就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社バッファローのロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

株式会社バッファロー 報酬UP

【ICTで未来を創造】【21卒】バッファローの総合職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.9919(滋賀大学/男性)(2020/7/21公開)

株式会社バッファローの本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2021卒株式会社バッファローのレポート

公開日:2020年7月21日

選考概要

年度
  • 2021年度
結果
  • 内定辞退
職種
  • 総合職

投稿者

大学
  • 滋賀大学
インターン
  • 未登録
内定先
入社予定
  • リンナイ

選考フロー

企業研究

競合他社との比較や企業の未来を予測すること、その中で縮小傾向にある企業をどのように拡大させていくか自分なりに考える必要性がある。バッファローはネームバリューがあり、どの家電量販店に行っても必ず置いてあるため、実際に製品を見て店員さんに違いを聞くのもありだと感じた。面接では、学生時代に頑張ったことや、勉強した内容など、学生時代をどう過ごしたかを聞くような質問が多かった印象である。そのため自己分析は入念にしておくべきである。バッファローは職種別採用ではなく、入社後の研修期間を経て配属先が決定されるが、面接の段階である程度希望職種とやりたい仕事を明確にする必要がある。どの企業にも言えることだが、志望動機と自己分析はしっかり行うべきである。

志望動機

私は、自分が携わった商品によってお客様に喜んでいただき、より便利な社会にしたいという思いがあります。IT化が進む現代社会では様々な場面で通信機器やその周辺機器が生活に必要不可欠であることを実感するようになりました。こういった通信が水道電気ガスにつぐ第4のインフラといわれる状況において、無線ラン、ルータ、USBメモリをはじめ数多くの製品で国内シェアトップを誇る御社であれば、より社会の課題を解決することに貢献できると感じたため志望しました。
また、御社は今まで非常に複雑であった無線ランの設定をAOSSという接続システムを開発することによって簡素化した実績があります。このような顧客志向の理念に基づく商品開発にも共感し、こういった製品を社会に広め、生活を便利にしていきたいと思ったため志望しました。

エントリーシート 通過

実施時期
2020年03月
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

ESの内容・テーマ

志望動機、学生時代頑張ったこと、強みと弱み、チームで取り組んだ経験

ES対策で行ったこと

過去のESを参考にして志望動機や自己PRを考えた。ホームページや家電量販店に行き、他社との比較も入念におこなった。

1次面接 通過

実施時期
2020年03月
形式
学生3 面接官1
面接時間
60分
面接官の肩書
ベテラン社員
通知方法
メール
通知期間
3日以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

面接の時間としては長めなので、深堀されたことに対して、いかに頭の中で整理してわかりやすく面接官の方に伝えることができるかが合格の鍵であると感じた。

面接の雰囲気

学生三人の集団面接ではあったが、面接官の方は学生一人一人をきちんと評価している印象を受けた。学生が言ったことに対して要約をし、深堀をしていくといった形式。

1次面接で聞かれた質問と回答

学生時代に頑張ったことは何ですか。

学生時代に一番頑張ったことは部活動の運営です。〇名が在籍するOB会の運営を担当し、それに従い業務量が多く、また参加者数も減少傾向にあるという課題がありました。私の代が担当するOB会が第〇回目であり、来年の〇周年という節目の会に向けて参加者数を増やしたいとの思いから新しい取り組みに挑戦しました。参加者数が減少傾向にあるという課題を解決するためにオプショナルツアーという新しい企画をしました。参加者数減少の原因をOBと現役部員が交流する機会が少ないからだと分析し、OBと現役部員を交えて観光地にツアーにいって現役の活動状況を話し合い、親交を深めることを狙った企画です。
この結果、参加者数は例年より〇名ほど多い過去最多の〇名を超えるほどの盛大な会にすることができました。この経験から新たなことに取り組む企画力と、OBの方と密に連絡を取るためコミュニケーション能力を養うことができました。

どういった業界を志望していますか

業界としては、メーカー、食品、住宅設備あたりを中心にみています。私は自分が携わった商品を通して、社会やお客様の課題を解決し、人々の生活を豊かにしたいという思いがあります。また、アルバイトの経験を通じて、自分が考えて提案したアイデアが採用されることにやりがいを感じ、そういった仕事ができる営業職を志望しています。
私は就職活動の軸として、仕事のやりがいを重視しています。
どういったときにやりがいを感じることができるのか考えた時に、日常生活において自分が勤めている企業の製品を目にすることができたらやりがいを感じることができると感じました。といいますのも、私は〇〇でアルバイトをしているのですが、〇〇の商品がテレビで特集されたときやネットで取り上げられたときに、自分の仕事が誇らしくなるような気持ちになりました。こういった経験から、完成品メーカーを扱いかつ、その製品によって社会を豊かにできるような企業を中心にみています。

最終面接 通過

実施時期
2020年03月
形式
学生1 面接官2
面接時間
30分
面接官の肩書
副社長、人事部長
通知方法
電話
通知期間
1週間以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

バッファローとしても初めてのウェブ面接ということで、少し戸惑っているような印象を受けた。副社長に質問されたことに対して、端的に答えること、そして将来やりたい仕事を明確にして面接に臨むことが大切である。

面接の雰囲気

新型コロナウイルスの影響でウェブでの開催となり、個人的に初めてのウェブ面接ということで厳しめのように感じた。

最終面接で聞かれた質問と回答

入社後にしたいことを教えてください

学び×IT事業というような教育現場へのICT授業の普及に携わりたいと考えています。私自身、小中高校と紙媒体での授業を主に受けてきましたが、そこで感じた不便さをICTを用いて解消することに貢献したいと考えています。重い教科書をもって通学することもなくなりますし、板書の時間も減り効率も良くなると考えます。現在では新型コロナウイルスの影響によって学校が開校できないという状況が続いています。家と学校をネットワークでつなぎ授業ができれば教育もスムーズに行えると考えます。御社のWi-Fiを市場に広めることで困っている人を助けることができます。そういった点に魅力を感じています。このように、社会の課題を解決をし、生活に豊かさをもたらす仕事をしたいです。

ゼミの内容を教えてください。

戦後世界経済史のゼミに所属し、戦後に世界各国が資本主義と社会主義の2つの体制にどのようにしてわかれたのかを研究しました。発表をするにあたって意識したことは、正確な情報を伝えることと、活発な議論が生まれるようなテーマを設定することです。経済史についての文献は非常に多く、たくさんの情報の中から必要な情報を取捨選択することに苦労しました。個人的な思想や偏った思想の情報が散在する中で、正確な情報を収集し、まとめることに時間を費やしてきました。具体的には、日本の文献だけではなく、外国の翻訳文献も読むことで、情報の偏りをなくそうとしました。また、テーマについては経済の観点と文化の観点の2つの方向からアプローチし、より議論が活発になるように心がけました。これらの研究を通して、的確な情報を取捨選択する情報収集能力と、粘り強く取り組む力を身に着けることができました。

内定者のアドバイス

内定後の企業のスタンス

電話で内定通知をいただき、その後内定承諾書を返送するという形式。承諾後はフォローアップ面談といって人事の方と話す機会があり、その後も内定者座談会があるため、多少の拘束はある。

内定に必要なことは何だと思いますか?

企業について深く知ることが大切である。ネームバリューに比べて企業規模は縮小傾向にあり、競合他社に追い抜かれてしまっている。業界としては国内ナンバーワンに位置しているが、海外企業の参入もあり売り上げは右肩下がりとなっている。そういった厳しい状況の中で、自分の能力を活かして何ができるのか、何をしたいのかを明確に語ることができればよい評価を得られると感じた。若手が裁量権を持って働けることを売りにしている会社ではあるが、反対に言えば、責任感がとても大きいともいえる。学生時代に責任感をもって打ち込んできた経験があれば面接で話すといいと感じた。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

主体性があるかないか、だと感じた。従業員数も少なく、従業員一人当たりの売り上げ単価の大きいバッファローでは主体的に仕事をする人材を求めているように感じた、そんな中で学生時代に主体的に行動したエピソードを話せば好印象を得られると感じた。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

インターンに参加しなくても早い段階で内定をもらえる。はじめの選考が開始して2週間足らずで内定をいただいた。3月の中旬から選考が開始するので、面接のいい練習にもなる。企業には失礼であるが、早いうちから内定を保持しておいて他社を受ける学生も多いのではと感じた。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社バッファローの選考体験記

メーカー (電子・電気機器)の他の選考体験記を見る

バッファローの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社バッファロー
フリガナ バッファロー
設立日 1975年5月
資本金 3億2000万円
従業員数 655人
売上高 654億2700万円
決算月 3月
代表者 牧寛之
本社所在地 〒460-0011 愛知県名古屋市中区大須3丁目30番20号
電話番号 052-249-6610
URL https://www.buffalo.jp/
採用URL https://www.buffalo.jp/recruit/fresh/
NOKIZAL ID: 2107411

バッファローの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。