志望動機
- Q. 志望する理由を教えてください。
- A.
ソニーセミコンダクタマニュファクチャリング株式会社 報酬UP
ソニーセミコンダクタマニュファクチャリング株式会社の本選考における志望動機、企業研究で行ったこと、各面接で出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。
【選考形式】学内インターンシップ応募【選考の具体的な内容】インターンシップ参加のために学校で数名の枠があり、成績等などで選考がありましたが直接企業側とのやりとりはありませんでした。こちらの選考およびインターンシップへの参加により、本選考の一次面接は免除と...
【ESの形式】WEBで入力【ESの内容・テーマ】企業を選ぶうえで重視していること。長所、その長所を伸ばすために取り組んでいること・心がけていること。【ESを書くときに注意したこと】簡潔に文章をまとめてわかりやすくすることを心掛けました。【ES対策で行った...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事・技術【面接の雰囲気】堅苦しい面接ではなく、企業と学生のマッチング度合いを見るマッチング面談ですので、...
【ESの形式】webで入力【ESの内容・テーマ】研究内容、長所、長所のために取り組んでいること【ESを書くときに注意したこと】結論ファストで簡潔に書くこと。面接でも話す幅が増えます。【ES対策で行ったこと】就活会議に登録されているエントリーシートを参考に...
【選考形式】個人面接【選考の具体的な内容】オーソドックスな面接。人事の方と技術者の方と1体1で基本的にパーソナルな質問と志望動機がほとんどで終わる【対策の参考にした書籍・WEBサイト】なし
【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】自己PR/学生時代に力を入れたこと/研究内容【ESを書くときに注意したこと】結論ファーストで書くことと、研究内容など専門外の人にでもわかりやすく簡潔に伝えること。【ES対策で行ったこと】まずは自身で作成をし...
【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】SPI:言語、非言語、性格【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】60分程度【WEBテスト対策で行ったこと】他の企業で何度も受けることで時間配分や問題の傾向に慣れました。
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事/不明【面接の雰囲気】穏やかでしっかり私自身のお話を聞いていただけました。また、気になっていた点などを...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事/技術系の方【面接の雰囲気】穏やかでこちらの話に対して相槌をして頂いて、とても話しやすかったです。また...
【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】あなたが企業を選ぶうえで重視していることは何ですか?/あなたは当社のどのような点に興味・関心を持ちましたか?/あなたの長所を教えてください。また、その長所を伸ばすために、取り組んでいること・心掛けていること...
【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】SPI:言語、非言語、性格【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】言語、非言語:約35分性格:約30分【WEBテスト対策で行ったこと】問題集を解き復習した。マイナビ等のSPI対策に取り組んだ。
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】開始5~10分前に指定されたURLにアクセスし、セッティング【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】面接官は温厚な印象であり、非常に和や...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】開始5~10分前に指定されたURLにアクセスし、セッティング【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】部長【面接の雰囲気】最終面接であったが、両方の面接官とも...
【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】志望理由/専攻・研究内容/学業以外で注力したこと/自己PR/趣味【ESを書くときに注意したこと】文字数制限があったもののぎっしり埋めるよう心掛けた。【ES対策で行ったこと】自分で読み返して不備がないか確認し...
【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】SPI【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】言語10分、非言語10分、性格10分【WEBテスト対策で行ったこと】特になし。誰でも通過できるので対策はしなくてもよい。
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】自宅【会場到着から選考終了までの流れ】本人確認した後面接開始。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】緊張していたが、ニュースなど世間話をしてくれたのでかなり緊張がほぐれた。話をし...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】自宅【会場到着から選考終了までの流れ】本人確認をした後、面接開始【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事のベテラン、希望職種のチームリーダー【面接の雰囲気】最初は厳かな雰囲気があったものの、途中か...
【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】あなたが企業を選ぶうえで重視していることは何ですか?/あなたは当社のどのような点に興味・関心を持ちましたか?【ESを書くときに注意したこと】自分の研究テーマを知らない人でも理解して貰えるようになるべく専門用...
【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、性格【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】詳しくは覚えていません。よくある形式でした。【WEBテスト対策で行ったこと】他の企業の適性検査を受けてきたので特に対策はしていません。
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事、技術職【面接の雰囲気】企業の面接でよくある形式の面接官が2人という形式で、特に圧迫面接などはなく、自...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】技術職2人【面接の雰囲気】特に圧迫面接などはなく、自分の話を熱心に聞いてくださいました。また自分のやりたい...
【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】あなたが企業を選ぶうえで重視していること(200字以上)あなたは当社のどのような点に興味を持ったか(200字以上)あなたの長所とそれを伸ばすために取り組んでいること心がけていること(200字以上)【ESを書くときに注意したこと】抽象的な部分をより具体的にし、読み手に分かりやすいように書くことを心掛けました。【ES対策で行ったこと】就活会議やワンキャリアなどのサイトの体験談を参考にし、自分の体験と結びつけながらその都度修正を行いました。
続きを読む【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】SPI:言語、非言語、正確【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】一般的なSPIのWebテストの時間です。【WEBテスト対策で行ったこと】自身で買ったWebテストの参考書を三周解きました。
続きを読む【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】当日九時に一度指定されたURLのルームに入り、面接の流れの説明を受けます。時間になったら先ほどのルームに入り映像と音声の確認後指定された面接のブースに入ります。【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】イメージセンサー担当技術者1名、人事2名【面接の雰囲気】とても良い人柄の方々でESについてしっかりと読み込んで質問をして下さしました。面接後もフィードバックをわざわざしていただき終始穏やかな雰囲気で面接に臨めました。【あなたの短所について教えてください。】自:私の短所は最初の一歩を踏み出すことが遅いことです。面:一歩踏み出すことが遅かったエピソードは何かありますか?自:私は大学時代にカラオケ店でアルバイトをしていました。そのアルバイトの際に受付の研修を受けたのですが、一人で受付をする一歩がなかなか踏み出せませんでした。そこで、自分の疑問点などが解消されるまでは一人でフロントをしませんでした。やり始めたらすぐにできるのですが、金銭関係の伴う仕事であったため慎重になってしまいました。面:その短所について今後どのように向き合っていきますか?自:失敗することを恐れていても生産性はありません。したがって最初の一歩を踏み出したうえで失敗したならばその後に反省をするように心がけています。【他人と協力した経験はありますか?】自:はい。私は学部時代に学園祭で、子供向けに実験を行い化学に触れてもらう夢科学というイベントのリーダーをした経験があります。面:どういったところに苦労されましたか?自:化学分野の実験テーマを決める際に様々な意見が飛び交い意見が収束しなかったことです。面:どのように対応しましたか?自:まずチームでの目標を改めて議論しました。その議論から「子供たちにとって身近なものから化学に触れてもらおう」という目標を決め、この軸を基に話し合いに臨むことで皆が納得のいく実験のテーマを決めることができました。面:結果はどうでしたか?自:その結果、子供たちから「お兄さんたちの実験が一番面白かった」などの声を多数いただき、チームのメンバーからも「リーダーのおかげでスムーズに作業を進められた」などの声をいただきました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】質問に対して一方的にしゃべるのではなく、面接官と対話することを心掛けました。また、単純に読んでしまっては伝わらないので抑揚をつけて暗記しているようにならないよう注意しました。
続きを読む【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】前回と同様、当日九時に一度指定されたURLのルームに入り、面接の流れの説明を受けます。時間になったら先ほどのルームに入り映像と音声の確認後指定された面接のブースに入ります。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】セクター長、人事課長【面接の雰囲気】一次面接のときに比べて厳かだなと感じましたが私の意見にしっけりと耳を傾けてくださり、私の人物像を把握してくださっていることが伝わりました。【就活はいつから始めたの?】自:去年の6月に始めました。面:早いですね。どういったところに力を入れたの?自:業界を絞る前にまず自己分析を行いました。私の過去から現在までの出来事やモチベーションを列挙したうえで私は何をするのにやりがいを感じているのかを確認しました。このやりがいから将来自分か何をしたいのか、何が適しているのかを探しました。私のやりがいはお客様に喜んでいただくこと、お客様のニーズを探ることでした。また、化学を専門としてきたためこれらの要素から化学の経験や知識が生かせるメーカーが適していると考えました。面:その中でうちの興味があるところはありますか?自:今後成長の見られる情報社会において、生活に欠かせないものであるパソコンやスマートフォン等の技術革新が進む中、CMOSイメージセンサーで高い世界シェアおよび技術力を有している貴社に大変魅力を感じました。【大学院では半導体の研究をしているみたいだけど大学時代はどんな研究を行っていましたか?】自:大学時代は無機化学の研究室に所属していて、金属錯体化学の研究を行っていました。金属錯体化学とは自由に設計可能な有機配位子と金属イオンの複合体のことを言います。面:どうして大学と大学院の研究が違うんですか?自:私が大学で所属していた研究室の准教授が今年の3月に退職ということで私を修士2年生までお世話することができませんでした。そのため研究室を変える必要がありました。面:なぜ今の研究室を選んだのですか?自:私の現在担当されている教授が最近新聞などで最先端の技術の先駆者として取り上げられていました。大学院という短い期間ではありますが、多くの人が行っている研究ではなく、最先端の技術を体験したかったため現在の研究室を選びました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終面接であったので志望理由とその熱意を伝えることに力を入れました。また、自信をもって話すことで堂々と面接を行いました。
続きを読む【ESの内容・テーマ】あなたが企業を選ぶうえで重視していることは何ですか?/あなたは当社のどのような点に興味・関心を持ちましたか?/あなたの長所を教えてください。また、その長所を伸ばすために、取り組んでいること・心掛けていることを教えてください。/当社の志望理由を教えてください/専攻・研究内容を教えてください。/学業以外で力をいれたことを教えてください。/自己PRをご記入ください【ES対策で行ったこと】就活会議やみん就のような、過去の経験談を見ることができるサイトで公開されているエントリーシートを確認し、内定者の内容そのものではなく文章構成などを参考にした。
続きを読む【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、性格診断【WEBテスト対策で行ったこと】リクナビなど、インターネットで利用できる無料の対策を利用した。
続きを読む【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事/不明(技術系職種)【面接の雰囲気】面接官は二人とも丁寧な対応をしており、口調や物腰も柔らかなものだった。時間も限られているためアイスブレイクのような雑談はなかったが、非常に話しやすい雰囲気づくりをしていた。ただし、面接後に面接の雰囲気はその時の面接官次第と明言された。【学生時代に経験した困難な経験について教えてください。】私の学生生活での最も困難な経験は、昨年一年間大学で学生実験の指導を行う際により良い指導法を追求したことです。学生の指導を始めた当初は不慣れであったため、予定の時間内に実験が終わらないような状態でした。その後指導する回数を重ねるうちになんとか時間内に実験が終えられるようになりました。しかし、実験後に提出される実験レポートを見るに学生たちの実験への理解が不十分であると思うようになりました。そこで私は自主的にこの状況の改善へ取り組むことにしました。具体的には学生が何を理解できていないのか、それはなぜなのか、どうすれば改善できるのかという観点で問題を洗い出し、それぞれについて解説方法を改善するなどで対策を行いました。このような自主的に問題点を発見し改善するという姿勢は社会人としても生かすことができると思います。【何故弊社のような半導体業界に興味を抱いたのか教えてください。】私はこれまでLEDに代表されるような光半導体に関する研究を続けてきました。その経験の中で電気を流すことで光る半導体の原理について学ぶうちに、その反対の機能を持つ、御社で扱われているような光を受けることで電流を流す半導体というものの原理に興味を持ちました。半導体を研究分野に選んだ理由としては、青色発光ダイオードの実現によりノーベル物理学賞を受賞された中村修二先生の講演を聴講したことがきっかけでした。そこで半導体が我々の生活において様々な場面で利用されていることや、青色発光ダイオードにより我々の生活にもたらされた大きな変化について中村先生は語られ、自分もこのような身近な技術でありながら世界を変えることができる研究に携わりたいと考えるようになりました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】正直なところインターンシップで非常に高く評価されていることを伝えられており、今回の面接はそれほど重要視されていなかったように思う。そのため人並みに面接への対応ができることの確認であったように感じた。
続きを読む【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】Web面接であり、お互いに既定の時間より少し早く接続できたためか少々雑談を行って緊張をほぐしてから面接に入った。最終面接とは思えないほど柔らかい空気感だった。【学生生活を振り返って学業面以外で力を入れたことを教えてください。】学業以外で私が力を入れてきたことは、大学に入学してからほとんど毎日自炊を続けてきたことです。私は大学に入学し一人暮らしを始めたことをきっかけに、節約を目的として毎日可能な限り自炊を行うことにしました。私の両親は料理にこだわりをもっており私自身も料理には関心があったため、自炊は特に抵抗なく始めることができました。しかしながら、次第に手際の悪さやレパートリーの不足などといった問題が露呈しました。そこで私は両親や友人など、周囲の料理ができる人間にアドバイスを求め手際をよくしたり、クックパッドのようなレシピサイトを用いてレパートリーを増やすなどの対策を行いました。結果として現在でもほぼ毎日自炊を継続し、今では趣味に料理を挙げるほどとなりました。【研究内容について教えてください。】私は紫外光を発する半導体、窒化アルミニウムガリウムの発光機構に関する研究をしています。窒化アルミニウムガリウムを用いた紫外光源にはその他の方式と比較し様々な利点がある一方で、発光効率が青色などと比べ低いという問題があり、これが窒化アルミニウムガリウムによる紫外光源を実用化する上で最大の問題となっています。この原因はいくつか考えられますが、私は発光機構が完全には解明されていないという点に着目した研究を行っています。電子顕微鏡を用いて窒化アルミニウムガリウム表面の状態と発光しない部分の対応関係を調べ、その関係より未だ解明されていない窒化アルミニウムガリウムの発光しない仕組みの一端の解明することで、効率の良い発光の実現につなげることを目的とした基礎研究を私は行っています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終面接であるため、入射に向けた意欲を見せる必要があったと思います。具体的な職務内容と自分のやりたいこと・これまでやってきたことに関連性があることを示すことができればより高い評価を得られると思います。
続きを読む会社名 | ソニーセミコンダクタマニュファクチャリング株式会社 |
---|---|
フリガナ | ソニーセミコンダクタマニュファクチャリング |
設立日 | 2001年4月 |
資本金 | 1億円 |
従業員数 | 10,200人 |
売上高 | 1兆141億1200万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 山口宜洋 |
本社所在地 | 〒869-1102 熊本県菊池郡菊陽町大字原水4000番地1 |
電話番号 | 096-292-6834 |
URL | https://www.sony-semicon.com/ja/company/about/ |
就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。