小松製作所の本選考ES(エントリーシート)一覧
株式会社小松製作所の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。
-
Q.
卒論内容 200字以内
-
A.
A.
『都市経済の自立と持続可能性を考える』という目標を掲げ、企業城下町の生き残り論に関して研究している。具体的には、○○市を参考にして1980年代以降の企業城下町の再編をまとめて、衰退経路を考察している。特に、産業構造の変化を読み解くうえで空間史を振り返ることが有効だ...続きを読む(全195文字)
-
Q.
上記のテーマを選んだ理由 300字以内
-
A.
A.
私がこのテーマにした理由は、2点ある。1点目は、地元の再興した街づくりが強く印象に残り、都市経済学に興味を抱いたためである。特に、街づくりには鉄道や船などの交通インフラに加え、ホテルやテーマパーク、伝統産業というようにさまざまな関連事業に支えられて成り立っている点...続きを読む(全274文字)
-
Q.
第一希望の職種を選択した理由を記入してください。 150字
-
A.
A.
幅広い事業で誇る技術力の高さとグローバルな展開により多様な人材と協働できると考え志望する。なぜなら、周囲の異なる価値観に触れたことが、成長につながったためだ。私は、部活動で培った分析力と結果が出るまで諦めない粘り強さを生かして、ステークホルダーの方から必要とされる...続きを読む(全149文字)
-
Q.
あなたの会社選びの基準・軸を教えてください。
(改行を入れず300文字以内で入力してください。) 300字
-
A.
A.
私の会社選びの軸は『モノづくりを通して社会貢献に挑戦し続けること』である。大学時代に行った挑戦が、○○初心者として3年間合宿活動に打ち込み、成果を出すことであった。粘り強く努力を続けた結果、目標である○○に出場することに成功し、集団の成長に貢献することに達成感を得...続きを読む(全292文字)
-
Q.
学生時代に頑張ったこと 30字以内
-
A.
A.
大学の○○部の活動で全国大会に出場したこと続きを読む(全21文字)
-
Q.
学生時代に頑張ったことの理由 200字以内
-
A.
A.
自然を相手にする答えのない競技性とイルカやクジラと並走し練習に取り組むことができる環境に魅了され、初心者として○○を始めた。大学2年生の時、所属する○○で、同期が大会に参加していく中でレギュラーに選ばれず悔しい思いをする経験をした。そこで、私は、『レギュラーとして...続きを読む(全177文字)
-
Q.
工夫したこと 400字以内
-
A.
A.
以下の3つの施策を行った。1.動画やデータによる動作解析、2.コーチや先輩など第三者にフィードバックを求める、3.同期に声をかけ、平日に大学内で週二回の自主練を行う。中でも、自主練習をした際に撮影した動画をもとに、コーチや先輩に意見を求め、上級者と比較して実力が足...続きを読む(全378文字)
閉じる
質問と回答をもっと見る
-
Q.
・第一希望の職種を選択した理由を記入してください。150文字以内
-
A.
A.
○○でのアルバイトでは新しく入ったスタッフに業務を教えたり、人手の足りていない業務に対して率先して手伝ったりするなど他のスタッフが働きやすいようにサポートをすることにやりがいを感じていました。貴社に入社後は社員の皆様が働きやすい環境作りに縁の下の力持ちとして努めた...続きを読む(全141文字)
-
Q.
・あなたの会社選びの基準・軸を教えてください。(改行を入れず300文字以内で入力してください。)
-
A.
A.
二点あります。一点目はモノづくりを通じて人々の生活を支えられることです。私の○○は技術職で、幼い頃は○○からよく仕事の話を聞いていました。その時のいきいきと語る○○の姿が印象に残っており、私もモノづくりに携わりたいと考えるようになりました。二点目はお客様に寄り添い...続きを読む(全255文字)
-
Q.
・学生時代に目標を持って取り組んだことを記入してください。(改行を入れず30文字以内で入力してください。)
-
A.
A.
アルバイト先でのクレーム件数の減少続きを読む(全17文字)
-
Q.
・その目標に取り組んだ理由・目的を記入してください。(改行を入れず200文字以内で入力してください。)
-
A.
A.
アルバイト先の○○で業務改善の提案をしました。繁忙期は注文が立て込み、度々お客様をお待たせすることがありました。繁忙期で忙しい中、お客様をお待たせしてしまうことでお叱りを受け、その対応で業務が滞り更に他のお客様からクレームを受けてしまうという悪循環があり、危機感が...続きを読む(全138文字)
-
Q.
・目標達成の為に工夫・実践したことを記入してください。(改行を入れず400文字以内で入力してください。)
-
A.
A.
誰がどの業務をしているのか把握できないことが原因になっていると感じていたため、お互いに声を掛け合うことで対策できると考えました。そこで、○○にこのようなことがあってお客様をお待たせしてしまったということを周知したり、ミーティングの際にスタッフ間で声を掛け合うことを...続きを読む(全322文字)
-
Q.
・卒業(修士)論文概要200字
-
A.
A.
現在関心があるのは○○文学の物語の○○の持つ○○についてです。物語の○○には動物、精霊、妖怪など、人間以外の者との○○を主題にした○○や、○○が試練を乗り越え高い地位を得る○○などがあります。これらの○○は○○の日本に限ったものだけでなく、○○や○○にもこれらの○...続きを読む(全185文字)
-
Q.
・研究テーマ、ゼミ、科目を選んだ理由 300字
-
A.
A.
私がこの研究テーマを選んだ理由は、この○○の持つ○○に関心を持ったからです。読書が趣味でしたが、理解が及ばないと感じることが多々あり、○○で具体的な研究方法を学ぶことで普段の読書でもより深く作品を理解することができるのではないかと考えました。中でも物語の○○を選ん...続きを読む(全222文字)
閉じる
質問と回答をもっと見る
-
Q.
趣味70字以内
-
A.
A.
筋トレ:挙重量の変化が目に見えるのでやりがいを感じます。ドライブ・食べ歩き:リフレッシュを兼ねて友人らと遠くの地域に行くのが楽しみでした。続きを読む(全69文字)
-
Q.
卒業論文概要200字以内
-
A.
A.
卒業論文では、00市の各区営スポーツ施設18カ所を対象に過去5年間の事業報告書等を通じて経営の効率値を算出しました。手法として、包絡分析法(DEA)という評価方法用いて、その施設の人件費や利用者数、延床面積などの経営資源に関する数値を代理変数にとって、効率値を算出...続きを読む(全205文字)
-
Q.
研究・ゼミ・科目を選んだ理由300字以内
-
A.
A.
所属するゼミでは地域経済学をテーマに扱っています。私が本ゼミを選んだ理由
は、地域というミクロな単位での問題を題材に扱うことで親近感を持って課題への施策を考えられ、自分の課題解決力を磨くことができると考えたからです。特に研究テーマでは、体育会所属であったためスポー...続きを読む(全300文字)
-
Q.
第一志望職種を選択した理由150字以内
-
A.
A.
私が生産管理を志望した理由は、事務系ながらも貴社の製品に深く関わることができる点と様々な関係者を巻き込む仕事だという点に惹かれたからです。高い好奇心と向上心で新しいことに取り組み、今までの体育会で経験した周囲を巻き込み、協力しながら目標に向かう難しさと達成感をこの...続きを読む(全150文字)
-
Q.
会社選びの軸・基準300字以内
-
A.
A.
会社選びの軸は「広く社会に貢献できる」と「挑戦できる環境があること」です。前者では、体育会アメフト部の守備チーフとして、チームの勝利に貢献してきました。チームの課題に自らが率先して向き合い、関係者と協力しながら影響力の大きな問題を解決することにやりがいを感じ、今後...続きを読む(全298文字)
-
Q.
学生時代に目標をもって取り組んだこと30字以内
-
A.
A.
アメフト部で守備チーフとして組織強化を行なったこと。続きを読む(全26文字)
-
Q.
その目標に取り組んだ理由・目的200字以内
-
A.
A.
守備チームは、昨季リーグ8チーム中最下位の成績を残しました。これはチームが戦術に固執して、対戦校がこれに対応することで失点を重ねたためでした。また、コロナ禍による練習規制で下級生の成長も遅れていました。私は当時主力として現場で味わった悔しさを来年度以降したくないと...続きを読む(全200文字)
-
Q.
目標達成のために工夫・実践したこと400字以内
-
A.
A.
私は戦術が機能していないこと・下級生の育成の問題解決が緊急度・影響力の高さの観点から勝利に不可欠だと感じ、この2点に対して戦術改善の提案、また育成制度の導入を通じて解決を図りました。まずOB・現役選手の意見を集約して新戦術を使うプロチームの分析をスタッフと行い、コ...続きを読む(全401文字)
閉じる
質問と回答をもっと見る
-
Q.
第一希望の職種を選択した理由を記入してください。(研究開発)
-
A.
A.
技術開発を通して建設現場の安全・安心をより高度にしていきたいからだ。建設機械の操作性向上・環境負荷低減につながる機械要素や制御の研究開発に携わることで想いを実現できると考えた。そして学生時代に経験した現場目線の考え方を今後も学び、自身のアイデアを搭載した建機が世界...続きを読む(全151文字)
-
Q.
あなたの会社選びの基準・軸を教えてください。
-
A.
A.
私の会社選びの基準は主体性を存分に発揮できる環境だ。これまで私は大学の部活動において、チーム全体のレベルアップを図るために、成長意欲を常に持ち、現状を打開する施策を考え、実行に移す過程で自分が主体的に取り組んだことが少しずつ成果として表れることに大変面白味を感じた...続きを読む(全293文字)
-
Q.
卒業(修士)論文概要
-
A.
A.
炭素繊維複合材料(CFRP)を用いた架空送電線に関して研究を行う予定です。従来の電線構造は荷重を支える部分は鉄が使用されている物に対して、新しい電線構造では鉄をCFRPに置き換えを検討しています。置き換えることで自重と線膨張率の値を下げることが可能となり、鉄塔高さ...続きを読む(全207文字)
-
Q.
研究テーマ、ゼミ、科目を選んだ理由
-
A.
A.
炭素繊維複合材料は今まで金属が使用されてきた材料部分に置き換えが可能な唯一の材料であると考えたからです。CFRPは金属に比べて軽量で高強度であり、母材と繊維方向を変えることで任意の物理特性を持った材料を作成することが出来ます。しかし、この材料を調べていく中で、現状...続きを読む(全272文字)
-
Q.
第一希望の職種を選択した理由
-
A.
A.
車両の開発設計に携わりたいと考えているからです。昨年の夏に貴社のインターンシップに参加させていただきました。実際に車両開発部署で多くの社員の方々とお話させていただいた中で、自分たちの技術に誇りを持ち熱意ある方々が多く、エンジニアとして憧れを抱き、その様な環境下で私...続きを読む(全145文字)
-
Q.
あなたの会社選びの基準・軸を教えてください。
-
A.
A.
私の夢が実現できる環境下にあるかです。私の夢は日本の建設機械が今後も世界を牽引し、世界の人々の生活を支えていくことです。なぜなら、私は文化や国民性を含め日本に誇りを持っており、世界で多くの人に手にしていただくことに喜びを感じているからです。そのためには、世界で求め...続きを読む(全273文字)
-
Q.
学生時代に目標を持って取り組んだことを記入してください。その目標に取り組んだ理由・目的
-
A.
A.
催事等に出店する海鮮弁当屋でのアルバイトです。このアルバイトに取り組んでいる理由は学生の間に自分よりも目上の方々とのコミュニケーション能力や働き方を身に付けたいと考えたからです。ここは学生がほとんどいなく、同業者の方々は皆私の年齢の倍以上離れていたことから、自分を...続きを読む(全221文字)
-
Q.
目標達成の為に工夫・実践したこと
-
A.
A.
初めはコミュニケーションをうまくとることができなかったために、自分の立場に悩みました。この問題に対して、自分が話しやすいと思う人はどのような特徴があるのか、目上の方と話すときに気を付けることを考え、自分に足りない部分を洗い出しました。その中で自分には仕事内容のみに...続きを読む(全387文字)
閉じる
質問と回答をもっと見る
-
Q.
卒論概要(200)
-
A.
A.
私は,○○を用いた検査方法に関する研究を行っています.さまざまな接合法がある中で,接着剤による接合が注目されています.それに伴い,部品同士の接着状態について評価する検査手法が必要となります.そこで,本研究では○○を用いて接着状態を評価する手法について検討しています...続きを読む(全211文字)
-
Q.
研究テーマを選んだ理由(300)
-
A.
A.
研究テーマを選んだ理由は2つあります.1つ目は,機械メーカーとの共同研究を行っているテーマであったからです.私自身,当時から機械メーカーに関心がありました.そのため,実際にその社員の方と協力しながら研究できるという点に魅力を感じ,選択をしました.2つ目は,将来にと...続きを読む(全284文字)
-
Q.
第一希望の職種を選択した理由(150)
-
A.
A.
思い描いたイメージを具現化できる職種であると思うからです.貴社のイベントの中で,建設機械の場合はデザインよりも性能のほうが重視されるというお話がありました.研究開発という職種は,性能の評価を行ながら製品を生み出すことのできる職種であると考えています.ぜひこの職種に...続きを読む(全158文字)
-
Q.
会社選びの基準・軸(300)
-
A.
A.
私の会社選びの軸は,多くの人々の暮らしに貢献することです.インフラ業界のインターンシップに参加した際に,よりよいインフラの整備にはよりよい建設機械が重要であることを学びました.つまり,これらの開発に携わることが人々への貢献や仕事のやりがいにつながると考え,建設機械...続きを読む(全253文字)
-
Q.
学生時代に目標をもって取り組んだこと(30)
-
A.
A.
大学の友人とサークルを立ち上げこと続きを読む(全17文字)
-
Q.
その目標に取り組んだ理由・目的(200)
-
A.
A.
第一に,多くの仲間と○○を楽しむ時間を共有したかったからです.また,今後仕事をしていくうえで,主体的に行動することや,考え方の異なる人たちとともに仕事に取り組むことが求められると思います.その点で,サークルを立ち上げて,その活動を通して多くの人とかかわることがプラ...続きを読む(全147文字)
-
Q.
目標達成のために工夫・実践したこと(400)
-
A.
A.
立ち上げ段階でのメンバーは5人のみでした.メンバーが少ない状態であったため,興味を抱いた人に入会まで進んでもらうことが重要な課題でした.そこで,まず認知してもらうために,ビラの配布したりSNSを通じた宣伝をしたりしました.次に,興味をもってくれた人たちに良いイメー...続きを読む(全354文字)
閉じる
質問と回答をもっと見る
-
Q.
研究論文の概要(200)
-
A.
A.
私の研究は、○○という計測手法を用いて○○を生きたままの状態で直接観察するための直径○○m以下、長さ〇〇m以上の鋭尖な針の作製を目的としています。これまで、この特殊な針の作製のため〇〇や〇〇を用いて針の加工技術を確立しました。今後は作製した針を用いて〇〇を可視化し...続きを読む(全168文字)
-
Q.
研究テーマ、ゼミ、科目を選んだ理由(300)
-
A.
A.
私は世の中のより身近なところで人の役に立つ研究に取り組みたいと思い、〇〇の分野で世界トップレベルの研究をしている〇〇研究室を選択しました。また、私の研究テーマは、〇〇で計測する「試料に適した針」を作製するというもので、私の作製した針を研究室内のメンバーが使用し計測...続きを読む(全289文字)
-
Q.
趣味特技(70)
-
A.
A.
私はスポーツが好きで、特に野球は10年間継続しました。この野球経験で目標達成に向けて努力した経験から、強みである課題解決力が身に付きました。
続きを読む(全72文字)
-
Q.
第一志望の職種選択の理由(150)
-
A.
A.
新たなダントツ製品を生み出したいため、研究開発を志望します。大学の研究で、新たな未来を創造することにやりがいを感じたため、貴社の研究に携わり、世界のお客様のニーズに応える製品を作りたいと考えます。また、私の強みである課題解決力を活かし、技術革新により多くの課題を解...続きを読む(全151文字)
-
Q.
会社選びの基準・軸(300)
-
A.
A.
私の会社選びの軸は、インフラ産業に携わり日常のあたりまえを支えることです。建設機械は社会インフラの基盤を支えているため、より豊かな日常生活のためには必要不可欠であると考えています。現在、日本では自然災害が頻発しており、土砂災害や豪雪被害が問題となっており、貴社の建...続きを読む(全303文字)
-
Q.
学生時代に目標を持って取り組んだこと。(30)
-
A.
A.
野球部で公式戦に勝利するためにチーム力向上に挑戦しました。
続きを読む(全31文字)
-
Q.
その目標に取組んだ理由・目的(200)
-
A.
A.
高校野球で練習の成果を発揮し、公式戦で勝利するため、チーム力向上に取り組みました。高校時代、投手であった私は公式戦で勝つことを目標に日々の練習に取り組んでいました。しかし、高校2年時の公式戦は初戦で負けてしまい、試合に勝つためにはチームの練習量を増加させ、チーム力...続きを読む(全202文字)
-
Q.
目標達成のために工夫・実践したこと。(400)
-
A.
A.
私はチームの練習量を増加させるため、率先して毎日2時間自主練習することで部員全員が自主練習するように促し、練習に参加するように選手によく声を掛けていました。さらに、キャプテンと話し合い、部員それぞれの課題を指摘することで効果的な練習方法を提案しました。また、私も投...続きを読む(全402文字)
閉じる
質問と回答をもっと見る
-
Q.
研究テーマ、ゼミ、科目を選んだ理由(300文字以内)
-
A.
A.
ロボットと画像処理に興味があったからです。私は幼少期の経験からモノづくりに興味を持ち、機械工学科に進学しました。そして授業や独学でプログラミングに触れるうちにソフトウェアの持つ力に興味を持ちました。そこで、ハードウェアとソフトウェアを組み合わせたものは何かと考えた...続きを読む(全249文字)
-
Q.
第一希望の職種を選択した理由を記入してください。(150文字以内)
-
A.
A.
建機の自動化に興味があるからです。建機の自動化には制御だけでなく環境認識など様々な要素から成り立つため困難です。貴社は建機の自動化に積極的に取り組んでいます。私はロボットの研究で培った粘り強く一つ一つ課題を解決していく力を用いて建機の自動化に貢献したいと考えています。続きを読む(全134文字)
-
Q.
あなたの会社選びの基準・軸を教えてください。
(改行を入れず300文字以内で入力してください。)
-
A.
A.
二つあります。一つはソフトウェアを通してモノづくりに携われることです。私は研究での経験からソフトウェアによってモノの性能は向上することを実感しました。また、ソフトウェアは学んだ知識を直ぐに生かせることや技術の進化が目覚ましいことが魅力であると感じました。これらの経...続きを読む(全299文字)
-
Q.
学生時代に目標を持って取り組んだことを記入してください。(30文字以内)
-
A.
A.
重なっている透明物体の位置判別を斬新な手法で解決すること。続きを読む(全29文字)
-
Q.
その目標に取り組んだ理由・目的を記入してください。
(改行を入れず200文字以内で入力してください。)
-
A.
A.
物体の重なり判別というのは企業との共同研究の課題で、元々画像処理に興味があったためそのテーマを選択しました。物体の重なり判別は工場におけるロボットピッキングの課題であり、通常は画像処理を用います。透明物体は光を透過するため画像処理の利用が難しい中で、チームが画像処...続きを読む(全195文字)
-
Q.
目標達成の為に工夫・実践したことを記入してください。
(改行を入れず400文字以内で入力してください。)
-
A.
A.
大胆なアイディアを出すためには実現性は無視する必要があると考え、チームメンバーと「素人的に」アイディアを出し合いました。具体的には画像処理から連想されるものとして「光」がありますが、その光から連想されるものは「熱」や「風」といったようにアイディアを出し合いました。...続きを読む(全393文字)
閉じる
質問と回答をもっと見る
-
Q.
卒業(修士)論文概要
-
A.
A.
低侵襲性かつ副作用の少ないがん治療法のPDTには蠕動運動による標的と照射光のずれから生じる熱損傷の欠点があります。研究では深部臓器に対して無線発光が可能な小型光源を接着、追従性に優れる高分子超薄膜(ナノシート)によって長期かつ安定的に固定することで、PDTの適用範...続きを読む(全199文字)
-
Q.
研究テーマ、ゼミ、科目を選んだ理由
-
A.
A.
所属する研究室では様々な高分子から成るナノシート(高分子超薄膜)を用いて癒着防止材、生体電極への応用を目指すテーマ、アミノ酸型脂質分子集合体(リポソーム)を用いたドラッグデリバリーシステムの構築を目指すテーマを中心に研究活動が行われています。所属する専攻は細胞実験...続きを読む(全294文字)
-
Q.
第一希望の職種を選択した理由を記入してください。
-
A.
A.
建機の電動化に向けた蓄電機器や電動モータの研究開発に取り組みたいからです。建機の低燃費化は地球環境の保全にとって大きな影響を与えることができ、その根幹を担う部門で働くことに魅力を感じます。また、研究で培った高分子材料に対する知見を活かしてより小型かつ蓄電量の多い蓄...続きを読む(全150文字)
-
Q.
あなたの会社選びの基準・軸を教えてください。
-
A.
A.
就職活動の企業選択において主に二つの軸があります。一つ目は収益性や安定性の高い業績を保ちながらも自社の研究、技術開発に積極的に投資を行っていることです。研究活動おいて様々な最先端の科学技術の一端を垣間見たことで、変化の目まぐるしい社会で企業が生き残るには継続的な研...続きを読む(全295文字)
閉じる
質問と回答をもっと見る
-
Q.
研究テーマ・ゼミ・科目を選んだ理由について教えてください。300字
-
A.
A.
2年次からゼミで「地方創生」の勉強に尽力しています。「地域政策入門」という講義で都会と地方の地域間格差について学び、こうした格差を是正しなければならないとの問題意識から興味を持ちました。ゼミでは地方に焦点を当て、都市部へ流出する若者に地方で暮らしてもらうためには、...続きを読む(全299文字)
-
Q.
卒業論文の概要について教えてください。200字
-
A.
A.
3年次に○○県○○市と○○市でICT技術の利活用により、地方創生に成功した2つの事例を取り上げ、研究報告を行いました。4年次から執筆する卒業論文の具体的な内容は未定ですが、先進事例として取り上げる範囲を日本全国に拡大します。そして、どんな政策手段が人口減少問題の解...続きを読む(全183文字)
-
Q.
学生時代に力を入れたことについて教えてください。30字
-
A.
A.
陸上スクールのボランティア活動において生徒数を増やしたこと続きを読む(全29文字)
-
Q.
その目標に取り組んだ理由と目的について教えてください。200字
-
A.
A.
その目標に取り組んだ理由は、もともと生徒が5名しかおらず、1人でも多くの生徒に「走る楽しさを伝えたい」と考えたからです。その上で目的は2つあります。①「子供に走り方を伝える」②「子供の基礎体力の向上に繋げる」ためです。こうした目的で昨年4月より新規開校した○○県○...続きを読む(全183文字)
-
Q.
目標達成のために工夫・改善したことを教えてください。400字
-
A.
A.
コロナ禍での運営は非常に厳しく、開校から1ヶ月経っても生徒は増えずに苦労しました。生徒が増えないのは、「集客の宣伝方法に問題がある」と考えた私はチームで話し合い、改善策を考えました。今までチラシによる宣伝を行っていました。しかしコロナ禍で小学校が休校になり、宣伝す...続きを読む(全396文字)
-
Q.
あなたの会社選びの基準・軸を教えてください。300字
-
A.
A.
会社選びの軸は2つあります。①「社会貢献度の高さ」です。陸上スクールで他のスタッフや小学校の先生方の支えもあり、目標を達成できた経験から「人は支え合って前に進んでいく」ことに気付きました。働く上でも生活基盤を土台から支え、社会に貢献できるかを重視します。②「チャレ...続きを読む(全299文字)
-
Q.
第一希望の職種(営業職)を選んだ理由を教えてください。150字
-
A.
A.
営業職であれば、貴社の顔として「ダントツな商品」を販売し、よりお客様に近い視点から課題解決を成し遂げることができるからです。働く上でも陸上スクールやゼミ活動で培った「課題を明らかにして解決する力」と「良き対人関係を築く会話力」という強みを活かして、お客様と貴社に貢...続きを読む(全144文字)
閉じる
質問と回答をもっと見る
-
Q.
卒業(修士)論文概要。200文字以内
-
A.
A.
フランスの食料自給率の高さについて研究しています。日本の食料自給率が非常に低く問題となっている反面、フランスの食料自給率は65%と高く、EU先進国の中でも最高水準です。そのため、フランスの農業を農業環境・若者の農業推進・商品のブランド化の3つの観点から分析し、日本...続きを読む(全196文字)
-
Q.
研究テーマ、ゼミ、科目を選んだ理由。300文字以内
-
A.
A.
私はEUの産業分野に着目し「ドイツの自動車メーカーの戦略と歴史」というテーマで研究を行いました。理由は、子供の頃から自動車が好きだったため、EU加盟国内で最も自動車産業が盛んなドイツに焦点を当てて研究しようと思ったからです。研究では、ドイツの自動車メーカーの中でも...続きを読む(全278文字)
-
Q.
第一希望の職種を選択した理由を記入してください。150文字以内(営業志望)
-
A.
A.
お客様の夢の懸け橋となり、多くの人々に喜びをもたらすことができる職種だと考えるからです。そのためには、よりお客様のビジネスに寄り添った製品・サービスを提供することが重要だと考えています。私の「課題発見力」を武器に、お客様の夢の実現をサポートしたいです。続きを読む(全126文字)
-
Q.
あなたの会社選びの基準・軸を教えてください。300文字以内
-
A.
A.
企業選びの軸は2つあります。1つ目は「世界に誇れる製品・サービスを自社で開発・保有していること」です。私は家電量販店のアルバイト経験を通して、お客様の要望に応えられる製品やサービスが求められていると感じました。そのため、世界中のお客様のニーズや用途に最適な製品の開...続きを読む(全286文字)
-
Q.
学生時代に目標を持って取り組んだことを記入してください。30文字以内
-
A.
A.
陸上競技部の短距離の選手として都大会出場を目指しました。続きを読む(全28文字)
-
Q.
その目標に取り組んだ理由・目的を記入してください。200文字以内
-
A.
A.
私は中学時代に所属していた野球のクラブチームで都大会出場という目標を掲げていましたが、市内大会の決勝戦で敗れてしまい、悔しい経験をしました。また、怪我をすることが多く、自分には向いていないと感じることもありました。そこで、中学時代に学年で1番短距離走が得意だったこ...続きを読む(全199文字)
-
Q.
目標達成のために工夫・実践したことを記入してください。400文字以内
-
A.
A.
入部当初、私は周りの選手よりも足が遅かったため、現状の課題を明確にするために以下の2つを実行しました。
1つ目は、チームの速い選手の走りを撮影し、自分の走りと比較したことです。これにより、自分の走りの改善点は技術的な点ではなく、下半身の筋力が他の選手よりも劣って...続きを読む(全398文字)
閉じる
質問と回答をもっと見る
-
Q.
卒業(修士)論文概要(200)
-
A.
A.
消化器官の主な検査方法は内視鏡検査やバリウム検査である。これらはがんやポリープなどの発見に適している。しかし患者への精神的・肉体的負担が大きく、pHや特定物質の検知が難しいといった短所が挙げられる。それらの欠点を補うために、可食材料のみで作製された経口摂取可能なセ...続きを読む(全201文字)
-
Q.
研究テーマ、ゼミ、科目を選んだ理由(300)
-
A.
A.
私が本研究に興味を持った理由は3つあります。1つ目は本研究の基礎であるMEMS技術に強い興味を持っていたからです。研究室を初めて訪問した際、教授や先輩方から微細加工について教わり、自分自身も微細加工の可能性やロマンを感じました。そして微細加工の経験を通してメタマテ...続きを読む(全288文字)
-
Q.
趣味・特技(70)
-
A.
A.
私の趣味は国際交流です。留学期間中に22カ国を旅行し、現地の人との交流や食を通じて様々な文化を体験することができました。特技は旅程表作成です。
続きを読む(全75文字)
-
Q.
第一希望の職種を選択した理由を記入してください。
-
A.
A.
私が研究開発を志望する理由は3つあります。1つ目は利用者の利便性を追求した車体開発やオートメーションに興味を持ったからです。2つ目は大学での授業や研究室での経験を貴社の研究開発の仕事で活かし、貢献できると考えたからです。3つ目は社外の技術にもアンテナを張った貴社な...続きを読む(全150文字)
-
Q.
あなたの会社選びの基準・軸を教えてください。(300)
-
A.
A.
会社選びの軸は2つあります。1つ目は「世界を感心させるものづくりがしたい」という目標を達成することです。海外旅行で訪れた国で「日本の技術力は素晴らしい」と言う多くの外国人に出会い、日本の技術が与える影響力の大きさを実感しました。世界に向けた開発を進める企業で技術力...続きを読む(全300文字)
-
Q.
学生時代に目標を持って取り組んだことを記入してください。
-
A.
A.
留学中に授業の最終課題で高評価を得るという目標を掲げたこと。続きを読む(全30文字)
-
Q.
その目標に取り組んだ理由・目的を記入してください。
-
A.
A.
3D Modelingという授業で3D-CADソフトを用いて3Dモデリングの勉強をしました。最終課題ではトラックのおもちゃの実物を計測し、立体モデルを作成します。部品ごとに計測して3D-CADソフト内で立体モデルを作成後、組み立てます。上記の目標を掲げた理由は2つ...続きを読む(全205文字)
-
Q.
目標達成の為に工夫・実践したことを記入してください。
-
A.
A.
この課題の難点は以下の3つでした。1.班員が各々で部品の計測とモデル作成を行うため、結合部分で寸法を合わせる必要がある。2.提出期限に間に合わせる、かつ完成度を高くしたい。3.班員の仕事量をなるべく均等にする。これらの難点を解決するため、以下のように工夫しました。...続きを読む(全400文字)
閉じる
質問と回答をもっと見る
-
Q.
卒業(修士)論文概要(200字)
-
A.
A.
私は流体力学を専門としており、○○の研究をしております。○○は、自動車分野や超音速航空機において騒音問題の原因となっております。しかし、○○という非線形現象は扱いが難しく完全な解明が行われておりません。そこで私は、○○を数値解析し、周囲の流れの状態量を可視化するこ...続きを読む(全219文字)
-
Q.
研究テーマ、ゼミ、科目を選んだ理由(300字)
-
A.
A.
1つ目は、流体力学に興味があり、〇〇について研究してみたいと考えたからです。また、〇〇が航空機や自動車の騒音問題などにも影響することを知っていたため、通常の流れ場との違いに興味を持っていました。実際に〇〇がほとんどであり工学的にも有用であるため、研究によるやりがい...続きを読む(全301文字)
-
Q.
第一希望の職種を選択した理由を記入してください。(150文字以内)
-
A.
A.
大学で学んだ機械工学を生かした仕事がしたいと考えたためです。人力では行えない作業を達成する製品を開発し、自分の仕事によって目に見える形で価値を生み出せるのを魅力に思っています。このため、○○を志望致します。続きを読む(全103文字)
-
Q.
学生時代に目標を持って取り組んだことを記入してください。(30文字以内)
-
A.
A.
アルバイト先の〇〇で教室の成績向上に挑戦しました。続きを読む(全25文字)
-
Q.
その目標に取り組んだ理由・目的を記入してください。(300文字以内)
-
A.
A.
アルバイト先の〇〇で教室の成績向上に挑戦しました。教室で〇〇のため、退塾数が多いという問題がありました。〇〇となった私は講師全体に〇〇をテーマとした授業を促しました。これは成績が〇〇と実感していたからです。具体的な施策として教室全体で授業内に〇〇や授業外で〇〇を行...続きを読む(全250文字)
閉じる
質問と回答をもっと見る
-
Q.
卒業(修士)論文概要(200字)
-
A.
A.
私の研究内容は、固体酸化物形燃料電池(SOFC)の電極反応機構の解明です。SOFCとは水素と酸素から電気を取り出す発電装置です。普及拡大に向け更なる高出力化が要求されますが、高出力化には最適な電池内電極の設計が重要であり、高出力に有力とされる2つの電極内反応経路で...続きを読む(全200文字)
-
Q.
研究テーマ、ゼミ、科目を選んだ理由(300字)
-
A.
A.
私がこの研究テーマを選んだ理由は、化石燃料を使用しないエネルギー源を通して地球温暖化や化石燃料の枯渇問題に対してアプローチできる点に魅力を感じたからです。私は中学校の時に読んだ図鑑がきっかけで、エネルギー問題などの環境問題に関心を持ちました。それから、大学の授業を...続きを読む(全288文字)
-
Q.
あなたの会社選びの基準・軸を教えてください。(300字)
-
A.
A.
私の会社選びの軸は、2つあります。1つは危険な作業を安全に行える製品を社会に送りだしていることです。自分自身、現場での農作業を通して危険を感じた経験から、危険な作業をなくしたいという想いがあります。2つは、自分の携わった製品を通して地球温暖化や資源枯渇問題の解決に...続きを読む(全296文字)
-
Q.
学生時代に目標を持って取り組んだことを記入してください(30字)
-
A.
A.
サークルのバンド活動であるギターの上達です。続きを読む(全22文字)
-
Q.
その目標に取り組んだ理由・目的を記入してください。(200字)
-
A.
A.
私がその目標に取り組んだ目的は、1年生の時にギターがあまりに下手で、2年生4月の新入生歓迎会の発表に同じ学年の人の中で自分だけが発表することができなかったからです。バンドを組む際は、実力のある人が優先的に誘われます。ですが、実力がなかった私は全く誘われませんでした...続きを読む(全200文字)
-
Q.
目標達成の為に工夫・実践したことを記入してください。(400字)
-
A.
A.
最初のうちは必死に練習しましたが、「どこから手をつけると良いかわからない」状態のまま取り組んだため全く上達しませんでした。そこで、私は練習計画を立てるところから工夫しました。具体的には、1曲練習する前に必ず全体を見渡したうえで、仮の計画を立ててから、1日単位の小さ...続きを読む(全355文字)
-
Q.
趣味・特技(70字)
-
A.
A.
私の趣味は将棋です。高校時代将棋部に所属しており、全国大会に進出するために練習試合で負けた原因を考え、次の試合につなげようと意識づけました。続きを読む(全70文字)
-
Q.
志望職種を教えてください。
-
A.
A.
研究開発
続きを読む(全8文字)
-
Q.
第一希望の職種を選択した理由を記入してください(150字)
-
A.
A.
私が研究開発を志望する理由は、貴社の製品をより高性能化することによって環境問題の解決に貢献したいと考えたからです。貴社はハイブリット建機、ICT建機のように世界初の高い技術力で業界をリードしています。研究開発を通して地球環境へ配慮したモノづくりを追求していくことが...続きを読む(全146文字)
閉じる
質問と回答をもっと見る
-
Q.
第一希望の職種を選択した理由を記入してください。
(※技術系の方で部門別配属選考を選んだ方は当該部門を選択した理由を記入してください。改行を入れず150文字以内で入力してください)
-
A.
A.
「世界にイノベーションを与え、社会問題を解決する」、この夢の実現に向け、エンドユーザーに最も近い立場で仕事に挑戦したいと思い営業を志望します。ゼミで培ったグローバルな問題意識や財務分析の力、○○部で鍛えた職人的追求力を発揮して、拘りぬいた販売戦略や顧客への先回りし...続きを読む(全149文字)
-
Q.
あなたの会社選びの基準・軸を教えてください。
(改行を入れず300文字以内で入力してください。)
-
A.
A.
大学の授業で学ぶ中で、○○の歴史的な記事と出会い、企業が社会の課題解決や経済活動を両立させるための「○○」の考え方に強く共感しました。さらに昨年、留学で訪れたタイで、日本の自動車やバイクが人々の移動手段となって生活を支えていたことや、街中の至る所で重機が活躍し都市...続きを読む(全256文字)
-
Q.
学生時代に目標を持って取り組んだことを記入してください。
(改行を入れず30文字以内で入力してください。)
-
A.
A.
体育会○○部で日本一を目指し、チームを牽引した経験です。続きを読む(全28文字)
-
Q.
その目標に取り組んだ理由・目的を記入してください。
(改行を入れず200文字以内で入力してください。)
-
A.
A.
高校最後の大会で大怪我による敗北を喫し、自身に対する怒りと悔しさから、大学でも再び○○部の門を叩きました。1年次、夢に向かって先輩方と日々練習に取り組み大会を迎えるも「完全敗北」、これが私個人とチームの結果でした。この瞬間、自身の代で何としてでも「全国○○選手権で...続きを読む(全195文字)
-
Q.
目標達成の為に工夫・実践したことを記入してください。
(改行を入れず400文字以内で入力してください。)
-
A.
A.
副主将に着任後、早速チーム力強化に向けて力を注ぎました。しかし、大会まで残り2ヶ月の時点で、部内選考で団体戦の代表メンバーが決まると、代表から漏れた部員のモチベーション低下が顕著でした。私はチームで稽古に取り組む以上、何らかの形で全員を巻き込んで成果を出すことに拘...続きを読む(全397文字)
閉じる
質問と回答をもっと見る
-
Q.
論文テーマ
-
A.
A.
部品のライフサイクルエンジニアリング続きを読む(全18文字)
-
Q.
概要
-
A.
A.
同じ製品に搭載される部品でも稼働頻度や負担の違いから劣化速度が異なります。劣化度合いを正確に評価する事で部品交換時期が定義でき、製品が故障する前にメンテナンスが可能になると考えています。本研究では、劣化度合いを入力電圧とフィードバックされた電圧の違いと定義しており...続きを読む(全291文字)
-
Q.
あなたの就職の軸を教えてください。
-
A.
A.
1. 高い生産技術を有している2.グローバルに市場を展開している、を企業選びする際に重要視しています。生産技術は1を100にする技術に当たります。1を100にする難しさは先輩研究の補助で「アーム式ロボットの量産」に携わった経験より得ることが出来ました。開発した製品...続きを読む(全294文字)
-
Q.
研究概要
-
A.
A.
深刻化している環境問題を解決するため社会全体の取り組みとして循環型社会が推進されています。特に3Rが唱え得られていますが、リユースがあまり普及していない事が現状です。理由してリユース製品がどの程度劣化しているのか、寿命が正確に評価できないという事が挙げられます...続きを読む(全195文字)
-
Q.
あなたが企業に入社し、成しえたいことを教えて下さい。
-
A.
A.
私は研究の影響で製品の製造過程に強い興味を抱いています。部門説明会で建設機械の生産技術は強度が高くスケールの大きい部品の製造技術であると伺いました。私は建設機械の部品を効率が良く製造する技術の開発に携わりたいです。更に海外の工場でも安全に効率よく製造できる技術開発...続きを読む(全150文字)
閉じる
質問と回答をもっと見る
-
Q.
卒業(修士)論文テーマ
-
A.
A.
18世紀後半のデンマークにおける農業改革の歴史
続きを読む(全25文字)
-
Q.
卒業(修士)論文概要(200文字以内)
-
A.
A.
デンマークの農業改革を、現在の農業教育との関係に注目して研究しています。欧州諸国間の戦争による食糧需要の上昇に際し、政府は農民の自作農化を進め、農業生産を直接支配する体制を整えました。貴族も農民の教育で農業振興を目指しましたが、一方的な指導が原因で活動は失敗しまし...続きを読む(全200文字)
-
Q.
研究テーマ、ゼミ、科目を選んだ理由(300文字以内)
-
A.
A.
デンマークでの暮らし方やその背景にある価値観を知りたいと考え、生活に深く関わってきた農業の歴史を選択しました。そもそも私がデンマーク語専攻を選んだ理由は、デンマークという国の暮らしや考え方に興味があったからです。具体的には、自然と共存した暮らし方、世界最上級の幸福...続きを読む(全299文字)
-
Q.
趣味・特技(70文字以内)
-
A.
A.
ロードバイク(紀伊半島一周、国道最高地点登頂)、アウトドア(-18℃のノルウェーの雪山で、タープと寝袋のみで一夜を過ごしたことがあります。)続きを読む(全70文字)
-
Q.
第一希望の職種を選択した理由を記入してください。(150文字以内)
-
A.
A.
顧客の要望を聞き出し、製品の提供で期待に応える喜びを感じられ、関係性の構築力と目的意識の高さという私の強みが活きるからです。私は、サークル活動で商店街の要望を聞き出し、企画でそれに応えて喜びを得ました。入社後も顧客の潜在需要を見つけ出し、顧客の作業効率を高めるとい...続きを読む(全148文字)
-
Q.
あなたの会社選びの基準・軸を教えてください。(300文字以内)
-
A.
A.
モノ・スケール・突出した特徴の3点です。1点目にモノを扱う企業を選ぶのは、モノは全産業の始点で、社会への影響度が大きいからです。例えば機械があれば、それを使う事業やサービスができ、社会の発展に繋がります。2点目にスケールの大きさを選ぶのは、事業・製品の多彩さやグロ...続きを読む(全300文字)
-
Q.
学生時代に目標を持って取り組んだことを記入してください。(30文字以内)
-
A.
A.
サークル活動で、商店街にある店舗の紹介企画を立ち上げたこと。続きを読む(全30文字)
-
Q.
その目標に取り組んだ理由・目的を記入してください。(200文字以内)
-
A.
A.
企画を立ち上げた理由は、私が商店街の方々と話す中で、店主の仕事観と店舗の雰囲気との関連に気付き、それを地域の方々に伝えたいと考えたからです。商店街のホームページにあった従来の店舗紹介は情報が古い上に文章が少なく、利用者の役に立たないものでした。そこで、利用者が店舗...続きを読む(全199文字)
-
Q.
目標達成の為に工夫・実践したことを記入してください。(400文字以内)
-
A.
A.
目標達成にあたり、計画当初は一部の学生と意見が割れ、企画を実施ないという困難がありましたが、「自分たちの強みで、他団体には提供できない価値を届ける」という想いを持ち続けたことで、結論を導けました。意見が割れた際、その原因は活動に対する考え方の違いだと考えた私は、次...続きを読む(全400文字)
閉じる
質問と回答をもっと見る
-
Q.
卒業研究で取り組んだ内容を記入してください.
-
A.
A.
光符号を用いたIoTデバイス間通信の研究に取り組んでいます。近年のIoTデバイスの急増に伴い、周波数資源の不足が懸念されています。そこで注目されているのが可視光通信です。私は可視光通信の中でも、光符号を活用した可視光通信の研究に取り組んでいます。私の研究は、IoT...続きを読む(全196文字)
-
Q.
研究テーマを選んだ理由を記入してください.
-
A.
A.
IoTデバイスでセンシングした情報が空間上にマッピングされる仕組みに面白さを感じ、光符号を用いたIoTデバイス間通信の研究に取り組みました。光符号による可視光通信は、点灯パターンを用いてセンサ情報を符号化し、カメラで一括取得します。本手法のメリットとして、カメラで...続きを読む(全285文字)
-
Q.
趣味・特技について記入してください.
-
A.
A.
バスケットボール、NBA観戦、筋トレ、釣り、読書続きを読む(全24文字)
-
Q.
第一志望の職種を選んだ理由を記入してください.
-
A.
A.
生産技術職にて、貴社のサプライチェーン全体の生産性向上に努めたいです。
私は学部では応用物理学を専攻し、また研究室ではIoTや画像解析といった実践的な研究に取り組んでました。この経験は、より高品質・低コストな製品開発に役立てることができると考えています。以上の理...続きを読む(全147文字)
-
Q.
会社選びの軸を記入してください.
-
A.
A.
私の会社選びの軸は2つあります。1つ目は社会貢献度の高い企業であることです。私は、自分が携わった製品を世界中に届けることで、人々の暮らしを支えたいと考えているため、特に社会を支えるBtoB企業を志望しています。2つ目はDXに力を入れているメーカーであることです。私...続きを読む(全287文字)
-
Q.
学生時代に取り組んだことについて記入してください.
-
A.
A.
研究に注力し、研究成果を上げること続きを読む(全17文字)
-
Q.
その目標に取り組んだ理由・目的を記入してください.
-
A.
A.
私が研究に注力した理由は、科学技術により社会を豊かにしたいと考えているからです。現代社会は、現在に至るまでに蓄積されたきた様々な科学技術から成り立っています。私も過去の技術者に習い、技術者として研究に注力し、社会をよりよくしたいと考えてきました。そして、私の研究が...続きを読む(全183文字)
-
Q.
目標達成のために工夫・実践したことを記入してください.
-
A.
A.
私の研究テーマは、研究室の中でも他に取り組んでいる人がおらず、専攻分野以外の知識も必要でした。そこで、自分の専門分野以外で分からないことは他の研究室の教授に質問し、ご教授いただきました。同時に、図書館で関連書籍を読むことで研究内容の理解を深めました。そして、本研究...続きを読む(全399文字)
閉じる
質問と回答をもっと見る
-
Q.
卒論概要200字
-
A.
A.
卒業論文の詳細はまだ未定だが、環境問題解決のための金融商品や金融機関の取り組みについて論じたいと考えている。近年、アメリカがパリ協定に復帰したり温室効果ガスの排出削減が頻繁に叫ばれるようになり、環境問題への関心が世界的に高まっている。そこで、ESG投資や環境に優し...続きを読む(全196文字)
-
Q.
ゼミを選んだ理由300字
-
A.
A.
ゼミを選ぶにあたって、大事にしていたことが2つあった。まず、当時から漠然と海外で働きたいと考えていたため、国際系のゼミに興味があった。次に、1・2年生時にはあまり勉学に打ち込めていなかったため、研究に集中できる環境があるゼミに入りたいと考えた。そこで、当ゼミは毎回...続きを読む(全287文字)
-
Q.
職種を選んだ理由200字
-
A.
A.
営業には、目標達成のために他部署の社員や取引先など、周りを巻き込みながら行動する力が不可欠だと考える。そこで、ゼミ活動で発揮した私の主体的に周りを巻き込んで行動する力を活かすことが出来ると考えた。入社後もこの力を活かし、取引先との関係性構築と部署間の連携に取り組み...続きを読む(全202文字)
-
Q.
就活の軸とその理由300字
-
A.
A.
私は、「将来的に発展途上国のインフラ整備に携わることが出来る会社」という軸で就職活動をしている。そのような軸を設定したのは、高校時代に先進国と発展途上国との格差を実感した経験に由来する。私は高校の修学旅行で、マレーシアの首都からバスで2~3時間ほど離れたところにあ...続きを読む(全293文字)
-
Q.
目標を持って取り組んだこと30字
-
A.
A.
ゼミで出場した大会の優秀賞の獲得に向けた取り組み続きを読む(全24文字)
-
Q.
そのきっかけ200字
-
A.
A.
私達のゼミでは3年前に優秀賞の獲得チームを輩出して以来、賞を取ることが出来ないでいた。そこで今年こそは、何としても入賞して先輩方の無念を晴らしたいたいという思いでこの活動に取り組んだ。また自身も、1・2年生時は大学での学業に精力的に取り組むことが出来ていなかった。...続きを読む(全185文字)
-
Q.
具体的な取り組み400字
-
A.
A.
作業を始めた当初はオンライン授業が続いていたため、対面でコミュニケーションがとりづらい状況だった。また、5人で調査する範囲を分担していたため、自分が調査を担当した範囲しか理解できず内容全体を理解することができていなかった。そこで副代表だった私はそれらの課題の解決の...続きを読む(全399文字)
閉じる
質問と回答をもっと見る
-
Q.
第一希望の職種を選択した理由を記入してください。150文字
-
A.
A.
現在私は化粧品のインフルエンサー活動を行っており、ターゲットの立場に立って様々な戦略を実行し続けた結果、月約○万円の収益を生み出すという結果を出すことができているため、お客様に寄り添った近い立場で、ニーズに合わせて様々な提案を行う営業の仕事に携わることで、最も貴社...続きを読む(全147文字)
-
Q.
あなたの会社選びの基準・軸を教えてください。300文字
-
A.
A.
私の将来の夢は、「日本のものづくりの技術で世界に貢献」し、「途上国、特に○○地域の人々の生活を根底から支える」ことです。そのため現在は、機械・自動車メーカー、プラント業界等を見ており、その中でも○○地域に進出している企業を特に志望しております。子どもの頃から国際協...続きを読む(全290文字)
-
Q.
学生時代に目標を持って取り組んだことを記入してください。30文字
-
A.
A.
大学一年生の春休みに行った○○国での〇週間のインターン
続きを読む(全31文字)
-
Q.
その目標に取り組んだ理由・目的を記入してください。200文字
-
A.
A.
私は、幼少期にシュヴァイツァーの伝記を読んで憧れたことで、国際協力に興味を持ち続けてきましたが、大学で勉強するうちに国際協力の課題設定、例えば「貧困=不幸」といった結びつきについて疑問に思い、日本で考えているだけでは分からないと考えたため、現地に実際に行ってみるこ...続きを読む(全198文字)
-
Q.
目標達成の為に工夫・実践したことを記入してください。400文字
-
A.
A.
まず私は文化や地域に関わらずNGであるとして課題をゴミ問題に設定しました。そして現地の学校を訪れ、生徒達を巻き込んでクラブを結成しましたが、その直後に病気に罹ってしまいました。帰国の勧めもありましたが、私が諦めてしまったらプロジェクトは白紙に戻ってしまうため、最後...続きを読む(全388文字)
閉じる
質問と回答をもっと見る
-
Q.
第一希望の職種を選択した理由を記入してください。
(※技術系の方で部門別配属選考を選んだ方は当該部門を選択した理由を記入してください。改行を入れず150文字以内で入力してください)
-
A.
A.
お客様との長期的な信頼関係を築くことが求められる職種であるからです。信頼を得るためには、貴社製品や業界に対する理解を深めるなど、日々学ぶ姿勢が不可欠です。自分の強みである、地道な努力を継続する力を活かして、コマツブランドに加え、自分自身に対する信頼を得ながら、貴社...続きを読む(全146文字)
-
Q.
あなたの会社選びの基準・軸を教えてください。
(改行を入れず300文字以内で入力してください。)
-
A.
A.
私の企業選びの軸は「多角的に事業を展開しているかどうか」です。様々な分野に事業を展開することが、会社経営の安定に繋がると考えるからです。日々、市況が変化する状況において、多角的な事業展開は不可欠です。経営が安定しているからこそ、積極的に技術開発に注力することが可能...続きを読む(全273文字)
-
Q.
学生時代に目標を持って取り組んだことを記入してください。
(改行を入れず30文字以内で入力してください。)
-
A.
A.
語学力の向上を目的とした、カナダへの長期の交換留学続きを読む(全25文字)
-
Q.
その目標に取り組んだ理由・目的を記入してください。
(改行を入れず200文字以内で入力してください。)
-
A.
A.
理由は二点あります。一つ目は、グローバル化が加速する中で、ビジネスをする舞台は世界になると考え、語学力を身に着ける必要があると判断したからです。二つ目は、海外にバックパックした際に、多様な国籍をもった人々と話す機会があり、語学力不足を痛感したからです。英会話力を身...続きを読む(全184文字)
-
Q.
目標達成の為に工夫・実践したことを記入してください。
(改行を入れず400文字以内で入力してください。)
-
A.
A.
語学力の向上を目的として、カナダへの長期の交換留学に参加しました。現地の大学で、講義を受講するだけでは、英語を話す機会は限られ、目標を達成することは困難であると考えました。現地学生とのより多くの交流を求めて、大学ラグビー部に入部しました。当初は、語学力不足が原因で...続きを読む(全355文字)
閉じる
質問と回答をもっと見る
-
Q.
研究テーマ、ゼミ、科目を選んだ理由
改行を入れず300文字以内で入力してください。
-
A.
A.
自身の判断で大切な人やものを守れる大人になりたいと考えたからです。今は様々なものに守られて生きていますが、社会に出てからは法律の中で暮らしていかなければなりません。私たちの生活と密接に関わる法律ですが詳細に学ぶ機会は少なく、知らないが故に損をしたり災いを被ったとい...続きを読む(全300文字)
-
Q.
第一希望の職種を選択した理由を記入してください。
(※技術系の方で部門別配属選考を選んだ方は当該部門を選択した理由を記入してください。改行を入れず150文字以内で入力してください)
-
A.
A.
営業職
高い技術力と顧客を繋ぎ、産業を根幹から支えたいからです。私は現在飲食店でアルバイトをしているのですが、お客様のご要望や好みを聞いた上で行う提案に喜んでいただけることに大変やりがいを感じています。培ってきた技術力を時代の流れに合わせて柔軟に活用、提案し挑戦...続きを読む(全154文字)
-
Q.
あなたの会社選びの基準・軸を教えてください。
(改行を入れず300文字以内で入力してください。)
-
A.
A.
変化を楽しみながら成長できる環境であることです。これまで部活動やサークル活動、アルバイトなど多くの人と関わり合いながら忙しい日々を奔走してきましたが、周囲を取り巻く環境や人間関係が刻々と変化していく中、その都度予期せぬ化学反応があり自分だけではなし得なかった成長を...続きを読む(全287文字)
-
Q.
学生時代に目標を持って取り組んだことを記入してください。
(改行を入れず30文字以内で入力してください。)
-
A.
A.
フリーペーパーの方針変更の提案続きを読む(全15文字)
-
Q.
その目標に取り組んだ理由・目的を記入してください。
(改行を入れず200文字以内で入力してください。)
-
A.
A.
当初担当することになったフリーペーパーは発行しても余ることが多く、発行部数の縮小が検討されていました。フリーペーパーの魅力や制作に試行錯誤する仲間の様子を鑑みると、発行したものが余るという状況が悔しくてなりませんでした。需要の減少傾向を打破しより多くの人に手に取っ...続きを読む(全200文字)
-
Q.
目標達成の為に工夫・実践したことを記入してください。
(改行を入れず400文字以内で入力してください。)
-
A.
A.
課題は毎号のテーマがある程度固定化されておりインパクトに欠けている点、先輩方が作る別の地域情報誌と主旨が類似している点だと考え、目を引きやすく毎号特異性のある内容にするという方針の転換を提案しました。しかし、読者の幅を絞りかねないこの提案には反対意見がありました。...続きを読む(全397文字)
閉じる
質問と回答をもっと見る
-
Q.
卒業論文テーマ・論文概要
-
A.
A.
マーケティング戦略
リベラルアーツであるため幅広い分野で学んでいるが、私が精力的に取り組んだのは、マーケティング戦略の授業だ。過去の時価総額ランキング上位を占めている企業が衰退してしまった原因や、反対に現在時価総額が高い企業の成功要因を政治情勢なども鑑みた上...続きを読む(全217文字)
-
Q.
研究テーマ、ゼミ、科目を選んだ理由
-
A.
A.
私がマーケティング戦略の授業を選んだ理由は、二つある。第一に、私たちが普段当たり前の様に買い物をしているショップや飲食店もしくはオンラインのショッピングサイトにどのような仕掛け(戦略)が使われているか興味があったからだ。また、企業は使用する戦略を時代と共に上手く変...続きを読む(全291文字)
-
Q.
第一希望の職種を選択した理由を記入してください。(150)
-
A.
A.
最も社内外と関わりを持つことができる職種だと感じているからだ。たとえ良い商品があってもお客様にとって最適な商品が届かなければ意味がない。営業職として自社の製品についてだけでなく、市場の状態やお客様の状態、そして他社の製品についても知り、社内外の人々と連携することで...続きを読む(全142文字)
-
Q.
あなたの会社選びの基準・軸を教えてください。
-
A.
A.
私の就職活動における企業選びの軸は二つある。第一に、グローバルに活躍できる環境があることだ。私には将来、自身でグローバルにチームを作り多様な価値観を持つメンバーの強みを引き出すことで、世界にまだ存在しないサービスや商品を生み出したいという目標がある。そのため、...続きを読む(全295文字)
-
Q.
学生時代に目標を持って取り組んだことを記入してください。(30文字以内)
-
A.
A.
留学団体における課題解決続きを読む(全12文字)
-
Q.
その目標に取り組んだ理由・目的を記入してください。(200)
-
A.
A.
私はこの団体で代表を務めているが、近年、子供の留学中に不安になった保護者からの問い合わせが急増し、団体の負担が大きくなっていた。現に、エクアドルに留学していた高校生が保護者の方の精神状態が不安定になったことが原因で強制的に早期帰国させられるケースも発生していいる。...続きを読む(全193文字)
-
Q.
目標達成の為に工夫・実践したことを記入してください。(400文字以内)
-
A.
A.
目標達成に向けて行った施策は二つだ。第一に、留学を終えた高校生とその保護者にアンケートを取り、留学中に有用であった事例を資料へ追加した。この反響は大きく、危険な国へ子供が留学する保護者からは特に好評であった。第二に、保護者オリエンテーションに、留学を終えた子を持つ...続きを読む(全276文字)
閉じる
質問と回答をもっと見る
-
Q.
研究テーマ、ゼミ、科目を選んだ理由
-
A.
A.
材料工学はありとあらゆる製品に使われる金属材料についての学問であり、将来的に幅広い製品を通じて社会に貢献できると考えたため、マテリアル工学専攻に進みました。また、金属腐食は様々な構造材料や製品の安全性に直結する重要な要素であるため、腐食防食に関わる研究を進めたいと...続きを読む(全273文字)
-
Q.
第一希望の職種を選択した理由を記入してください。
-
A.
A.
私はこれまでに培ってきた能力をいかして、社会を支える製品のものづくりに携わり、より良い製品の生産に貢献したいと考えています。そのため、私の材料工学などの知識を用いて生産技術開発に取り組むことで、建設機械という生活基盤になくてはならない製品の品質や生産性を向上させた...続きを読む(全149文字)
-
Q.
あなたの会社選びの基準・軸を教えてください。
-
A.
A.
私は、これまでに身につけてきた知識や能力を生かして、高い生産性で高品質なものづくりに貢献することで、より良い製品を世に送り出し、多くの人々の生活をより良くしたいと考え、就職活動を進めています。具体的には、大学で学んだ材料工学や金属腐食などの専門知識をいかして、工作...続きを読む(全277文字)
閉じる
質問と回答をもっと見る
-
Q.
修士論文概要(200)
-
A.
A.
サージングと呼ばれる圧縮機の低流量運転時に発生する振動現象は,時に逆流を伴い圧縮機の破損を引き起こす場合があります。このサージングの予測および回避を目的として、感温塗料や感圧塗料などの光学的イメージング計測技術を用いた非定常流動場計測や,一次元流動モデルにデータ同...続きを読む(全193文字)
-
Q.
研究テーマ、ゼミ、科目を選んだ理由(300)
-
A.
A.
私が研究室を選んだ理由は,自分自身の成長につながり,自分の将来の糧になると感じたからです.所属する先輩にお話を聞く中でそのような考えに至りました.私が研究テーマを選んだ理由は,実験流体力学と数値流体力学の両方について学びたいと考えていたからです.将来私は流体力学が...続きを読む(全272文字)
-
Q.
趣味・特技(70)
-
A.
A.
私の趣味はツーリングです.数年前に現在住んでいる福岡から実家のある札幌まで,フェリーを使いながらバイクで帰省をしました.続きを読む(全60文字)
-
Q.
第一希望の職種を選択した理由を記入してください。(150)
-
A.
A.
私が研究開発職を選択した理由は,私が世の中に目に見える形で存在する製品に関する設計や開発の仕事に就きたいと考えているからです.そのような製品の中でも貴社の扱う建設機械・車両は社会貢献度の高い製品だと感じています.社会に貢献する製品に関わることは,自分の仕事のやりが...続きを読む(全146文字)
-
Q.
あなたの会社選びの基準・軸を教えてください。(300)
-
A.
A.
私の会社選びの軸は,目に見える形で存在する製品の設計や開発をしていることです.そのような製品の設計や開発に関わり,その製品の変化を実際に目で見て感じることは仕事の楽しさややりがいにつながると考えています.加えて,私は輸送用機器や建設機械などに関わりたいと考えている...続きを読む(全262文字)
-
Q.
学生時代に目標を持って取り組んだことを記入してください.(30)
-
A.
A.
自分の成長を目標にアルバイトに取り組みました.続きを読む(全23文字)
-
Q.
その目標に取り組んだ理由・目的を記入してください.(200)
-
A.
A.
私が自分の成長を目標にアルバイトに取り組んだ目的は,大学では学べないことを学ぶことです.アルバイトを通して,社会人となったときに活きることを学びたいと考えたため,この目標に取り組みました.実際にアルバイト先では,大学では関わることのない年代や立場の方と関わる機会が...続きを読む(全200文字)
-
Q.
目標達成のために工夫・実践したことを記入してください.(400)
-
A.
A.
私がアルバイトを通して最も成長したのは,性別や年代,立場を問わないコミュニケーション能力だと感じています.そのために,下の年代の方とコミュニケーションを取る際には,相手が自分のことを対等に感じてくれるように雑談などを交えながら接することを,上の年代や目上の立場の方...続きを読む(全383文字)
閉じる
質問と回答をもっと見る
株式会社小松製作所の会社情報
基本データ
会社名 |
株式会社小松製作所 |
フリガナ |
コマツセイサクショ |
設立日 |
1921年5月 |
資本金 |
683億1100万円 |
従業員数 |
62,774人 |
売上高 |
2兆8023億2300万円 |
決算月 |
3月 |
代表者 |
小川 啓之 |
本社所在地 |
〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目3番6号 |
平均年齢 |
40.4歳 |
平均給与 |
747万円 |
電話番号 |
03-5561-2616 |
URL |
http://www.komatsu.co.jp/ |
最近公開されたメーカー(機械・プラント)の本選考ES