就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
ピクシブ株式会社のロゴ写真

ピクシブ株式会社 報酬UP

【創作活動を支援】【18卒】ピクシブのビジネス職の本選考体験記 No.4436(大阪大学/男性)(2018/1/22公開)

ピクシブ株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2018卒ピクシブ株式会社のレポート

公開日:2018年1月22日

選考概要

年度
  • 2018年度
結果
  • 内定辞退
職種
  • ビジネス職

投稿者

大学
  • 大阪大学
インターン
  • 未登録
内定先
入社予定

選考フロー

企業研究

まず実際に自分でピクシブ社の提供するサービスを触ること必須。志望している企業のサービスを触ったことないですって、有り得ないでしょう。失礼すぎる。これはピクシブに限らず、インターネットサービス企業を志望するなら絶対にすること。その上で、自分が良い/悪いと思った点を挙げておくと後の面接時に役立つ。
また、人事や社長のインタビュー記事を読むこと。検索してヒットするものは一通り全て読んだ。ピクシブの場合、求める人物像について人事が具体的に3つ挙げている記事がある。また、社長の記事からは、ピクシブ社の歴史や企業理念への理解を深めることができる。こういったことを調べておけば選考で好印象を与えられるのみならず、調べれば済むことに面接の貴重な時間を費やさずに済む。

この項目は1の学生が参考になったと回答しています。

志望動機

非合理、非効率、もったいないことをこの世から無くしたい。そのひとつの方法としてインターネットがあり、そのひとつの具体例としてピクシブがあった。ピクシブは、いわゆる絵師たちとそれを見たい人々を繋げるサービス。ピクシブという場がなければ、描かれなかった絵がある。見られなかった人がいる。ピクシブが存在することで、この世からそういった「もったいない」可能性が消える。企業理念からもそういった「場」になろうとする意識を感じ、共感した。自分自身これまでに作曲や詩作などを個人的に行ってきたこともあり、クリエイター支援に関心があると共に、そういった創作活動の敷居を下げ、より豊かな社会に貢献したいと考えている。ピクシブならそれができる。ぜひ共に働きたい。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

リクルーター面談・人事面談

形式
学生不明 面接官不明
面談時間
- -

実施時期
2017年02月

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

1次面接 通過

実施時期
2017年03月
形式
学生2 面接官2
面接時間
30分
面接官の肩書
人事、ディレクター
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

まず企業理念への共感。絵を描くことそのものに関心がなくてもよい。なんのためにそのサービスをしているのか、何を目指しているのかを大事にする。
また、サービスの"自分ごと"化。ビジネス職は、各サービスごとのディレクターやマネージャー、または営業として働くことになる。その際に、各サービスに支点を置いてどのように動けるかを示すこと。

面接の雰囲気

堅め。人事から学生にひとつずつ質問され、ひとりずつ順に答える。それに対しもう一人から質問が出る。受け答えが終了すると次の質問へ。

1次面接で聞かれた質問と回答

学生時代に頑張ったこと

学内の丘を利用した、ソリすべりレースイベントの立案と実施。大学生活で避けては通れない丘があり、学生から疎まれていた。せっかくの象徴的な資財なのだからこれを有効活用するべきだと大学一年の夏に考え、一年後に実現した。安全確保やソリ材料の手配など不足するリソースが多かったため、他学部のゼミに飛び込みで営業をかけるなど主体的に行動したほか、大学や地域住民にとってもメリットがあるようなイベント設計にすることで協力を得た。おかげで好評を博し、その後、無事に毎年の風物詩として引き継がれている。資財の再価値化としては引き継がれることが肝要だったため、実行委員会形式をとりマニュアルを作成することで自身の引退・卒業後も開催されるよう手配した。

ピクシブ社のサービスを触ったことがありますか?

ある。数年前に一度触ったときに比べ、個別の絵を見る際のUIがわかりやすくなっており感動した。一方で、トップ画面は情報が多すぎて自身が求めている要素がどこにあるのか少しわかりにくい。検索システムも、もう少し絞り込めたほうが個人的には嬉しい。しかしある程度幅を持たせたほうが未知の絵との遭遇を促進することになるとも考えられるので難しいバランスを取っていると感じた。また、今回の就職活動に際し、BOOTHやFANBOXなど、pixiv以外のサービスも展開していることを初めて知った。絵を描かないユーザーにとってはpixivとの連携感が薄く、認知度が上がりにくいのではないか。トップの端だけでなく、各作品の個別ページから利用例として導線を引くなど工夫の余地は残るように思う。

この項目は1の学生が参考になったと回答しています。

2次面接 通過

実施時期
2017年03月
形式
学生1 面接官2
面接時間
40分
面接官の肩書
3年目
通知方法
メール
通知期間
3日以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

アツく語ること。自分の好きなもの、自分を構成するものについて、いかに見ず知らずの人にも興味を持ってもらえるかを意識すること。自室とのビデオスカイプ面接だったこともあり、手元にその場で図示メモを描き画面越しに見せながら魅力を説明した。ピクシブはユーザーの好きなものを促進するサービスをつくっており、「一緒に働きたいかどうか」を重視する企業なので、緊張することなく、自分が好きなものの魅力を友人知人にプレゼンするつもりで臨みましょう。

面接の雰囲気

非常に穏やか。こちらの都合でSkype。ピクシブ特有の面接方法で、前日までに「自分を表す101キーワード」をメールで提出し、それに沿った質疑応答のみで構成される。

2次面接で聞かれた質問と回答

6番に「オレンジジュース」、7番に「グレープフルーツジュース」とあるが、好きなのか?

とても好き。甘みと酸味のバランスがとてもよく、あれば常に飲み続けてしまう。特にグレープフルーツジュースの方は、飲んだ際にどの程度甘く感じるかで自身の疲労度合いがわかる気がする。人体はストレスを受けていると苦味を感じにくい。これは「大人になるとビールを美味しく感じる」現象と同じ理屈。また、疲れていると甘いを感じやすくなる。これは糖分が不足しているため。また、オレンジジュースは多数のメーカーブランドが提供しており、どこのコンビニでも3種類は買うことができる。個人的にはミニッツメイドが最も美味しい。舌触りに丸みがあり、酸味が決して刺々しくない。プライベートブランドではセブンイレブンのものが安定して美味しい気がするけれど、違いはまだ上手く言語化できない。ぜひ飲み比べてもらいたい。

101番「なし」とは、どういうことか。/

思いつかなかったわけではありません。なしはなしでも、果物の梨です。果物の中で一番なのはもちろん、あらゆる食べ物のなかでも相当の上位に梨が入ります。あればあるだけ食べてしまうので、昨年の秋にはひとりで10玉も食べてしまいました。梨の美味しさの肝は、あの水分量にあると思います。ほとんど水を食べているような、それでいてしっかりと歯ごたえのある、あのしゃくしゃくとした食感を実現している梨は本当に美味しいです。品種も多くありますが、果肉の細胞が大きい幸水や豊水の方が私は好きです。二十世紀は少し硬めで歯ごたえの欲しいひとには喜ばれるでしょうね。洋梨は全くもって別物です。最も美味しい梨の食べ方は、キッチンで剥きながらその場で食べ進めてしまうことだと思います。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターン

実施時期
2017年04月

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

座談会・懇親会

形式
学生不明 面接官不明
実施時期
2017年05月

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

最終面接 通過

実施時期
2017年06月
形式
学生1 面接官3
面接時間
30分
面接官の肩書
社長, 会長, 人事役員
通知方法
直接
通知期間
即日

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

評価されたポイントは3つ。
まず、ピクシブの求める人物像に応える回答になっていたこと。
次に、相手の求めるレベルに必要十分な回答をできたこと。これは社長から直接FBをいただき評価されました。
そして、その場で出される質問にその場で答えることができたこと。"シャーペン"の問いは会長からの唯一の質問で、内定通知後のFBで「必ず、その場の会話の流れで出た派生的な事柄についてひとつだけ質問するようにしている。事前対策のしようがない質問への回答で、そのひとの本質や地頭がわかる」とのことでした。

面接の雰囲気

硬め。直前に人事役員との簡単な面談があり、部屋へ通される。オフィスの一角にあるガラス張りの部屋なので、周囲で社員のみなさんが働いている雰囲気を感じながら待つ。5分後、面接官の3名が入室。淡々と自己紹介を経てスタート。1週間のインターンを経て社員のみなさんと打ち解けたあとなので、なおさらに硬い雰囲気を感じる。

最終面接で聞かれた質問と回答

インターンを経て、どう感じているか?

何よりもまず、その働きやすさに感動している。選考を受けるにあたり様々な企業を調べると、どこも「働きやすい職場」などと記載している。ピクシブもそう。「働きにくいとは書かないものな」と話半分に聞いていたが、ピクシブは本当に働きやすい環境で驚いた。オフィス環境も人間関係も、働きやすく、サービス開発などユーザーに向き合えるよう工夫されていることを感じる。どの社員の方も何かしらアツいものを胸に抱えながら互いのそれを尊重できる方ばかりで、非常に居心地が良い。是非この環境の一員に加えてもらいたい、いっしょに働きたいということが第一の本音。そして次に、一週間では全く足りないと感じている。新サービスチームの一員として迎えていただけたが、初めの数日はそもそもの立ち振る舞い方を把握するだけで精一杯だった。最終日に提案発表した施策もまだまだ甘いもので、一応褒めてはいただけたが自分では満足できていない。もう少し長期的にサービスとユーザーのことを考えていきたい。

(別の質問中で触れたシャーペンへのこだわりについて)どうしてそのシャーペンが良いの?

正確にはこのシャーペンと芯の組み合わせですが、ペンと芯とまとめてシャーペンとしたとき、大事な要素は3つあると考えています。持ち心地、書き心地、消し心地。このシャーペンは、そのどれもが私にちょうどフィットするものだからです。まず、少し太めで重心がペン先に近いとことにあります。私の持ち方だと、細いペンでは人差し指の爪が中指に刺さってしまうのです。それがこのシャーペンの太さならちょうどよく、重心が低めにあることで太くても安定して持つことができます。また、それと関連し、このシャーペンは筆圧が強くなり過ぎることを防いでくれます。むかし書道硬筆を習っていたこともあり筆圧が強いでのすが、この太さと芯の硬さの組み合わせが、筆圧をかかりにくくしてくれるので滑らかに書けます。そして、なめらかに書けるのでなめらかに消すこともできるのです。こういった3点に加え、安く手に入りやすいことから愛用しています。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

内定者のアドバイス

内定後の企業のスタンス

選考中の企業の結果が出るまでは続けてほしい、とのことだった。質問や不安点があれば解消できるよう面談や座談会などの場を設けてくれた。

内定に必要なことは何だと思うか

ユーザーのことを考えること。素直であること。アツく語れるものを持つこと。ピクシブは何よりも「ユーザーのために」を大事にしている。自分を基準に置きつつも、他のユーザーたちはどう感じるだろうか、と考える姿勢が必要。基本的に、他のネットベンチャーのような成長意欲・最上志向・ビジネス視点はそれほど重要視されない。エンジニアやデザイナーの多い企業なので、彼らと意思疎通を健全に図ってサービス開発に取り組めるかどうかが重要視される。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか

自身の考えや思想を強く持ちつつ、他者のそれらを尊重できること。人として当たり前のことのようだが、ピクシブ社の社員はこれが徹底されているように感じた。このことも、ユーザー視点に立つことも、結局は他者の立場に立とうとする力を礎とするのかもしれない。

内定したからこそ分かる選考の注意点

「101キーワード」面接では、相手が質問したくなるようなキーワードの書き方をすること。「梨」ではなく「なし」と101個めに書く、などがそれにあたる。実際、内定後のFBで選考全体を通じてこれらの工夫が随所に見られたと褒められた。結局は「いかに相手の気持ち・立場に立とうとするか」の問題。また、面接は意外と冷ややかな雰囲気だが気にすることはない。堂々としていればよい。

内定後、社員や人事からのフォロー

社長と1時間半も一対一で話す機会、自分のロールモデルになりそうな先輩社員たちとの座談会、人事との面談などを設けてくれた。本当に感謝している。素晴らしい会社です。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

ピクシブ株式会社の選考体験記

IT・通信 (webサービス)の他の本選考体験記を見る

ピクシブの 会社情報

基本データ
会社名 ピクシブ株式会社
フリガナ ピクシブ
設立日 2005年7月
従業員数 120人
代表者 伊藤浩樹
本社所在地 〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷4丁目23番5号
URL https://www.pixiv.co.jp/
NOKIZAL ID: 1577631

ピクシブの 選考対策

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。