就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
吸収合併
2021/4/1に登記が閉鎖されました(吸収合併による解散等)。
アイシン・エィ・ダブリュ株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 報酬UP

【振動低減の革新技術】【19卒】 アイシン・エィ・ダブリュ 技術系総合職の通過ES(エントリーシート) No.21889(大阪工業大学大学院/男性)(2018/9/18公開)

アイシン・エィ・ダブリュ株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、卒年や職種による設問の違いや傾向を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

公開日:2018年9月18日

19卒 本選考ES

技術系総合職
19卒 | 大阪工業大学大学院 | 男性

Q.
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容

A.
学部生時代には刈払機を対象に研究を行ない、その際に考えられたエンジン部に僅かな質量を付加するアンバランス化が私の研究では、とても重要になります。私の研究では、実稼働伝達経路解析という手法を用いることでエンジン側からハンドルへの振動の影響を把握し、アンバランス化による効率的なハンドル部の振動低減を試みハンドル部振動を低減できました。現在はアンバランス化による振動低減効果をより大きくするため、作業時のエンジン付近の挙動や芝刈機の振動特性を把握し効果増大に繋がる構造変更の手法検討を行なっています。 続きを読む

Q.
自己PR

A.
私の長所は協調性があるところです。学園祭実行委員会に所属し1・2年生は渉外担当、3年生ではゲスト担当というゲストスケジュール決定や控室・ステージ警備全般の管理責任がある役職に就きました。企業の方と密に連絡を取り合いながら、仲間と協力することで広報物作成などを行ないました。結果、学園祭は過去最高来場者を記録しました。現在はこの経験を活かし、研究メンバーと協力し困難を乗り越えています。他に、中学校・高等学校の教員免許取得にも励みました。授業では他学科の友人とも協力することで助け合いながら専門の教科との両立を行ないました。4年生の時の教育実習では実際に生徒に授業を行ない教員の業務を実体験しました。この実習で、初対面の人との接し方やコミュニケーションの取り方など多くのことを学ぶことができました。さらに、人前で話す・説明する機会が多くあったため、プレゼンテーション能力を培える大変貴重な体験ができました。 続きを読む

Q.
学生時代に最も打ち込んだこと

A.
私が学生時代に最も打ち込んだことは、グループや部全体での行動など複数人で行動する際に作業などが円滑に進行するための「良い雰囲気作りをすること」と相手の意見を理解し自分の意見をしっかり相手に伝える「コミュニケーション能力を養うこと」です。学部生時代では、一年生から三年生まで学生が主体となり学生課や企業と連携を取りながら学園祭を運営する学園祭実行委員会に所属し、集団で行動する機会がとても多くありました。また、研究室では、同じ研究テーマの先輩や後輩と協力しながら研究を進めていき、連絡係として研究室の一員として研究室でのイベントの際には、幹事を支える・先輩方からの連絡を同級生や後輩に伝えるなど先輩後輩の繋がり役・調整役となっていました。この経験から、集団で行動する際の「集団全体の良い雰囲気作り」と相手のことを理解し協力する「コミュニケーションを取り協力すること」の重要性を学びました。 続きを読む

Q.
アイシン・エィ・ダブリュを志望する理由は何ですか。

A.
私は「人の生活に欠かせない・支える製品の開発」を行ないたいと考えております。私は幼い頃から自動車や鉄道といった輸送機械に興味があり、自動車など人々の生活に欠かせない製品の開発に関わりたいと考えておりました。貴社については研究室のOBが働かれていることから知っておりましたが、詳しい事業内容や職場の雰囲気等は知ることが出来ていませんでした。しかし、大阪で開催していただいた「技術系総合職部門別セミナー」に参加させていただいき、世界一あきらめない集団で「世界初」の製品を多く開発されていること、多くの自動車メーカーに貴社の製品が使用されており人々の生活に欠かせない製品を開発されていることに魅力を感じました。また、色々なことに挑戦させていただけること、設計開発では現物に触れながら細かな部分についてまで関わることができるというところにも魅力を感じ、ここで働きたいという想いが高まり貴社を志望しました。 続きを読む

Q.
アイシン・エィ・ダブリュで具体的にどのような仕事をしてみたいですか。

A.
私は人の生活に欠かせない製品の開発を行ないたいという考えから、設計開発部門でAT・HVといった製品の開発に携わりたいです。セミナーに参加させていただき、特に自分の中での考えが大きく変わる出来事がありました。それは、FRのATに関するブースで働かれている方と仕事内容についてお話しさせていただいたことです。設計は図面を書くことだけが仕事ではなく、製品に使用するギヤ一つに関してもどのように製作されているのか、どのように評価すべきかなど全てのことを理解しておかなければならず、他の各部署との連携を取ることが仕事であるとお話していただき、私の中での設計という職業に対するイメージが大きく変わりました。貴社で設計開発を行なっていく際には、他部署の方々と協力・連携することが良い製品を作り出すには必要不可欠であり、私の長所である「協調性がある」ことを活かし、周りを巻き込んで良い製品の開発が行なえると私は考えます。 続きを読む

Q.
入社して実現したい夢は何ですか。

A.
貴社で働き多くの知識・技術を持った技術者となり、車内環境を快適にできる低振動・低騒音なトラスミッションを開発することです。貴社の設計職の方は、トランスミッションに使用されるギヤの製造過程といった細かな部分に関する知識まで必要とされ多くの知識を学ぶことができる環境であるため多くの知識を身に付けた技術者になりたいと私は考えています。また現在、自動運転に関する研究が活発に行なわれていることから車を利用する人は自身の運転以外により生じる振動・騒音を不快に感じやすくなり、乗車中の静粛性が重要になると考えるからです。一般的に振動騒音はマイナスの印象があるため、10速ATなど多種な製品を開発されている貴社でなら静粛性に重点を置いた製品開発が実現できるのではないかと私は考えます。大学で学んだ知識を活かし、より低振動・低騒音な製品を開発することで使用者の乗車時の環境を快適にすることに役立ちたいと考えています。 続きを読む
本選考のES一覧はこちら
インターンのES一覧はこちら
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

アイシン・エィ・ダブリュ株式会社のES

メーカー (自動車・輸送機)の他のESを見る

25卒 | 非公開 | 非公開
通過

Q.
現在取り組まれている研究・専攻内容について簡潔にご記入ください。(100文字)、 (研究テーマが未定の方は、今後取り組みたい研究内容)

A.
問題を報告する
公開日:2024年6月19日
25卒 | 非公開 | 男性
通過

Q.
当社への志望理由について、「会社を選ぶ際に大切にしていること(選社軸)」と「当社で何をしたいか」を含めて教えてください(400字以内)

A.
問題を報告する
公開日:2024年6月19日
25卒 | 非公開 | 非公開
通過

Q.
豊田合成のインターンシップに参加した方は、インターンシップの参加歴を記入してください。(例)〇月●日秋オープンカンパニーに参加 など参加した日付とインターンシップの種類を記入してください【50文字以内で記入ください】

A.
問題を報告する
公開日:2024年6月11日

アイシン・エィ・ダブリュの 会社情報

基本データ
会社名 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社
フリガナ アイシンエィダブリュ
設立日 1969年5月
資本金 264億8000万円
従業員数 1,686人
売上高 1兆3998億5800万円
代表者 尾﨑和久
本社所在地 〒444-1164 愛知県安城市藤井町高根10番地
電話番号 0566-73-1111
URL https://www.aisin-aw.co.jp/

アイシン・エィ・ダブリュの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。