就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社AQ Groupのロゴ写真

株式会社AQ Group 報酬UP

【笑顔と幸せを創る住まい】【22卒】AQ Groupの営業職の本選考体験記 No.13042(亜細亜大学/女性)(2021/6/3公開)

株式会社AQ Groupの本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒株式会社AQ Groupのレポート

公開日:2021年6月3日

選考概要

年度
  • 2022年度
結果
  • 内定辞退
職種
  • 営業職

投稿者

大学
  • 亜細亜大学
インターン
内定先
入社予定
  • 三菱地所プロパティマネジメント

選考フロー

選考情報

OB・OG訪問
実施していない
リクルーター
なし

選考時の新型コロナ感染症対策

全てのイベントも選考もオンラインでした。

企業研究

HPやパンフレット等を確認し、企業研究を行った。
実際の物件を見て研究を行いたかったのだが、コロナ禍でなかなか見学に行けなかったので、マイページ上の動画などを参照し、どういった住まいづくりを行っているか確認した。
またこの会社は工務店とビルダーの役割を担っているので、大手ハウスメーカーとの違いもはっきり答えられるよう調べた。
「無理なく無駄なくいい家を建てる」という貴社の社長が書かれた本に、貴社の情報がたくさん書かれているので、選考を進める前に熟読すると良いと思う。
またOB訪問などは特に行わなかったので、選考に進める上で聞かれそうなキャリアアップについて等の質問を、選考での逆質問の時間を使用し、行った。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

志望動機

多くの方にお手頃な価格で質の高い住まいに住んで欲しいと感じ、志望します。
過去に家を建て直した後に1億円かかり高額な理由が不明だと聞き、驚いた経験があります。
現状では一部の方にしか良質な家に住めないと考え、より多くの方に質の高い家に住んで欲しいと感じました。
御社は納材店機能を持つ『情報物流センター』を建て、中間マージンを削減することや、余材回収や梱包レス配送など資材を見直し、ごみ削減とコストカットを行います。更にアキュラシステムによって見積書の作成時間を短縮させ、お客様に明確な金額を迅速に伝えられます。
家づくりの常識の中にある無駄を削減し、質の向上と価格を抑える努力に繋げること、お客様に正確な金額を示すことが出来る点で自身の思いを実現できると感じ、志望します。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

エントリーシート 通過

実施時期
2021年01月 中旬
通知方法
直接
通知期間
1週間以上

ESの内容・テーマ

当社へ入社をしたら、将来、【どんな人間になりたいか】、【どんな事にチャレンジしてみたいか】を自由に記載くださいなど

ESの提出方法

採用サイトのマイページから提出

ESの形式

WEBで入力

ESを書くときに注意したこと

openESに、上記の質問を付随する形だったので、事前に準備したopenESに漏れのないよう配慮しました。

ES対策で行ったこと

ESで合否の判別がつかなかったため、面接で話したいエピソードを中心に記述しました。ESというよりも履歴書に近いものでした。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

one career

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

WEBテスト 通過

実施時期
2021年01月 中旬
実施場所
自宅
通知方法
直接
通知期間
1週間以上

WEBテスト対策で行ったこと

1冊の本を何度も解きなおしました。何冊も購入せず、1冊を完璧に解けるようになれれば、問題ないと思います。

WEBテストの内容・科目

SPI:言語、非言語、性格

WEBテストの各科目の問題数と制限時間

正確には覚えてないのですが、一般的なモノでした。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

SPI対策本(青本)

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

1次面接 通過

実施時期
2021年01月 下旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官1
面接時間
30分
面接官の肩書
不明
逆質問
あり

通知方法
メール
通知期間
1週間以内

会場到着から選考終了までの流れ

オンラインで行い、終わり次第解散という流れでした。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

学生時代頑張ったことに対し、かなり深堀をされたのですが、その深堀を1つ1つ丁寧に答えられた点が評価されたと思っております。

面接の雰囲気

1次面接にしては深堀がそこそこあり、少し真剣な雰囲気でした。1月の面接の段階で深堀を体験できるので、他の選考にも生かすことが出来ると思う。

面接後のフィードバック

通過メールで軽くどういった強みが今回の面接で伝わったかご連絡いただきました。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

one career 就活会議

1次面接で聞かれた質問と回答

人間力を活かした仕事って何?

お客様と向き合う力や商品力だけでなく自身の強みや性格を活かしてお客様を支える力を発揮して業務を行うことだと考えます。
住宅業界では家の性能など商品の違いなどもありますが、何よりも1年以上お客様を支える営業の方の素質が求められると思います。
お客様に対し、言われた要望をただ応えるのではなく、自ら潜在的な要望を掴み取り、その要望を実現できる提案などを積極的に行えば、「あなたに頼ってよかった」とお客様に言っていただけ、人間力を発揮した仕事をしていることになると思います。
よって商品の性能の差でお客様に選ばれることはもちろん、接客する人でもお客様に選ばれるようになるためにも、自身の強みを業務に活かし、活躍したいと思います。

大学でどのように人間力身につけている?

高校までの強みを伸ばしながら、大学では弱点の「積極性」を伸ばすため挑戦しています。
部活やクラスでの活動など、高校までの経験を通し、自身の弱みが「積極性」であると気づき、この弱みを克服したいと考えていました。
この積極性を社会人になる前に身につけたいと考え、沢山挑戦することにしました。
具体的には、サークルの設立、アメリカへの留学、○○でのアルバイト等に挑戦しました。
これらの経験を通し、大学で主体的に行動することで「積極性」を培うことができたと感じております。
今後は人間力である培った「積極性」を発揮し、お客様の要望を自ら見つけ出し、率先して提案など行うことや、自ら情報収集するなど行い、貢献したいと考えています。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

2次面接 通過

実施時期
2021年02月 中旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官1
面接時間
30分
面接官の肩書
管理職の方
逆質問
あり

通知方法
メール
通知期間
3日以内

会場到着から選考終了までの流れ

オンラインでの開催で、終わり次第解散となりました。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

基本面接官の方がずっと話されていたので、しっかりと話を聞き、その後に自身の経験も話しながら「これからも意識していきたいです」等、学びの姿勢を示せれば問題ないと思います。

面接の雰囲気

基本面接官の方がずっと話されていたので、しっかりと話を聞いていれば問題ないと思います。かなり穏やかな雰囲気でした。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

one career 就活会議

2次面接で聞かれた質問と回答

○○(アルバイト先)の接客と住宅業界の接客の違いを認識できているか。

認識できております。
○○(アルバイト先)の接客と住宅業界の接客の共通点は、明るい表情が大切で、また話しやすい雰囲気を出せるかが重要だという点だと考えます。
一方で相違点は、商品が目の前にあるかどうかということです。
○○(アルバイト先)では目の前に商品があるため、商品を提案した際にお客様がすぐに試せますが、住宅業界では商品が目の前にないなかで提案を行い、建物をつくるため、見えないものを提案する難しさを今後感じるのではないかと考えます。
そのため、お客様のイメージと私自身のイメージに大きな違いが生まれないようにするために、実際に展示場や既存物件の見学会などお客様へご案内し、実物を見ていただきたいと考えています。

ESで将来挑戦したいことの項目に、「学生時代に培った主体性や積極性を活かして…」とあったが、具体的にどんなエピソードがあるか?

アメリカ留学で積極性を培うため、周りの日本人に流されずに英語を朝から夜まで3か月間話し続け、現地の学生と交流関係を深めました。
この留学は同じ大学の日本人30名程が一斉に留学したもので、はじめの頃はこの日本人の子たちとしか交流することが出来ませんでした。
しかしこのままでは英語力も積極性も身につかないと考え、周りの現地の学生とも交流を深めるために、起床してから夜の9時まで日本語を話すことを禁止し、この活動を3か月間継続して行いました。
積極的に挑戦した結果、日本人の子たちと関わる機会が減り、その分現地の学生と交流を深める時間が増え、50名以上の現地の学生と交流を深められました。
この経験で積極性を培えたと感じております。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

最終面接 通過

実施時期
2021年03月 上旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官1
面接時間
20分
面接官の肩書
役員
逆質問
なし

通知方法
電話
通知期間
1週間以上

会場到着から選考終了までの流れ

オンラインでの開催で、終わり次第解散の流れでした。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

端的な質問が多かったので、しっかりと結論ファーストでわかりやすく返答していたことが評価されていたのではないかと考えます。

面接の雰囲気

深堀などはなく、一般的な質問をいくつか聞かれました。
雰囲気は穏やかでもなく、厳格でもないといった雰囲気でした。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

one career 就活会議

最終面接で聞かれた質問と回答

業界の志望動機について

「人間力を活かした業務に取り組みたい」「多くの方の笑顔や幸せを生む環境づくりに携わりたい」思いから、志望します。
過去に注文住宅を依頼した際に、営業担当の方がどんなに小さい悩みでも寄り添って相談してくださった姿をみて、「お客様と長期的に関わり人間力を活かせる仕事」をしたい思いが生まれました。そして家が完成したことに対して感動を味わい、今度はこの感情を提供する側として「多くの方の笑顔や幸せを生む環境づくりに携わりたい」思いも生まれました。
そしてこの2つの思いを実現でき、強みの状況把握力やアルバイトで培ってきた相手視点で物事を考える力などを活かせ、更には実体験の経験も活かせる住宅業界に貢献したいと思います。

将来やりたいことはどういったことか。

営業のプロを目指して、休日なども勉学に励み、将来は営業支店長や所長などになり、後輩たちを育てるような存在にもなりたいと思います。
お客様はもちろん、社内での多くの方との信頼関係を構築していきたい思いや、過去に家族や後輩たちから物事を教えることが上手であると言われた経験もあり、自身の思いの実現と強みを発揮するために、人を育てるような立場になれるよう頑張りたいと思っています。
その為にもまずは現場でお客様と関わり、知識やノウハウを身につけ、成果や実績を発揮しつつ、目指していきたいと考えております。
また営業以外の知識やノウハウなど求められるのであれば、他の職種にも挑戦し、経験や知識などを培ってみたいと思っています。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

内定者のアドバイス

内定時期
2021年03月 中旬

内定を承諾または辞退した決め手

他社から内定をいただき、そちらの方が志望度が高かったため、辞退しました。

内定後の課題・研修・交流会等

わからないです。

内定者について

内定者の人数

わからないです。

内定者の所属大学

他の学生と関わる機会がなかったため、わからないです。

内定者の属性

他の学生と関わる機会がなかったため、わからないです。

内定後の企業のスタンス

特に言われなかったのですが、5月下旬から6月頃に内定者の枠が埋まる可能性があるため、その時期までに決断してもらえるとありがたいと伝えられました。

内定に必要なことは何だと思うか

競合他社と比較し、どういった強みをもっているのか理解することが重要だと思います。
また住宅業界はかなり実力主義で、「主体的に行動できるか」、「意欲があり挑戦的か」、また「お客様に寄り添える力があるか」評価されていたように感じたので、これらの強みを持っていると証明できるエピソードを面接で話すことが出来れば問題ないと思います。
個人的には1次面接が一番難易度が高いように感じたので、1次面接だからと油断せず、深堀の対策を行うべきだと思います。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか

企業の求めている人物像とマッチしていたから、内定をいただけたと思っております。
またコミュニケーション力も求められているため、逆質問の時間でも質問後に「勉強になりました」と答えるだけでなく、更なる質問をしたりどのように活かしたいか話せていた点も評価されたと感じております。

内定したからこそ分かる選考の注意点

2次面接は人によって雰囲気などかなり異なるみたいです。
私は優しい管理職の方にあたり、基本面接官の方がほとんど話されていましたが、中には普通に沢山質問や深堀をされた方もいたようです。
どの選考も油断しないことをお勧めします。

内定後、社員や人事からのフォロー

すぐに辞退してしまったため、特にありませんでした。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社AQ Groupの選考体験記

メーカー (建設・設備)の他の本選考体験記を見る

AQ Groupの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社AQ Group
フリガナ エーキューグループ
設立日 1986年5月
資本金 9314万円
従業員数 1,271人
※2019年4月1日時点
売上高 689億1700万円
決算月 2月
代表者 宮沢 俊哉
本社所在地 〒331-0052 埼玉県さいたま市西区三橋5丁目976番地1
平均年齢 36.6歳
電話番号 048-823-9533
URL https://www.aqura.co.jp/
NOKIZAL ID: 1324750

AQ Groupの 選考対策

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。