就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
エースコック株式会社のロゴ写真

エースコック株式会社 報酬UP

【向上心が最高のサービス】【22卒】 エースコック 技術系の通過ES(エントリーシート) No.61698(静岡県立大学大学院/女性)(2021/9/22公開)

エースコック株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、卒年や職種による設問の違いや傾向を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

公開日:2021年9月22日

22卒 本選考ES

技術系
22卒 | 静岡県立大学大学院 | 女性

Q.
自己PR(手書き)

A.
私の強みは向上心が高いところです。大学で始めた飲食店のアルバイトでは、自身でお客様の 笑顔を作りたいと考え、「ただ仕事をこなすだけでなく、最高のサービスを届ける」という目標を立てました。そこで日々反省点を書き出し、視野を広く持つように心掛けた結果、お客様の先を読んだ仕事ができるようになり、お礼を言っていただける機会が増えました。さらに、素早く優先順位を決めて行動でき、店の回転率が上がったことで、売上の向上にも貢献することができました。今後も向上心を持って積極的に挑戦し、多様なスキルを身に付け、貴社に貢献したいです。 続きを読む

Q.
研究室で取り組んでいること(手書き)

A.
私は食品衛生学研究室に所属し、食品の安全性評価に関する研究を行っています。ヒトは食環境中に存在する様々な化学物質に暴露されており、その中には、ヘモグロビンと結合して付加体を生成するものがあります。この付加体は、化学物質のバイオマーカーとして利用できることが示唆されていますが、生体内の様々な因子により、その生成量が変動する可能性があります。そこで私は、化学物質の付加体生成に及ぼす影響因子について解析しています。この影響因子を解明することで、化学物質の暴露レベルを考慮した新規リスク評価法を確立できると考えています。 続きを読む

Q.
学生時代に頑張ったこと(手書き)

A.
ダンスサークルと音響照明委員会の両立です。両者はイベントで関わる機会が多々ありましたが、意思疎通が図れていない状況でした。しかし、お互いの考えを理解できるからこそ先頭に立ってより良い舞台を作りたいと思いました。そこで連絡係を立候補し、両者の立場から改善点を繰り返し提案した結果、両者間に一体感が生まれ、主催した大舞台を成功させることができました。さらに、ダンスの技術や演出においても評価が上がることにも繋がりました。この経験から、相手の立場になって考え行動することで良好な関係を築けること、チームの力を最大限に引き出せることを学びました。 続きを読む

Q.
志望動機(手書き)

A.
貴社を志望した理由は3点あります。1点目に、貴社の『「食」を創る仕事を通して社会に貢献する』に共感しました。私は社会人の役割として、社会に貢献することだと考えており、生活に欠かせない食は、人々に健康を届け、より豊かな生活に貢献できると考えています。2点目に、斬新で面白い発想力を商品として開発できる確かな技術力に魅力を感じました。貴社には、目まぐるしく変化するニーズに柔軟に対応し、他にない新しい商品を開発する力があります。3点目に、自身が成長していける職場であると感じたからです。社員同士刺激し合って、研究開発職のエキスパートを目指したいです。 続きを読む

Q.
当社への志望理由(500)

A.
私が貴社を志望した理由は3点あります。1点目に、貴社の『「食」を創る仕事を通して社会に貢献する』に共感したからです。私は社会人としての役割として、社会に貢献することだと考えています。生きていく上で欠かせない食は、人々に健康を届け、より豊かな生活に貢献できると考えています。2点目に、斬新で面白い発想力を商品として開発できる確かな技術力に魅力を感じました。貴社の商品であるモッチッチシリーズは、若者のモチモチ食感の流行を押さえた面白い商品だと思いました。実際に、初めてスーパーで見かけたときについつい手に取った記憶があります。モチモチ感が増したことで、生麺の食感に近づき、満腹度も上がりました。また、ロカボデリシリーズはインスタント食品が健康に悪そうというイメージを払拭した商品だと思いました。貴社には、目まぐるしく変化するニーズに柔軟に対応し、他にない新しい商品を開発する力があります。3点目に、自身が成長していける職場であると感じたからです。社員同士刺激し合って、研究開発職のエキスパートを目指したいです。私はおいしさと健康の両立を果たし、食を通して世界中の人々に貢献していきたいです。 続きを読む

Q.
当社の企業研究する際に、どのような方法で研究されましたか?具体的に(500)

A.
私はまず、自分がなぜ現在の大学に進んだのかと、現在の研究のどのような点に面白さを感じているかを考えました。そして、今後どのような仕事をしたいかについて明確にしました。そこで私は、食品の安全性と機能性に興味があり、食を通じて人々に健康を届けたいという想いが根底にあることに気づき、食品業界を志望することに決めました。実際によく食べる商品や、スーパーの店頭に並んでいる商品の企業名を見るように心掛けました。気になった企業を、就職情報サイトを用いて調べ、企業理念に共感できるか、事業内容に興味があるかを検討しました。私の志望と合致した企業は企業のホームページで詳しい情報を調べました。私は長く続けられる企業に入社したいと考えているため、その視点から情報を拝見しました。また更なる貴社の企業研究をするために、私の近隣の小さい規模から大きい規模のスーパーやコンビニ、ドラッグストアなどでどのような商品がどの程度売られているかを見て回り、ライバル企業にない貴社の強みや特色を自分なりに分析しました。そして貴社で活躍できるかを考え、エントリーすることを決めました。 続きを読む

Q.
自分のここが一流だと思える点(500)

A.
私は、自身の向上心が高い点が一流だと思います。私は中学生のときに習い事で忙しかったため、勉強する時間があまり取れず、テストは平均点並みで、悔しく思っていました。そこで、「20位以内に入る」ことを目標に、通学時の電車の中で暗記教科を暗記し、乗り換えや徒歩の間に頭の中で暗記したことを復唱して、隙間時間を有効に活用しました。その結果、徐々に成績が上がり、最後のテストでは10位以内に入ることができました。この経験から、高い目標をもって努力することの大切さを学びました。また持ち前の向上心は、大学で始めた飲食店のアルバイトでも活かされています。私自身でお客様の笑顔を作りたいと考え、「仕事をこなすだけでなく、誰よりも動ける人になる」という目標を立てました。そこで、日々の仕事を振り返り、反省点は次回までに改善できるよう心掛けました。その結果、素早く優先順位を決めて行動できるようになり、さらに、店の回転率が上がったことで、売上の向上にも貢献することができました。向上心が高いことで、様々なことに積極的に挑戦し、主体的に行動することができます。今後も常に向上心を持ち、自身を成長させ、貴社に貢献したいです。( 続きを読む

Q.
これまでにない新しいSNS(500)

A.
近年のSNSの発達により、芸能人と一般人の境目は曖昧になり、誰でも簡易的な方法で有名になれる時代になりました。しかし有名になることは常に危険を伴います。例えば、誹謗中傷を投げかけられたり、家を突き止められたりするなどのリスクが潜んでいます。また、芸能人の不倫は一般人の殺人よりも罪が重いとまで言われているほど、一度ニュースになると社会人としての地位を失うデメリットがあります。一方で、ネット社会である現在は、テレビ離れが加速しています。メーカーの販促方法もテレビからYouTuberとのコラボなどに変化してきています。消費者側としても口コミよりも伝わりやすいという利点があり、SNSを利用した販促方法はメリットが大きいです。ここで私は、ゲームなどでよく用いられているアバターを使用した新しいSNSを提案します。ゲームは自分で自由に作ることができるため、性別や年齢を偽ることもできますが、新しいSNSは本人認証し、カメラで自動的にアバターが作成されることで偽装を防ぎます。アバターを用いた新しいSNSにより、個人情報を守り、あらゆる危険性を軽減させつつ、様々なことを自由に発信していけると考えています。 続きを読む

Q.
人生で一番怒りを覚えた(ストレスを感じた)エピソード 理由を含めて(500)

A.
私は店の方に「部署が違うのでできません」と言われたことに一番怒りを覚えました。私はネットで申し込んだオプションが、サーバーの障害に巻き込まれてしまい、ネット上では使うこともキャンセルすることもできなくなりました。ネットで調べても解決できず、問い合わせても繋がらないという事態で非常に困っていました。やっとのことで店と繋がった電話で、キャンセルをしたいと申し出たところ、できませんと言われました。何とか他の解決策を聞いたり、他部署の方と連絡を取らせてほしいとお願いしたりしましたが、「私にできることは何もありません」の一点張りでした。業務上できないことがあることは理解していましたが、私はアルバイト経験を通して、学生であろうと社会人であろうとお客様に対して責任をもって働かなければならないことを感じていました。それゆえに、お客様を突き放すような態度をとられたことに腹が立ちました。企業が経営を続けていくには、お客様がいるからだと私は思います。多くの社員が働く中で、この出来事により、私がお店の信頼を失ってしまったことを残念に思います。この経験から、私はお客様を第一に考えた仕事をしたいと強く思いました。 続きを読む
本選考のES一覧はこちら
インターンのES一覧はこちら
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

エースコック株式会社のES

メーカー (食品)の他のESを見る

24卒 | 非公開 | 女性
通過

Q.
明星食明星食品の商品を1つ選び、最も美味しいと思う食べ方を紹介してください。 「食べ方」は調理方法に限らず、どのようなシチュエーションで食べるか等、食事と美味しさを演出する全てを指します。 ①【商品名】を記入してください。 ②【最も美味しいと思う食べ方】を記入してください。

A.
問題を報告する
公開日:2023年9月21日
22卒 | 静岡県立大学大学院 | 女性
内定

Q.
自己PR

A.
私の持ち味は、【自己課題を見つけ、克服する姿勢】です。私は大学1年のころから、カフェでアルバイトをしています。始めたばかりの頃、コーヒー豆を買いに来たお客様に、商品を上手く説明できず、悔しい思いをしたことがありました。働く以上、商品は自信を持ってお勧めしたいと思った私は、自分の圧倒的な知識の少なさと、コーヒーを飲む経験の少なさを課題として見つけました。そこで、これらを解決するために、店長にコーヒーについてもっと教えてほしいとお願いしたり、コーヒーの本を読み勉強したりしました。また、実際に様々なコーヒーを飲むことで自分なりの感想を持ち、味の表現の仕方を身に着けました。その結果、お客様に説得力のある説明ができるようになり、おすすめした商品を買っていただくことが増えました。この経験を活かし、入社後は常に自分をレベルアップさせ、身に着けた力を土台に様々なことに挑戦したいです。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年8月13日
22卒 | 前橋工科大学 | 女性
通過

Q.
志望動機

A.
私は食を通して多くの方々に笑顔を届けたいと考え志望致しました。過去 の経験から食には人を元気づける力があると考えております。貴社は高い 商品開発力を持ちお客様から愛される商品を安定生産を行っている点、業 界最大手のセブンイレブン様の北関東の商品の製造を担っている点から幅広 く、お客様に笑顔になっていただける商品をお届け出来ると感じました。入 社後は周囲のために行動出来る自分の強みを生かし、工場内で働く方々に 寄り添ったマネジメントを行う事で業務に貢献したいと考えております。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年6月10日

エースコックの 会社情報

基本データ
会社名 エースコック株式会社
フリガナ エースコック
設立日 1954年1月
資本金 19億2400万円
従業員数 6,443人
売上高 335億円
決算月 12月
代表者 村岡寛人
本社所在地 〒564-0063 大阪府吹田市江坂町1丁目12番40号
電話番号 06-6338-5585
URL https://www.acecook.co.jp/
NOKIZAL ID: 1171720

エースコックの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。