![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-es-c5b153e06427c70f057b.png)
22卒 インターンES
総合職
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988.png)
-
Q.
「当社を志望する理由」(200字)
-
A.
実務経験を踏まえた業界理解及び貴社理解を通して、自身の適性を図るための検証を行いたいからだ。将来、「従来の空間に新たな価値を提供し、人々の生活に豊かさや楽しさを生み出す」ことを成し遂げたいため、デベロッパー業界を志望している。中でも貴社は老朽化マンションの耐震建替や被災地復興など、収益化だけでなく社会課題解決にもこだわり抜いており、その点に強く惹かれている。故に貴社ならではの価値観を肌で感じたい。 続きを読む
-
Q.
「学生時代頑張ったこと」(600字)
-
A.
80名が所属するテニスサークルの代表として、前例のない組織改革を通じて年間退部者を例年の25人から8人に削減したことだ。私は歴代初のテニス初心者出身の代表として「テニス経験の有無に拘らず全部員がイベントを心待ちにするような組織」をつくることを目指した。しかし同サークルでは例年、途中退部する部員が平均25名と多く、組織の運営貯蓄金を切り崩し続けており存続危機に陥りかけていた。そこで退部者へのヒアリングを通じて、原因は【初心者の割合が例年増加しているにも拘らず、初心者を基軸とした活動作りができていない環境】にあると仮定した。そこで対策案として【初心者の動向を調査し、各役職(企画係・練習係など)に初心者の要望を共有する役職間縦割りの活動改革チームの発足と運営】を提案した。また役職決定においては同期の意欲や要望を聞き出し、最適な選択肢を提供した。 具体的に ①他サークルに出向き、初心者の動向・要望の調査(100人程) ②他サークル・各役職と協働して『初心者が主役になれる』企画作り・実施(初心者大会や運動会合宿) ③定期的に同期全員を招集し、役職間の進捗確認や次年度以降の安定的な運営に向けたマニュアル作り の3点を行った。一年間、同期一丸となって初心者の要望を汲み上げ続ける環境を構築することに心血した。結果、次年度の年間退部者を8人に抑え各役職・活動改革チームの円滑な引き継ぎのもと存続危機を免れた。 続きを読む