就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社日本政策金融公庫のロゴ写真

株式会社日本政策金融公庫 報酬UP

日本政策金融公庫の企業研究一覧(全44件)

株式会社日本政策金融公庫の本選考対策で行った企業研究の体験談です。企業研究で行ったこと、調べて役に立ったことや有益だった情報源などを公開しています。ぜひ、先輩の回答を企業研究と選考対策に役立ててください。

日本政策金融公庫の 本選考体験記一覧

選考ステップから探す
投稿者から探す
44件中44件表示 (全44体験記)

企業研究

総合職
22卒 | 東北大学 | 女性   内定
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
日本政策金融公庫ならではの役割を具体的に理解すること。メガバンクなどの金融機関との役割の違いやそのほかの政府系金融機関との違いを具体的に理解し、それらを説明することができるようにするとともに、その上でなぜ他の金融機関ではなくて日本政策金融公庫を志望するのかを説得力もって答えられるようにしておく必要があります。同じ中小企業を扱っている商工中金を併願する学生も多いようなので、商工中金との違いはいっそうよく把握しておく必要があると思います。新卒サイトはもちろんですが、座談会に積極的に参加するなどして、実際の職員の方々に両者の違いを聞いてみたりすると、より詳細な情報を得られて面接などにも役立つのではないでしょうか。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2021年8月2日

問題を報告する

企業研究

地域総合職
22卒 | 大阪大学 | 女性   最終面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
政府系金融機関なので、他のメガバンクや地方銀行との違いや、他の政府系機関との違いも明確にしておきました。日本政策金融公庫はインターンに参加することで、色々と仕事内容や雰囲気などの理解につながるかと思います。座談会などでも、お話を聞くことができます。ESとテストを通過すると、社員との面談の機会が何度か与えられるので、OB訪問なども必要ないのではないでしょうか。金融に関する情報やニュースなどの他に、政府系機関としての特徴や役割をしっかりと理解しておくと役に立つと思います。私は、金融に関する知識や、考えが大分甘く、適当にしか考えていなかったので、深く突っ込まれてもしっかりと話せるように用意しておくべきだったな、と思っています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 5

公開日:2021年9月22日

問題を報告する

企業研究

総合職
22卒 | 北海道大学 | 男性   最終面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
商工中金と業務内容が重なっている部分があるので、どこが違うのかと、公庫独自の強みを調べた。商工中金は半官半民であるのに対して、公庫は100%政府出資であるため、今回のコロナ禍のような状態では公庫の方が活躍できると思う。 他にも政府系金融機関を受けているなら、なぜ公庫なのかをしっかりと言えるようにする。 自分と中小企業や小規模事業主との思い出や関係、なぜ小規模事業主に関わりたいのかを聞かれるので、自分なりのエピソードを用意しておくと良い。 事業承継もやっているが、創業支援がメインのお仕事になるので、たとえ事業承継に興味があるとしても創業支援の際に相手方のどこを見るのか、どういうアドバイスをするのかを事前に考えておくとよい。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2021年8月3日

問題を報告する

企業研究

総合職
22卒 | 中央大学 | 男性   最終面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
日本政策金融公庫はまずインターンシップが夏秋冬と分かれています。特に夏冬は1dayのものと3daysのものがあり、それらでは、どのように会社に融資していくかということや、公庫の事業が他の金融機関(銀行や信用金庫、政府系機関)とどういった面で違うかなどをより事細かく話してくださいました。本選考のエントリー後は事業部毎に座談会や説明会を聞く機会は非インターンシップ参加者にもありますが、インターンシップ参加者はそういったエントリーを飛ばして、特別な座談会一個参加すれば良いという破格の待遇です。そこで色々な質問をしながら、他の政府系金融機関もエントリーをしてみて、比較検討や研究を行ってきました。そのため、インターン参加者以外も後半で研究できると思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年6月9日

問題を報告する

企業研究

総合職
22卒 | 慶應義塾大学 | 男性   4次選考
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
就活サイトや企業公式ホームページ等を活用したり、インターンシップや説明会に参加したりすることによって、企業研究をしっかりとしておきました。特に、「なぜ金融業界なのか」、「なぜ金融業界の中でも政府系金融機関を志望するのか」、「政府系機関の中でもなぜ日本政策金融公庫なのか」、「商工中金ではダメなのか」といった質問に対してスムーズに対応できるように志望動機を練っておきました。また、日本政策金融公庫には国民生活事業、中小企業事業、農林水産事業の3つの事業があるため、自分が志望している事業について、「なぜその事業を志望するのか」、「その事業において何を実現したいのか」といった点も言語化できるようにしておきました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年6月13日

問題を報告する

企業研究

総合職
22卒 | 同志社大学大学院 | 男性   2次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
パンフレットはもちろんのこと、公庫の研究部門による月刊誌や広報誌を読み込む。また民間金融機関との関係についても調べた。中公新書の『平成金融史』は参考になった。 金融業界について調べる必要があることはもちろんのことだが、何よりも新聞を日頃から読み、社会情勢について自分の意見を持つことが必要。具体的には、日経新聞や業界紙のニッキンを読みのが良い。 公庫の選考では「人柄」が見られていると感じた。というのも公庫の業務では多くの中小企業の方と関わるため。典型的な就活生のようにガチガチになるのではなく、落ち着いて話すこと、話しやすい雰囲気をこちらから作ることを心がけた。そのためには、やはり自己分析が必要である。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年7月6日

問題を報告する

企業研究

総合職
22卒 | 三重大学 | 女性   2次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
日本政策金融公庫と民間金融機関の違いや、他の政府系金融機関ではなく公庫を志望した理由が明確に話せるようにしておくべきだと思います。公庫が行う事業の中に、民間金融機関が行っている事業があるため、「あなたが携わりたいことは、公庫ではなく民間金融機関でもできるのになぜ公庫でやりたいと思うのか」ということを説得力を持って話す必要があります。これは実際に面接でも聞かれました。 コロナ禍においてセーフティーネットの役割を果たしているため、私の志望していた事業はかなり忙しくしているというお話をリクルーター面談で聞きました。そういった現状と絡めた点での公庫の果たすべき役割・強みを見出すことで、「公庫でこういった仕事がしたい」「このような事業に携わって将来的にはこのようになりたい」といったビジョンが見えてくると思います。 リクルーター面談の評価は、6月から始まる面接にかなり影響しています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年6月8日

問題を報告する

企業研究

総合職
21卒 | 早稲田大学 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
一番大事なのはなぜ政府系銀行を選んだのかということだと思います。 普通に就職活動をしていて、金融業界に興味を持ったとして、多くの人はメガバンクを志望するかと考えます。ではなぜメガバンクではなく、政府系銀行なのか、その中でも日本政策金融公庫を選んだのかを明確にする必要があります。 各銀行を差別化する上で一番役に立ったのが、やはり各銀行毎に行っている説明会に参加することです。説明会の場では何を聞いても問題ないので、ライバル企業との違いを積極的に聞くべきです。また、ライバル企業にも同様に日本政策金融公庫との違いという点について質問することで、多くの情報が得られ多角的に企業をとらえることができると思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 5

公開日:2020年7月16日

問題を報告する

企業研究

総合職
21卒 | 武蔵大学 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
なぜ金融か?なぜ銀行か?なぜ公庫かを話せるようにする。民間とは異なり融資のみの仕事や、ステージの進んでいない会社、また融資のハードルが低いなどが差別化の要素ではある。 企業研究としては、郵送されるパンフレットやHPを利用した。将来どうなりたいかなどを聞かれるがパンフレットがとても役立った。 面接では、上司と意見が衝突した場合や融資を断る場合どうするかなどの質問がされるため業務の理解も必要である。 また、最近気になったニュースや社会問題についての質問もされるため日頃から新聞を読むなどすることも大切である。 転勤が多い会社のため、転勤が大丈夫かなどの質問がどの面接でもされた。 面接では第一志望かどうかが問われるため、自信を持って第一志望と答えることが重要である 続きを読む
good_icon 0 good_icon 5

公開日:2020年7月15日

問題を報告する

企業研究

総合職
21卒 | 同志社大学 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
【企業研究で行ったこと】 ・日本政策金融公庫のインターンに参加し、融資のロールプレイングや座談会を通じて日本政策金融公庫の業務理解を深めました。事業理解だけでなく、業務理解を深めることが大切だと考えています。 ・日本政策金融公庫の特徴や強みを社員さんから聞いて、自分の原体験と結びつけました。 ・日本政策金融公庫と商工中金に違いを明確にして、言語化できるようにしました。 ・なぜ地方銀行でもなく、メガバンクでもなく、日本政策金融公庫だからこそ、できることを自分なりに考えて言語化しました。私は「中小企業を支えたい」という自身の思いを成しげる上でセーフティネット機能があることやリスクテイクできるところに着目して自分の思いを伝えました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 4

公開日:2020年6月30日

問題を報告する

企業研究

総合職
20卒 | 愛知大学 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
日本政策金融公庫は政府系金融機関と言って、他の金融機関と役割が異なった特殊な会社なので、政府系金融機関がどのような働きをしていて、日本政策金融公庫が日本経済に対してどのような役割を果たしているかについて会社の公式ホームページや夏・冬インターンに参加して細かく理解するようにしていました。インターンに参加すると会社概要について詳しく載った紙や社員さんに質問する時間があるので、参加できるなら参加した方がいいと思います。また、自分の中で地方銀行・都市銀行などとの差異などについてもそれぞれの会社のインターンや説明会などに参加し明確にしておきました。加えて、中小企業についての問題点や中小企業との具体的な接点を面接でよく聞かれたので、毎日新聞に目を通したり、自分の過去の中での中小企業との接点を具体的に話せるようにしておくといいと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年2月5日

問題を報告する

企業研究

総合職
20卒 | 早稲田大学 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
・商工中金との違いを説明できるようにすること。業務や役割が似ており、どの面接においてもこの違いについては聞かれました。例を挙げると、日本政策金融公庫は融資のみを行いますが、商工中金は預金業務も行っています。また、日本政策金融公庫の方が一先当たりの融資残高が少なく、より幅広い企業に融資を行なっています。 ・対企業の会社であり、学生からするとあまり理解が及ばない会社かと思います。セミナーでは様々な業務について細かく記載されている資料をいただくことが出来るので絶対に参加した方が良いです。エントリーシート提出後に、合格者限定の座談会があり、そこで社員の方からより多くのお話を聞くことができてとても有意義でした。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2019年6月25日

問題を報告する

企業研究

総合職
20卒 | 大阪大学 | 女性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
なかなか普段生活している上で知ることのない企業であるため、まずはパンフレット・ホームページ・説明会などで情報を収集することが必要不可欠である。そのうえで、なぜ金融という業界を志望しているのか、金融の中でもなぜ銀行なのか、さらに銀行の中でもなぜ日本政策金融公庫なのかをしっかりと固め、政府系金融としての役割と自分のやりたいことの重なる部分を考えておくといいと思う。やはり、政府系の金融機関というところが、他の企業と違う部分であると思うので、だからこそできることをしっかり把握しておくことが必要である。エントリーシートを提出すると、リクルーター面談の機会があるので、その際に、基本的な情報収集を行ったうえでの質問や疑問を回収して、面接に備えることができる。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2019年7月8日

問題を報告する

企業研究

総合職
19卒 | 九州大学 | 女性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
私自身はインターンシップに参加しなかったのですが、同じ学校のインターンシップ参加者から企業の情報を得るようにしました。また、三月にある企業の説明会は行くことをオススメします。その際にもらえるパンフレットと小冊子がその後の選考でとても有益になります。パンフレットに書かれている企業が行なっている事業や民間の金融機関との違いが乗っているデータをよく見ておくとより良いと思います。また、リクルータ面談の際に、どのようにしてその企業を知ったのか経緯をよく聞かれるため、そのことについても答えられるようにしておくためにも説明会の参加は必須だと考えます。入社時にはあらかじめ志望していた3つの事業のうちの一つの事業に配属され、その後に事業の変更は大きな理由がなければできないと思うので、どの事業に行きたいのかをESの段階から決めておく必要があります。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年9月12日

問題を報告する

企業研究

地域総合職
19卒 | 青山学院大学 | 女性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
 他の金融機関と何が違うか自分の中で明確にするのは不可欠だと感じました。政府系金融はもちろん、民間金融機関・信用金庫との差は志望動機に絡めて聞かれました。また、全国の公庫の数、取り扱っている総額など、パンフレットで大きく取り上げられている数字は、二次面接で聞かれる可能性があるようです。(私は聞かれませんでしたが、OBさんや友人は聞かれたようです)  OB訪問は個人的に頼まなくても、ES通過者全員に社員と話す面談が用意されます。地域総合職では、公庫の近くのカフェで2回行いました。とても緩い雰囲気で行われる面談でしたが、この面談で聞いたこと、感じたことは、面接での志望動機の裏付けになりました。二回目の面談は1対1でひたすら逆質問だったので、たくさん質問を用意した方がいいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2018年9月11日

問題を報告する

企業研究

総合職
18卒 | 青山学院大学 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
金融機関であるので、なぜ金融業界であるのか、なぜ銀行であるのか、なぜ御社であるのかを明確にしておくことは重要である。また、政府系金融機関であるので、なぜ民間企業ではなく、政府系金融機関を選んだのかという理由も考える必要がある。似ている政府系金融機関の1つに、商工中金があるが、商工中金との違いや、商工中金ではなく公庫を選ぶ理由も明確にしておく必要がある。公庫は、説明会や懇親会などの様々なイベントを行っていたので、イベントに積極的に参加することで、たくさん情報を得ることが必要。事業が3つに分かれているので、どの事業でどのような働き方をしたいのかを、企業研究を通して考えるとよい。特に、中小企業事業と国民生活事業の違いは重要。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2017年12月14日

問題を報告する

企業研究

総合職
18卒 | 慶應義塾大学 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
他の政府系金融機関とどのような違いがあり、どのような使命感や目的意識をもってお仕事をされているかということについて注目しました。また政府系金融機関の中でも特に中小企業が対象であるということ、そして融資業務を専門に行っていることなどが特徴であると知ることができました。このような会社の特徴を知ることができたのは主に就職活動サイトや新卒採用ホームページを見たからです。その上で、実際にこの会社のインターンシップにも参加させていただくことができました。そこでは職員の方から会社の内部についてのお話をいただいたり、業務体験という形で融資可否の判断を行うようなワークをすることができました。このような経験が非常に本番の選考で役立ちました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月12日

問題を報告する

企業研究

総合職
18卒 | 千葉大学 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
この会社の企業研究は、まずはホームページを隅から隅まで目を通しました。また、vorkersで内部事情を見るのもおすすめです。その後OB訪問をして、しっかりと実際の仕事内容や環境についてネットの情報とのすり合わせをすることを心掛けました。公庫についてネットの情報を見るとかなりサイトによって書いてあることがバラバラで、どれを信用したらよいかわからなくなるので、実際に働いている人から積極的に話を聞くようにすることが重要です。OB訪問をするときには、どのように仕事と向き合っているかという精神面について質問してみましょう。面接では、ある状況において取引先に対してあなたはどのように対応しますか、という問題や、仕事への熱意についてよく確認されるため、OBの話を参考にして自分の答え方を作っておくとスムーズに受け答えできます。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2017年12月12日

問題を報告する

企業研究

総合職
18卒 | 中央大学 | 女性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
政府系金融機関のため、民間との違いをしっかりと整理し、なぜここで働きたいのかを自分の経験も踏まえて話せるように準備した。また、他の政府系金融機関との違いや事業部ごとの仕事内容の違いを勉強し、自分の言葉で説明できるようにした。日本政策金融公庫の中でもどうして中小企業事業部で働きたいのかを明確にし、伝えられるように準備した。学生時代に何を頑張ってきたのか」や「自身の長所、短所は」「どのような仕事をしたいか」などという質問に対しては、これまでに受けてきたほかの企業と変わらずに、過去の自分が頑張ってきたことと、これから頑張っていきたいことを関連付けて論理的に話せるように準備した。過去の経験に対して、どうしてその行動を行ったのか、行ってどう感じたかなどかなり詳しく聞かれる。そういったことからも、ありのままの学生の姿を見て評価しているように感じた。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2017年12月7日

問題を報告する

企業研究

17卒 | 武蔵大学   最終面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
なぜ金融業界?、なぜ政府系金融?、なぜ日本政策金融公庫?はしっかりと答えられるよう企業分析を徹底すると良いと思います。ESや適性検査を通過すると、自分の学校のOBのリクルーターがつきます。リクルーターとの会話はしっかり控えられ、人事に伝わるようなので、学校の先輩だからといって気を抜かないよう気をつけてください。私はリクルーターに沢山質問をして、企業研究に役立てていたので貴重な機会を大事にすると良いと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

企業研究

17卒 | 慶應義塾大学   2次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
リクルーター面談前には説明会のノートを見返すくらいしかしていませんでした。しかしそれだとリクルーター面談で少ししどろもどろになって困ることもあったので、社員に会う前にパンフレットやホームページを読み込むといいと思います。リクルーター面談はOB訪問のように詳しくお話が聞けるので企業研究に役立ちました。パンフレットの知識とリクルーター面談で、面接に必要な知識は1通りそろうと思います。日経新聞で検索をかけるのも使えます。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

企業研究

16卒 | 早稲田大学   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
説明会・セミナーが多く開催されるので、いくつか参加していれば自然と企業についての知識が身に付く。またリク面が二回あったので、その際にも逆質問の時間で細かい質問をすることができ、仕事のイメージを持ちやすくなる。OBOG訪問の必要性はまったく感じなかった。HP、セミナーで事足りる。金融ということもあって人柄重視だと思うので、細かい事業内容や仕事内容は選考でも聞かれないし、必要もないと感じた。政府系の金融ということは最低限覚えておきたい。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

企業研究

16卒 | 早稲田大学   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
政府系の金融機関であるので、メガバンクとの違い、なぜメガバンクではなく政府系かなどのことについて詳しく研究した方がいいと思った。また、中小企業を支援するという明確な役割があるので、中小企業を支援する意義や、地方活性化についても研究した。地方活性化を研究するにあたって、なぜ地銀や信金ではなく公庫なのかということも詰めた。そして、何よりも商工中金との違いを明確に理解することが大切なのではないかと思った。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する
44件中44件表示 (全44体験記)
本選考TOPに戻る

日本政策金融公庫の ステップから本選考体験記を探す

日本政策金融公庫の 会社情報

基本データ
会社名 株式会社日本政策金融公庫
フリガナ ニッポンセイサクキンユウコウコ
設立日 2008年10月
資本金 11兆6962億円
従業員数 7,288人
売上高 4169億8000万円
決算月 3月
代表者 田中一穂
本社所在地 〒100-0004 東京都千代田区大手町1丁目9番4号
平均年齢 41.8歳
平均給与 846万6000円
電話番号 03-3270-7440
URL https://www.jfc.go.jp/
採用URL https://www.jfc.go.jp/n/recruit/
NOKIZAL ID: 1575563

日本政策金融公庫の 選考対策

最近公開された金融(その他金融)の選考体験記一覧

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。