就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
西日本電信電話株式会社(NTT西日本)のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

西日本電信電話株式会社(NTT西日本)

【医療革新、通信で支える】【19卒】西日本電信電話(NTT西日本)の総合職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.5350(京都大学大学院/男性)(2018/9/20公開)

西日本電信電話株式会社(NTT西日本)の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2019卒西日本電信電話株式会社(NTT西日本)のレポート

公開日:2018年9月20日

選考概要

年度
  • 2019年度
結果
  • 最終面接
職種
  • 総合職

投稿者

大学
  • 京都大学大学院
インターン
内定先
  • 住友生命保険相互会社
入社予定
  • 住友生命保険相互会社

選考フロー

企業研究

なぜ通信なのか。「人の生活を支えたい」というのはインフラ業界すべてに共通していること。その上で、他のインフラではなく、通信でないといけない理由を自信を持って説明できるようにしておく。
社会課題を解決したいという熱意をアピールすることが大切だが、具体的にどういった課題なのか、その課題を解決するためにどんなサービスがあると良いと思うか。そのサービスを広めるに当たり、どんな課題にぶつかると思うか、など詳しく聞かれる。この時話すサービスについては、現存しているサービスでも良く、現在の課題などきちんと分析できることが大切。そのためにOB訪問やリクルーター面談などで社員の方の意見を取り入れることは有効だと思う。

志望動機

私がNTT西日本を志望する理由は、通信やICT技術によって、多くの人に高度な医療技術を届け、人々の豊かな生活を支えたいです。高齢化の進む現代社会において、医療業界には改善すべき課題が多く存在し、今後も新たな課題が生じると予想されます。貴社の事業は、強固なネットワークと多様な業界との繋がりにより新たな付加価値を生み出せる無限の可能性を持ち、これらの課題解決も可能と考えます。そこで、貴社でSEとしてお客様のニーズに合わせたサービスの導入に携わりたいです。将来的には、社会のニーズに対応したより良い通信サービスを生み出すサービス開発にも挑戦してみたいです。ICT技術でより多くの人へ豊かな生活を提供し、生活する喜びや楽しみを構築したいと考えています。

説明会・セミナー

時間
- -
実施時期
2018年03月

エントリーシート 通過

実施時期
2018年05月
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

ESの内容・テーマ

自己PR/あなたがNTT西日本で「やってみたいこと」を理由を含めて自由に記載してください。

ES対策で行ったこと

過去の通過エントリーシートを読んで、流れなど参考にしながら自分の言葉で書くようにした。複数人読んで共通点があれば取り入れた。

1次面接 通過

実施時期
2018年05月
形式
学生1 面接官2
面接時間
50分
面接官の肩書
マネージャー2名
通知方法
電話
通知期間
1週間以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

1つ1つの質問に対してこれでもかというくらい深掘りをされたが、それぞれの質問に対して丁寧に回答をした。考える時間は与えていただけるので、誠実に答えれば評価されると思います。

面接の雰囲気

面接官は男性1人、女性1人。男性が進行役。ガクチカのエピソードではかなり深く掘り下げられ、エピソードの信憑性を評価されている感じだった。

1次面接で聞かれた質問と回答

あなたの長所を教えてください。

私の長所は、相手との関係構築力があることだと考えています。飲食店でのアルバイトで、研修体制の整備に注力した時に発揮されました。3年目の時、研修中の新人の離職率70%が問題となっていました。これに対し、私は接客スタッフ同士の意見衝突が多く雰囲気が悪いことが離職率の高さの原因と考え、従業員の意見統一と雰囲気の改善を図りました。具体的には、社員に働きかけ接客マニュアルを協力して作成し、新人に一貫した指導ができる環境を作りました。また新人に対し、自分の新人時代の悩みやそれを乗り越えた今のやりがい等を伝え、失敗後に必ずフォローに入ることで、悩みを打ち明けやすい関係性を築き雰囲気の改善を図りました。結果、1年半で新人離職率は20%に減少しました。

御社の「笑いを可視化する」というサービスをより広めるための課題を教えてください(逆質問)

「いまあるサービスをどうやって継続的に使ってもらうかということです。このサービスは、吉本興業とコラボレーションして作っています。お笑いのイベントなどではすでに実用化しているもので、利用者さんも面白がって使ってくれますし、使い始めてすぐは話題性もありますが、”楽しかった”で終わってしまい、次に繋がることがなかなか難しいです。
ですが会社としては、やはり利益を生み出す必要があるので、単発で終わるのではなくて、お客様に継続的にサービスを使ってもらう必要があり、そこが一番の課題だと考えています。」
この回答を頂いた後、その課題を克服するためにはどうすることが効果的だと思うか等、もう少し踏み込んで2つほど質問をした。

最終面接 落選

実施時期
2018年05月
形式
学生1 面接官3
面接時間
60分
面接官の肩書
部長クラス2名+マネージャークラス1名
通知方法
電話
通知期間
1週間以上

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

人によっては圧迫面接と感じる人もいるのではないかというくらい、面接官の態度が悪かった。相手が下を向いていても、面接官の方を向いて笑顔で話した。
また、質問内容が分からなければこちらから質問するなど、相手の知りたいことを的確に答えようという姿勢が示せたのが評価されたと思う。

面接の雰囲気

控え室に社員の方が待機しており、緊張をほぐしてくださったが、入室するとかなり厳粛な雰囲気で、アイスブレイクなどなく面接が始まってしまった。3人も面接官がいるのに全員下を向いて手元のタブレット端末をいじっており、話を聞いてもらっているのか不明だった。

最終面接で聞かれた質問と回答

あなたが学生時代に頑張ったことを教えてください。

飲食店でのアルバイトで、研修体制の整備に注力したことです。働いて3年目の時、研修中の新人の離職率70%が問題となっていました。慢性的に人手が不足しているために従業員が心身共に疲弊し、店の空気の悪さやサービスの質低下を感じました。これに対し何もできない自分を悔しく思い課題解決に取り組みました。課題解決にあたり、接客スタッフ同士の意見衝突が多く雰囲気が悪いことが離職率の高さの原因と考え、従業員の意見統一と雰囲気の改善を図りました。具体的には、社員に働きかけ接客マニュアルを協力して作成し、新人に一貫した指導ができる環境を作りました。中にはマニュアルの受入れが悪いスタッフもいて苦労しましたが、その方々に対してはまず悩みを傾聴する等して信頼関係構築に努め、後に納得して頂けるよう説得をしました。また新人に対し、自分の新人時代の悩みやそれを乗り越えた今のやりがい等を伝え、失敗後に必ずフォローに入ることで、悩みを打ち明けやすい関係性を築き雰囲気の改善を図りました。結果、1年半で新人離職率は70%から20%に減少しました。

そんなサービスを作りたいですか。そのサービスを広めるにあってどんな課題があると思いますか。それをどう解決しますか。

通信やICT技術によって、多くの人に高度な医療技術を届けたいです。学生時代に多くの患者と関わった中で医療機関や住む地域による医療の質の差を感じました。この経験から、誰もが高度な医療を受けられる社会を作りたいと考えるようになりました。具体的には、在宅医療を促進するような、遠隔で患者さんの様子が見守れたり、バイタル管理ができたりするサービスを広めていきたいです。このサービスを広めるにあたって、直面する課題は2つあると考えます。1つは、費用の問題です。もう1つは、サービスの便利さをイメージされにくいという問題です。これに対して、サービスの模擬体験ができるようにして、お客様に実際に便利さを実感してもらい、お金を払ってでも使いたいと思って頂けるようなサービスの改良と販売戦略の考案をしたら良いと考えています。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

西日本電信電話株式会社(NTT西日本)の選考体験記

IT・通信 (通信業)の他の選考体験記を見る

西日本電信電話(NTT西日本)の 会社情報

基本データ
会社名 西日本電信電話株式会社(NTT西日本)
フリガナ ニシニホンデンシンデンワ
設立日 1999年7月
資本金 3120億円
従業員数 1,400人
売上高 1兆3053億9600万円
決算月 3月
代表者 森林正彰
本社所在地 〒534-0024 大阪府大阪市都島区東野田町4丁目15番82号
電話番号 06-6490-1450
URL https://www.ntt-west.co.jp/
採用URL https://www.ntt-west-recruiting.jp/gradu/nttwest/
NOKIZAL ID: 1130360

西日本電信電話(NTT西日本)の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。