就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社商工組合中央金庫のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

株式会社商工組合中央金庫 報酬UP

【挑戦支える中小企業】【22卒】商工組合中央金庫の総合職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.18331(中央大学/男性)(2021/9/17公開)

株式会社商工組合中央金庫の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒株式会社商工組合中央金庫のレポート

公開日:2021年9月17日

選考概要

年度
  • 2022年度
結果
  • 内定入社
職種
  • 総合職

投稿者

大学
  • 中央大学
インターン
内定先
入社予定

選考フロー

選考情報

OB・OG訪問
実施していない
リクルーター
なし

選考時の新型コロナ感染症対策

選考は対面が半分程度合ったが、大きめの会場でディスタンスが取られ、消毒やアクリル板も完備されていた。

企業研究

メガバンク、地銀、信金、政府系銀行と、それぞれへの理解を深め、違いは把握しておいた方が良い。その中で「なぜ政府系金融機関か。」、「なぜ商工中金か。」というものは選考通して常に見られているという印象だった。BtoBがメインで、学生からの認知が少ないことからか、商工中金を知ったきっかけは多く問われた印象がある。さらの他の金融機関を絡めた志望理由というものは常にアップデートしていく必要があると思う。その際には「中小企業への思い」という点を併せて考えておくと良い。選考を進んでいくと、印象に残っている社員の事やキャリアプランなどを聞かれる。そこを意識し、出会った社員の名前や印象は記録していくと良いだろう。

志望動機

塾講師として他人の挑戦を支える経験から、挑戦を支えたいと考え、特に挑戦を支えることによって地域を盛り上げ、経済面でも活性化させたいと思いました。現在日本の法人税は数社の大企業がその多くを負担しています。現状を打破するためには国内企業の99%以上を占める中小企業の挑戦を支えることが不可欠であると思いました。特に貴庫は中小企業は多彩なソリューションから挑戦を支えることが出来ると思い、貴庫を志望します。
上記を提出した。本選考では200字で提出であった。選考が進むにつれ、上記に加え、全国ネットが成せる多様なソリューションや出会った社員の雰囲気を織り交ぜながら話していた。その際にもやはりメガバンクや他の政府系金融機関との差別化を意識して志望動機を構築していた。

エントリーシート 通過

実施時期
2021年03月 中旬
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

ESの内容・テーマ

貴方の人物像について/強みとエピソードについて/学生時代頑張ったこと/会社を選ぶポイント/志望理由

ESの提出方法

企業の新卒マイページから提出。

ESの形式

Webで入力。手書きの必要は無し。

ESを書くときに注意したこと

相手が想像しやすいようにガクチカは作成した。他の企業で通ったESをブラッシュアップして作成した。通過率は低くは無いとは思う。そこまで注意した点は無い。

ES対策で行ったこと

就活会議を含め、他の就活サイトを参考にし、土台を作った。それに自分なりのフレーズや知見を加え、オリジナリティを加えることを意識した。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

就活会議、ワンキャリア

WEBテスト 通過

実施時期
2021年03月 下旬
実施場所
テストセンター
通知方法
メール
通知期間
3日以内

WEBテスト対策で行ったこと

上記の教材を使い、分からない問題は無くすように努めた。他にも夏期インターンシップから何回もWebテストは受けていたので、分からない問題はまとめていた。

WEBテストの内容・科目

テストセンター受験のSPI。非言語と言語のみ。

WEBテストの各科目の問題数と制限時間

一般的なSPIと同様。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

ナツメ社のSPI&テストセンター 超実践問題集

座談会・懇親会

形式
学生2 面接官1
実施場所
東京ガーデンスクエア
実施時期
2021年04月 上旬

座談会・懇親会の内容

学生2,2年目の職員1での座談会(質問会)。学生からの質問に答える形式だが、商工中金の志望度は問われる。私は第一志望郡と答えたが次の座談会にも呼ばれた。

座談会・懇親会

形式
学生1 面接官1
実施場所
東京ガーデンスクエア
実施時期
2021年04月 中旬

座談会・懇親会の内容

1回目の座談会と進め方はほぼ同じ。5年目くらいの職員との座談会。

座談会・懇親会

形式
学生1 面接官1
実施場所
支店
実施時期
2021年04月 下旬

座談会・懇親会の内容

支店長との面談。かなり年次の高い職員と1対1で会話する。こちらの質問に答えつつ、相手からも質問されるという形式。質問は複数用意した方が良い。

リクルーター面談・人事面談

形式
学生1 面接官1
面接官の肩書
人事部の職員

面談時間
30分
面談タイプ
オンライン面接

実施時期
2021年05月 中旬
実施場所
オンライン

リクルーターからの連絡が来た時期・経緯

次のご面談にお進みいただければと存じます。という内容のメールが届いた。

会場到着から選考終了までの流れ

オンライン開催。定刻まで画面のまえで待機し、質問に答え、逆質問するというもの。

面接の雰囲気

今までに複数回行った座談会についても問われた。しかし厳しい面談では無く、和やかな雰囲気で行われた。こちらの返答にもリアクションを示してくれ、印象も良かった。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

自分の強みである論理的思考力が伝わるよう、論理の飛躍が無いように努めた。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし。

リクルーター面談・人事面談

形式
学生1 面接官1
面接官の肩書
50才以上の人事部の職員

面談時間
30分
面談タイプ
オンライン面接

実施時期
2021年05月 下旬
実施場所
オンライン

リクルーターからの連絡が来た時期・経緯

前回と同様、案内のメールが届く。

会場到着から選考終了までの流れ

オンラインでの実施のため、開始をPCの前で待ち、始まれば対話に応じた、

面接の雰囲気

こちらの話をしっかりと聞いてくれてかなり印象が良かった。自分が不安に思っていた点なども解消でき、志望度が大きく高まったきっかけの面談だったと思う。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

志望度と論理的思考力が伝わるように意識した。働いてからの展望や不安な点を多く質問したのは評価されたと思う。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

リクルーター面談・人事面談

形式
学生1 面接官1
面接官の肩書
かなり年次の高い、人事部職員

面談時間
30分
面談タイプ
オンライン面接

実施時期
2021年05月 下旬
実施場所
オンライン

リクルーターからの連絡が来た時期・経緯

2回目の人事面談の翌日に案内が届いた。

会場到着から選考終了までの流れ

オンライン開催。定刻まで画面のまえで待機し、質問に答え、逆質問するというもの。

面接の雰囲気

今までとは異なり、若干厳しいような印象は受けた。しかし傾聴の姿勢や仕事への熱意は今までの職員と共通する点はあり、話しやすかった。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

今まで会った職員の名前を全て記憶し、印象を話し、志望度が高まったと伝えた点が評価されたと思う。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし。

1次面接 通過

実施時期
2021年05月 下旬
面接タイプ
対面面接
実施場所
東村山の研修センター

形式
学生1 面接官1
面接時間
30分
面接官の肩書
人事部の職員。説明会で拝見したことのある職員だった。
逆質問
あり

通知方法
電話
通知期間
即日

会場到着から選考終了までの流れ

受付し、始まるまで控え室で待機。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

とにかく明るく、論理的であることを意識して話した。やはり職員とのエピソードや全国転勤へのモチベーションをアピールした。それらが評価されたと思う。

面接の雰囲気

かなり温和な雰囲気であった。久しぶりの対面で、やや緊張はしたものの、やはり職員の印象が良く、かなり話しやすかった。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし。

1次面接で聞かれた質問と回答

改めて志望理由と志望度を教えて下さい。

まず志望度は第一志望です。これまでお目にかかった職員さんの印象もかなり良く、面談を重ねるにつれ、不安も払拭でき、志望度はかなり高まっていきました。志望理由は日本の経済を支えるには中小企業の挑戦を支えることが不可欠であると思ったからです。という導入から、日本の企業の99%が中小企業であるにもかかわらず、法人税の1/6は豊田が担っているということを取り上げ、そこを盛り上げたいという話をした。それに加えて、キャリアプランなども交えながら、入社から5年目以降まで、どのようなキャリアを歩みたいのかを混ぜた。今までの面談でどのような話が受けの良いか、というものは何となく掴めていたのでそれらを意識しながら話した。

今までの面談はどうでしたか。印象に残っている職員はいますか。

特に印象に残っている職員は2名いて、○○さんと△△さんです。その理由は○○さんは私の~~~という質問に対して体験談ベースで答えてくれ、印象が良かったからです。全国転勤を志望しつつも、そのイメージが具体的に持てていなかったが、イメージを持つに繋がりました。△△さんもまた、今までの体験談をベースに話してくれていて、その職員だからこその話をきくことが出来たように感じました。特に営業で意識していた点や営業においてのエピソードを伺うことができました。○○さんとの面談では全国転勤の不安を払拭することができ、△△さんとの面談ではどのような営業を心がけていきたいかをイメージすることが出来ました。これらの理由からこの二人は特に印象に残っています。

最終面接 通過

実施時期
2021年06月 上旬
面接タイプ
対面面接
実施場所
東京ガーデンスクエア

形式
学生1 面接官1
面接時間
20分
面接官の肩書
人事部
逆質問
あり

通知方法
電話
通知期間
即日

会場到着から選考終了までの流れ

受付し、控え室で待ち、呼ばれる。特別な点は無い。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

徹底的に今までの面接官を整理した。経験ベースで論理的に話すことを意識して望んだのでそこが評価されたと思う。加えて、志望度をとにかくアピールするように心がけた。

面接の雰囲気

ほぼ承諾のための面接だと思われる。私自身、内定承諾を決めていたため、特に選考という雰囲気もなく進んだ。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

最終面接で聞かれた質問と回答

全国転勤に対してどんなイメージを持っているか。

多くの経験を積むことが出来るという観点から、かなりポジティブに捉えています。全国に支店があるというのは商工中金の強みでもあると思っているので、それを自身で体感したいと考えています。入社してからとにかく色んな支店を経験し、自らの知識としながら自分に蓄積していきたいと思っています。面談でお話しした職員さんも支店を転々とし、自分だけのキャリアを築いており、それをキャリア全体でも生かしているように感じました。全国で体験できる環境があるのだから、それを利用し、自分だけのキャリアを築いていきたいと思います。最後に繰り返しにはなりますが、私自身、全国転勤にネガティブな認識は無く、そこに関しては問題はないかなと思います。

ほぼ承諾のための面接であったため、質問はそこまで多くなかった。よってここでは逆質問について紹介する。

 貴社の職員は入社してからはまず営業窓口として営業の最前線で活躍していたと思いますが、その中ではやはり相手にとって厳しい内容を伝えなければいけない時もあると思います。そのような時にどのような事を意識していたのか、また、どのような伝え方をしていたのかお伺いしたいと思います。
 ご指摘に通り、そのようなタイミングはあります。こちらもボランティアでは無いので、しっかりと審査をする必要があります。しかしそのような時のために信頼関係を構築しておく必要があります。今までの関係性があれば、○○さんが言うなら、、、というようなふうになることが大半です。そのためにも日頃から信頼関係構築を意識して接するようにしていました。

内定者のアドバイス

内定時期
2021年06月 上旬

内定を承諾または辞退した決め手を教えてください。

多くの業種に関わりたい、広いフィールドで働きたい、という軸を持ち就職活動を進めていた。その軸にも合致しているし、福利厚生や待遇も悪くないと思ったので承諾した。

内定後に課題・研修・交流会等があった場合は、その内容を教えてください。

オンラインと対面の懇親会があった。課題は特にないが、資格を取得すれば補助が出る。

内定者について

内定者の人数をわかる範囲で教えてください。

80人強

自分以外の内定者の所属大学をわかる範囲で教えてください。

懇親会では慶応大学や立教、東北大などがいた。その一方でMARCH以下の大学の内定者もいた。

自分以外の内定者の属性をわかる範囲で教えてください。

多種多様であった。「こんな人が多い」というものは感じられなかった。

内定後の企業のスタンス

基本的には内々定後は是非、入社してほしいというスタンスであると思う。私は6月1日の面接時にて就職活動終了の旨を伝えたので即日内々定となったが、悩んでいると伝えていたら、決定後になっていたかも知れない。

内定に必要なことは何だと思いますか?

とにかく金融業界、各銀行との差別化は意識した方が良い。調べてみると意外にやっていることは違うのでその違いをピックアップし、自分の就職活動の軸や志望動機に絡めると良いと思う。加えて、能力は当然として、それと同じくらいに人間面も見ているように思われた。多くの職員と会う機会はあるので、そこから職員の共通項を見出すと良いと思う。そして自分が職員と似ているということをアピールすれば内定のチャンスはあると思う。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

一番大きいのは入社しない可能性が大きい人は落とされると思う。同業に大手が多い業界である?ので、商工中金であるということを最後まで言い抜かなければならない。逆に企業が求める人物像や人柄に合致していれば金融の知識が無くても内定のチャンスはあるかもしれない。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

人柄を見られている感じはあった。友達や親友について聞かれたりと面白い質問もまれに出題された。面接官や面談で顔を合わせる職員は皆傾聴の姿勢で来てくれるので、自分も対話だと思い望むべきだと感じた。面接だと思いすぎない方が良い。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社商工組合中央金庫の選考体験記

商工組合中央金庫の 会社情報

基本データ
会社名 株式会社商工組合中央金庫
フリガナ ショウコウクミアイチュウオウキンコ
設立日 1936年10月
資本金 2186億5300万円
従業員数 3,377人
売上高 1610億3000万円
決算月 3月
代表者 関根正裕
本社所在地 〒104-0028 東京都中央区八重洲2丁目10番17号
平均年齢 38.8歳
平均給与 784万5000円
電話番号 03-3272-6111
URL https://www.shokochukin.co.jp/
NOKIZAL ID: 1130671

商工組合中央金庫の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。