成し遂げた経験で、自分がチームでどのような役割を担い、どのような姿勢で取り組むかを見られていたと思います。
続きを読む【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】入社15年目【面接の雰囲気】穏やかな雰囲気で会話のように面接が進んだ。特にピリピリしたものはなかったため自分の考えを伝えやすかった。【店舗を行ってみての感想、優れていると感じた点】レイクタウンイオンシネマの存在です。サブスクリプションが普及していつでもどこでも映画を見られるこのご時世でわざわざ映画館へ足を運ぶ人は減ったと考えられますがイオンモール内に映画館があるのならばついでに寄っていく人も多いと考えられ感心しました。また半券によるサービスなどは連携としてよくできていると思いました。もう一つは企業コラボTシャツです。イオンは全ての人の需要を満たすことが出来る場所。それ故に取り扱う商品は誰にでも求められるようなシンプルで便利な物のみを取り揃えると考えていました。しかしこのTシャツの様なニッチな需要にも応えた商品を見てこれこそが真に全ての人の需要を満たすことが出来る姿勢でありイオンという企業への考え方を改めるきっかけになりました。【イオンリテールの弱点】私はEC事業に弱いという点が御社の弱点であると感じました。ネットショッピングが主流な現代においては御社はEC事業の存在感がやや薄いと感じています。今後店舗とデジタルを融合していくオムニチャネルを狙っていく御社としてはECの強化は不可欠な要素であると考えておりまだ存在感を出せていない点が弱みとして挙げられます。一方でテナントと総合金融を主な利益にするイオンではリテールという点にフォーカスして売り上げに繋げる事は困難であり、ECに積極的に踏み出すことが出来ていない事に私は課題を感じています。しかし現在の転換期にある局面だからこそ今後の経営方針をどのように扱っていくのかでまた大きく進化するカギとなると感じています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】社会性は大きく見られていると感じました。面接というより会話のイメージが強かったためきちんと受け答え出来る人間を意識しました。
続きを読む【面接タイプ】対面面接【実施場所】大阪の貸し会議室【会場到着から選考終了までの流れ】控室に案内されました。そこで作文を書きました。その作文を面接官に渡しました。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】面接官の方は気さくな方で話しやすい雰囲気を作っていただけたと思います。最初に簡単に雑談をしたのちに面接がはじまっつたので緊張はあまりしませんでした。【大学でどのようなことを研究していますか?】地域住民が森林を共同で利用し管理する【森林コモンズ】について研究しています。今まで、森林は地域住民によって適切に利用されてきました。例えば、山に行き薪などをとって生活に用いていました。しかし、最近では海外から安い木材から輸入されるにつれて、森林の管理を放棄する動きが本格化しています。その結果、土砂災害が発生するなど大きな問題が発生しています。私はそれらの問題の解決策として【企業】が森林管理をしていくうえでどのような役割を果たす可能性があるのかについて研究しています。 これはイオンが現在積極的に行われていてテレビCMで放送されている木を植える活動と共通しているところは多いと思います。私も企業がより積極的に資源の持続的管理に取り組むべきだと思います。【魚をさばくといった仕事もできますか?】はい。私は将来どのような仕事にも積極的に挑戦していきたいと思います。なぜなら、私は学生時代に様々なアルバイトを経験しておりどの仕事も責任感を持って全うすることができたからです。どのような仕事にも臆することなく果敢に挑戦していきたいと考えています。(面接官:駅員の仕事もしていたんですね?)はい。駅のポスターに募集の案内がされているのをみたのがきっかけです。昔から鉄道が好きで学生時代に鉄道業界で何かしらの仕事したいと考えていましたので迷うことなく応募しました。私が働く駅は利用者の方が多いいですが、その分様々なお客様とコミュニケーションをとることができたところにこの仕事のやりがいがあると思います。これからも多くのお客様とコミュニケーションをとっていきたいです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】どのような仕事にも積極的に挑戦したいという気持ちを見せることが大切だと思います。なぜなら、(説明会に参加すればわかるとは思いますが)衣食住のすべてにイオンリテールは関係しているからです。
続きを読む【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインのためなし【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】店長、人事【面接の雰囲気】第一印象としては、笑顔が少ないと感じたが、「緊張しないで大丈夫です」などと柔らかく話してくださった。グループディスカッション通過後にこの面接を行い、内定が出た。【見学した店舗の良いところと悪いところ】良い点としては、鮮魚売り場の従業員の女性がいつも元気に声を出しています。私が朝に買い出しに行くとき、ほぼ毎回その女性の元気な声を聞くことができ、1日の活力をもらっています。悪い点、改善点としては、先程申し上げた女性をはじめ、鮮魚売り場の方々が元気に声がけを行っている一方で、他の売り場の方は暗い印象を受けました。私自身、百貨店でのアルバイトを通して、お客様へのお声がけの重要性を実感し、実践しています。そのため、他の売り場の方々も、お客様に対して積極的にお声がけを行うことができれば、店舗として大きく活気づくと考えています。私が御社に入社し、指導する立場になったとしたら、そのような接客態度も向上させていきたいと考えています。【イオンのブランドで衣料品なども販売しているが、まだ認知度は低いのか。スーツも扱っているが、この売上を伸ばすにはどのようにしたらよいか。】イオンの衣料品ブランドの認知度が低いというよりも、他が高いのだと考えます。イオンの施設内にユニクロやGUなど、衣服の有名ブランドが併設させていることが多いため、多くのお客様はそちらに行ってしまうのではないかと考えています。そのため、イオンの商品が劣っている訳ではなく、他が強いという状況になっていると考えています。イオンのスーツを売り出すためには、食料品コーナーの出入り口にマネキンや旗、ポップなどを設置し、親世代の認知度を高めることが効果的だと考えます。大学入学を機にスーツを買う場合、ほとんどは親と共に購入すると考えられます。そのため、子世代よりも親世代に認知してもらうことが重要だと考えました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】対策があまりできないような質問でも、自分の言葉・考えを簡潔にまとめて自信を持って話すことが重要だと考えます。
続きを読む【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】最初に大人数で説明を受け、その後個人ルームへ【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事2名【面接の雰囲気】非常に和やかで、面接官の方々は終始笑顔でこちら側の話を聞いてくださった。雑談を交えて緊張をほぐしてくださった。【学生時代にチームワークを発揮した経験】アメリカ留学中に取り組んだチームプレゼンを通して、外国人による日本人への偏見を払拭し、異文化理解を深め合うことに成功したことだ。在学中、「日本人=閉鎖的で意見を持たない」という表面的な印象が原因で興味すら持たれず、会話の輪に馴染めないことが多々あった。私が留学を決めたきっかけは、他者と異文化を受容し合えるグローバル人材になるためであった。しかし、いくら自分自身がその姿勢を身につけても、他者が抱える日本人への文化的差異を埋めない限り、それは一方通行の努力であると痛感した。悔しさを感じた私は、敢えて日本人だけを収集し、日本人特有の「察し」の文化について発信することを提案をした。具体的には、学校・会社での討論の仕方、公共施設・交通機関での過ごし方という諸外国と比べて特に日本人らしさを呈する二つの場面を設定し、ロールプレイングを使った体験型のコンテンツを提供した。結果、入学当初はアジア圏のみに留まっていたコミュニケーションの輪が、ロシアやサウジアラビアなどの馴染みのない国々まで広がり、日本人を排他的に見る風潮が打破されました。この経験から、一人で成し得ない大きな課題も、チームで取り組むことにより克服できるという喜びを感じ、またその大切さを学んだ。【店舗見学での感想について】私は、地方と都会の両方の店舗を訪れました。その中で、地方は高齢者の方やファミリーに向けて、その一方で都会の店舗では成人カップルの方々や仕事帰りのサラリーマンに向けての商品展開や広告が多いことに気づいたというお話をしました。また、どのような点を改善すれば良いかという質問もされました。それに対しては、お店が広いぶん、やはりどこに何があるかわかりずらくなってしまい、目的の品を探すのに時間がかかるという回答をしました。そして、そのためには何が必要かという深掘りをされたので、自分としては店舗の案内図をもっと大きいものに変え、入り口だけでなく店内のあらゆる箇所に配置するといいのではないかという回答をしました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】とにかく笑顔でお話しすることが大事だと感じた。店舗での接客業となるため、入社して働いているイメージがつく方が良い印象を与えるのだと思う。
続きを読む【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】穏やかな雰囲気、初めに面接担当でない人事の人から説明があり面接前にマイページの設問に20分内でお題「チームワーク」と題したエピソードを提出し、その後面接を受けた【マイページに記載してもらったチームワークのエピソードについて教えてください。】【お客様の理想のかき氷を、ひとり一人に合わせて作れるよう仲間と協力しました】かき氷は夏のもの、氷は体を冷やすものという固定概念を覆し、ご要望に柔軟に対応したいと皆で考えたからです。かき氷屋でのアルバイトでは、海外へ世界最高のかき氷を求めて視察に行き、知識や技量、自由な発想力を学びました。また営業後に何時間も試行錯誤を繰り返し、互いの氷を評価し合い、氷の温度にまでこだわりました。この努力により「誕生日氷」や「ホット氷」等のリクエストに応えることを可能にし、メニューに無いものをその場で作る臨機応変な対応力も養いました。提供スピードを一秒でも早めるための連携プレイで「あなた達の氷じゃないとダメ」と言われる程までに成長し、経験や技術を駆使し顧客第一としたサービスは、アットホームな雰囲気作りとお店の売上に貢献しました。この経験を通して、求められる事に瞬時に対応できるよう陰で知識を蓄え、備える大切さを学びました。【お店に実際に行ったことありますか?良いところ悪いところを教えてください】あります。最寄りの〇〇店をよく利用しています。良い点は、地方のフェアを頻繁に行っている点です。私自身が地方出身者という事もあり、県外の商品が陳列されていると手に取らずにはいられません。また自分の出身地では、必ず手に取ってしまいます。故郷を懐かしく思うと同時に一緒にスーパーに訪れた友人に勧めるきっかけや会話が弾むのに繋がります。またプラスアルファとしては商品の陳列だと感じます。普段購入している場所を把握しているもの以外の商品を新規に見つけるのが難しいと感じるタイミングが多々あり、レジに通した後に新たな商品が目に入る事は、購買意欲をあげているのにもかかわらずもう一度レジに通るのはめんどくさいと思わせていてもったいないと感じます。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】企業研究をしているかという事を見られた。他社との違いや、自社の特徴などをすらすらと述べられると強いと思う。
続きを読む【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】5~10分前にURLより参加【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】和やかに進んだように感じた。面接官の方もこちらの話を相槌をうちながら聞いてくださいました。最初に他の学生も集めた大きなグループ(ZOOM)に参加し、その後BOで個人面接でした。【店舗見学について(良い点、改善点等)】衣料品において、ディスプレイなどに拘っており、雰囲気はとても良いがどうしてもテナントで入っている他の衣料品店舗に客を取られている印象。(=衣料品の賑わいがあまりない。)惣菜(デリカ)コーナーの品揃えが他のスーパーより圧倒的によい。他のスーパーマーケットと比較したとき他店が入っているが全体的に年齢層が高く賑わいがない。高齢者の方が多く、その点においては地域密着していると感じるが若者向けではない。一つの店舗を訪れるだけで、生活に必要なものが何もかも揃うのはとても良いし、総合的な商品数はとても多いのがいい。どのコーナーにおいても清潔感がある。食材の近くに調味料であったりがセットになっているとつい購入したくなる。【当社に入社したい理由】私は、地域に寄り添うこと、そして人々に笑顔を届けることができる仕事をしたいと考えています。特に私は、多くの人に豊かな生活を届けるだけでなく、より地域に密着し仕事をしたいです。そのため、幅広く事業を展開しており、全国様々なところに店舗がある御社なら、全てのお客様はもちろん、その地域のお客様にとって最適で魅力的な、買い物をしやすい売場づくりをするという経験を多く積むことで人々の笑顔を作り出すことができるのではないかと考え御社を志望しました。また、「自分のキャリアは自分で切り拓く」というイオンビジネススクールなどの研修やスクールがあり、自分自身の成長に繋げることができるのも御社を志望する理由です。。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】接客業であるため、つねに笑顔でいること、ハキハキと気持ちよく話すことを心掛けました。店舗見学について自分なりの意見が言えるといいと思います。
続きを読む【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】URLに入ると初めに人事の方の説明がありその後人事の方と軽い面談、その後ブレイクアウトルームに移動し面接が始まる。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事部長【面接の雰囲気】面接官はとても明るい女性の方で終始和やかな雰囲気だった。時折笑いもあり堅くなることなくとても楽しく面接をすることができた。【イオンリテールでどんなキャリアプランを歩みたいですか?】私は「一人でも多くでもお客様の暮らしにワクワクを提供したい」と考えています。そのためにまずは店舗でお客様と関わってお客様のニーズを汲み取りたいです。暮らしにワクワクを提供したいと考えているため「衣食住」の「住」のコーナーに行きたいです。そしてその後は開発の部署に進み、お客様に新たな発見を提供することでワクワクを提供したいです。(以下深堀)「開発と言うのは何の開発ですか?」商品開発や店舗開発です。どちらもやりたいと考えているためまだこの2つどちらかというのは定まっていませんが、商品開発ではお客様の潜在的なニーズを汲み取り新たな発見を提供し、店舗開発ではその地域の需要に寄り添いつつ新たな発見も提供できるような店舗をつくりたいと考えています。【クリエイティブなことが好きだと感じたのですが、今までクリエイティブなことをした経験はございますか?】合宿係を務めたバドミントンサークルでございます。一人でも多くの人に楽しんでもらいたいというのを目標にしてきましたが、6月の新歓合宿では1年生の満足度は低かったです。なぜかを考えたところ、先輩との交流が少ないことが原因の一つだと考えました。そこで私は宴会の企画を見直すことで解決できると考えました。9月の夏合宿での企画は先輩と1年生が交流でき話や笑いがうまれるようなものにしました。たとえば目隠し絵しりとりです。先輩と1年生バラバラなチームを作り、この企画を実行しました。目隠しをすることで絵が皆下手になるので笑いが絶えない時間になりました。結果、夏合宿では1年生から高い満足度を得ることができました。(楽しいことが好きなのね。普段友達との遊びも企画したりする?)はい。します。また友達へのサプライズもよく企画します。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】キャリアがたくさんあるためやってみたい精神がある人を求めていると思ったので、好奇心旺盛な性格であることを伝えるように心がけました。
続きを読む【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】入室して全体説明を受け、作文開始。その後ブレイクアウトルームに飛ばされ、終了後そのまま退室。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】詳細な肩書は不明。30代くらいと50代くらい。【面接の雰囲気】まず若い方から質問を受け、後半年配の社員の方から更なる深掘りや作文についての質問が飛んでくる。圧迫ではないが、「人と連携する上で重要なことは」など少し考える質問も飛んできた。【店舗見学をした感想を教えて下さい】私は、○○店と○○店を実際に見学してまいりました。(深掘り「それぞれどんな感想を持ちましたか?違いなどは感じることができましたか?」)→○○店は駅チカで中高年の女性客が多い印象を受けました。そのためか、もう一方の店舗よりも女性向け衣料品の売り場面積が広いと感じました。一方の○○店はモール内店舗で、ご家族をはじめとした幅広い層のお客様がご来店されている印象を受けました。そのためか、ベビーカーや小さなお子様連れでも買い物がしやすいよう、子供向けの売り場は特に通路幅が広くとられている印象を受けました。このように、ご来店されるお客様の特徴や層に合わせて売場や魅せ方を変えていると実感することができました。【アルバイトで学んだことで活かせることは何ですか】目の前のお客様が求めていることを読み取り、即座に対応する力が活かせると考えます。私は、スーパーマーケットでアルバイトをしています。あるお客様から商品についての質問を受けた際、会話の中から食べ合わせや使い方について知りたがっていると感じました。そこで、合う食材や種類の説明をしたところ、後日お礼の電話をいただくことができました。このことから、目の前のお客様が何を求め、どのような対応を期待しているかを読み取ることは小売業にとって非常に重要であると感じました。この力は、「お客様第一」を常に掲げている御社で働く上でも、必ず活かせると感じています。お客様に満足していただき、購入、再来店に繋げられるような接客を目指します。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】辞退も多い企業だと聞くので、熱意の高さや志望度が重要になると考えます。店舗見学での気づきや接客についての考えを述べるようにしました。
続きを読む【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】40代男性【面接の雰囲気】アイスブレイクがありました。とても優しそうな男性でした。雰囲気も柔らかく面接の終始話しやすかったです。【あなたがお勧めする商品はなんですか?】私がお勧めするのはピースフィット秋冬です。冬のインナーウエアに求めることは快適に暖かいことです。これを踏まえてお勧め理由が2つあります。1つ目としまして、着る瞬間から暖かいことです。冬に衣服を着るときに、「冷たい」という経験をされた方多いのではないかと思います。ですがこの商品は肌に触れた瞬間から暖かいのでその心配をする必要はありません。2つ目は、冬にも暑いと感じることは多々あると思います。例えば、満員電車で通勤時、スポーツをした後、空調が効きすぎているときです。ですがこのピースフィットは体のどんな動きにもフィットしてくれるので、汗をかいてもすぐに吸収してくれます。ですので汗をかいたことを感じさせないほど快適です。以上の理由によりお勧めします。【何か質問はありますか?】①御社に入社後、まずは店舗配属にてキャリアを積んでいくとおもいますが、私のように本社にある部署を希望する社員の方は大体どれくらいのキャリアを得て希望部署へ配属されているのでしょうか?回答;人それぞれなので、具体的数値を出すことはできません。ですが、「自分のキャリアは自分で切り開く」とあるようにやりたいことは出来る会社です。ですので、色んな場所でやりたい事をアピールしてください。②私は初期配属先としてデリカ部門を希望します。初期配属は申告できると拝見いたしましたが、希望は通りやすいものでしょうか?回答;面談を通して適性と希望を踏まえて決定させていただきます。食品であれば希望は通りやすいかもしれません。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】逆質問の時間が非常に長かったです。面接時間いっぱいになるまで質問ができたのが良かったのかなと思います。
続きを読む【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】50代男性【面接の雰囲気】アイスブレイクから始まり、とても穏やかな雰囲気でした。話も拾ってくれ他ので非常に話しやすい面接でした。【あなたの長所と短所はなんですか?】私の短所は、心配性なことです。この面接を受けるにもあたり何か失敗はしないかととても不安になりました。人以上に心配をしてしまいますが、だからこそ失敗したらどうしようかと先を見た行動をすることができます。例えば、失敗しないようにどうしたら良いか考え事前準備することができます。私の長所は、視野の広さです。アルバイトにおいてもこの視野の広さを生かしています。例えばチームで勤務するときはチーム全体の効率化を考えたときに自分が今何をすべき何かを考えるために生かしています。そのほかにもやらなければいけない仕事を探すためにもこの視野を生かして、未処理の仕事を発見してこなすといったように生かせるのが私の長所です。【自己PRはなんですか?】私の強みは好奇心が旺盛なことです。知りたい・やりたいと思ったことは調べてみよう・やってみようと行動に移してきました。その例としまして、大学に入学後は料理や渓流釣りそして競走馬について調べるといった幅広いことに取り組んでまいりました。その結果、知見を深めるだけでなく、これらの経験により沢山の人々との出会いから色々な考え方に触れることで柔軟的思考を磨いてきました。この好奇心の旺盛はこれからも、どんな仕事を任されてもそこでやりがいや面白みを見つけ、意欲的・挑戦的に取り組むことに活かすことができます。それだけでなく、もっと良い方法はないか、もっとうまく取り組めないかと思いを巡らせそれを行動に移す力があります。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】志望動機や入社後にやりたいことは全く聞かれませんでした。そのかわり、今まで何をどう頑張ってきたのかそこを評価しているのではないかと感じました。
続きを読む【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】優しい面接官の方だったので、緊張せずに受けることができた。また、リモート面接で接続が上手くいかなかった時も。「焦らなくて良いよ」と就活生の立場になって声をかけてくれたことも嬉しく、終始優しかった。【入社後したいことは何ですか。】私が貴社へ入社致しましたら、売場作りに挑戦したいです。現在飲食店でのアルバイトで、お客さまの声を直接聞くことができる環境が自分の働くモチベーションになっています。そのため、売場で直接お客さまと接しながら、よりお客さまに喜んでいただけるような提案を売場作りに取り入れたいと考えています。よりよいお店を作るため、まずはお客さまの声をヒントにしながら、売場作りに活かしていきたいです。特に食の売場に携わりたいです。理由は、貴社のスタイルである「強い食」にこだわり、地域のお客さまを一番に考えた地域に根ざした食の提案に共感しているからです。トップバリュの価値を今後さらに高め、貴社にしかない付加価値を進化させていきたいです。【最近あなたが購入した又は普段愛用している、他の人におすすめしたい商品について】私が普段愛用している、他の人におすすめしたい商品は、株式会社くらこんさんの「塩こん部長のおしゃぶり梅昆布」です。この商品の特徴は、北海道産100%の昆布を紀州産100%の梅肉で味付けしているところです。梅昆布の商品は他にもありますが、この商品は、梅パウダーがしっかりと昆布にかかっているので、梅の味が強く甘酸っぱさを非常に感じる商品になっています。10グラムの袋タイプで、1つ120円です。次におすすめポイントが2つあります。まず一つ目は、昆布の硬さです。この商品は、他の梅昆布と比べて昆布が硬く、噛めば噛むほどうま味が出てくる昆布になっています。小学生中学生の頃は中野物産株式会社さんの「都こんぶ」にハマっていました。しかし、「都こんぶ」は、ずっと口の中に入れておくと、こんぶがしなってきてふにゃっとなってしまいます。その後、こんぶが分裂してモサモサしてしまうのが嫌でした。なので、硬いまま口の中で味わえて、コリコリと噛み応えのある「塩こん部長のおしゃぶり梅昆布」の昆布の硬さが絶妙に良いところがおすすめポイントです。2つ目のおすすめポイントは、梅の味の濃さです。最初にも申し上げた通り、梅パウダーがしっかりと昆布にかかっているので、とても梅味の甘酸っぱさを味わうことができます。昆布の塩味のしょっぱさだけでは物足りなさを感じてしまうところを、梅の甘酸っぱさが効いて、塩味と酸味がバランス良く主張しているところが私のおすすめポイントです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】リモートだったので、できるだけ表情をしっかり見せようと思い、とてもよく笑うようにした。そして、笑顔がいいねと褒めてくださったので、そこが評価されたポイントかなと思う。
続きを読む【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】物腰も柔らかで、上から目線の高圧的な感じは全くせず、優しく対応してくださった。よく話を聞いてくれて、自分のことを知ろうとしてくれた。【「チームワーク」にまつわるエピソードを教えてください。】チームワークを発揮した経験は、「鶴橋のコリアンタウンでアンケートを取った」ことです。ゼミのメンバー4人それぞれ異なる韓国に関するテーマを取り上げ、韓国の方30人にアンケートを取ることを目標にしました。しかし、日本語を理解してもらえず、コミュニケーションを取ることができませんでした。このままではどんなに声をかけても、自分たちの韓国語の理解が及ばなかったら、アンケートを取り終えることができないと思いました。そのため、1人では難しい韓国語でのコミュニケーションも4人で力を合わせたらできると考え、自分のテーマでなくても助け合い、4人で1つの質問を考え回答を得られるようにしようと提案しました。自分が扱うテーマ以外の質問にも率先して受け答え、拙い韓国語で質問を重ね、目標達成することができました。自分のテーマに関するアンケートだけでなく、皆で自分以外のテーマについても真剣に考え、アンケートを取ることに手を貸したことで、満足のいく目標達成ができたと考えています。この経験を通じ、皆で力を合わせてチームワークを発揮すれば1人では難しいことも成し遂げられることを学びました。【当社を利用したことはありますか。】貴社を利用したことは、何度もあります。日頃から大変頻繁に利用させていただいています。よく行く店舗は「イオンモール和歌山」です。服を買ったり、ご飯をたべたり、映画を見たりします。家族とも行きますし、友達と行くことも多いです。イオンに行くとなんでも揃っているので、あちこち行かず、とても楽にお買い物ができるところが、良いところだと思います。特に私が好きなお店は、専門店街の「アース&エコロジー」という服屋さんです。ワンカラーの服が多く、シンプルだけどもおしゃれでとても気に入っているので、イオンに来た時には必ず貸与っています。また、「コメダ」というカフェもとても気に入っており、コーヒー以外のもお食事も大変おいしくて、レモンスカッシュのジュースと、網焼きのチキンホットサンドをよく注文します。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終面接と伝えてもらっていなかったので、それほど気負いせず受け答えできたところが、評価されたポイントかなと思います。
続きを読む【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】商品部【面接の雰囲気】WEB慣れしていない様子で、学校のことや日常生活などのことを聞いてくれたのでいいアイスブレイクになりました。面接中も笑顔でした。【学生時代頑張ったことを教えてください】私たちの店舗では、防水スプレーの販売本数が全国50店舗中40位と落ち込んでいるという課題がありました。その原因は、お客様にスプレーの効力を伝えきれていないことでした。そこで、私は販売本数15位以内を目標に掲げ、ミーティングを開きました。議論の中でほとんどのスタッフは「水をよく弾く」ことをアピールしていることがわかりました。私たちは、上述の情報以外に、なにか伝えるべきだと思いました。そこで、強みである「相手の目線になって考える」事を活かし、お客様は防水スプレーの何を知りたいのだろう?と、考えるようスタッフに促しました。その結果、お客様が防水スプレーを買う理由は「靴を大切にしたいから」であり、お客様が知りたいのは大きく以下の二つであると結論付けました。①靴を綺麗に保てるのか②雨が染み込まないか長持ち私たちは、この2つを店内で証明するため、2つの動画を企画、作成しました。まず、防水スプレーをかけたスニーカーを用意し、以下の二つの企画を動画で撮影しました。①汚れに見立てたケチャップを塗り、それを水で洗い流す②雨に見立てたシャワーを10秒間当てるケチャップはスプレーの防汚効果により綺麗に流され、シャワーの水はほとんど弾かれる。という内容です。この動画を店内で1年間流した結果、防水スプレーの販売本数は全国11位へと向上しました。私は、この経験を通して、チームで成果を上げるには、目標を共有する仲間の意見に耳を傾け、協力して物取り組む大切さを学びました。【お勧めの商品を教えてください。】私がおすすめするのは、トップバリュの「味付うずらの卵」です。味はもちろんおすすめしたいのですが、他に理由が2つあります。1つ目は手や箸を使わずに手軽に食べることが出来るからです。日常の卵料理では手や箸を使うことがほとんどです。しかし、こちらの商品は一つ一つの卵が包装されており、手を汚すことなく、片手で摘むだけで口にいれることができます。また、その日に食べ残した分を保存しやすいと感じました。2点目は調理がいらない点です。既に味付けがされているため、お酒と同様に、食べたい時にすぐ食べることができます。オンライン飲み会が著しく普及しており、おつまみは需要の高いと考えています。中でも多くの人が好む卵をおすすめします。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】オンラインということもあり、簡潔に結論ファーストで話しました。また、リアクションは大きめに取り、丁寧にゆっくり話すことを心掛けました。
続きを読む【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】50代人事【面接の雰囲気】非常に丁寧な2人でした。最近の就職活動は進んでいるか、自粛期間は何をしていたかなど、アイスブレイクから入ってくれました。【店舗で働くうえで気を付けたいことを教えてください。】一番気を付けたいのは現場を見通す力です。お客様相手の業務の為、自分の思い通りに進まないことが多いと思います。しかし、だからこそ自分のやるべきことをきちんと把握し、迷いのないのないようにしたいです。スニーカー販売のアルバイトでも、リーダーとして後輩の指導を行いましたが、最初の計画通りに進まないことが多くありました。「あれもこれも」と考えるのではなく「〇〇をしたあと、××をして…」と具体的な見通しをもって業務することによって、自身の業務効率化だけでなく、お客様や後輩へ配慮することができました。この経験から、店舗では広い視野が必要であると学びました。貴社では多くの客層のお客様が店舗にいらっしゃいます。現場や業務を見通すことで、お客様に快適なお買い物をしていただきます。【なぜ小売業を志望しているのですか】お客様の生活を豊かにしたいと思い、小売業を志望しています。私は、お客様と直接接することができ、お客様の声に触れ、意見を反映できる点は小売業の最大の強みであると考えています。私自身も、スニーカー販売のアルバイトを通して、お客様に感謝されることや、お客様の声を反映した売り場を作り、成果を得られることにやりがいを感じてきました。実際に売り場のマネキンのコーディネートを変更し、売上向上や、お客様から「かっこいい」と言って頂いた際には大きな喜びが生まれました。確かに生活を豊かにできる業界は多くありますが、お客様の日常に寄り添い、生活を支援できるのは小売業だけであると考え、志望しています。入社後は世界共通言語であるお客様の笑顔の為、尽力します。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終面接だったため、志望度はもちろん、コミュニケーション能力や笑顔、相槌がお客様に対してできるかということを見られていたと思います。
続きを読む【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】面接官の第一印象がとても温厚だと感じた。圧迫だと感じる瞬間は一度もなく、私の話を真剣に聞いてくださり、自分から話をたくさん引き出してくれた。【学生時代に力を注いだことは何か。】吹奏楽部の打楽器担当として、演奏会に来場したお客様に「元気を与える」演奏を披露した事です。私は10種類(太鼓や鉄琴木琴だけでなく、ウィンドマシンと呼ばれる特殊楽器など)の打楽器を担当していた。演奏技術の上達に苦戦していました。その現状を打開する為、「自身と観客が共に元気が出る演奏をしたい」との思いから、以下の3点に取り組みました。1)プロの演奏と比較し、足りない演奏技術を習得する。2)使用する楽器の種類やスティックを変えるなど、部員と音の響き方や表現方法を研究する。3)部員と話し合いを重ねて意見を共有し、士気を高める。この取り組みにより、担当楽器の演奏技術が上達し、部員と心を合わせて元気に演奏できるようになりました。その結果、演奏会では観客1600人から盛大な拍手を頂き、また、アンケートで「元気の出る演奏だった」との声を頂き、目標を達成する事ができました。この経験から、チームで技術力と情熱を高めていく事で、お客様に喜んで頂けるモノを提供できる事を学びました。【自己PRは何か?(自身の強み)】私の強みは「分析力」です。その強みを、部活動の選抜メンバーのサポート活動で発揮しました。私の所属する部は、吹奏楽コンクールの全国大会で金賞受賞を目標に活動しています。しかし、新しい指揮者の就任により体制が大きく変わり、部員は不安を抱え本来の演奏ができない状況でした。私は「不安を解消したい」との思いから、選抜メンバーが練習に専念できる環境を作る「サポートメンバー」として以下の3点に取り組みました。1)不安を抱えている部員と1対1で話し、原因を「演奏面」と「精神面」に分類する。2)練習中に表現方法や音に響き方など、演奏面のアドバイスを行う。3)サポートメンバーで作成した応援動画を上映し、心の支えになるように励む。この取り組みにより、選抜メンバーは不安が解消され、躍動感が溢れる演奏ができるようになりました。その演奏が高評価に繋がり、11年ぶりに出場した全国大会で金賞を受賞する事ができました。この強みを活かして、お客様のニーズを様々な面からくみ取り、より良いサービスの企画・制作に取り組みたいと熱意を込めて話した。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】大学で専攻していた数学や情報学、中学時代から続けていた吹奏楽部の経験をどのように活かしたら、この会社で貢献できるのかを分かり易く説明できたところ。
続きを読む【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】圧迫感があると聞いていましたが、特に圧迫面接だとは感じなかったです。しかし面接官によって雰囲気は違うのかもしれません。【自分の性格の強みについて】私の強みは積極性が高いところです。私は幼い頃から好奇心が強く、何事にも積極的にチャレンジしてきました。サークル活動では何事にも積極的に取り組み自ら様々な経験を積むことで、大学3年生の時に副リーダーを1年間やり遂げることができました。私がリーダーではなく副リーダーを担当した理由は、大学一年生の頃から様々な役割を担当することで視野を広く持つことができるようになり、全体的な補佐としてサークルを幅広くサポートする副リーダーに私は向いていると感じたからです。副リーダーとしてリーダーの補佐をするにあたっては、会議の最中に多角的な視点を取り入れたり、企画をどのように進めたら良いか全体をよく見て計画を立てるなどの点で貢献することができました。このように自らの積極性の高さを活かすことができる点が私の強みだと思います。【将来やりたい仕事は何か】私は将来、世代に合わせた店舗運営に携わりたいと思っています。私はかねてより子どもの生活を豊かにする仕事がしたいと考えていました。それは児童館のアルバイトを通して多様な家庭の在り方を目の当たりにして、どんな家庭の生活も豊かにできるようなサービスを行いたいと思うようになったからです。そのためには御社のキッズリパブリック事業やG.Gストア事業のような世代に合わせたサービスを提供する仕事に携わりたいと思っています。世代に合わせた細やかで丁寧な店舗運営を行うことで地域に住む方が暮らしやすい環境を作り、地域の子ども達の豊かな生活を支える仕事がしたいと考えています。社会の多様化に伴いますます多様な家庭が増えていく中で、私は御社の一員となりそれぞれの家庭の生き方に寄り添ったサービスを考えていきたいです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】一次面接がGDのみだったこともあり、基本的な事項を丁寧に述べることが求められているように感じました。
続きを読む【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】7年目の人事部、2人とも幹部【面接の雰囲気】男性と女性でした。第一印象から温厚な方で、緊張している私の様子を察して「今日は何で来ましたか」などのアイスブレイクの意味合いを込めた雑談から入った。私が話すと相槌を打ちながら聞いてくださり、とても話しやすかった。【アルバイトでの苦労話と、その苦労から自分はどう変われたと思うか教えてください。】大学に入って初めてアルバイトを始めました。自分でお金を稼ぐということがいかに大変なのかということを痛感し、学校とはまた違ったコミュニティーに加わることで様々な世代の人とコミュニケーションを築くということはとても難しいと感じました。もちろん覚えることが多くて大変な部分もありました。覚えることは自分の努力次第で何とかなりますが、人との関わりはどうにもならないと思いました。学校もあるため出勤日数が多いわけでもありませんでした。しかし、先輩から怖がらずにアドバイスをもらったり自分から常連のお客様に「いつものでいいですか?」と尋ねてそこからコミュニケーションが広がったりすることがありました。最初はなかなか自分から話しかけたりということは難しかったのですが、メニューを聞いたり予約をしていただいたお客様に明るく接することでお客様の方から「天気悪いもんねー」「毎日何時まで働いているの?」と声をかけてくれるようになり私も声をかけてみようかなと思うようになりました。その苦労もあり、以前は人見知りする性格でしたが、今では自分からコミュニケーションが図れるようになりました。【入社したらどんなことをしてみたいと考えているか教えてください】入社した暁には、まず配属された店舗で自分の力をつけて与えられた目標を達成できるように頑張りたいです。新規事業にも興味があります。新しい店舗を一からチームで作り上げていくということは難しいと思うが同時にやりがいも感じると思うので挑戦していきたいです。店舗勤務以外にも商品開発やバイヤー、人事部にも挑戦してみたいです。そのためには、イオンビジネススクールを活用し様々なスキルを身に着けたいと思います。商品開発はイオンのブランドを作っていくというなかなか味わえない大変な仕事だと感じますし、就職活動をしていく中で人事の方にとてもお世話になったこともあり、自分も人事に携わりたいと思うようになりました。勤務しながら勉強するということは難しいことかもしれませんが、自分のキャリアを自分で築いていくために必要なことですので積極的に学んでいこうと思います。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】面接官の二人は終始にこやかで、話を聞いていただいていることにとても嬉しさを感じた。少し詰まってしまった際にも、「じゃあ・・」と違う質問に変えてくださった。面接というよりは面談のような雰囲気だった。
続きを読む【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】店舗の店長と企画職の社員【面接の雰囲気】面接官の方は第一印象から優しそうな方たちだという印象がありましたが、それは本当でしっかり私の話を聞いてくれました。また、雑談も交えながら緊張をほぐすようなことをしてくれます。【あなたの強みと弱みについて教えてください。また、その経験をあったら教えてください。】私の強みは諦めない継続力、前向きに挑戦する行動力、他者との協調性の3つです。また弱みとしては、遠慮がちで優しいと言われる事が多い、リーダーシップのような引っ張る力が弱い、一つの事に熱中しやすいという点があります。長所が生かされた点としては、高校時代の部活があげられます。試合で、1人の競技をするのですが、その時に皆との練習が終わった後も自主練習をしたり、他のメンバーからアドバイスを頂いたりしました。また、弱みを克服するため、自分の発言で正しいと思う事に対しては、意見を出していくように気をつけました。また学業だけでなく、アルバイトやインターンシップと社会に出るための勉強も行いいろんな事に取り組むようにしました。【①イオンの店舗についてどう感じますか/②もし内定を出したら何パーセントの確立で入社して頂けますか。またその理由を教えてください。】①沢山の商品が並んでいて、それがお客様の分かりやすいように配置されているのが良いなと思いました。また、価格については、イオンの自社プライベート商品を中心に価格の低いものもおかれており、マーケティングで価格は1つ大切な差別化になると習ったが、その理論を実践されており、消費者から購買をされる基盤が出来ているなと思いました。また、お客様の声というのがあって、それによって、消費者の意見を聞いて、よりよい店舗を作ろうとしているのが、お客様を他社に逃がさないための努力でいいなと思いました。/②50%の確率で入社したいと考えています。その理由としては、セミナーや今回の面接においても会った人たちの印象が良く、やりたいと思った仕事が出き、広い規模で働けるからです。しかし、私には他にもやりたい職種があるためそちらの選考を一度受け、その後考えたいという想いもあるため、このパーセンテージにしました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】笑顔でしっかり話す事、仕事に対してのやる気を見せる事は大切な評価だと思います。また自分の経験については、どんなことであっても自信をもって話すことは必要ではないかと思いました。
続きを読む【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】面接官の方は非常に温和で優しく、こちらの話しやすいように雰囲気を作ってくれました。質問も深掘りされることはあまりなかったです。【学生時代、最も大変だったことを教えてください。】ゼミで埼玉県木呂子地区において夏祭りを開催したことです。全体代表として臨んだ私ですが、初めは周囲から「過疎化が激しい木呂子で新行事は無理」と言われてしまいます。しかし、全員の理解に意義がある、本気で向き合えば必ず伝わると考え、理解・協力が得られるまで説明し続けることにしました。回覧板、戸別訪問、既存の地域行事への参加等を通して、計画の実現性や夏祭りへの想い、開催意義等を何度も伝えました。その結果、徐々に理解者・協力者が増え、世代や立場を超えた大きなチームが生まれました。そして当日は、木呂子では最大規模となる約80人で盛り上がる大成功となりました。この経験から諦めない大切さと共創力を学びました。大変さと、それを乗り越えるためにどう努力したかが伝わるように話しました。【最近(3ヵ月以内)関心を持っている出来事、ニュースについて教えてください。】「三菱自動車燃費不正問題」に関心を持っております。売上高2兆円超、海外売上比率は8割をも占めるグローバル企業のこのような不正は、他の日本企業の信頼にも悪影響を与えてしまうのではないかと考えたからです。この問題は、国の規定と異なる方法で燃費試験データを収集するルール無視を、25年前の1991年から行っていた大規模な不正問題で、現在も調査が続いています。今回の問題を私が特に懸念する理由は、日本経済の屋台骨を支える他の自動車企業にも悪影響を及ぼす可能性が高いからです。vwの不正問題の時には、欧州ライバル社も打撃を受けたといいます。実際、既に海外各メディアは大々的にこの問題を報じ始めています。信頼は何よりも重要であり、他社にも影響を与えるとなれば、日本企業全体でコンプライアンス意識の徹底が必要だと思いました。そして、私も社会人として働く際には、信頼だけは絶対に失わないように生きていこうと改めて考えました。社会人としての心得に繋がるようにしようと思いながら文章を構成していきました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】学生時代頑張ったことや自己PRなどの基本的質問に多めの時間を割かれたため、学生の人間性や能力などをよく見ているように感じました。いきなり最終面接であること、志望度の話があまりなかったこと、大量採用であることなどから、人間性や能力などがある一定の基準を超えていれば内々定を出す、という風に考えていたように思います。
続きを読む【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】実質的な「選考」でしたが、「個人面談」であり、選考ではないので気楽に受けてね、と人事の方には言われました。基本的には、イオンリテールへの志望動機を聞かれるというよりは、私の就職活動状況や、どんな業界に興味があるのか、等の質問が殆どでした。【あなたの強みは何ですか。またそれはどんな時に発揮されましたか。】「私は、何事にもチャレンジ精神を忘れずに取組み、相手の気持ちを大切にして人と接することが出来ます。学生時代に半年間、海外の娯楽施設でインターンシップをするという貴重な経験をしました。そのプログラム参加に必要なTOEFLの点数を取るために、大学にいる留学生と1日2人以上、最低30分は話す、家でも洋画を集中して見る、など小さな目標を毎日作り、体を英語に慣れさせるよう努力しました。その結果選抜メンバーになることが出来ました。」自分の強みを、具体的なエピソードを交えることで相手に伝わりやすくするように意識しました。エピソードの中に数字を入れたのも、そのためです。【小売り業界に興味をもったきっかけは何ですか。】「幼少の頃から近所のスーパーに家族と通うことが好きで、何度訪れても飽きませんでした。しかし、インターンシップでアメリカに半年間滞在した際に通いつめていたスーパーやショッピングセンターは、日本のように季節やイベントに合わせた商品のラインナップや思わず足を止めて見入るような店舗作りが行われておらず、つまらなさを感じました。また、欲しい物もなかなか見つかりませんでした。この経験から小売業界に興味を持ちました。」小売業界への興味の理由を、ただ、「身近だから。」「好きだから。」だけで終わらせず、話に説得力をつけるために実体験を基に話しました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】基本的には、聞かれたことに対してハキハキと、自分の言葉で応えられているか、が重要だと感じました。1時間ありましたが、半分以上は雑談でした。しかし、それをただの雑談と捉え、友達と話すような口調になってしまわないように意識する必要があります。また、面接の相手にもよりますが、きちんと学生の回答をメモしていたので、次に進んだ時に前回と言ってることが違う、と思われないためにも、自分の言葉に責任を持つことが大切だと感じました。
続きを読む【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】一次の時と同様、雑談から始まりました。また、面接官も一次と同じ人だったので、そこまで緊張せずに、自然体で受けられました。面接自体は1時間程でしたが、20分前後は雑談でした。今回は、他社との選考状況を突っ込まれる事が多かったですが、全体的には和やかな雰囲気でした。【弊社に入社して、どんなことがやりたいですか。具体的に教えてください。】「私は、30代で海外店舗を任せられるリーダーになっていたいという願望があります。そのためにはまず国内でしっかりと基礎を固め、それを海外のイオンリテールの店舗に反映させる必要があります。入社後は、特に身近な商品である、食品に携わりたいと考えています。貴社は、トップバリュ等のオリジナル商品の開発にも力を入れています。それらのブランド認知の向上はもちろん、季節にちなんだ催事やイベントの多い日本の良さを活かした、販売促進の考案等に携わり。来店するのが楽しくなるような店舗づくりに尽力したいです。」この質問に答えるためには、ある程度のキャリアプランを事前に練っておく必要があります。私は、社員座談会で伺ったことを参考にしながら、自分のやりたい事を紙にまとめて、面接に臨みました。【あなたが最終的に入社する会社の決め手は何ですか。またそれはどうしてですか。】「そこで働いている人です。それを一番重視します。私は貴社を含め、今まで50社以上を訪問してきました。大抵の会社は説明会の後にESを提出して面接を受けるのに対し、貴社は学生が仕事を理解しやすいようにするイベントやセミナーを数多く開催しています。現に私も、そのイベントに参加し、そこで聞いた話が印象深かったからこそ、貴社の選考を検討するようになりました。また、一人ひとりと向き合い、落ち着いた雰囲気でこのように人事の方とお話が出来たのも貴社が初めてです。手間暇のかかることをしてまで、学生の事を考えてくれている、と強く感じました。そんな想いを抱く人の下でこそ、就労意欲が増すと思いました。」イオンリテールと他社はどこが違うのか、なぜそう思うのか、という質問に置き換えながら、具体的に、説得力のある回答を心がけました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】基本的には一次面接同様、聞かれた質問に対してハキハキと自分の言葉で回答出来るか、が重要だと思いました。二次面接では、将来やりたいことが具体的にイメージ出来ているか、を問われることもあり、入社後の働き方、キャリアアップの仕方について知っておく必要があります。また、一次面接で聞かれた質問を再度されることも多く、前回話したことと矛盾が生じていないかを確認している様子も見受けられました。なので、前回から考えが変わったり気持ちに変化が生じて、回答が異なる場合には、あらかじめ面接官にその旨を伝えた方が良いと感じました。
続きを読む【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】役員【面接の雰囲気】面接というよりは、意思確認のような感じでわずか20分ほどで終わりました。1、2次面接で聞かれた質問を再度され、最後に握手もしました。入社決定を迷っていることを伝えると、約2週間先にあった懇親会までに決断してください、と言われました。【あなたの強みと弱みを教えてください。弊社で強みをどう生かし、弱みをどう克服していくか、についても自分なりの考えを教えて下さい。】「強みは、目の前のことに最善を尽くせることです。小1から5年間、『英語を得意科目にする』という目標で、NHKのラジオ英語を継続しました。また、友人の相談に親身に対応する等、自分の目標や自分を頼りにする人に全力で向き合ってきました。入社後は、自分の担当売り場や店舗をより良いものにするために、従業員の士気を高められるよう、常に目標を共有し、達成に向けて一緒に努力していきたいです。弱みは、慎重になって判断に時間がかかることです。決断を迫れても、他の可能性等を考え、判断出来ない事があります。その時は、時間をかけられる事か見極めて、優先順位をつけて対応します。特に競合の多い小売業界では、他社に先駆けての提案やニーズへの対応が不可欠になります。入社後は、経験値が高い先輩はもちろん、動同期とも信頼関係を築き、協力しながら一つ一つのことに全力を注ぎたいです。」何度かされたことのある質問でしたが、丁寧に且つこの業界でどう活かせるか、を自分なりに考えて回答しました。【内定を出したいと思います。他に迷っている会社はありますか。ある場合は、何があなたにとって弊社よりも優れているのか詳しく教えてください。】「はい、正直に申し上げるとございます。現在国際物流の会社からも内定を頂いており、そちらと悩んでおります。理由としては2点ございます。一点目は、内定をもらっている会社の方が英語を使って海外で仕事ができるチャンスが格段に多いことです。私は、強みで申し上げた通り、幼少の頃から人一倍英語に力を入れてきました。それに更に磨きをかけ、自分の力を試したいと思っています。採用人数も少ないので、海外研修メンバーに抜擢される可能性が高いのです。二点目は、常に世界とのつながりを、ものを運ぶことを通して感じられるからです。毎日、世界中の取引先と連絡を取るので、自分が世界をつないでいる、という感覚を感じながら仕事ができます。しかし、貴社のような手厚いセミナーや座談会のようなものがないまま内定を頂いてしまっており、不安点が多いです。貴社の場合は、これまで何度も様々な社員の方々とお話をしているので、入社後の働き方のイメージがしっかりと出来ています。」内定をもらっている会社とイオンリテールとの違いを明確に述べ、面接官に悩んでいる理由をきちんと理解してもらえるように意識しました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】ESを見ながら、一つ一つの回答に対して確認をされる形式であり、最初の頃から考えや意見が変わっていないか、を確かめているように感じました。最終的には、違う会社に入社意思を固めましたが、正直に他の会社と迷っている、と伝えても「あなたの考えを大切にしてください。回答はもう少し待ちます。」とおっしゃって頂き、精神的にもかなり助けられました。入社後は、まずは直接のお客様との接客から行うため、どれだけ明るく丁寧な対応が出来る学生なのか、というのは一次面接から変わらず見られていたポイントだと思います。
続きを読む会社名 | イオンリテール株式会社 |
---|---|
フリガナ | イオンリテール |
設立日 | 2008年8月 |
資本金 | 1億円 |
従業員数 | 73,317人 |
売上高 | 1兆8419億1200万円 |
代表者 | 井出武美 |
本社所在地 | 〒261-0023 千葉県千葉市美浜区中瀬1丁目5番地1 |
電話番号 | 043-212-6500 |
URL | https://www.aeonretail.jp/company/gaiyo.html |
就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。