就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社竹中工務店のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

株式会社竹中工務店 報酬UP

竹中工務店の本選考体験記一覧 -志望動機・面接の質問と回答- (全122件) 2ページ目

株式会社竹中工務店の本選考における志望動機、企業研究で行ったこと、各面接で出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

竹中工務店の 本選考体験記一覧

選考ステップから探す
投稿者から探す
122件中101〜122件表示 (全20体験記)

ES

技術系 設備(設備設計・設備施工管理・エンジニアリング)
20卒 | 早稲田大学大学院 | 男性   内定入社

【ESの内容・テーマ】・研究テーマ・内容(あなたの専門性が分かる内容)・希望職種を選んだ理由・あなたが当社のHPやセミナー,社員の話等を通じて,共感したことを理由とともに具体的に記述してください・当社の求める人物像のキーワードとして「先まで考える主体性」が挙げられますあなたが今までに「主体性を持って成し遂げたこと」を具体的に記述してください.(建築の仕事はリレーのようなもの.自分に課せられた役割だけをこなすのではなく,次の人がどうすれば効率かつ効果的に作業できるかまで考えてバトンを渡す姿勢が大切です)・上記以外であなたが考える自分の強みについて,その背景を踏まえて具体例を挙げて記述して下さい【ES対策で行ったこと】3人のOBの方にお会いして、ESの添削をしていただいた。また、OB訪問をした同期の友人から、訪問時に話した内容に関して聞いた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2019年4月8日

問題を報告する

1次面接

技術系 設備(設備設計・設備施工管理・エンジニアリング)
20卒 | 早稲田大学大学院 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】5人【面接官の肩書】東京本店の設備と人事の方【面接の雰囲気】長机に面接官が5人並んで座っていて、ある程度離れたところに私が座る椅子があった。こちらの緊張を和らげようとする配慮は特にないが、圧迫というわけでもない。普通だった。【当社のインターンシップに参加して何を感じましたか。】貴社の掲げる作品主義、「最良の作品を世に遺し、社会に貢献する」姿勢を感じました。インターンシップの最中に、設計者と施工者が対等に議論している姿を見て、両者が互いを尊重しつつも、いいものを作ろうとしている想いの強さを感じました。また、その想いがサブコンや職人の方々にも共有されていると感じました。なぜなら、普段の仕事の最中に御社の方がサブコンや職人の方々ととても楽しそうに話をされていたからです。また、丁度私がインターンシップに参加している最中に施工現場内で開かれたBBQ大会には、御社とサブコンおよび職人の方々の関係者が全員参加していて、現場としての一体感を感じました。入社後は、設計・施工で議論を重ねることで、最良の作品を世に遺していきたいと考えています。【学生時代のアルバイトで意識したことと、それが入社後にどのように活かされるか。】・私は家庭教師をしていて、中学生と高校生を指導していました。私はアルバイトを通じて、相手に合わせた説明力が養えたと考えています。私は普段、コミュニケーションを通じて生徒の理解度を図り、それに応じた指導をするように心がけていました。具体的には、理解度が浅い場合は暗記を中心に指導をし、理解度が深い場合はなぜそうなのかといった原理や背景まで教えるようにしていました。こういった相手に合わせた説明をする力は、入社後クライアントや他部署の方と打ち合わせをする際に、専門性の高さに応じた適切な詳しさで説明をすることに役立つと考えています。・指導方針を示して、生徒自身が普段どんな勉強をすればいいか分かるようにしました。なぜなら、指導時間というのは週にせいぜい2時間が1,2回であり、大部分は生徒の自主学習だからです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】「エントリーシートを読んで、よくうちのことを勉強してくれたんだと分かりました」と言われました。また夏の2週間のインターンシップに参加したことも評価につながったと思います。人事の方に、後日インターンの感想(前設問に記載)の評判が良かったと聞きました。BBQ大会の件を話したときは面接官の皆さんが笑っていました

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2019年4月8日

問題を報告する

最終面接

技術系 設備(設備設計・設備施工管理・エンジニアリング)
20卒 | 早稲田大学大学院 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】本社の方【面接の雰囲気】面接官が3人であり、前回に比べて少なく、少し拍子抜けした。面接官の顔は柔らかく、あまり緊張せずに面接を受けることができた。【当社を志望した決め手はなんですか】夏に参加させていただいた貴社のインターンシップです。私は設計と施工のインターンシップをそれぞれ1週間行いました。設計のインターンシップではRhinoceros,GrassHopper, FlowDesginerを扱う機会がありました。そして、貴社がデジタルデザインに力を入れていることが分かりました。私は卒業論文や修士の授業でこれらのソフトを使用したことをきっかけに、環境シミュレーションに関心を持っていたので、そこが魅力でした。施工のインターンシップでは、貴社の現場の良さを感じました。なぜなら、貴社はサブコンや職人さんたちから好かれていて、施工に関わる全ての人が思いを一つにして業務に取り組んでいると感じたからです。【ARUPのインターンに参加されていますが、当社のインターンとどのような違いを感じましたか】ベンチャー企業と大企業の違いを感じました、ARUP JAPANの社員数は100人強であり、規模感とインターン生中の裁量の多さから、ベンチャー企業特有の社風を感じました。裁量が多く、自由に活動ができたのは良かった一方で、やはり社員数が少ないため、先輩からのサポートが薄いように感じました。また、インターン生に本当にこんな大事な業務をやらせていいのか、という管理体制の甘さを感じました。貴社のインターンは、直接業務を行う機会は少なかったものの、学ぶことが多く、充実していました。分からないことがあれば担当の社員の方にすぐに聞ける環境があったこと、そしてそれが私だけでなく周囲の若手社員の方にも当てはまっていたことから、サポートの充実を感じました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】質問に対して、はきはきと自信を持って答えることができたことが評価されたと感じました。特に、研究内容の冒頭の発表に対する質疑に対して、上手く回答ができたと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2019年4月8日

問題を報告する

企業研究

事務系
20卒 | 国際教養大学 | 女性   最終面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
他のスーパーゼネコンとの比較、学内外のセミナーへの参加を通じて事務系社員の仕事のイメージを膨らませ、自分の言葉で伝えられるようにすることが大切。竹中は建築専業という特徴があるため、作品を作り上げる過程のうちどのように文系の仕事が関わるのか、理解が必要。また、なぜ土木ではなく建築なのかについても説明できるよう、自分の経験を振り返り、志望動機と結びつける。OB訪問や他企業の方でもいいので、実際の仕事についてや不明点について話すことはすべき。どの社員さんも、親身になって聞いてくださる。ESでは、求める人材について今回は「達成感」という観点でのエピソードが求められた。面接でもアピールすると評価が良かったと思う。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 4

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

志望動機

事務系
20卒 | 国際教養大学 | 女性   最終面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
社会の基盤を支える建設業に関わりたいと考え、御社を志望します。建設の中でも建築物は、長期間にわたって多くの人の生活を支え、社会的影響力の大きい産業だと感じています。私は、香港留学を通じて、土地柄によって異なる当たり前と感じていることや、建築物によってまちがつくられていく様子に印象を持つようになりました。また、就職活動を通じて、ゼネコンの社員の方のお話を聞き、建設現場に関わる人々を縁の下の力持ちとして支える、文系の仕事について知り、興味を持ちました。唯一のものを社会に提供する、ゼネコンの仕事に魅力を感じ、また強みである一歩先を見据えて行動する主体性を活かして関わる人を支え、御社に貢献したいと考えています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 4

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

ES

事務系
20卒 | 国際教養大学 | 女性   最終面接

【ESの内容・テーマ】(手書き)その職種を希望する理由をご記入ください/これまでの経験で仲間と協力して成し遂げ、達成感を感じたことをご記入ください【ES対策で行ったこと】自分がゼネコンに関心を持ったエピソードや経験を自分の言葉で説明した。内定者の方の話を聞き、参考にした。

続きを読む
good_icon 1 good_icon 4

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

WEBテスト

事務系
20卒 | 国際教養大学 | 女性   最終面接

【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、性格診断【WEBテスト対策で行ったこと】SPIの参考書を繰り返し解き、解き方を覚えた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 4

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

1次面接

事務系
20卒 | 国際教養大学 | 女性   最終面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】4人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】堅い雰囲気で、質問数が多く簡潔に答える必要があった。少し厳し目だったが、しっかり話を聞いてくれ、話しにくいとは感じなかった。【これまでで一番困難だった経験、それを助けてくれた人はいましたか。】一番困難だった経験は、大学受験です。当時、現在在学している大学が第一志望でしたが模擬試験の成績は、目標の9割に対して6割でした。自分自身も、親や先生も第一志望の大学へ合格することは大変難しいことでした。しかし、自分の目標をあきらめることができず、約6か月間、コツコツと勉強していました。何カ月たっても、本番も目標点数を得点することはできませんでした。もう一年勉強することも考えていましたが、自分にできることは最後まで精いっぱいしていました。その当時困難な中で助けてくれたのは、英語の文章を添削してくださっていた英語の先生でした。先生は、私の文章を読んで、だんだん上達しているのを見て励ましてくださいました。多くの人の助けにより、合格を果たすことができました。【留学先の香港では、現地の人とうまくやっていけましたか?またすぐに帰りたいと思いますか?】はい、確かに香港は物事をはっきり言われる方が多い点で、日本とは全く違っていました。最初は尻込みしていましたが、はっきり言うということは、同時に素直であるということにも気づきました。実際に、素直で愛嬌のある方も多く、親友までできました。また、はっきり言われる方にも、その文化に合わせて行動することの必要性も学びました。日が経つにつれ、はっきり意見を言うことはすっきりしていて、気持が良いなと感じ、友人が増えました。今では、第二のふるさとのように感じており、すぐにでも帰りたいと思っています。外国人とのコミュニケーションについて考えるきっかけとなり、日本に帰ってからはその場の人に合わせてコミュニケーションの仕方を変えるように工夫するようになりました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自分の弱みや足りない点についても、はっきりと素直に答えたことが評価されたと思う。2分くらいで簡潔に答える必要がある。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 4

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

最終面接

事務系
20卒 | 国際教養大学 | 女性   最終面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】経営陣【面接の雰囲気】出身地や学校名など、アイスブレイクから始まり、話しやすい雰囲気だった。質問は、志望動機の深堀が多く、内容は厳し目だった。【最終的に、入社企業を決める際に譲れない点は何ですか?】譲れない点は、社会に最善のものを提供しているかどうかです。また、自分の働くイメージに合っているかどうかもう一度判断するため、社員の方とお話しする機会を持ちたいとも考えています。御社は、社会に唯一のものを残すという理念を掲げ、建築専業のゼネコンです。また、非上場の経営体制で、短期的な利益のみを求めず、社会に良い物を当て続けることを目指しておられます。また、これまで私がこれまで拝見した、御社の作品は、美しさと機能性の両方を兼ね備えていました。御社はこのような強みとこだわりを持って、社会貢献しておられるため、私自信はその技術の方を支える文系社員として活躍したいと考えております。また、もう一度決める前に社員の方にお会いし、働くイメージを膨らませたいです。【国際経験を生かして、商社やメーカーではなく建設を選んだ理由は?】はい、これまで培ってきた英語力と国際性を活かし、「海外」は就活の軸となっています。しかし、必ずしも海外勤務が私の最終目標ではありません。なぜなら、御社の最善の作品を世に残すことへの貢献が、私の優先事項だからです。まずは、仕事を覚え、財務や経理の専門性を身に着けること、また会社の規定に従って学ぶことを最優先としています。また、御社は海外勤務する際、ひとつの会社を経営するような仕事内容だとお伺いしています。臨機応変さが求められる仕事だと考えています。また、国内であっても、インバウンドの仕事など海外と関わるきっかけはあると思います。どのような形式であっても、進んでできるように、まずは知識と経験を身に着けることを目標としています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】素直さだと思う。志望理由はできるだけ深堀し、なぜ御社なのか突き詰めて考え、自分の人生についてももう一度考え直す機会を持つと良いと思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 4

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

企業研究

総合職
18卒 | 法政大学 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
ゼネコンの中でのスーパーゼネコンの位置付け、スーパーゼネコンの中での各社の特徴を洗い出すところから企業研究を行いました。研究にあたって感じたことは、ゼネコンというくくりは同じでも各社のブランドカラーや企業理念は会社によってまるで違うということです。竹中工務店に関していえば「非上場」と「建築専業」というのが大きな特徴といえます。元々下調べで認識はしていましたが、会社説明会で話を聞き、この二つの良さに気づくことができました。非上場とは学生としてはあまり馴染みがなかったのですが、会社が株主ではなくお客様の方向を向いて仕事をしているということ。建築専業とは貴社独自の強みであり、会社全体が建築を考えていること。それは一番建築に対して真摯であり、そういう会社は強いということ。こういった特徴を生の社員から聞けたのは就活においてとても価値があり、会社説明会に行くことから企業研究が改めて行えると考えます。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2017年12月13日

問題を報告する

志望動機

総合職
18卒 | 法政大学 | 男性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私が竹中工務店を志望した理由は二つあります。一つ目は建築専業という部分に共感と魅力を感じたからです。幼い頃に大工に憧れ、ものづくりに興味を持ちました。成長するにつれてその思いは強くなり、建設業界に惹かれ始めました。建設業の魅力は唯一無二のものづくりだと考えており、その中心である建築に対して会社全体が力を注ぐという部分は他社にない強さを感じました。 二つ目は構造力学を学ぶ為、佐々木睦朗構造計画研究所でアルバイトをしており、力の流れを理解している能力を、大規模で複雑な建築物の施工に活かせると考えるからです。、407年の歴史で培った高い技術力に裏付けされ可能になった斬新なデザインの建築物を最前線で手がけたいと考えます。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2017年12月13日

問題を報告する

ES

総合職
18卒 | 法政大学 | 男性   内定辞退

【ESの内容・テーマ】希望職種を選んだ理由を記載してください。/当社のHPやセミナー、社員の話等を通じて、共感したことを理由とともに具体的に記述してください。【ES対策で行ったこと】就活会議などでエントリーシートを参考にしつつも自分の意思を自分の言葉でできる限り表現するように意識した。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2017年12月13日

問題を報告する

1次面接

総合職
18卒 | 法政大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】5人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】口調は優しく、学生の人柄や考えを丁寧に聞いているように見受けられた。最後は雑談で締めてくださって雰囲気の良さが伝わってきた。【社員の話を聞いてなぜ竹中で働きたいか教えてください】私は、貴社の棟梁精神にとても感動しました。建築というのは、ただ人が入る箱ではありません。建築は単に商売道具としての役割ではなく、人々を繋げる最大規模の手法でありその時代を映す鏡でもあると考えています。貴社の職人としての誇りや作品主義は飽くなきものづくりへの探究心だと思いました。私は貴社でならば、自身の想いをかたちに出来ると思いました。また、PCの性能向上により近い将来に建築の常識が変わるかもしれないと考えています。どこまで複雑な建物が誕生するのかということを最前線で携わりたい為です。そして施工管理という職に就き、1分の1スケールで世界に1つだけの建築が完成した時の計り知れない感動や喜びを感じたいです。【自分の強みについて、その背景を踏まえて具体例を挙げて記述してください。】私の強みは「統率力」です。バラバラになっているチームを一つにまとめる力。まとめたチームを率いてチーム全体の目標を達成するために行動する力。二つの統率力を持っています。卓球部ではメンバーの輪に入って気を配りつつ調整し、メンバー同士が良い関わりができるように促していく、チームの一体感を生み出す統率力と、目標を明確に示し、その為の手段や方法を考え実行し、時には見直しをしながら、最大の結果を目指すために行動する統率力を駆使し、大会3位という大きな目標を達成しました。この経験から社会の出てからは、建築の現場でも、社員や作業員など様々な人と協力する統率力、竣工という目標に向かって行動し、結果を残す統率力が私にはあると思います。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】面接官の問いに対して冷静に考え、落ち着いて自分の言葉で表現できたからだと思います。堂々とはっきり喋るように心掛けました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2017年12月13日

問題を報告する

最終面接

総合職
18卒 | 法政大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】役員/人事【面接の雰囲気】年齢がかなり上の方もおられて厳かな雰囲気だった。しっかりとした意見を持っているかを聞きたいように見受けられた。【今までに「主体性を持って成し遂げたこと」を具体的に記述してください。】体育会卓球部に所属し、主催大会の運営を行いながら、大会優勝を目指す、という目標をチームで達成することに力を注ぎました。チームで目標を達成する為には、まず部員全員の協力が必要と考えました。一人ひとりが主体的に考え、それをメンバーと活発に共有しました。時にはぶつかり合うこともありましたが、お互いに歩み寄り、目標を実現するにはどうしたらいいか悩み、率先して行動してきました。徐々にその成果は出始め、部活動の参加率が歴代の中でトップクラスになり練習が以前よりも活気づくようになりました。その結果、大会3位という成果を残し、又主催大会を無事に納めることができました。この経験で私は「主体性」の重要性を体感しました。【建設業の魅力、最近建設業で興味を持ったこと】建築の魅力とはその時代の可能性を大きな形として残せることだと思います。私は佐々木睦朗構造設計事務所でアルバイトとして働いております。そこでは構造計算や構造図面、3Dモデルの作成などを行ってます。働いていて感じたことは建築に限界はないことです。かつては不可能とされていた複雑な建物もコンピュータの発達によって大部分が実現可能となってきました。だからこそ施工管理という職に就き、1分の1スケールで建物の完成に携わり、計り知れない達成感を感じたいです。また、最近の建設業で興味を持ったことはBIMの導入です。BIMの導入によって近い将来、どこまで複雑な建物が誕生し、進化していくのかというのは今後の建設業界に大きく関わってくると思います。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終面接だったので自分の熱意を伝わるように心がけました。スーパーゼネコン各社の違いはもちろん、なぜ竹中なのかというのを深く掘り下げられました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2017年12月13日

問題を報告する

企業研究

総合職
18卒 | 北海道大学 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
【ゼネコン全般】 ・スーパーゼネコン志望であるなら、5社全ての説明会や現場見学、OBOG面談などに積極的に参加し、各社の社風を感じるべき。どの会社であっても選考の中で「何故ここが第一志望なのか」を聞いてくる。正直事業領域や数字の面でスーゼネ5社の区別をすることは難しく(建築専業、非上場の竹中は特殊であるが)、結局のところ社風や社員さんの雰囲気といったところが決め手になりやすい。 ・ゼネコンの仕事について基本的なことは学ぶべき。建築/土木の2領域と民間/公共の2事業があること、その社会的意義など。(竹中は建築専業だが) ・各社の建築物は見に行く、調べるべき。面接やリク面など随所で訊かれる。また、選考中様々なタイミングで建設現場の見学の連絡があると思うが絶対に行くべき。これに行かないと落ちるとまで言える。それと素直に興味があれば楽しいはず。 ・スーゼネ5社の選考は4月末、5月頭には終わることが多く、短期決戦である。しっかりと用意を。 ・東洋ビジネスなどのゼネコン特集は参考になった。 【竹中の話】 ・竹中はスーゼネ5社で唯一リクルーター制ではない。それ故、不透明な選考などはないが、それ故自分から動かないといけない。それ故、OBOG訪問など積極的にするべき。皆優しい人なので、親身になってくれる。 ・竹中の社風、雰囲気はやはり職人気質、こだわりの強さと言ったものが挙げられる。皆優しく、穏やかなイメージ。 ・面接ではESに沿った一般的なことを毎回聞かれる。志望動機は非常に重要。熱意や熱い思いが伝えられるように。また、話を深堀してくることもあるが、うろたえずに落ち着いて。竹中の作品(建築物のこと)が好きなんだという素直な気持ちも高評価につながる。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2017年12月12日

問題を報告する

志望動機

総合職
18卒 | 北海道大学 | 男性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
 私は、二つの理由から建設業に最大のやりがいを感じます。一つ目は大きな社会貢献性です。福島で東日本大震災に被災した際、建設物が人々の生活を強く支え、安心や豊かさを提供していることを感じました。二つ目は仕事の成果が目に見えて分かる点です。県の土木部で働く父が、計画した橋や公園を示す姿は非常に誇らしげでした。社会と家族に胸を張って働きたいと思います。  そんな建設業の中でも、二つの理由から御社を志望しております。 一つ目は、御社の作品主義の理念に共感したことです。同じものは一つもなく、沢山の人の想いが形になり、地図に残る、そんな建設物に持てる全てでこだわることは自然なことであり、それは正に「作品」だと思います。そして、この理念は御社で働く皆様全員から感じられ、お一人お一人が「竹中は違う」という誇りをお持ちでした。私もまた御社の「作品」が好きな一人であり、同じ誇りを胸にお客様に、御社に、社会に貢献し、自身の大事な人に「作品」を誇っていきたいです。  二つ目は、御社の皆様の親密な関係性に憧れたことです。一年間の寮生活によって同期との強い絆を育め、また先輩方も同じバックボーンを持っていることからか、皆さまとお会いした際に、とても親密な関係があるのだなと感じております。私もまた皆様の関係性の中で働いていきたいと強く感じました。  以上から、私は御社を強く志望します。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2017年12月12日

問題を報告する

ES

総合職
18卒 | 北海道大学 | 男性   内定辞退

【ESの内容・テーマ】・志望動機・先まで考える主体性を発揮した経験・自身の強み・やりたい業務【ES対策で行ったこと】・文章に苦手意識はなかったが、ES特有のコツや形式などを一度勉強した。・ESそれ自体は業界など関係ないので、様々なESを見て吸収し、何度も添削した。・OBさんに添削を頼んだ。・「作品」という言葉を入れるようにした。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2017年12月12日

問題を報告する

グループディスカッション

総合職
18卒 | 北海道大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】24人【テーマ】渡された資料(新函館駅周辺の地図、航空写真、店舗分布など)を読んで、そこからその土地に合った竹中らしい「作品」(建築物)を考え、ポスター発表。【評価されていると感じたことや注意したこと】・竹中らしさを意識しているか(作品主義)・メンバー6人が協力しているか、気を配れているか・意見を聞いたうえで、自身の意見も伝え、皆で話し合って班の総意をまとめているか・発表時の声の大きさ、明るさ・自身の仕事をしっかりと意識し、積極的に取り組み楽しめば大丈夫だと思う

続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2017年12月12日

問題を報告する

1次面接

総合職
18卒 | 北海道大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】新卒担当の若手の方、人事、支店長【面接の雰囲気】・圧迫などではないが、緊張感はある。笑いはこちらから引き出さない限りはでない雰囲気・始まる前に別室で緊張を解してくれる・かなり切り込んでくる質問がある【1.出身地から遠い大学を選んだ理由2.それを受けてこれは仕事で活かせるのか3.それは前例を軽視することにならないか】1.被災の経験や東京電力の問題などから、常識を疑う必要性を高校生の時に強く感じました。また、ちょうどその頃、応用倫理で著名な方の講演を地元で聞き、そこで「常識を疑う」ことがひつような学問である倫理学に出会い、その方の下で大学では学びたいと思い、志望校を決定しました。まさに今、その方の下で学んでおります。2.大学では、様々な要素を比較検討し、常識に騙されず批判的に検討することで問題の根本を浮き彫りにすることや、問題を適切に切り分けて考察する力が養われたと思っております。この力は、働く中で直面する複雑な問題を扱う中で必ず役に立つと思っております。3.けして、前例などを軽視するわけではありません。前例やマニュアルは、先輩方が模索し作り上げてくれた非常に参考になるものです。それを受け入れしっかりと活用する素直さはあるつもりです。そのうえで、イレギュラーなどが起こるようなときに、それでもしっかり対応するための疑う力だと思っております。【1.趣味が多いけど多趣味なの?2.あきっぽい?粘り強さは?】1.はい。私はたくさんの価値観や世界観に触れ、自身の価値観や生きる指針を作って行きたいと思っております。なので、興味を持ったことにはどんどん取り組んでいき、たくさんの人と触れ合っていこうと考えています。また、この理由から読書がもっとも好きな趣味です。2.いいえ。趣味は多いですが飽きっぽいとは思っておりません。何か後ろ向きな理由で続けることを辞めたことは一度もなく、自身の中で定めた目標などを乗り越え、満足した所で落ち着くことが多いです。また、粘り強さには自負があります。大学では、ドイツ語の哲学書を2年かけて読み切ったことがありました。誰かに強制されたわけではなく、辛く苦しいものでしたがそれでも自身が建てた目標であることからやり切りました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】・自然なテンポで会話できたこと・答えに詰まらなかったこと・好きな建築物を聞かれたときに熱意をもって応えられたこと・素直に答えたことがっつきすぎず、求められたことを答えることに注意し、話過ぎないようにした。少し間があっても、自分の言葉で考えてから喋るべき。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2017年12月12日

問題を報告する

最終面接

総合職
18卒 | 北海道大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】5人【面接官の肩書】お年を召した、全員役員の方ばかりでした。【面接の雰囲気】・役員の方でしたが穏やかな人ばかりでした。しかし、やはりご年配で、全員から持ちまわって質問が来たためかなり緊張しました。・質問がESに書いてある要素から関連することを訊いてくる感じなので、驚くこともあるかもしれません。【他社(大成建設や清水建設を意識していたと思われる)は、積極的にCMをしているが、これに関してどう思うか?わが社もすべきか?】 素人考えですが、まず、自社利益という点では御社はCMはしなくとも良いと思っています。営業活動という意味ではゼネコンのお客様は一般消費者ではなく、法人が多いと思います。それ故、キャッチーなテレビCMの効果はそこまで大きいとは思えないからです。それよりは、営業時に配布する資料や月報の充実の方が良いと思います。 しかし、CMそれ自体は建設業を知ってもらう、担い手を増やすという意味と、建設業で働いている方の気持ちの高揚やその家族に仕事を示しやすいという効果はあるのかなと思っています。実際、友人などに建設業の話をすると、「ああ、あのCMの」などの反応が多かったです。建設業界全体という意味では、テレビCMも良いかもしれません。できるだけ理論的に、自分の考えと建設業の実体にギャップが生まれないように話した。【研究内容に「ロボット」「人工知能」とあるが、建設業においてどのように役立つのか?】まず、現状のロボットはそこまで高性能ではなく自律的ではないです。なので、活用の方向性は大きく二つだと思います。一つ目は、単純な作業を任せる方向です。現場の土を掃く、雪を解かすなどの単純かつ、事故などが起こりにくい作業であればロボットでも可能だと思います。ロボットが事故を起こしたときは、その責任の所在など難しい問題があるので、高所作業や人と関わる作業は難しいと思います。二つ目は、人間の作業の補助です。これは既に皆様もやられていると思いますが、測量の補助や、マシンアーム、作業スケジュールの確認などは、人工知能による効率化が著しいと思います。まったく想定外の質問で焦ったので、いったん落ち着いて考えてから話した。焦らないことが大事。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】・自分の言葉で落ち着いて話したこと・最初の挨拶で気持ちよく自己紹介したこと・一見、建設業が関係しない質問や突飛に思える質問も、しっかりかみ砕いて自身の中に建設業界への理解があることを伝えられるように答えたこと

続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2017年12月12日

問題を報告する
122件中101〜122件表示 (全20体験記)
本選考TOPに戻る

竹中工務店の ステップから本選考体験記を探す

竹中工務店の 会社情報

基本データ
会社名 株式会社竹中工務店
フリガナ タケナカコウムテン
資本金 500億円
従業員数 7,786人
売上高 1兆6124億2300万円
決算月 12月
代表者 佐々木正人
本社所在地 〒541-0053 大阪府大阪市中央区本町4丁目1番13号
平均年齢 44.6歳
平均給与 1012万8000円
電話番号 06-6252-1201
URL https://www.takenaka.co.jp/
採用URL https://www.takenaka.co.jp/recruit/fresh/top/#1
NOKIZAL ID: 1130843

竹中工務店の 選考対策

最近公開されたメーカー(建設・設備)の選考体験記一覧

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。