- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. もともとデベロッパー業界に興味があり、特に街づくりに関わる仕事に惹かれていました。三井不動産は大規模開発を数多く手がけており、都市の未来をデザインする企業としてどのような視点でプロジェクトを進めているのかを知りたくて応募しました。また、冬のインターンへの優遇がある...続きを読む(全293文字)
【常盤橋を変えろ!】【21卒】三菱地所の冬インターン体験記(文系/総合職)No.8436(早稲田大学/女性)(2020/2/4公開)
三菱地所株式会社のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2021卒 三菱地所のレポート
公開日:2020年2月4日
インターン概要
- 卒業年度
-
- 2021卒
- 実施年月
-
- 2019年10月
- コース
-
- 総合職
- 職種
-
- 未登録
- 期間
-
- 3日
投稿者
インターンシップ参加前
このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
デベロッパーに興味があり、中でもトップ企業のひとつである三菱地所を受けようと考えた。デベロッパーの仕事内容を知りたいというのはもちろんのこと、社員の方々とのコネクションを作りたいというふうにも思っていた。
このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。
まずはESで大多数が切られるというクチコミだったので、わかりやすくかつデベロッパーらしさの伝わりそうなエピソードを選んだ。
選考フロー
エントリーシート → WEBテスト → 独自の選考 → 最終面接
エントリーシート 通過
- 実施時期
- 2019年09月
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以上
WEBテスト 通過
- 実施時期
- 2019年09月
- WEBテストの合否連絡方法
- 未選択
- WEBテストの合否連絡までの時間
- 未選択
独自の選考 通過
- 実施時期
- 2019年09月
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以上
選考形式
動画面接
選考の具体的な内容
ESとウェブテストと併せて、1分程度の自己紹介動画をアップロードするよう指示される。合否連絡はこの3点をまとめて選考されたうえで伝えられる。
最終面接 通過
- 実施時期
- 2019年10月
- 形式
- 学生1 面接官1
- 面接時間
- 20分
- 面接官の肩書
- 人事
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 3日以内
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
端的な回答を心掛けるようにしていた。また、事前に会社についてもよく調べ、部署の一覧表なども眺めていたので希望部署についてもすんなり答えられた。
面接で聞かれた質問と回答
三菱地所に入社できた場合、どの部署に入りたいか?
開発部か海外事業部を希望します。やはり自分がデベロッパーでやりたいことを最も実現できる部署は開発部だと考えています。丸の内をはじめとするフィールドで、自分の考える理想の街づくりに携わっていきたいです。また、これからは海外にも目を向けていく必要があるはずです。その中で、私自身の海外経験を活かして働ければよいと考えています。
開発部に入ったとして、具体的にどんな街づくりをしたいのか?
より多様な価値観を反映した街づくりをしたいと考えています。海外在住経験などから、街のハード面とソフト面とを組み合わせた街づくりの理想的な例をいくつか見てきました。日本においてもそういった街ができれば良いと思いますし、そのような価値観を日本、ひいては東京の中心である丸の内から発信することは非常に意義のあることだと考えます。
逆質問の時間
- はい
- いいえ
インターンシップの形式と概要
- 開催場所
- 丸の内
- 参加人数
- 30人
- 参加学生の大学
- 東大早慶が多かったが、地方旧帝や関東関西の私大からの参加者もいた。文理のバランスは半々。
- 参加学生の特徴
- とにかく全員スマートであった。頭の回転が速い人が多く、議論に詰まることはなかった。
- 報酬
- なし
インターンシップの内容
テーマ・課題
常盤橋で行うべき施策を立案せよ
1日目にやったこと
インプットがメイン。様々な内容について現場社員から講義形式で教えて頂く。また午後からはグループ内での話し合いも始まる。ある程度の方向性をまずはここで決めるようなイメージ。
2日目にやったこと
実際に常盤橋の予定地を見学しに行った。残りの時間はほとんどがグループ内での議論に費やされた。しかしそれでも作業が終わらず、どの班もギリギリまで居残りをして作業していた。
3日目にやったこと
午前中は最終発表に向けた準備。午後は班ごとに発表。上位2チームのみ順位が発表され、景品がもらえる。入賞しなくてもプレゼントがもらえた。また夜は懇親会が行われる。
発表会はありましたか?
- はい
- いいえ
審査員の肩書き
常盤橋グループの社員
優勝特典
グループの商業施設で使えるお買物券
インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?
全ての班に2人ずつ社員がついているということがまず驚きであった。「もう少しメンターをうまく使え」というフィードバックが非常に印象的だった。もったいなかったと感じている。
苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?
学生全員が非常に優秀な分、議論にある程度時間を要する部分も出てきてしまう。しかし発表までに使える時間がとても短いため、一つの結論を導いてプレゼンスライドの作成までを行うのはかなり大変であった。徹夜したり作業分担したりで何とか乗り切った、という印象。
インターンシップを終えて
インターンシップで学んだこと
やはりデベロッパーの仕事はとてもワクワクするものなのだと身をもって知ることができた。また、参加している学生のレベルが非常に高く、お互いから学ぶこともとても多かったと感じている。何より、社員とのコネクションを作ることができたのはその後の社員訪問において大変活きたと思う。
参加前に準備しておくべきだったこと
特にはない。必要な知識は当日にインプットしてもらえる。敢えて言うなら、自分がデベロッパーという仕事の中でやりたいことを明確にしておくことくらいではないか。
参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?
- はい
- いいえ
社員の方々との距離がとても近く、実際にこういった人々と働くならこんな感じだろうかというイメージが膨らんだ。また、ワークの内容も非常に実際的で、それに対してワクワクする気持ちを感じた時、ここで働きたいという気持ちがインターン参加前に比べて強まった。
本選考で内定が出ると思いましたか?
- はい
- いいえ
周囲の優秀さを突き付けられ、自信を失ってしまった。本選考を受験するつもりではいるが、いくら一次面接がカットされていても、こんなに優秀な人々と横一線でのスタートということでは、自分に勝ち目はないのでは?と思ってしまった。このインターンで学んだことをきちんと整理し、今後も対策を続けていきたい。
この企業に対する志望度は上がりましたか?
- はい
- いいえ
やはり志望度は上がると思う。社員さんは全員とてもキラキラしていて楽しそうであるし、オフィスも素敵だし、やはり仕事の内容が面白いことをワークを通じて実感できる。また、このインターンに対して会社がかけている費用がものすごいということも感じられた。
この企業を本選考でも受験予定ですか?
- はい
- いいえ
インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
- はい
- いいえ
有利になると思う。インターン参加者限定イベントに呼ばれる。また、本選考では一次面接がカットされるというクチコミを見た。これは真偽のほどはまだ定かではないが、やはりインターンを通じて会社理解が進むことで間接的にも有利なのではないか。
参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい
インターン参加者限定イベントがある。またクチコミでは本選考において一次面接がカットされると聞いている。
参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい
街づくりに携わりたいという気持ちが強かったため、総合デベロッパーに興味があった。志望企業としてはきまっていたわけではないが、マンションデベロッパーなどではなく総合デベロッパーに入りたいと考えていたため、必然的に志望企業は絞られていったと感じている。特に三井不動産や三菱地所に対する志望度は当初から高かった。
このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?
志望企業・業界に関して大きく変化したことはなく、ただただ総合デベロッパーおよび三菱地所への志望度が上がっただけであった。やはり仕事内容が興味深く、また、働いている方々がどなたも魅力的であると感じたため。ただ三菱地所と三井不動産の違いについてもっと考えていく必要性にも気づかされた。これは本選考でも聞かれるのではないか。
同じ人が書いた他のインターン体験記
三菱地所株式会社のインターン体験記
- 2026卒 三菱地所株式会社 Development Workshopのインターン体験記(2025/03/14公開)
- 2025卒 三菱地所株式会社 RegionalInternship/1dayのインターン体験記(2025/02/28公開)
- 2026卒 三菱地所株式会社 Regionalのインターン体験記(2025/01/08公開)
- 2025卒 三菱地所株式会社 RegionalInternship/1dayのインターン体験記(2024/09/05公開)
- 2026卒 三菱地所株式会社 3days仕事体験のインターン体験記(2024/08/27公開)
- 2025卒 三菱地所株式会社 RegionalInternship/1dayのインターン体験記(2024/07/29公開)
- 2025卒 三菱地所株式会社 RegionalInternship/1dayのインターン体験記(2024/07/17公開)
- 2025卒 三菱地所株式会社 総合職のインターン体験記(2024/06/20公開)
- 2025卒 三菱地所株式会社 RegionalInternship/1dayのインターン体験記(2024/06/19公開)
- 2025卒 三菱地所株式会社 RegionalInternship/1dayのインターン体験記(2024/05/14公開)
サービス (不動産)の他のインターン体験記を見る
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 関西で働きたいという軸があった。それに則って、様々な企業を調べ、阪急阪神不動産を見つけた。事業を具体的に調べてみたところ、なじみ深いものが多く、これらを作っていたのだ、と驚き、強い興味を持ちったから。続きを読む(全100文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. スカウトサービスアプリでスカウトを受けたことがきっかけだった。カジュアル面談という非常にラフな面談の機会があり、そこで企業説明を1対1で受けたことで興味を持った。不動産ではあるものの独自のビジネスモデルを築いていて、業務のイメージをより具体的にしたいと思ってインタ...続きを読む(全145文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 人と関わる職業に興味があったため、ホテルで働く体験ができると思い応募しました。ドーミーインはビジネスホテルだけでなくシティホテルなどサービスを重視したホテルを展開されているため、たただ「働く」だけでなく、同時にやりがいも感じられるのではないかと思い、この企業のイン...続きを読む(全143文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. まちづくりや半官半民企業の雰囲気、URの企業理解を深めたかったため参加しました。ESも比較的シンプルな設問で、実際の案件の内容やフィールドワーク(まちあるき)を含んだ体験で、スケジュール感も魅力的でした。続きを読む(全102文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 元々デベロッパー業界に興味を持っており、その業界の大手企業であるため応募した。業界内でもホワイトであると聞いたため惹かれたことが理由。また、受けている学生や社員の方々の雰囲気をインターンシップでのワークや交流を通して確認したいと考え応募した。続きを読む(全121文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 本インターンシップに興味を持ったきっかけは、デベロッパー業界に興味を持っていたからだ。ゴールドクレストは総合デベロッパーではなく、マンションデベロッパーであるため、マンションデベロッパーならではの街づくりを体感したいと思った。続きを読む(全113文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. まちづくり、公社に興味があったことから、URに興味を持ち、URとの違いやコミュニティの側面について詳しく知りたかったことから参加した。また、オンラインだったため参加のハードルが低く、参加につながった。続きを読む(全100文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 金融から不動産、ITやメーカーなどとにかく幅広く企業や業界を見ていた。そのなかでも業界で知名度のある大企業を基準にインターンシップを受けていた。伊藤忠アーバンコミユニティは、伊藤忠グループということで安定していると考え、選んだ。続きを読む(全114文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. もともとIT業界に関心があったが、就職活動を進める中で営業職に興味を持ち、特に「無形商材」と「有形商材」の営業の違いを知りたいと考えるようになった。不動産業界は有形商材の代表的な業界の一つであり、実際に営業の仕事がどのように行われているのかを学ぶために参加を決めた。続きを読む(全133文字)
三菱地所の 会社情報
会社名 | 三菱地所株式会社 |
---|---|
フリガナ | ミツビシジショ |
設立日 | 1953年5月 |
資本金 | 1424億1400万円 |
従業員数 | 1,187人 |
売上高 | 1兆5046億8700万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 中島 篤 |
本社所在地 | 〒100-0004 東京都千代田区大手町1丁目1番1号 |
平均年齢 | 40.3歳 |
平均給与 | 1273万円 |
電話番号 | 03-3287-5100 |
URL | https://www.mec.co.jp/ |
採用URL | https://fresh.mec.co.jp/ |
三菱地所の 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
- インターンのエントリーシート
- インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価