就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
吸収合併
2022/12/1に登記が閉鎖されました(吸収合併による解散等)。
REGAIN GROUP株式会社のロゴ写真

REGAIN GROUP株式会社 報酬UP

【主体的にチャレンジ!】【18卒】REGAIN GROUPの総合職の内定者のアドバイス詳細 体験記No.3583(法政大学/男性)(2017/12/12公開)

2018卒の法政大学の先輩が書いたREGAIN GROUP総合職の内定者のアドバイスの詳細です。内定を承諾・辞退した決め手や、REGAIN GROUPの内定に必要なこと、内定が出る人と出ない人の違い、内定したからこそ分かる選考の注意点などを公開しています。ぜひ、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2018卒REGAIN GROUP株式会社のレポート

公開日:2017年12月12日

選考概要

年度
  • 2018年度
結果
  • 内定辞退
職種
  • 総合職

投稿者

選考フロー

内定者のアドバイス

内定後の企業のスタンス

内定後は一度、会社に来るように言われそこで会社理解のため自社のサービスと仕事内容について確認がなされた。その後一週間後に返事をと言われた。

内定に必要なことは何だと思うか

ここの会社は、主体的にチャレンジしたい人 、誰かの役に立ちたい人 、自己成長がしたい人を求めていることを前提として、リゲインの中で働くとうまくいきそうだなと人柄重視で採用をしていると感じた。また面接やグループデいすかっしょんでも自身の経験で本当にそう感じる?こうではないか?などと圧迫気味に聞かれるのでおじつけずに挑むべきである。またIT業界でデジタルマーケティングの会社は様々であるので企業研究は必要である。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか

自分の考えがちゃんと固まっていて、それに従って行動出来る人物が内定者には多いように感じる。大学の学歴は、様々な大学出身の人がいるし人から直接聞いた話でもあったのでほとんど関係ない。自分の思いを熱意を持って伝える。

内定したからこそ分かる選考の注意点

リゲインの会社は、人材の性格を含めた一貫性を保てているかを見ているので、急に話が変わったり、リゲインが求めている人材と乖離が乗じた場合容赦なく落ちてしまうので気をつけた方がいい。また大手思考の人は求めていないと感じる。

内定後、社員や人事からのフォロー

特にありません。学生はしっかり遊んで、社会人としての心構えを持って仕事をするよう準備してくださいと言われました。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

サービス (専門サービス)の他の内定者のアドバイス詳細を見る

REGAIN GROUPの 会社情報

基本データ
会社名 REGAIN GROUP株式会社
フリガナ リゲイングループ
設立日 2008年12月
資本金 1231万円
従業員数 641人
代表者 小野澤秀人
本社所在地 〒105-0011 東京都港区芝公園1丁目1-1住友不動産御成門タワー
電話番号 03-5777-6250
URL https://www.regain-group.com/

REGAIN GROUPの 選考対策

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。