就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
日本食研ホールディングス株式会社のロゴ写真

日本食研ホールディングス株式会社 報酬UP

【営業の真髄を体感】【19卒】日本食研ホールディングスの冬インターン体験記(文系/営業職)No.2780(同志社大学/男性)(2018/4/11公開)

日本食研ホールディングス株式会社のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2019卒 日本食研ホールディングスのレポート

公開日:2018年4月11日

インターン概要

卒業年度
  • 2019卒
実施年月
  • 2018年2月
コース
  • 営業職
期間
  • 3日

投稿者

大学
  • 同志社大学
参加先
内定先
  • パーソルキャリア
  • USEN
入社予定
  • USEN

インターンシップ参加前

このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。

食品メーカーに興味があったので、食品メーカーのインターンを中心に見ていた。その中でも日本食研は、インターン内容が実際の営業への同行だったので、営業の仕事がどんなものか体感してみたいと思い、応募した。実際の営業現場を見ることで、どの業界や企業においても営業のイメージがしやすくなるだろうと思った。

このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。

ESでは志望動機や学生時代がんばったことなどを聞かれたので、志望動機に関しては営業同行を通して何を学びたいのか、伝わりやすいように書いた。グループワークの選考会もあったので、そこでは明るくチームを盛り上げようと取り組んだ。

選考フロー

独自の選考 → エントリーシート

独自の選考 通過

実施時期
2018年02月
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

選考形式

グループワーク・プレゼンテーション

選考の具体的な内容

実際の商談をモチーフにしたグループワークで、あらかじめ得意先の情報や課題を与えられ、それに即した新商品を提案しプレゼンをするグループワーク。

エントリーシート 通過

実施時期
2018年02月
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

インターンシップの形式と概要

開催場所
大阪支店 各営業所
参加人数
12人
参加学生の大学
関関同立以上が半分くらい。他は地方の国公立生や地方の私大生がちらほら。学歴にはそこまでこだわっていないように見えた。
参加学生の特徴
協調性のある、おとなしい印象の人が多かった。自分の意見を押し通す感じの人はおらず、どのグループもスムーズにグループワークを進めれていた印象。
報酬
なし

インターンシップの内容

テーマ・課題

グループワークで実際の営業の際に行われるような商談内容の議論を行い、直接訪問の営業同行を通してどのように行っているかを体感する。

1日目にやったこと

日本食研の概要や事業内容について学び、強みである直接訪問営業について学んだ。
その後は班ごとに実際の商品を用いた調理を行い、他者製品との違いを体感した。
午後は営業で行われる商談を模倣したグループワークを行った。

2日目にやったこと

三人一組で、大阪周辺の営業所へ、別々に振り分けられた。実際に朝礼から営業所にお邪魔し、営業員ひとりにつきひとりのインターン生を見てもらった。商品の施策をお手伝いした後は実際の営業に一日同行させてもらった。

3日目にやったこと

午前中のみだった。一日目同様の大阪支社へ集まり、グループごとに二日目の同行内容の確認をしあった。以前抱いていたイメージと実際に感じたことのギャップなどについて話し合った。そのあとは本選考の連絡があり、解散した。

発表会はありましたか?

  • はい
  • いいえ

審査員の肩書き

人事

優勝特典

なし

インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?

クライアントの悩みや課題の本質を見抜くことが一番重要で、ただ商品を売るだけが営業じゃないと、営業を長くされていた人事の方からフィードバックをもらったこと。どの班も商品を多く提案することに気を取られてしまっていたので、それだけではクライアントといい関係は築けないということに気づかされた。

苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?

一日目のグループワークは、選考会のものとは違い、かなり詳細で実際のものに近い形式で行ったので、結論を導き出すのに時間がかかった。二日目は、実際に得意先の方にお会いするので、失礼をかけないよう心がけており、かなり緊張した。その状態で一日を過ごすのは精神的にも少しハードだった。

インターンシップを終えて

インターンシップで学んだこと

営業はただただ自社の製品を売る、だけだと思っていたが、販売店に実際に出向いて行う直接訪問の営業では、それ以上に得意先の方との関係が大事になると感じた。得意先の方の店自体の課題解決にも関わることで、信頼関係を築くき、のちのち多くの商品を買っていただけるということを肌で感じることができた。

参加前に準備しておくべきだったこと

日本食研特有の営業スタイル、他企業の行っている営業スタイル、このふたつの違いを事前に把握しておくべきだったと思う。

参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?

  • はい
  • いいえ

営業所のかたがたも全員が優しくユーモアにあふれていたが、仕事の話になると空気が変わり真剣な顔つきになっていた。このような人柄の方が多いため、営業では得意先の方と世間話でも交えながら会話を楽しみ、そのうえでお仕事の話をすることができているのかなと感じ、自分も得意のコミュニケーション能力を活かせると思った。

本選考で内定が出ると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

従業員のほとんどは営業員であり、新卒者全員が営業からのスタートになるので、実際の営業を知っていて、自分に何ができるのかををしっかりと話すことができれば本選考が有利になると感じたため。営業現場の雰囲気や営業所の社員の方の空気感など、自分にあっているなと感じた。

この企業に対する志望度は上がりましたか?

  • はい
  • いいえ

志望度は上りも下がりもしていない。業務用調味料などのシェアは国内トップだが、BtoBではなく、BtoCの企業をしているために志望度はあがらなかった。従業員のほとんどが営業職ということもあり、自分のしたい仕事をするチャンスがかなり低いと感じ、以前よりも働きたいと思うことはなかった。

この企業を本選考でも受験予定ですか?

  • はい
  • いいえ

インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

少人数のインターンで、今年初めて実施した内容のインターンでもあったので、人事の方にはひとりひとり印象に残っていると思う。インターンで学べたことを話すことができれば落ちないのではないかと思った。

参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい

特にフォローなどはなかった。人事の方が選考会の際に質問したことを覚えてくださっていたので、選考の際にその方に当たれば進みやすくなるのかなと感じた。

参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい

特に絞ってはいなかったが、食品メーカー、広告代理店などを中心に見ていた。食品メーカーは、みなが知っているようなネームバリューのある企業ばかりを見ていた。商品を知っているのでイメージが抱きやすい上に、市場に商品が出回っているので、私生活でもやりがいや達成感など感じることができるという理由で見ていた。広告は内容はよくわかっていなかったが、楽しそうだからとみていた。

このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?

実際の営業を感じることによって、仕事の雰囲気や真剣さなど文字では伝わらないことを学ぶことができ、自分はもっと真剣に仕事について学ばなければいけないと感じた。同じ職種でも企業によってスタイルが異なることを学び、企業についてももっと研究していかないといけないと感じ、真剣に業界・企業研究を行うようになった。

同じ人が書いた他のインターン体験記

前の記事 次の記事
2018卒 日本食研ホールディングスのインターン体験記(No.1675) 2020卒 日本食研ホールディングスのインターン体験記(No.5599)
一覧へ戻る インターンTOPへ戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

日本食研ホールディングス株式会社のインターン体験記

商社・卸 (飲食)の他のインターン体験記を見る

25卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 食品業界を中心に見ており、就職活動を進めておりました。食品卸を行っている会社であり、自分は食品卸とは何なのか、どんな仕事をするのかという知識が曖昧だったので、それらの知識を深めるため、そして企業研究のために参加を決意しました。続きを読む(全113文字)
問題を報告する
公開日:2024年6月26日
25卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. オファー型アプリでインターン参加のスカウトが届いたのがきっかけで、参加しました。加えて、食品業界と商社・卸売業に興味があったため、参加しました。企業名は知らなかったが、テレビで紹介されていた過去や規模間などを考慮して、参加を決意した。続きを読む(全117文字)
問題を報告する
公開日:2024年6月21日
25卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. インターンシップに参加した経験が少なく、焦りを感じたことがきっかけです。アサヒグループ食品はインターンシップの時期が遅く、就活を始めるのが遅かった私でもエントリーできる数少ない企業だったため、応募しました。続きを読む(全103文字)
問題を報告する
公開日:2024年6月20日
25卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 夏の時期であったため業界を絞らず、知らない業界について知ることを目的にインターンを選んでいた。また会社説明だけでなく、自己分析などもできるワークがあるものも重視していた。他には食品メーカーや商社、ITなど幅広く受けていた。夏の時期は食品系に興味があり、食品メーカー...続きを読む(全174文字)
問題を報告する
公開日:2024年6月19日
25卒 | 駒澤大学 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 3年の夏に就活を始めたということもあって、まだ業界を決め切れていなかったので、1番興味のあった食品業界で幅広く見ていました。メーカー以外の仕事についてイメージしにくいところがあったため、卸という仕事についてのイメージを掴むために参加しました。続きを読む(全121文字)
問題を報告する
公開日:2024年6月18日
25卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. お客様から課題を聞き取り自分が裁量権をもって働くことができる仕事をしたいと考えており、その中で食品業界の興味を持ち、実際にどのような職務内容なのか知りたいと思ったからです。また、どのような人がいるか気になったから続きを読む(全106文字)
問題を報告する
公開日:2024年5月7日
25卒 | 非公開 | 女性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 食品商社を見ていた中で、かなりグローバルな会社だったところに興味を持った。会社自体は元々知らなかったが、合同説明会にて食品商社を回っていった結果、自分が将来海外で活躍したい為、会社概要と一致したことが一番大きかった。続きを読む(全108文字)
問題を報告する
公開日:2024年4月22日
25卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 私がこのインターンに興味を持ったきっかけとしては、卸売の中でもトップの業界であったことがきっかけであった。また参加した理由としては、自分自身食品のメーカーとおろし、どちらにしようか迷っていたと言うことも大きなきっかけであった。そのためこの機会をいただけたので、実際...続きを読む(全165文字)
問題を報告する
公開日:2024年5月14日
25卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 私は、食品関係の会社に興味を持っていた。そのため、食品メーカーと卸に興味を持ち、その関係の企業を探していた。企業を探す中で、卸売り業の方が魅力的に感じ、取り扱っている商品や会社規模などを検討した結果、旭食品が良いのではないかと思ったことが志望した理由である。また、...続きを読む(全189文字)
問題を報告する
公開日:2024年5月13日
25卒 | 非公開 | 女性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 食品系の企業に興味があり、さらに、山陰での就職を考えていたため、山陰の中ではかなり大きな食品卸売会社であるさんれいフーズに興味を持った。また、インターンシップの中で業務体験ワークがあり、面白そうだと思ったので参加した。続きを読む(全109文字)
問題を報告する
公開日:2024年5月1日

日本食研ホールディングスの 会社情報

基本データ
会社名 日本食研ホールディングス株式会社
フリガナ ニホンショッケンホールディングス
設立日 1971年10月
資本金 3億8800万円
従業員数 4,727人
売上高 817億8300万円
決算月 9月
代表者 大沢哲也
本社所在地 〒799-1503 愛媛県今治市富田新港1丁目3番地
電話番号 0898-24-1881
URL https://www.nihonshokken.co.jp/
NOKIZAL ID: 1130521

日本食研ホールディングスの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。