就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
住友化学株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

住友化学株式会社 報酬UP

住友化学のインターンシップの体験記一覧(全243件) 9ページ目

住友化学株式会社のインターン当日の内容やインターンを通して学んだこと、本選考への影響など、先輩が実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、インターン対策に役立ててください。

住友化学の インターン体験記

243件中201〜225件表示 (全81体験記)

19卒 冬インターン体験記

2018年2月開催 / 3日 / バイオ・薬学・獣医畜産系コース
4.0
19卒 | 金沢大学大学院 | 男性
Q. インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
A.

はい さきほども書いたように特別なセミナーや優先して専攻が行われることはなく、自由応募の人と同じルートで選考が行われる。しかし、ある程度まで専攻が進むと有利になる印象があった。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年4月6日

問題を報告する

19卒 冬インターン体験記

2018年2月開催 / 2日 / 技術職化工系
4.0
19卒 | 京都大学大学院 | 男性
決められた化学製品について製造条件が与えられた上で、生産プロセスの設計を行うものでした。インターン生各人が担当するプロセスは異なっており、最終的に各プロセスを統合するといったものでした。

会社についての紹介動画を見た後、課題が与えられ、話し合いにより分担を決めました。その後、夕方まで設計を行いました。わからないところがあれば社員の方に質問しました。その後懇親会があり解散しました。朝から、実際の製造現場の見学をさせてもらい、自分の設計のイメージを深めました。その後、昼過ぎまで設計を行った後、設計内容についての発表を行いました。質疑応答もいれ1人50分ほど行いました。その後、フィードバックがあり解散となりました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年9月14日

問題を報告する

19卒 冬インターン体験記

2018年2月開催 / 2日 / 技術職化工系
4.0
19卒 | 京都大学大学院 | 男性
Q. インターンシップで学んだこと
A.
与えられた課題は、どんな手段を使っても良いので目標を達成させるという大学の試験とは異なるものであり、数多くあるファクターの中から重要となるものを素早く見極め、プロセス全体に及ぼす影響を検討する能力が身に付きました。また実際の生産技術職としてのイメージが2日間という短い期間にも関わらず明確につきました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年9月14日

問題を報告する

19卒 冬インターン体験記

2018年2月開催 / 2日 / 技術職化工系
4.0
19卒 | 京都大学大学院 | 男性
Q. インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
A.

はい 本選考のエントリーシートが一日足らずで通過の連絡が来たためです。また、1回の研修で6人しか募集していないため、全体としての研修生も少なく、一人ひとりよく見られていると感じたためです。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年9月14日

問題を報告する

19卒 冬インターン体験記

2018年1月開催 / 2日 / 化学工学
4.0
19卒 | 名古屋大学大学院 | 男性
実際に化学工学を用いて、反応機の設計を行った。また面接まがいな自分の研究内容を社員の方たちに深掘りされた。工場見学。

課題(反応機 乾燥機 ろ過装置 蒸留等などの設計)を与えられる。 パソコンや本はいくらでも使っていい。 社員に聞きながら解く。 夜は住友化学の社員クラブで飲み会。午前中は前日の課題同様 お昼くらいに前日に与えられた課題を多くの社員の前で発表+質疑応答 自分の研究内容について発表+社員に深掘り(質疑応答) 1時間ほど工場見学

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年4月6日

問題を報告する

19卒 冬インターン体験記

2018年1月開催 / 2日 / 化学工学
4.0
19卒 | 名古屋大学大学院 | 男性
Q. インターンシップで学んだこと
A.
化学メーカーの楽しさを知れたため、このインターンシップから化学メーカーを見るようになった。またここで反応気の設計をしたことを他の化学メーカーの面接で話すととても印象がよく、面接での1つの武器になる。化学メーカーを受けようと思うなら絶対参加するべきである。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年4月6日

問題を報告する

19卒 冬インターン体験記

2018年1月開催 / 2日 / 化学工学
4.0
19卒 | 名古屋大学大学院 | 男性
Q. インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
A.

はい インターンシップで優秀であった方しか録画面接は通らないイメージである。多くの社員と接触できる機会を作ってもらった分、しっかり専攻されているイメージがあった。インターンシップで優秀であることが本専攻有利になるための鍵である。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年4月6日

問題を報告する

19卒 冬インターン体験記

2017年11月開催 / 2日 / 技術職
4.0
19卒 | 首都大学東京大学院 | 女性
ビジネス擬似体験ワーク(素材・電機・自動車の各業界の技術革新と世の中のニーズを推測して他のチームと交渉するカードゲーム)/新規事業立案(同じ班の人の専攻を融合させて考える)

ビジネス擬似体験ワーク(素材・電機・自動車の各業界の技術革新と世の中のニーズを推測して他のチームと交渉するカードゲーム) 2回戦あり、素材(川上)チームと自動車(川下)チーム両方を体験する。新規事業立案(同じ班の人の専攻を融合させて考える) まず午前中に班の中で大学での研究内容の紹介をする(各自A4で3枚資料用意)。その後、住友化学の企業理念や事業内容を聞き、同じ班の人の専攻を融合させた新規事業を立案して発表会。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年9月14日

問題を報告する

19卒 冬インターン体験記

2017年11月開催 / 2日 / 技術職
4.0
19卒 | 首都大学東京大学院 | 女性
Q. インターンシップで学んだこと
A.
住友化学の入社を強く希望している学生の熱意に刺激された。住友化学の社員さんの人柄に強く魅かれ、志望度が増した。参加したことで国公立大学の学生が多いことを実感することができた。全体の学生の雰囲気を見て住友化学が求めている人物像の理解が深まった気がした。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年9月14日

問題を報告する

19卒 冬インターン体験記

2017年11月開催 / 2日 / 技術職
4.0
19卒 | 首都大学東京大学院 | 女性
Q. インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
A.

はい 後から聞いた話だと一部のインターンシップ参加者には奨学生選考などの優遇ルートの招待もあったそうだったから。また班ごとだけではなく一人一人へのフィードバックも貰うことができたから。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年9月14日

問題を報告する

19卒 冬インターン体験記

2017年11月開催 / 2日 / 2daysインターンシップ
3.0
19卒 | 京都大学大学院 | 女性
住友化学の製品と他業界との関わりを学ぶ

住友化学の会社概要や製品の説明がメインだった。後半は、5人グループに分かれて、自己紹介や自分の研究の説明を行った。2日目に行うグループワークの説明が簡単にあった。住友化学の技術を用いて、今の社会の課題を解決できるか議論した。グループごとに社会問題を選択し、解決方法を模造紙にまとめた。最後は、解決方法を学生や社員の前で発表し、フィードバックを受けた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年4月5日

問題を報告する

19卒 冬インターン体験記

2017年11月開催 / 2日 / 2daysインターンシップ
3.0
19卒 | 京都大学大学院 | 女性
Q. インターンシップで学んだこと
A.
住友化学の持つ技術は多岐に渡るということが分かった。表面的にどのような技術を持っているかでなく、実際にどういう課題を解決できる技術なのかが理解できたのは大きな収穫だった。また、インターンシップに参加した学生のレベルが高く、就活を通じて良い仲間となった。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年4月5日

問題を報告する

19卒 冬インターン体験記

2017年11月開催 / 2日 / 2daysインターンシップ
3.0
19卒 | 京都大学大学院 | 女性
Q. インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
A.

はい 秋のインターンシップ参加者は、冬のインターンシップに優先的に案内された。ただし、絶対合格する訳ではなく、むしろ秋のインターンシップで厳しく品定めされているように感じた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年4月5日

問題を報告する

19卒 冬インターン体験記

2017年11月開催 / 2日 / 技術系
3.0
19卒 | 東北大学大学院 | 男性
班員の研究内容を活かして新たなニーズに応える製品を提案する。

初日は班員で自己紹介をした後に簡単に会社説明。その後全体で材料メーカーとその材料を用いるメーカー側の2つに分かれて、取引をするというゲームを行った。 二日目には午前中に各班でそれぞれの研究内容を説明。午後にはそれらを用いて新たなニーズに応える商品を開発するというワークを行った。最後に発表あり。発表5分質疑3分ほど。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年4月12日

問題を報告する

19卒 冬インターン体験記

2017年11月開催 / 2日 / 技術系
3.0
19卒 | 東北大学大学院 | 男性
Q. インターンシップで学んだこと
A.
初日のゲームでは素材メーカーの業界内での立ち位置や、取引を行う際の競合他社の存在、値引き交渉の仕方といったことなどをリアルに体験することができて今後のイメージが深まった。二日目のワークでは他の優秀な学生の研究内容を詳しく知ることができて今後の刺激になった。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年4月12日

問題を報告する

19卒 冬インターン体験記

2017年11月開催 / 2日 / 技術系
3.0
19卒 | 東北大学大学院 | 男性
Q. インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
A.

いいえ 人事の方が本選考には全く影響しないといっていたため。このインターンシップに参加した限定の冬インターンシップに参加すれば本選考にも関係してくるといっていた学生もいたのでそれに参加すれば有利になると思われるが、そっちは専攻別の募集であった。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年4月12日

問題を報告する

19卒 冬インターン体験記

2017年11月開催 / 2日 / 技術系総合職
4.0
19卒 | 東北大学大学院 | 男性
研究内容を応用して住友化学の新しい技術(商品)を開発せよ。

1日目には化学系の社会における位置づけを理解するためのワークを行った。内容は素材メーカーと家電、自動車メーカーの2つに分かれてお互いに取引を行い、一番利益を上げたチームが勝ちというもの。2日目はグループ全員がパワーポイントやレジュメを準備し、一人一人研究内容を発表しあい、それらをすべて応用した、住友化学の新製品、新技術を開発するといったグループワークを行った。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年4月11日

問題を報告する

19卒 冬インターン体験記

2017年11月開催 / 2日 / 技術系総合職
4.0
19卒 | 東北大学大学院 | 男性
Q. インターンシップで学んだこと
A.
化学メーカーにおける社会的な位置づけをよく理解することができた。今回のインターンではそれ以上に他大学との交流が参加してよかったと思える一番の点であり、2日間のグループワークを通じて、専攻が異なると物事の捉え方や考え方も変わるものであることを理解できた。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年4月11日

問題を報告する

19卒 冬インターン体験記

2017年11月開催 / 2日 / 技術系総合職
4.0
19卒 | 東北大学大学院 | 男性
Q. インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
A.

いいえ インターンシップ参加者に特別にセミナーなどの招待があるわけではなかった。しかし、参加したことにより企業理念などをより深く理解できたと考えれば選考に有利になったという考え方もできる。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年4月11日

問題を報告する

19卒 冬インターン体験記

2017年11月開催 / 2日 / 理系全学部対象(技術系)
3.0
19卒 | 東北大学大学院 | 女性
ビジネス疑似体験ワーク/課題解決のためのグループワーク

住友化学の経営方針説明及びビジネス疑似体験ワークを行った。ビジネス疑似体験ワークでは、電気、自動車などの業界を相手に、素材メーカーとして付加価値のある素材を生み出せるかどうかを試行錯誤した。グループワークにより、世の中で課題だと思われることとそれに対する課題解決方法を考えた。課題解決の際には、各自の研究概要を持ち寄ってそれを用いた解決方法を考えた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年2月8日

問題を報告する

19卒 冬インターン体験記

2017年11月開催 / 2日 / 理系全学部対象(技術系)
3.0
19卒 | 東北大学大学院 | 女性
Q. インターンシップで学んだこと
A.
ビジネス疑似体験ワークにおいて、化学メーカーの素材づくりにおける考え方を学ぶことができた。最終製品メーカーではなく素材メーカーであるため、常に市場の潜在ニーズを予測し、最終製品メーカーに必要とされる前に素材を完成させる重要さを実感した。また自分の研究テーマから課題解決方法を考えるというテーマは非常に面白くやりがいがあった。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年2月8日

問題を報告する

19卒 冬インターン体験記

2017年11月開催 / 2日 / 理系全学部対象(技術系)
3.0
19卒 | 東北大学大学院 | 女性
Q. インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
A.

いいえ インターンシップに携わっていた人事の社員の数が少なく、名前や顔を覚えてもらえるような感じではなかったため。秋季インターンシップの選考の際に用いたものと同じエントリーシートで冬季インターンシップの選考もされるという話はあったため、冬季インターンシップにも参加できた場合は有利になる可能性があると感じた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年2月8日

問題を報告する

19卒 冬インターン体験記

2017年11月開催 / 2日 / 研究開発職
4.0
19卒 | 東京工業大学大学院 | 男性
5〜10年後にあるであろう課題とそれへの対策

はじめに業界説明と会社説明があり、そのあとに業界をより理解するためのゲームを行なった。ゲームは10個のグループに分かれ売り上げを競うものであった。その後結果に対するフィードバックがあった。午前中にテーマが発表され、制限時間の間はどのように時間を使っても良いというルールだった。結果を一枚の模造紙にまとめて夕方くらいに発表し、それに対して社員の方々からフィードバックがあった。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年2月7日

問題を報告する

19卒 冬インターン体験記

2017年11月開催 / 2日 / 研究開発職
4.0
19卒 | 東京工業大学大学院 | 男性
Q. インターンシップで学んだこと
A.
近い将来にあるであろうニーズを予測しながら研究をしていくことの流れをグループワークを通じて体験できたのはこのインターンシップに参加したからこそ学べたことだと感じた。また一つの目標を達成するためには広い分野の知識や技術が必要だと感じることができた。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年2月7日

問題を報告する

19卒 冬インターン体験記

2017年11月開催 / 2日 / 研究開発職
4.0
19卒 | 東京工業大学大学院 | 男性
Q. インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
A.

いいえ インターンシップ参加後に、研究分野によって異なる地域の研究所見学の案内が来たが、これが有利になるかどうかはわからないと感じた。研究所見学に参加していた人数は少なかったので有利になるかもしれない。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年2月7日

問題を報告する
243件中201〜225件表示 (全81体験記)
インターンTOPへ戻る

住友化学の 選考対策

最近公開されたメーカー(化学・石油)のインターン体験記

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。