就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社乃村工藝社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

株式会社乃村工藝社 報酬UP

【笑顔満載の空間創造】【21卒】乃村工藝社のディレクター職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.9695(秋田県立大学/男性)(2020/7/21公開)

株式会社乃村工藝社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2021卒株式会社乃村工藝社のレポート

公開日:2020年7月21日

選考概要

年度
  • 2021年度
結果
  • 内定入社
職種
  • ディレクター職

投稿者

大学
  • 秋田県立大学
インターン
内定先
入社予定

選考フロー

企業研究

乃村工藝社から内定をもらうためには、インターンに参加することが必須である。なぜかというと、周りと自分との差が明確にわかるからだ。夏にインターンに参加し、自分には何が足りないのかを理解することが重要だと感じた。周りは有名大学の学生がほとんどで、優秀な学生とグループワークで話し、考え方を盗み、自分を磨く努力をするとよい。インターンでは、ほとんどがグループワークであり、毎回社員の方が、課題成果物に対してコメント・添削をしてくれるので、乃村工藝社にはどんな人が必要とされているのかが感じ取れると思う。これらから、インターンには複数回参加し、乃村工藝社を深くまで理解することが重要だといえる。
私が応募したディレクター職では、早期選考がインターン参加者限定で行われており、インターンに参加していない学生はこういった情報を知ることが出来ない。このようなチャンスを逃さないためにもインターンに参加するべきである。

志望動機

私は、人を笑顔にする空間づくりを目指していて、これはどうゆうことかというと、職人さんが気持ちよく作業できるように手配し、職人さんの笑顔をゲット、コストを抑える空間づくりをして施主の笑顔をゲット、良い作品が完成して私たちチームの笑顔をゲット、お客様が空間を利用して笑顔になるということを目指しています。
私は、夏に地域を笑顔にするという目的のもと、グラウンドゴルフ場に地域の方々の要望に応えた作品を作りました。製作には準備に半年ほどかかり、一週間で施工するという大変苦労し、悩んだ活動でしたが、作品披露会での地域の方々の笑顔を見た瞬間にそれらの苦労が吹き飛びました。この体験から、人々を建築で笑顔にする喜びを知りました。乃村工藝社は世界最強の空間づくりを目指しているので、建築を通して、笑顔にあふれている会社だと感じ、志望しました。

インターン

実施時期
2019年09月

インターン

実施時期
2019年12月

インターン

実施時期
2019年12月

エントリーシート 通過

実施時期
2020年01月
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

ESの内容・テーマ

大学時代に一番目に力を入れた活動について。大学時代に二番目に力を入れた活動について。

ES対策で行ったこと

エントリシートを何度も書いては書き直し、流れが完璧にわかるようにわかりやすさ重視でエントリーシートを書いた。

1次面接 通過

実施時期
2020年02月
形式
学生2 面接官3
面接時間
30分
面接官の肩書
不明
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

予想外(準備していなかった質問の回答)が飛んできます。その質問に対して冷静に答え、質問の答えとなるような答えを述べられたこと。

面接の雰囲気

3人のうち1人はきつめの顔の面接官だった。他二人は普通の感じだった。面接前には緊張をほぐしてくれるスタッフの方々がいて、緊張せずに望むことが出来た。

1次面接で聞かれた質問と回答

なぜディスプレイ業界を志望するのか

私には夢があり、それは実家の美容院を私の手で改修するということです。私の実家は美容院なのですが、先日実家に帰省した日に母親に髪を切ってもらっていると、なんか違うなと感じました。それは、床のフローリングを一部張替え、コンクリート風の床材に変えていたのです。私はものすごくその床に違和感を感じました。空間に溶け込んでいないからです。しかし、母親はあまり違和感を感じておりませんでした。しかし、お客さんは違和感を感じているかもしれません。私はこの状況をどうにかしたいと強く思い、この夢をかなえるにはディスプレイ業界に入るしかないと思います。これらから、空間づくりのスペシャリストである乃村工藝社を志望します。

入社後はどんな案件を手掛けたい?

私はホテルのレストランを手掛けたいと思っております。なぜかというと、私は学生時代に地元のホテルのレストランのウェイターのアルバイトを1年間、住み込みで県外のリゾートホテルのレストランのウェイターのアルバイトを10日間していました。この経験から学んだことは、ホテルのレストランは幸せが詰まっているということです。レストランには様々な客層のお客様がいらっしゃいます。そして、たくさんの幸せ、笑顔にあふれていて、例えば、ファミリーの笑顔、カップルの笑顔、夫婦の笑顔です。これらの幸せを演出しているのは空間だと感じていて、私はこの幸せを演出する空間を手掛け、よりお客様を幸せにする空間づくりをしたいと考えています。

最終面接 通過

実施時期
2020年02月
形式
学生2 面接官4
面接時間
30分
面接官の肩書
不明
通知方法
電話
通知期間
3日以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

自己prがあり、五分間のプレゼンがあります。そこで自分の武器(方言)をわかりやすく伝えられた点。プレゼンにこること。そこで乃村工藝社に対する志望度がみられていた。

面接の雰囲気

1人はきつめの雰囲気、1人は明るめで江戸っ子の雰囲気、1人は温和な雰囲気、もう1人は温和で優しい雰囲気でした。

最終面接で聞かれた質問と回答

大学時代に一番力を入れた活動について教えてください

私は、木を通じて地域と交流するサークルの代表として、地域を笑顔にする活動をしてきました。その中で一番力を入れた活動は、夏に秋田県のグラウンドゴルフ場で一週間の合宿をし、地域の方の要望に応えた建築物を製作するという活動です。
今年は現場に何度も足を運び、聞き込み調査をし、グラウンドゴルフ場にどんなものが必要とされるのか、地域の方々に寄り添った視点で考え、サークル内で協議しながらプロセスを進めていきました。打ち合わせで案が通らなく挫折したり、現場での工程が上手くいかなかったりと、代表としてどうあるべきかを非常に悩み、苦労しましたが、仲間に支えられ、私も仲間を引っ張っていくことでこの困難を乗り越えることが出来ました。
製作物としては、夏には日光や雨がしのげ、雪が降る冬には施設内に収納できる葦簀の屋根空間をつくりました。完成披露式では、地域の方々の一つ一つの反応や、たくさんの笑顔を見ることができ、半年間の苦労が一瞬で報われ、とても嬉しかったです。このたくさんの笑顔は私の一生の思い出となりました。この経験から、建築で笑顔を創ることの喜びを知り、このような活動をこれからも続けていきたいと思いました。

大学時代に二番目に力を入れた活動について教えてください

私は、プレゼンテーションスキルを磨くことに力を入れました。きっかけとしては、設計課題のプレゼンで観客に自分の考えを上手く伝えられなかったのが悔しかったからです。
特に工夫したのは、1:ユーモアを交えること 2:自分の特徴を生かすことの2点です。まず1点目ですが、人に物事を伝えるときは、ただ情報を伝えるよりはユーモアや例えを交えながら話しています。他の人との差別化を図り、相手に食いついてもらえ、印象に残るようにムービーやアニメーションを用いながら最大限相手がわかりやすいようにプレゼンをする工夫をしています。
2点目ですが、私は青森県出身で訛った喋り方になるので、標準語に直そうと努力していましたが、現在は標準語で話しているときにわざと訛るなど、訛りを武器に変える工夫をしています。これは、コミュニケーションに非常に有効で、特に初対面の方とすぐに打ち解けられるようになり、自分の特徴を生かしたコミュニケーションやプレゼンとなります。
この2点を工夫することで、「わかりやすい」と言っていただけるようになりました。これからも、自分を客観的に見ながら、話しのわかりやすさを追求していこうと思います。

内定者のアドバイス

内定後の企業のスタンス

内定後の就活に関してはあまり言われなかった。しいて言うのならば、内定から2か月たったときに「まだ就活続けていますか?」と聞かれてこと。第一志望であったので、すぐに「御社からの内定連絡後すぐに就活終了しました。」と伝えた。

内定に必要なことは何だと思いますか?

ディスプレイ業界を志望するのであれば、わかりやすいデザイン力、プレゼン力が必須だと思う。デザインはテレビや雑誌など、一目でわかるようなデザインを心掛けているものから参考にし、自分のものにするとデザイン力は身に着くと思う。プレゼン力は、何度も人前でプレゼンするしかない。何度もプレゼンしているうちに、自分を客観的に見れるようになり、どこどこがわかりにくいな、などと修正を重ねていくと、よいプレゼン力が身に着く。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

志望度の高さを感じてもらえた点だと思う。内定を獲得するためにした準備や戦略が面接官に見えるような工夫をしたことが評価につながった。かしこく就活をすると良い。そして、明るい人間でないと内定はもらえない。わたしはとても明るいと自負しているので、その点は心配いらなかった。一次面接で明るくない人は次の選考に進んでいなかった。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

インターンにとにかく参加すること。インターンに参加した人のみの選考もあるので、チャンスを逃さないよう注意。
自由に見える社風だが、面接はきっちりとした雰囲気で行うので、注意が必要。明るい雰囲気で臨むと好印象。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社乃村工藝社の選考体験記

サービス (その他サービス)の他の選考体験記を見る

Q. 志望動機
A.
私は就職活動をするにあたって大切にしていることが二つある。一つは人の気持ちを増幅させる仕事ができること。もう一つは自分の成長できる環境のある会社だということだ。御社は空間ディスプレイ会社として、生活者とクライアントをつなぎ、生活者の気持ちが増幅する瞬間を生みだすことができる。さらに、御社の営業は営業としての仕事だけでなく製品のデザインについて言及したり、現場で監督する仕事も務め、幅広く空間ディスプレイに関する仕事に携わることができる。さらにブース作りで関わったお客様にグラフィックコンテンツの提案をしていくなど複合的な形でお客様のニーズに答えていくフィールドもある。若いうちから様々な仕事を任せてもらえ、幅広い業務に携われるという点は自分自身の成長が叶う部分だと感じた。 以上の二つの点から私は御社を志望する。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年7月25日
Q. 志望動機
A.
私には「人の心を動かす仕事がしたい」という軸があります。学生時代、飲食店や結婚式場などのアルバイトを経験したのですが、そのす べてが新規出店のお店でした。何もない空間から、日々だんだんと出来上がっていく店舗にお客さんが入った時、一気に賑やかになる店内や明るい表情を見た時、リピートし てくれる方がだんだんと増えていったとき、空間が人にもたらす影響力の大きさを感じ ました。そのような経験から、空間やインテリアデザインなら、人の心を動かし行動の 原動力になれると強く感じております。 御社は展示会における実績で他社に差をつけています。また、2018年には創業90周年を迎える長い歴史を持つ企業でありながら、得意とする展示会のノウハウをもとに、商業施設空間へと新しい事業領域へと挑戦する姿勢に魅力を感じ、私も御社のような、挑戦する企業の中で働きたいと思ったため志望しました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年6月13日

乃村工藝社の 会社情報

基本データ
会社名 株式会社乃村工藝社
フリガナ ノムラコウゲイシャ
設立日 1942年12月
資本金 64億9700万円
従業員数 1,985人
売上高 1341億3800万円
決算月 2月
代表者 奥本清孝
本社所在地 〒135-0091 東京都港区台場2丁目3番4号
平均年齢 42.0歳
平均給与 780万円
電話番号 03-5962-1171
URL https://www.nomurakougei.co.jp/
NOKIZAL ID: 1130997

乃村工藝社の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。