就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
吸収合併
2021/4/1に登記が閉鎖されました(吸収合併による解散等)。
アイシン・エィ・ダブリュ株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 報酬UP

アイシン・エィ・ダブリュの本選考ES(エントリーシート)一覧(全10件)

アイシン・エィ・ダブリュ株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

アイシン・エィ・ダブリュの 本選考の通過エントリーシート

10件中10件表示
男性 20卒 | 立命館大学 | 男性

Q.
アイシン・エィ・ダブリュを志望する理由は何ですか。400字以内

A.
私は貴社でモビリティ社会の実現に向けて、世界の車に搭載できる魅力ある部品を提供したいからです。貴社のユーザの期待を超える設計に加え挑戦できる環境に魅力を感じました。自動車は私たちの生活を支えるインフラそのものであり、今後はCASEやMaaSの波を受け移動の概念は大きく変わると思います。顧客中心の車社会になることを見据え、そのニーズを重要視する企業は常に時代をリード出来ると考えます。私は、サークル活動のみならず、アルバイトでも広い世代の方々と関わった経験を生かし、様々なステークホルダーと協力して顧客第一のAT製作を行いたいです。私は入社後、積極的に海外に目を向け、異なる価値観を吸収し、顧客のニーズをくみ取る幅広い視野を身につけたいと思います。世界トップクラスのサプライヤーのネットワークを生かし、挑戦を続けることで自分自身の成長に留まることなく貴社の業績向上に尽力します。 続きを読む

Q.
アイシン・エィ・ダブリュで具体的にどのような仕事をしてみたいですか。400字以内

A.
 私は貴社の企業説明会を通じて生産技術者として製造本部でATを効率よく生産したいと考えました。より少ない人員で生産されるATが工場を多く持つ貴社の事業を支えることは明確であるからです。私は学生フォーミュラ活動を通して設計製作を行い、時には人の図面を見て製作を行うことや依頼することもありました。その中で、自分一人ではなくチームで働くことに充実感を覚えたことに加え、いかに効率よく生産できるかを考えることにやりがいを感じました。人とは違った視点でより生産性の高い冶具を作れた時の達成感が忘れられません。ATは今後、移動の概念が大きく変わり現在よりも顧客中心の車社会になっても必要な要素です。世界シェアNo.1の技術を吸収して、現地現物で顧客の求めるニーズを把握することを心掛け、常に理想的な工場を追求したいです。これらを実践することが自分のやりがいとなり、貴社の業界地位を更に引き上げると考えます。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年7月26日
問題を報告する
男性 20卒 | 名古屋大学大学院 | 男性

Q.
アイシン・エィ・ダブリュを志望する理由は何ですか。

A.
私は将来、「ものづくり」を通して、社会全体に貢献できるような仕事をしたいと考えています。その中でも自動車は、世界中であらゆる人が使用しているものであり、快適で楽しい走りを提供することで、人々の生活を豊かにできると考えています。自動車の「走る」に携わる部分を製造している貴社は、自動車の運転をより快適で楽しいものにすることができ、自身の思いに繋がると考えています。それに加えて、オートマチックトランスミッション(AT)の世界シェアがトップである貴社は、世界中の自動車メーカーを通じて、より多くの人に自動車の楽しさを伝えることができると考えています。また、いつの時代も世界ナンバーワンATメーカーの誇りを持ち続け、現状に満足せず、常に世界初の製品を生み出し続ける貴社に非常に魅力を感じています。貴社に入社した際は、自身の高い向上心を活かし、世界初の、ナンバーワンの製品づくりに挑戦し続けたいと考えています。 続きを読む

Q.
アイシン・エィ・ダブリュで具体的にどのような仕事をしてみたいですか。

A.
快適で楽しい走りを実現する最先端の技術を、世界中の人々に届けられる仕事をしてみたいと考えています。特にその中でも、優れた技術を実際に製品にするような生産技術の仕事をしたいと考えています。世界初となり得る最先端の技術でも、コスト面や、生産性の面から、実際にまだ製品にできていないような技術もあると思います。生産技術力を向上させることで、そのような技術を実際に製品に導入することができ、世界初の製品づくりに挑戦することができると考えています。また、今までにないような、高品質、低コスト、効率的な生産性を実現できる生産技術を開発することで、モノづくりの歴史を変えられるような大きな生産革新をしたいと考えています。そこには多くの困難な課題があるかと思いますが、あきらめずに挑戦を続け、部署を超えて手を取り合って製品づくりをすることができる貴社ならば、乗り越えられると考えています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年7月26日
問題を報告する
男性 20卒 | 東京大学 | 男性

Q.
アイシンAWを志望する理由は?

A.
私が貴社を志望する理由は2つあります。1つ目は、「ものづくり」で社会に貢献している会社だと思うからです。私は小学生の頃にインドに住んでいた経験があります。世界各国から集まっている友人達が通学に利用する車の半分以上が日本車でした。遠く離れた地で生活に欠かせないものとして役立っている。日本の技術力をとても誇らしく思いました。日本車が選ばれている理由は品質への信頼があるからです。そして車の品質は、それを構成する部品の品質が支えています。特に、貴社が製造しているトランスミッションは車の基本性能に関わる部品であり、大きな責任を負っています。世界からの期待に応え続け、更に、電動化などのニーズに対応して新たな社会的価値を生み出していく姿勢に魅力を感じます。2つ目は、地元である愛知県の経済に貢献したいからです。県内には自動車関連企業が数多くあり、雇用を生み出しています。自分の仕事を通じて地元を支えたいです。 続きを読む

Q.
アイシンAWでやりたい仕事は?

A.
私はものづくりの現場で手触り感のある仕事をしたいと思っています。興味のある職種は2つあります。1つ目は工場での生産管理です。生産計画に基づいて部品の調達や人員の配置をしたり、トラブルが起きた場合には対応策を考えたりと、ものづくりのための具体的な手配をする仕事だと聞いています。事務系社員でありながら現場の旗振り役のようなことができるという点にとても魅力を感じます。また、もし将来的に海外に工場を新たに建設することがあれば、現地の人に自分が培ってきたものを伝え、貴社のものづくりを世界に広めていくような仕事をしたいと考えています。2つ目は調達です。部品の購入価格を決定するだけではなく、仕入先の現場に足を運び、品質やコストを一緒に作り込んでいくことも業務の一つだと聞きました。貴社のものづくりの現場に直接的に関わるわけではありませんが、場所は違えど現場で仕事をするチャンスがある点にとても魅力を感じます。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年7月26日
問題を報告する

19卒 本選考ES

技術系総合職
男性 19卒 | 大阪工業大学大学院 | 男性

Q.
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容

A.
学部生時代には刈払機を対象に研究を行ない、その際に考えられたエンジン部に僅かな質量を付加するアンバランス化が私の研究では、とても重要になります。私の研究では、実稼働伝達経路解析という手法を用いることでエンジン側からハンドルへの振動の影響を把握し、アンバランス化による効率的なハンドル部の振動低減を試みハンドル部振動を低減できました。現在はアンバランス化による振動低減効果をより大きくするため、作業時のエンジン付近の挙動や芝刈機の振動特性を把握し効果増大に繋がる構造変更の手法検討を行なっています。 続きを読む

Q.
自己PR

A.
私の長所は協調性があるところです。学園祭実行委員会に所属し1・2年生は渉外担当、3年生ではゲスト担当というゲストスケジュール決定や控室・ステージ警備全般の管理責任がある役職に就きました。企業の方と密に連絡を取り合いながら、仲間と協力することで広報物作成などを行ないました。結果、学園祭は過去最高来場者を記録しました。現在はこの経験を活かし、研究メンバーと協力し困難を乗り越えています。他に、中学校・高等学校の教員免許取得にも励みました。授業では他学科の友人とも協力することで助け合いながら専門の教科との両立を行ないました。4年生の時の教育実習では実際に生徒に授業を行ない教員の業務を実体験しました。この実習で、初対面の人との接し方やコミュニケーションの取り方など多くのことを学ぶことができました。さらに、人前で話す・説明する機会が多くあったため、プレゼンテーション能力を培える大変貴重な体験ができました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2018年9月18日
問題を報告する
男性 18卒 | 南山大学 | 女性

Q.
自己PR

A.
異なる考えを持つ人に対して「バランス感覚」をもって接し、目標に向け巻き込むことが できます。営業を行う40名の部署リーダーを務め、「契約数増加」に向けメンバーのコミットを引き出しました。まず全メンバーと1時間の面談を行い、活動を通して何を成し遂げたいかを聞きだしました。苦労したのは、個々のやりたい事と組織の目標が一致する点をいかに見出し、実感してもらい、行動に移してもらうかということです。例えば「契約の数ではなく契約内容の質を高めたい」子には、営業に同行してもらうことで、そこから得た情報が質を高めることに繋がると実感してもらいました。また、「やりたいことが自分でもわからない」子も存在し、OBから営業経験が社会でどのように活きるかを話してもらう機会を設け将来像を明確にしてもらいました。個々の想いと組織の目標を地道にすり合わせた結果、前年度契約数4件が10件まで伸び過去最高を記録しました。 続きを読む

Q.
学生時代に最も打ち込んだこと

A.
インターン中、初の自社採用でインターン生数を増やすことが決定した5名の部署で「事業発展に貢献しうる学生を採用する仕組み」を作りました。前例の無い状況でしたが今後の方針を踏まえた際に、採用目標人数の達成だけでなく、定期的に事業に貢献しうる学生を採用できる仕組みが必要と考えたためです。その後、1)上司と理想の学生像及び採用計画を明確化2)ITチームに動画作成を依頼3)SNSの利用 を行いました。しかし初めは応募が伸びませんでした。そこで原因を探り、ターゲットを広めて応募数を増加させ面談時にスクリーニングを行う方針に変えました。その際後輩から意見を聞き、広報用の文言・画像を作り直しました。結果、従来半年で3名だった所3か月で50名の応募があり理想に沿う学生を採用できました。また採用計画を次代に引き継いだ際にも同等の効果を得、正解のない状況で仮説を立て愚直に改善する重要さを学びました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年12月11日
問題を報告する
男性 18卒 | 名古屋工業大学 | 男性

Q.
志望理由

A.
私が御社を志望する理由は,私は駆動分野から自動車の走りと環境性能の向上に挑みたいと考えており,御社にはその夢を実現するための環境があると考えるからです。私はトランスミッションを始めとする駆動系の性能向上が,自動車の運転をより楽しくし,また環境性能の向上に貢献すると考えています。誰にでも扱えるオートマチックトランスミッションで,運転者の思い通りに加減速するトランスミッションを作ることができれば,より多くの人に自動車を運転することの楽しさを伝えることができると思っています。オートマチックトランスミッション世界シェア1位の御社であれば,世界中の自動車メーカーを通じ,より多くの人に自動車の楽しさを知っていただけるのではと思い,志望しました。 続きを読む

Q.
入社して取り組みたいことを教えてください

A.
私は,御社の昨年夏季インターンシップに参加させていただきました。CVTベルトの性能向上のための数値解析を通して,CVTというトランスミッション自体についても理解を深めました。現在CVTは,エンジンの最も効率的な回転数を常に保って変速できることから,燃費重視のトランスミッションとされる一方,アクセル操作に対しての加速の応答が悪いとされています。そこで私は,アクセル操作に対しての応答性を改善したCVTの開発をしてみたいと思います。アクセル操作の応答性を改善し,尚且つエンジンの最も出力が出る回転数を保って変速できるCVTを開発できれば,従来のユーザーのCVTに対するネガティブなイメージを払しょくすることができ,燃費性能と走行性能の高いトランスミッションとなると思います。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年12月8日
問題を報告する
男性 18卒 | 立命館大学 | 女性

Q.
志望理由

A.
私の夢は、環境に貢献できるようなモノづくりをすることです。特に日本経済を牽引する産業であり、グローバルに活躍でき、無限の可能性を持っている自動車産業に興味があります。中でも、自動車に無くてはならない駆動システムを製造しており、高い技術力と世界シェア1位を誇る貴社が世界に与える影響力は大きいと考えています。新技術の開発など、常に世界初に挑戦していく風土のある貴社で、駆動システム分野に携わり、より低燃費を実現できる製品を開発していけたらと考えています。また、貴社の説明会で、若手のうちから活躍できるということを先輩社員から伺いました。社員の方一人一人が生き生きしており、仕事に対するモチベーションを保ちつつ、やりがいを持ちながら業務に取り組んでいるという印象を受け、私もその一員として活躍していきたいと思いました。これらの理由から、貴社を志望しております。 続きを読む

Q.
どのような仕事がしたいか

A.
私は入社後、ハイブリッドシステムの開発や品質保証に携わりたいです。今後、HV、EV、PHVの販売台数は年々増加していくと言われています。そこで、世界初の製品や今まで以上に高効率化・軽量化した製品を開発し、更なる低燃費化を実現していきたいです。また、品質保証に携わることができたら、工程や製品の不具合や不良を出さないよう対策をし、部署間やお客様へ、より良い提案をしていけたらと考えています。製品の品質を更に向上させ、貴社の確かな品質や魅力を今まで以上に引き出し、お客様へ提供していきたいです。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年10月13日
問題を報告する
男性 18卒 | 東京農工大学大学院 | 男性

Q.
アイシン・エィ・ダブリュを志望する理由は何ですか。文字数400

A.
私が貴社を志望するのは、完成車メーカーの意図する走りの思想をトランスミッションに忠実に反映したいからです。トランスミッションは自動車の「走る」に関係し、特にATは運転者が任意に変速をするMTとは異なり、変速あらかじめ変速プログラムを入力しているため、メーカーが搭載する自動車に込める思想を色濃く反映するものであると考えています。貴社ATの生産で世界シェアNo.1でありながら多くの世界初の製品作りに挑戦しており、世界中のメーカーと手を組むことができるため、単一のメーカーと手を組むよりも多くの思想を感じ取り、新たな技術を加えてより多くの車種に反映することができると考えています。私は自動車メーカーの様々な走りの思想を感じ取り、それぞれの思想を形にしていきたいと考えているため世界の自動車メーカーを相手に仕事をすることが可能である貴社を志望いたしました。 続きを読む

Q.
アイシン・エィ・ダブリュで具体的にどのような仕事をしてみたいですか。文字数400

A.
私は、貴社の駆動系部門で設計開発をしたいです。約1000点もの部品で較正されるATを多くのお客様に使用していただくために必要な性能、品質、コスト面を他部署の型とも総合して検討することに魅力を感じています。私がその魅力を感じたきっかけは、学生時代に所属していた部活動でエコカーを製作した経験からです。私は部内で車体をカバーする外装の製作を担当することになりました。外装はフレームの設計が確定していなければ設計することができないためフレーム本体やステアリングを切ったときのタイヤが外装に干渉しないように、フレームの製作班ともフレームの設計について外装製作の代表として納得いくまで話し合い設計しました。限られた時間とコストの中、仲間と互いの意見を話し合い協力して作業することで外装を完成させた経験から多くの人と協力するものづくりを仕事にしたいと考えたため、設計開発を希望します。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月15日
問題を報告する
男性 18卒 | 大阪工業大学大学院 | 男性

Q.
アイシン・エィ・ダブリュを志望する理由は何ですか

A.
私は自身の専門性を活かして、快適に運転を楽しめる自動車の開発に携わりたいという想いを軸に就職活動を行なっています。その中でも、自分の想いが詰まった製品を世界中の人に届けられるという点から、世界の完成機メーカを相手にクルマ作りに寄与できる部品メーカに魅力を感じました。貴社の説明会に参加した際、単なる部品メーカとしてではなく、完成車メーカと対等な立場でクルマ作りに携わっている印象を強く受けました。自動車を構成する部品の中でも特に重要な役割を果たすトランスミッションの開発に携わりながら、世界中の完成機メーカを相手に仕事ができる環境は唯一無二の存在であると考えています。様々な製品で世界No.1の技術力とシェアを誇り、数々の世界初に挑戦し続ける姿勢に感銘を受け、貴社を志望致しました。貴社に入社後は世界一あきらめない集団の一員として、世界の完成機メーカを相手に、新たな「世界初」に挑戦したいと考えています。 続きを読む

Q.
アイシン・エィ・ダブリュで具体的にどのような仕事をしてみたいですか

A.
トランスミッションは自動車の走行性能を左右させる重要な部品であり、開発には軽量化や燃費、搭載性といった様々な要素が求められる一方で、静粛性や乗り心地も両立させる必要があると考えています。そこで私は、大学院で培った振動騒音の知識や経験を活かして、要求される性能を両立させた魅力ある製品開発に貢献したいと考えています。特に大学院では実験ベースで解析・評価を進めてきたので、貴社に入社後はCAEやシミュレーションといった分野の解析技術にも積極的に挑戦し、設計者に対して理論と実験の両方の立場から、製品の品質向上に繋がる提案ができる技術者になりたいと考えています。貴社には実験評価、解析技術、要素技術といった様々な部署で振動騒音のエンジニアが活躍されている事を説明会で知り、自身もその中で、NV領域のプロとしてチームのメンバーや他の部署にも信頼してもらえる技術者を目指し、スキルアップしていきたいと考えています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月14日
問題を報告する
男性 17卒 | 名古屋大学大学院 | 女性

Q.
アイシン・エィ・ダブリュを志望する理由は何ですか400

A.
私は、車は交通手段なのだから、乗せている人がどんな場所にも正確にたどり着けるべきだと思い、そのためには貴社が大きな世界シェアを占めているカーナビゲーションシステムが役に立つと考え、貴社を志望しました。私はことあるごとに見知らぬ街中を歩いたり、興味のある場所へ行く計画を立てたりします。殆どの場合、大体の方角や目印を覚えてから行動するので迷うことはないのですが、長い間道を進んでいくと、本当に方角があっていたのか、見つけるべき目印を見落としたのではないかと不安になります。一度旅行先で道を間違え、友人に迷惑をかけたことがあります。カーナビゲーションシステムや地図アプリが充実すれば道を間違える回数が減り、気持ち良い旅行を楽しめます。カーナビゲーションシステムは、旅慣れていない利用者の助けとなってくれます。カーナビゲーションシステムは、多くの人にとって使いやすい車を作る一助になります。 続きを読む

Q.
アイシン・エィ・ダブリュで具体的にどのような仕事をしてみたいですか。400

A.
カーナビゲーションシステムの開発や品質保証に携わり、機械に不慣れな人でも安心してわかりやすく使えるシステムを構築したいです。それとは別に、カーナビゲーションシステムの中で、正確な到着時刻を予想するシステムに関心を持っています。遠出をする時に道路状況によって予想到着時刻が前後するのが面白いです。予想到着時刻が精密になればなるほど、目的地到着後の計画が立てやすくなり、出かける楽しみも増すからです。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年12月14日
問題を報告する
10件中10件表示
本選考TOPに戻る

アイシン・エィ・ダブリュの 会社情報

基本データ
会社名 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社
フリガナ アイシンエィダブリュ
設立日 1969年5月
資本金 264億8000万円
従業員数 1,686人
売上高 1兆3998億5800万円
代表者 尾﨑和久
本社所在地 〒444-1164 愛知県安城市藤井町高根10番地
電話番号 0566-73-1111
URL https://www.aisin-aw.co.jp/

アイシン・エィ・ダブリュの 選考対策

最近公開されたメーカー(自動車・輸送機)の本選考ES

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。