- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 以前から住宅業界に興味があり、知名度の高い企業だったため参加した。また、似た名前の積水ハウスとの違いがよく分かっていなかったため、業務内容や企業の特徴を比較しながら理解を深めたいと考えた。実際に社員の方々の話を聞き、企業の強みや業務の進め方を知ることで、自分に合っ...続きを読む(全154文字)
【空間デザインの挑戦】【22卒】三井デザインテックの冬インターン体験記(理系/スペースデザイン)No.18204(鹿児島大学大学院/男性)(2021/9/24公開)
三井デザインテック株式会社のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2022卒 三井デザインテックのレポート
公開日:2021年9月24日
インターン概要
- 卒業年度
-
- 2022卒
- 実施年月
-
- 2021年2月 上旬
- コース
-
- スペースデザイン
- 期間
-
- 1日
投稿者
インターンシップ参加前
このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
空間ディスプレイ業界の中でも、三井不動産の関連企業であり会社規模が大きい企業であったため、会社についてもっと知りたいと考えたのがインターン参加の一番の動機。インターン選考の中でポートフォリオの提出がなかったことも大きな要因。
このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。
インターンシップ選考にはES選考とWEB適性検査しかなかったため、ES対策を行った。具体的には「自己PRと学生時代に取り組んだことのエピソード」「あなたが会社を選ぶときに大切にしたいと考えていること」「インターンシップ志望動機」「自分が最もよく表現されていると思う写真、写真を選んだ理由」
同業他社と比較して、このインターンの選考で重視されたと感じるポイントを教えてください。
ES選考とWEB適性検査しかなかったため、ESでどれだけ独自性を出せるか
選考フロー
応募 → エントリーシート → WEBテスト
応募 通過
- 実施時期
- 2020年12月 下旬
- 応募後の流れ
- 選考に参加
- 応募媒体
- ナビサイト
エントリーシート 通過
- 実施時期
- 2020年12月 下旬
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以上
ESの内容・テーマ
「自己PRと学生時代に取り組んだことのエピソード」「あなたが会社を選ぶときに大切にしたいと考えていること」「インターンシップ志望動機」「自分が最もよく表現されていると思う写真、写真を選んだ理由」
ESの形式
Webで入力
ESの提出方法
採用サイトのマイページから提出
ESを書くときに注意したこと
ESでほぼほぼ選考されると思っていたので、独自性を出すこと。
ES対策で行ったこと
空間ディスプレイ業界の中での強みは何なのか、企業ホームページを中心に調べた。
その中で企業が最も大事にしている概念を組み込んだ。
対策の参考にした書籍・WEBサイト
なし
WEBテスト 通過
- 実施時期
- 2020年12月 下旬
- 実施場所
- 自宅
- WEBテストの合否連絡方法
- メール
- WEBテストの合否連絡までの時間
- 1週間以上
WEBテスト対策で行ったこと
どのテストか事前に分からなかったため、一般的なwebテスト対策
WEBテストの内容・科目
玉手箱:言語、非言語、適正検査
WEBテストの各科目の問題数と制限時間
言語 32問:8長文×4問/15分
非言語的 50問/9分
対策の参考にした書籍・WEBサイト
なし
インターンシップの形式と概要
- 開催場所
- オンライン
- 参加人数
- 25人
- 参加学生の大学
- 大学・学歴などは全員言わなかったため分からないが、言葉遣いから関東圏中心だと思う。
- 参加学生の特徴
- 文系・理系どちらも参加しており、自分の意見をはっきりと話す人が多かった。
- 参加社員(審査員など)の人数
- 6人
- 報酬
- なし
- 交通費の補助
- なし
- 昼食費の補助または現物支給
- なし
インターンシップの内容
インターンの形式・概要
オフィス立案型グループワーク
インターンの具体的な流れ・手順
企業のプロジェクトの進め方を説明され、その手順に基づいて与えられた条件の中でオフィス空間の間取りの立案
このインターンで学べた業務内容
ヒアリング、要望整理、デザイン、という各工程の流れ
テーマ・課題
プロジェクト体験ワーク
1日目にやったこと
企業についての説明を受けた後休憩を挟んで、プロジェクト体験。
プロジェクト体験は、企業のプロジェクトの進め方を説明され、①ヒアリング、②要望整理、③デザイン、という手順を踏みながら、与えられた条件の中でオフィス空間の間取りを考え、人事の社員にプレゼン
発表会はありましたか?
- はい
- いいえ
審査員の肩書き
人事部の社員
優勝特典
なし
インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?
学生が話し合いを進める中で、行き詰った際にどのように考えれば解決するかアドバイスをくれたり、最後のプレゼン終了後、一人一人に対して良かった点と改善点を言ってくれた。
苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?
与えられた3時間程の時間の中でオフィスの間取りを提案しなければならず、緊張と時間的な焦りで上手く自分の考えを話すことができなかった。また、グループワークの途中で急遽考慮すべき新たな課題を言い渡されたため、それを自分たちの意見に組み込むことが難しかった。
インターンシップを終えて
インターン中、他の学生とはどのように関わりがありましたか?また、そこから学びはありましたか?
グループ5人全員積極的に話していた。積極性が大切なのだと改めて感じた。
インターンシップで学んだこと
企業ホームページに書かれている企業が大切にしている「クロスオーバーデザイン」という考え方を実際にどのようにデザインに落とし込んでいるのか学べたため、企業が大切にしている核をより深く知れたことはとてもためになったと思う。また、これからの自分のデザインにも応用できる。
参加前に準備しておくべきだったこと
プロジェクト体験ということと対象がオフィスということを事前に知っていたため、一般的なオフィスのデザインの仕方や考慮するべき点などを勉強しておけば良かった。
参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?
- はい
- いいえ
実際に企業がどのような考えを持って、どのように仕事を進めているのかを具体的に体験しながら学べたため、将来このように企業で働いているのだと容易に想像がついた。また、グループについてくれた社員の方も積極的に話し合いに参加してくれたため、先輩後輩関係も想像がついた。
本選考で内定が出ると思いましたか?
- はい
- いいえ
企業が最も大切にしている「クロスオーバーデザイン」という考え方や実際にどのように使っているのかということを具体的に学べたため、選考の中でこの体験のことを思い返しながら面接を受ければ、面接官にも印象が良く、熱意が伝わるのではないかと考えたため。
この企業に対する志望度は上がりましたか?
- はい
- いいえ
実際に企業が行っている仕事方法を知れたことや先輩社員のデザインに対する考え方が明確で尊敬することができると感じられたことから志望度は上がった。ただ、業務に対して考えることが多く大変そうだなとは素直に感じたため、その点は少し考えなければならないと思った。
この企業を本選考でも受験予定ですか?
- はい
- いいえ
インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
- はい
- いいえ
企業についてより深く理解できたという点では本選考に有利になるとは感じた。しかし、インターンシップに参加した学生限定で本選考のいくつかが免除になることはなかった。
参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい
オンラインでのインターンシップであったため、懇親会等は無く、別途個人的に連絡が来るということもなかった。
参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい
元々建物の内装を見ることに興味があり、自分でデザインをしたかったため空間ディスプレイ業界を志望していた。このインターンシップに参加したことで、この業界での仕事内容を深く知れたことでさらに業界に対する志望度は上がった。また、ある程度大きな企業でないと大きな空間をデザインできないことも理解できたため、業界の中でも大手の企業を志望しようと思った。
このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?
企業・社員に関しては、三井不動産系列ということもありお堅い雰囲気というイメージがあったが、そんなことは全くなく明るい雰囲気であり、インターンシップで関わった全社員優しい方だった。業務に関しては参加前には全く想像がつかなかったが、実際に業務内容を体験できたことで明確な自分が入社してからの業務を想像できるようになった。
三井デザインテック株式会社のインターン体験記
メーカー (建設・設備)の他のインターン体験記を見る
三井デザインテックの 会社情報
会社名 | 三井デザインテック株式会社 |
---|---|
フリガナ | ミツイデザインテック |
設立日 | 1980年4月 |
資本金 | 5億円 |
従業員数 | 400人 |
売上高 | 472億5419万2000円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 檜木田敦 |
本社所在地 | 〒104-0061 東京都中央区銀座6丁目17番1号 |
電話番号 | 03-6366-3131 |
URL | https://www.mitsui-designtec.co.jp/ |
三井デザインテックの 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
- インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価