内定者のアドバイス
【内定を承諾または辞退した決め手】設備職では設計と施工を両方経験する必要があったためです。【内定後の課題・研修・交流会等】なし【内定者の人数】10名程度【内定者の所属大学】私立上位大学、国立大学【内定者の属性】機械電子系や建築系【内定後の企業のスタンス】...
株式会社竹中工務店 報酬UP
株式会社竹中工務店の内定者のアドバイス一覧です。内定を獲得した先輩たちからのアドバイスを10件掲載しています。職種別の注意点や傾向をつかむために詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。
【内定を承諾または辞退した決め手】設備職では設計と施工を両方経験する必要があったためです。【内定後の課題・研修・交流会等】なし【内定者の人数】10名程度【内定者の所属大学】私立上位大学、国立大学【内定者の属性】機械電子系や建築系【内定後の企業のスタンス】...
【内定を承諾または辞退した決め手】他により志望度が高い企業に内定を頂いたため。【内定後の課題・研修・交流会等】交流会などがあったが、自分自身は行っていない。【内定者の人数】交流会に参加していないため、把握していない【内定者の所属大学】把握できてない【内定...
【内定を承諾または辞退した決め手】他社に内定したため条件を比較し、辞退にいたった【内定後の課題・研修・交流会等】なし【内定者の人数】10名程度【内定者の所属大学】不明【内定者の属性】不明【内定後の企業のスタンス】他業界に目指している企業があることを伝えた...
【内定を承諾または辞退した決め手】他の企業ととても迷ったが自分自身が行いたいことなどを吟味したからです【内定後の課題・研修・交流会等】なし【内定者の人数】建築だと40人くらい【内定者の所属大学】関西の大学の人としか会ってないです【内定者の属性】建築学科の...
【内定を承諾または辞退した決め手】内定承諾を待っていただけるなど、学生を個人として尊重していただける選考方法から、人にやさしい会社であると感じたため。また、スーパーゼネコンの中で一番設計が強いと考えたから。【内定後の課題・研修・交流会等】なし【内定者の人数】不明【内定者の所属大学】京都工芸繊維大学【内定者の属性】不明【内定後の企業のスタンス】内定をいただいたあと、納得がいくまで就活を続けたい旨を伝えると、無期限で待っていただけることになった。【内定に必要なことは何だと思うか】なぜ建設業界か、なぜ竹中工務店かということがしっかりと説明できるようにした方がよいと思います。特に建設業界に対する志望度は毎回の面接で聞かれるので、しっかりとした芯のある回答を用意しておくことをお勧めします。面接で自分の弱点を聞かれることがあるが、その際に致命的な弱点を挙げない方がよいと思います。それ自体でマイナスになるかはわかりませんが、結果的にどんどん自分の首を絞めていくことになると思います。【内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか】質問に対する回答をテンポよく行うことが必要であると思う。現場の方とコミュニケーションをとることが求めれられる職種であるので、はきはきと相手に押されることなく回答してける気概が必要であると考える。相手に飲まれる人は厳しいと感じた。【内定したからこそ分かる選考の注意点】第一志望であるということは確実に言わないといけない。迷っているところがあっても、建設業界、中でも竹中工務店が第一志望であるという意思を見せないといけない。激務であることから、半端な覚悟では厳しいということの裏返しなのかもしれないと感じた。内定後にいくらでも待ってもらえるので、思い切って第一志望と念を押すべき。【内定後、社員や人事からのフォロー】内定後何度か他社の選考状況に関する電話をいただいた。内定が消えていないという安心を得れた。
続きを読む【内定後の企業のスタンス】内定をいただいた後も、「自分が納得のいく企業に行くことが一番だから就活は続けてもらっても構わない」と言っていただいた。【内定に必要なことは何だと思うか】私は技術職でエントリーをしたので、自分の研究内容についての説明や、竹中工務店に入社した後にその研究がどのように活かせるかということをしっかりとアピールできるかどうかが重要だと感じた。また、1次・2次面接の際には、研究内容についてのプレゼンテーションの際に自分で作成した資料を面接官の方全員に配布するのだが、人事部の方などは専門知識について詳しくない場合もあるので、誰が見ても読みやすく要点が伝わりやすい資料作成も重要だと考えた。【内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか】自己分析をしっかりと行っていて、自分の強みや経験がその企業で活かせるということをしっかりとアピールできるかが重要だと感じた。また、チャレンジ精神を強みとしている企業なので、何事にも前向きに取り組むという姿勢が大事だと感じた。【内定したからこそ分かる選考の注意点】リクルーターの方から面接で聞かれそうな質問を事前に教えていただける等の献身的なサポートを受けたから自身をもって面接に挑むことができたので、OB訪問などの2月までには行っていることがとても重要だと感じた。【内定後、社員や人事からのフォロー】内定者に対しての懇親会を開いてくださった。
続きを読む【内定後の企業のスタンス】特に拘束はなかった。人生の中でも大きなことだから、じっくり良く考えるようにと言われた。また、家族への報告を早くするように言われた。【内定に必要なことは何だと思うか】建設業界は、どこの企業も文系社員の採用数は多くない。そのため、興味を持ったら早いうちからOB訪問や説明会に参加して、たくさん社員の話を聞いてみるべきだと思う。スーパーゼネコン5社それぞれにカラーがあり、その中でも自分はこういう人間だからこの企業とマッチすると思う、といったことを見つけられるかが大事だと思う。また、建設業界全体として元気さやハキハキしていることも大切だと思う。自分の言葉で伝える、という点も大切だと感じる。【内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか】相手が求めていることに気付けるかどうかだと思う。実際に働くうえでも、例えば作業員の人が何を必要としているのか考えられることは大切だと思う。また面接を通じて、分かりやすく説明できる能力も必要だと感じた。【内定したからこそ分かる選考の注意点】一次のグループ面接では、とにかく簡潔に答えることが重要。手書きのエントリーシートとはいえ、相当数の応募者がいると思われるので、グループ面接をまずは通過できるかが大切だと思う。その後は、自分をいかにアピールしていけるかが大切だと思う。【内定後、社員や人事からのフォロー】内定者を対象とした現場見学会や懇親会があった。
続きを読む【内定後の企業のスタンス】特に何も言われなかった。すぐに就活をやめるようにとも、気が済むまで就活を続けていいとも言われなかった。ただ、おめでとうございます、といわれた。【内定に必要なことは何だと思うか】業務の具体的なイメージがつくので、やはりインターンシップに参加するのはオススメです。ESが1月から2月にかけてあるので、ESに間に合うようにOB訪問をできるといいです。私は3人の方に会いに行きました。企業研究は、会社のサイトや建築の雑誌(新建築など)を見た方がいいです。個別具体的な案件に関して、OBの方に聞いてもご存じないことが殆どだからです。気に入った建築物が近場にあれば見に行くといいです。面接で聞かれるかもしれないので、対策になります。私は水天宮を見に行きました。【内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか】私の場合はインターンに参加したこと、企業研究をしていることが相手に伝わったこと、面接ではきはきと自信を持って受け答えができたことが、内定獲得の理由だと考えています。ESの募集が3回あり、私は最後の回でESを出しました。時期がずいぶん違ったので、出遅れた感がありましたが、その分、自己分析、設計事務所を含めた業界研究、企業研究が十分にできた状態で面接を受けることができました。【内定したからこそ分かる選考の注意点】竹中工務店は学校推薦やコネが効きません。インターンシップに参加しても、個別に社員から連絡が来たり、メンターがついたりしません。ただその分、しっかりESを見てくれます。ESはA3紙1枚で情報量が多く、作成に苦労しますが、力を入れて作成することをオススメします。【内定後、社員や人事からのフォロー】2~3カ月に一回、入社に向けてのオリエンテーションがあるようです。
続きを読む【内定後の企業のスタンス】内定後も他の企業の結果を待ってくれた。他の会社の内定が出る前に一度話す機会を設けられたが他社の志望度が高かったためお断りをした。【内定に必要なことは何だと思うか】スーパーゼネコンを志望するのであればまず各社の違いをしっかりと見つけることから始まると考えます。そして動き出しを早くすること。ゼネコンは本当に短期決戦。備えあれば憂いなしという言葉のように就職活動解禁より前にはある程度の企業研究、自己分析、筆記試験対策が必要です。そして竹中工務店はその人の人柄と熱意を面接で見ているように思います。なのでしっかりとした志望動機を持ってハキハキと喋ることが大切だと思います。【内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか】しっかりと自分の意見や考えを伝えられるかだと思います。たとえ論理的で優れた志望動機を持っていたとしてもそれが面接官に伝わらなければ意味がありません。堂々とぶれずに心にある程度の余裕を持って喋ることはとても大事です。【内定したからこそ分かる選考の注意点】かなり早いペースで選考が進むので気をつけておいた方が良いと思います。特に面接で似たような質問をされることがあり、こちらの意見にボロが出ないかを見ているようにも見受けられました。しっかりとした考えを持って面接に望むことをお勧めします。【内定後、社員や人事からのフォロー】大学のOBから大規模現場の見学会にこないかとオファーがありました。
続きを読む【内定後の企業のスタンス】面接では毎回他社の選考状況を聞いてきた。しかし、素直に迷っていると答えても受け入れてくれて、内定の連絡に対し一日待ってほしいと答えても待ってくれた。断りの電話にたいしても、優しく対応してくれた。【内定に必要なことは何だと思うか】・竹中らしさを自分の言葉で話せるようになるまで、OB訪問などを続けるべき。スーゼネ5社で唯一リクルーター制でないため、自分の動きが大事。・作品主義であり、こだわりがあるため、好きな竹中の物件をしっかり用意すべき。実際に訪れて、良いなと思ったところを熱く語ってよいと思う。・予想できないような質問が必ずあるが、焦らずに間をおいてでも自分の言葉で答えること。皆おだやかなので、あまりがっつきすぎず、話過ぎないようにすべきかもしれない。【内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか】・がっつきすぎる人、自分の話をし過ぎる人は落とされていたと思う。最終面接に残った人は皆、穏やかで聞き手に回るような人だった。だが、自分の考えはしっかりあり、素直に建設業が好きで建物の話になると熱くなるような人が多かった。・皆、建設業に対してはかなり理解を深めていた。【内定したからこそ分かる選考の注意点】・リクルーター制でないため、自分で動き繋がりを作って行くことが大事かもしれない・同じ支店内で最終まで残った人は皆インターン、説明会、現場見学にしっかりと参加しており、面接官の方々とも交流があった。地道に熱意を示していくと有利かと思う。【内定後、社員や人事からのフォロー】内定辞退のため、その後のことは不明だが、友人の話だと支店のOBさんとの食事などがあったそうです。
続きを読む会社名 | 株式会社竹中工務店 |
---|---|
フリガナ | タケナカコウムテン |
資本金 | 500億円 |
従業員数 | 7,786人 |
売上高 | 1兆6124億2300万円 |
決算月 | 12月 |
代表者 | 佐々木正人 |
本社所在地 | 〒541-0053 大阪府大阪市中央区本町4丁目1番13号 |
平均年齢 | 44.6歳 |
平均給与 | 1012万8000円 |
電話番号 | 06-6252-1201 |
URL | https://www.takenaka.co.jp/ |
採用URL | https://www.takenaka.co.jp/recruit/fresh/top/#1 |
就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。