- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. WOWOWの作るドラマが好きだったので、まずWOWOWと入っているところに惹かれました。WOWOWとWOWOWコミュニケーションズはどのように違うのだろうという思いから、インターンに参加してどのような企業か知りたいと思いました。続きを読む(全114文字)
【未来の通信を担う】【19卒】ドコモCSの冬インターン体験記(理系/インフラエンジニア)No.3102(京都工芸繊維大学大学院/男性)(2018/4/13公開)
株式会社ドコモCSのインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2019卒 ドコモCSのレポート
公開日:2018年4月13日
インターン概要
- 卒業年度
-
- 2019卒
- 実施年月
-
- 2018年2月
- コース
-
- インフラエンジニア
- 期間
-
- 2日
投稿者
インターンシップ参加前
このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
IT業界の中でも特にインフラエンジニアに興味を持っていたため応募した。特にドコモの代々木ビルを見学できる機会があるということで迷わず応募した。また、東京での開催ではあったが交通費や宿泊費が支給されたため、その点を気兼ねなく参加することが出来た。
このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。
リクナビからエントリーし、希望日を選択して申し込む流れであったため、選考にあたり特に対策する必要はなかった。
選考フロー
独自の選考
独自の選考 通過
- 実施時期
- 2018年02月
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以内
選考形式
リクナビからの応募
選考の具体的な内容
リクナビエントリー後、希望日程を選択
現住所や大学情報を元に企業が選考を行い、参加可否の連絡があった。
インターンシップの形式と概要
- 開催場所
- ドコモ品川ビル、ドコモ代々木ビル
- 参加人数
- 10人
- 参加学生の大学
- 院生が30%、学部生70%だった。情報系を専攻している学生が多い印象を受けた。
- 参加学生の特徴
- 全体的に理系が多かったが、文系の学生も一部いた。休憩時間に一緒にご飯を食べるような機会はあったが、喋ることが好きそうな学生はほとんどいなかったように見受けられた。
- 報酬
- なし
インターンシップの内容
テーマ・課題
ドコモCSのインフラエンジニアについての理解を深める
1日目にやったこと
1日目はドコモ品川ビルに10時に集合し、人事の方の自己紹介や、学生の自己紹介の後、インターンシップ全体の流れの説明があった。その後、ドコモCSの事業紹介があり、現場で働く社員の方による職種説明があった。職種説明後は社員の方と、フィールドワークに出かけ、
ドコモの公式アプリを用いた電波強度や速度の測定を各地で行い、その調査結果をグループごとに発表した。
2日目にやったこと
2日目はドコモ代々木ビルに10時に集合し、最初に代々木ビルについてのビデオを鑑賞した。
次にビル内部の見学があり、移動基地局やネットワークオペレーションセンターの様子を見る機会があった。午後からは社員の方と座談会する機会があり、3グループに分かれて約1時間ほど3名の方と話した。その後、インターンシップで学んだことをグループ毎に発表し、人事の方からフィードバックを貰い、今後の選考スケジュールの案内があった。
発表会はありましたか?
- はい
- いいえ
審査員の肩書き
人事、現場の技術社員
優勝特典
なし
インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?
1日目のドコモのアプリを用いた電波測定の結果を各グループで発表した後に、
現場の技術社員の方から調査場所毎の電波の特徴や、基地局の場所による電波強度の違いを詳しく説明していただけたことが印象に残っている。また、現地での調査時に、アプリで測定した結果値が何故このような値を示したのかをヒントを交えながらフィードバックをいただけた点も印象的だった。
苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?
社内見学がプログラムの主を占めていたこともあり、1日目と2日目のグループワークがかなり急ぎ足だった印象を受けた。意見をまとめることも情報系を専攻している学生が中心で、相互に意見を交換し合う機会がなかったことが残念だった。時間の少ない中で発表をある程度のクオリティに仕上げることが求められたので、その点は苦労したと感じた。
インターンシップを終えて
インターンシップで学んだこと
実際のインフラエンジニアの業務を、社内見学やフィールドワークを通して感じることができた点が非常に良かったと感じた。また、業務説明や社内見学では随時質問の時間が設けられていたため、気兼ねなく疑問点を解消できた点が良かった。加えて、移動基地局のような普段は中を覗くことができないようなものの中をじっくり見れたことは貴重な経験になった。
参加前に準備しておくべきだったこと
特に事前に準備する必要のある事項はないように感じた。しかし、事前に業務内容等について調べておくと、具体的な質問ができるため質問の時間をより有効に活かせるかもしれないと感じた。
参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?
- はい
- いいえ
とにかく見学やフィールドワークといった、実際に身体を動かしたり目で見る機会が多かったので実務についてのイメージは掴みやすかった。また、先述のように質問しやすい雰囲気の中でプログラムが進められたため、様々な話が聞くことができたことが具体的なイメージに繋がったのだと感じた。
本選考で内定が出ると思いましたか?
- はい
- いいえ
インターンシップに参加した学生のレベルはあまり高くないと感じた。採用実績に関してもそこまで高学歴を求めているような印象は受けなかった。また、採用時は基本的に文理不問で、専門性がある方が望ましいというスタンスであったため、自身のスキルを有利に活かすことができると感じたため。
この企業に対する志望度は上がりましたか?
- はい
- いいえ
元々インフラエンジニアには興味があり、他企業のインターンシップにも参加していたため、業務説明の話の部分で重複する部分が多かった。
また、社員の方の話を聞いた際に具体的なキャリアパスや向上心といったものを強く感じることができず、私の就活の軸と少し合致しなかったため志望度が上がるということはなかった。
この企業を本選考でも受験予定ですか?
- はい
- いいえ
インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
- はい
- いいえ
会社説明会をパスできるということが直接本選考での有利に繋がるとは感じなかった。
しかし、業界や業務内容への理解は深まるため、知識の補完を目的とするならば参加する価値は大いにあると感じた。
参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい
インターンシップ参加者は早期選考の案内があり、会社説明をパスすることができると、人事の方よりメールで連絡があった。
参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい
私自身が情報系を専攻しているためインターンシップ参加前は漠然とIT業界、その中でもメーカーやSIerを志望していた。学んでいる知識を活かせることや、ITを通して生活を豊かにするという自身の就活の軸となる部分と合致するのがこの業界だと感じている。
具体的な企業としては、研究室の先輩が勤めていたキヤノン、富士通、ケイオプティコム、SCSKなどを考えていた。
このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?
インターンシップの参加を通して、IT業界でもSIerとインフラエンジニアに関する理解が深まったと感じた。座談会や社内見学、フィールドワークを通して感じたことは、フットワークの軽さや、顧客と話し合う機会の多さやチームで働く機会の多さからコミュニケーション能力が求められていると感じたため、これらの力を磨いていく必要性を感じた。
同じ人が書いた他のインターン体験記
前の記事 | 次の記事 |
---|---|
- | 2023卒 ドコモCSのインターン体験記(No.18040) |
株式会社ドコモCSのインターン体験記
IT・通信 (通信業)の他のインターン体験記を見る
ドコモCSの 会社情報
会社名 | 株式会社ドコモCS |
---|---|
フリガナ | ドコモシーエス |
設立日 | 2014年7月 |
資本金 | 1億円 |
従業員数 | 4,434人 |
売上高 | 1188億800万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 藤原道朗 |
本社所在地 | 〒107-0052 東京都港区赤坂1丁目8番1号 |
電話番号 | 03-5114-7611 |
URL | https://www.docomo-cs.co.jp/ |
ドコモCSの 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
- インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価