就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
三菱地所コミュニティ株式会社のロゴ写真

三菱地所コミュニティ株式会社 報酬UP

【維持と提案のプロ】【21卒】三菱地所コミュニティの技術職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.8901(東京理科大学大学院/女性)(2020/7/14公開)

三菱地所コミュニティ株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2021卒三菱地所コミュニティ株式会社のレポート

公開日:2020年7月14日

選考概要

年度
  • 2021年度
結果
  • 2次面接
職種
  • 技術職

投稿者

大学
  • 東京理科大学大学院
インターン
  • 未登録
内定先
  • 首都高技術
入社予定
  • 首都高技術

選考フロー

企業研究

他の不動産会社にはない三菱地所グループの特徴や、そのグループ内でのこの会社の位置付けはしっかりと理解しておくべきだと思います。それらが理解できていないと、数多くある同業他社の中で、なぜこの会社なのかといった部分の志望動機が曖昧になってしまい、面接官を納得させることは難しいです。そのため、三菱地所グループという建前からは一旦目をそらし、不動産管理会社という視点で企業分析を行うと、新たな一面が見えてくるかと思います。また、この会社では管理業務主任者という資格が必須なので、面接でもこの資格について聞かれました。名称は当然のことながら、この資格を取ることで何ができるのか、どういった意味を持つのかをしっかりと理解しておくべきです。

志望動機

私は、既存構造物の維持管理に関わりたいと思い、御社を志望いたしました。私は研究に取り組んでいる中で、既存構造物の維持管理では定期的な点検と工事の実施が必要不可欠であると学びました。新設工事が減少している傾向にある国内では、今後、既存構造物の維持管理が重要となると予想しています。その中で不動産管理会社は技術的観点のみならず、お客様の気持ちを最優先に考え工事計画の提案を行う必要がある点に特殊性を感じています。数多くの不動産管理会社の中で御社を志望する理由は、お客様の満足度を追求する熱い想いを感じ得たからです。謙虚な姿勢でお客様と向き合う社員の皆様の姿から、信頼関係の構築に対するこだわりを感じました。

エントリーシート 通過

実施時期
2020年03月
通知方法
メール
通知期間
3日以内

ESの内容・テーマ

当社に入社してやってみたいこと、実現したいことは何ですか。ご自身の経験を踏まえてご記入下さい。
ゼミ・専攻の研究課題もしくは得意分野の内容
自己PR (なるべく具体的なエピソードを交えながらお書きください。)
当社に興味を持ったきっかけ・志望動機

ES対策で行ったこと

内定を獲得した先輩方のESを読み、文章構成などを参考にした。また、短期間で仕上げるのではなく、何日もかけて読み返し、少しずつ訂正するなどの作業を繰り返した。

1次面接 通過

実施時期
2020年03月
形式
学生2 面接官1
面接時間
30分
面接官の肩書
人事
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

自分自身のこれまでの経験を活かして入社後は何をしたいのか、キャリアプランに対する考え方をみられていたように感じます。それらに対する考えをしっかりと持ち、会社の方針と合っていれば評価されると思います。

面接の雰囲気

面接官は穏やかな方で、緊張をほぐしてくれようと笑いも交えた面接をしてくださった。WEB面接だったので不慣れな部分もあったが、その点も気遣ってゆっくりとした口調で話してくださった。

1次面接で聞かれた質問と回答

会社で実現したいこと

私は本当に必要とされていることを見抜き、提案することを実現したいです。マンションはタイプや周辺環境、居住者の方など様々な条件が揃い、成り立っています。インターンシップではそうした状況も踏まえ、一つ一つのマンションに誠実に向き合い、お客様の立場に立って考えた上で提案することが大切であると学びました。しかし、マンションの資産価値の向上を目指す際、時には客観的な視点から考えることも必要だと思います。居住者の方と不動産管理会社という枠に捉われない客観的な意見も、マンションの資産価値の向上に繋げることができると考えました。居住者の方自身も気づかないような小さな変化を敏感に察知することを意識し、居住者の方々の意見と客観的な気づきを考慮した工事計画を提案し、お客様が本当に必要とされているものを実現したいです。

研究内容を教えてください

私は、既存RC構造物の長寿命化を目的とした補修工法の検討を行っています。歴史的価値のある建物は年々劣化が進行しており、補修の実施が急務となっています。しかし、既存の補修工法を適用した場合、外観を大きく変化させる可能性があります。そのため、手つかずのままとなっている建物が国内に数多く存在し、維持・保存に対する危機感が生まれています。そこで、外観が重要視されている建物に対して適用することができる、外観変化を伴わない補修工法の確立を目指し、研究を行っています。研究に取り組む中で掲げる目標は、「補修材の経年劣化の原因究明」と「より持続性の高い補修工法の提案」です。今後も、新しい補修工法の提案に向けたデータの蓄積に励みたいと考えています。

2次面接 落選

実施時期
2020年03月
形式
学生1 面接官2
面接時間
40分
面接官の肩書
不明
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

マンション居住者の方々と最も近い立場であるため、相手の立場に寄り添って考えることができるかという点が重要視されていたと思います。そのため、複数人で意見をまとめる際に大事にするポイントや自分と異なる意見を持つ人に対してどのように接する人間なのかという点にフォーカスした質問が多かったです。それらが会社の考え方と一致していれば評価されると思います。

面接の雰囲気

固い雰囲気だった。淡々と質問が繰り返され、回答に対して深堀りするような質問も半分近くあったため、自己分析が甘いと言葉に詰まってしまう可能性がある。

2次面接で聞かれた質問と回答

チームでまとめる際、どうしても一つにまとまらない場合はどういった点を重視して結論を出すか

私は、導き出した結論の違いによって、最も影響を受ける立場の方を想像し、その方にとって最善と言える案を結論とします。チームで一つの案にまとめるといった経験は、写真部に所属していた際に行った大学祭での展示内容に関する話し合いが挙げられます。その際には部員の意見が二つに分かれてしまいましたが、私は、展示を見に来てくださるお客様にとって楽しめる内容、見に来てよかったと思ってくさだる内容はどちらの意見かを深く考え、それらにより近い意見を選択しました。部員が納得しても、最終的に良い展示だったか否かを判断するのはお客様であり、内輪で盛り上がることが目的ではないからです。これは貴社においては、居住者の方々が写真部でいうお客様の立場だと思います。居住者の方々が納得し、快適に過ごしていただける案を採用したいです。

自己PRをお願いします

私の強みは、様々な意見を受け入れ、柔軟に考えられることです。私がその強みを発揮したのは、写真部に所属していた頃です。その際には、部の中心となって企画運営に携わり、大学祭での展示を行いました。展示内容の話し合いにおいては、部員の意見が2つに分かれましたが、私はできる限り全員の意見を反映した企画にしたいと考えた結果、折衷案を提案しました。そのことによって議論の進展に繋がり、双方の意見を活かした展示の実現に貢献することができました。貴社では、この強みを活かして居住者の方々との意見交換等に積極的に取り組んでいきたいと考えています。このことを通じてニーズに応じた快適な居住環境の提供に貢献したいと考えています。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

三菱地所コミュニティ株式会社の選考体験記

サービス (不動産)の他の選考体験記を見る

三菱地所コミュニティの 会社情報

基本データ
会社名 三菱地所コミュニティ株式会社
フリガナ ミツビシジショコミュニティ
設立日 1969年12月
資本金 1億円
従業員数 5,514人
売上高 583億5400万円
決算月 3月
代表者 駒田久
本社所在地 〒102-0075 東京都千代田区三番町6番地1
電話番号 03-5213-6100
URL https://www.mec-c.com/
NOKIZAL ID: 1132049

三菱地所コミュニティの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。