- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. もともと沿線の街づくりに携わることができる鉄道業界に興味を持っていて、自分の専門知識を活かして鉄道事業に携わりたいと考えたから。また、大阪市という都市間のみの沿線で働けるという点にも魅力を感じていたから。続きを読む(全102文字)
【未来を拓く貨物革命】【22卒】日本貨物鉄道の冬インターン体験記(理系/プレミアムインターン)No.13820(早稲田大学大学院/男性)(2021/4/16公開)
日本貨物鉄道株式会社のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2022卒 日本貨物鉄道のレポート
公開日:2021年4月16日
インターン概要
- 卒業年度
-
- 2022卒
- 実施年月
-
- 2020年11月 下旬
- コース
-
- プレミアムインターン
- 期間
-
- 1日
投稿者
- 大学
-
- 早稲田大学大学院
- 参加先
- 内定先
-
- 日本郵船
- 入社予定
-
- 日本郵船
インターンシップ参加前
このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
鉄道会社の施設系総合職を軸に就職活動を進める中で、他のJRとは異なり貨物を専門とする鉄道会社を体験してみようと考えたため。折よく対面参加も可能な時期であったため、社員の方々に顔を覚えてもらうことで、将来的に選考に参加した場合にも有利になることを狙った。
このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。
施設系統のインターンに参加するにあたり、JR貨物が貨物ターミナル以外にどのような施設や物件を持っているのかを確認した。
同業他社と比較して、このインターンの選考で重視されたと感じるポイントを教えてください。
面接選考がなくESのみで参加できた。JR貨物に関して「社会貢献性が強い企業である」ことを念頭に置きESを書いたことがよかったと感じる。
選考フロー
エントリーシート
エントリーシート 通過
- 実施時期
- 2020年11月 上旬
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以上
ESの内容・テーマ
志望理由/学生時代の研究と、それに関してやりがいを感じる点
ESの形式
Webで入力
ESの提出方法
採用サイトのマイページから提出
ESを書くときに注意したこと
記入可能な文字数が少ないので、簡潔にまとめることを心がけた。
ES対策で行ったこと
自分自身が社会貢献性の高い事業に興味があることを前面に押し出し、JR貨物の事業とのマッチをアピールした。
対策の参考にした書籍・WEBサイト
なし。
インターンシップの形式と概要
- 開催場所
- JR貨物 東京貨物ターミナル駅
- 参加人数
- 20人
- 参加学生の大学
- 学歴による足切りが行われているようには感じなかった。上位校の学生も、そうでない学生も参加していた。
- 参加学生の特徴
- 鉄道に興味がある学生が多いのかと予想していたが、どちらかというと物流に興味のある学生が多かった。鉄道好きは主に車両部のほうに行くのかもしれない。
- 参加社員(審査員など)の人数
- 7人
- 報酬
- なし
- 交通費の補助
- あり
- 昼食費の補助または現物支給
- あり
インターンシップの内容
インターンの形式・概要
最新の貨物駅における線路と施設の配置計画
インターンの具体的な流れ・手順
座学での講義ののち、昼食。グループワークと発表があり、最後に座談会。
このインターンで学べた業務内容
貨物鉄道の各種施設・設備に関すること。最新の貨物駅の設計傾向。
テーマ・課題
最新の貨物駅の設計
1日目にやったこと
JR貨物の事業紹介ののち、電気や施設などそれぞれの分野の工事・保守作業の説明がある。昼食後、新たな貨物ターミナル駅を設計するグループワークが開始。2チームに分かれ、線路配置や空地の活用法に関する提案をする。終了後、発表とフィードバック、座談会。
発表会はありましたか?
- はい
- いいえ
審査員の肩書き
保全工事部で働かれている社員の方々
優勝特典
なし
インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?
貨物ターミナルという地域住民に直接利益があるわけではない施設を設計する中で、どのように地域へ貢献する計画を盛り込み、地域住民に納得していただくかということが大事だと伺った。
苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?
施設系のインターンシップといっても電気・通信や土木・建築など様々な専門性を持った学生が集まっていたため、その意見を一つにまとめることが難しかった。電気系の学生などはグループワークで発言する機会がなく、なんとか意見を引き出そうとすることに苦労した。
インターンシップを終えて
インターン中、他の学生とはどのように関わりがありましたか?また、そこから学びはありましたか?
積極的な学生と消極的な学生が半々くらいだった。今回のグループワークは建築・土地活用に関する側面が強く、電気や工学を選考している学生には難しいものもあったかもしれない。
インターンシップで学んだこと
JR貨物が運ぶのは荷物であり、お客さんを輸送する鉄道ではないが、地域住民に対しては空地を活用した新たなサービスの提案などを通して積極的に貢献していこうとしていることがわかった。しかし一方で、それらが若干垢抜けないところがあるように感じるのも事実であった。
参加前に準備しておくべきだったこと
JR貨物やほかの鉄道会社が空地を活用して行っている商業施設の事例について学んでおくと、グループワークで有利に働くかもしれない。
参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?
- はい
- いいえ
施設系のなかでもそれぞれの分野について実際に担当している社員の方から掘り下げた説明がなされたため、業務を理解しやすかった。特に土木建築の業務に関してはグループワーク内容とも強くリンクしていたため、いっそう具体的に体感することができたと感じる。
本選考で内定が出ると思いましたか?
- はい
- いいえ
グループワークの内容自体が土木建築の分野に強く寄っており、JR貨物が今後の事業拡大のためにその方面に強い人材を求めているのだろうと感じられた。また社員の方々と対面でお話できたことも、今後選考に参加した際には良い方向に働くのではないかと感じられた。
この企業に対する志望度は上がりましたか?
- はい
- いいえ
紙ベースの業務をシステム化・クラウド化していることなど、業務体制の向上に取り組んでいるアピールはあったが、全体的に全時代的な職場環境であることは感じられた。社員の方々もそこは隠すわけではなく、正直に伝えてくれていたので決して印象が悪かったわけではないが、残念ながら自分には合わないと感じた。
この企業を本選考でも受験予定ですか?
- はい
- いいえ
インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
- はい
- いいえ
座談会の時間が長くとられており、インターンシップを通して適正のある参加学生を探しているようにも見受けられた。しかし選考には参加しなかったので、実際に有利に働くかどうかはわかならい。
参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい
本エントリーが開始となると、ES提出のお誘いが企業マイページを通して来る。しかし特別な選考ルートが用意されているわけではなさそうである。
参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい
鉄道業界の施設系総合職を志望していたが、どのような鉄道会社を第一志望とするかは定めておらず、漠然と大手JRを志望していた。勤務地・給与・福利厚生以外の面でのそれぞれの鉄道会社の違いを明確には理解できておらず、インターンシップへの参加を通して、自分の中で差別化と志望順位づけをしていきたいと感じていた。
このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?
他の鉄道会社と比べても社員の方々が最も率直に業務のやりがいや不満を聞かせてくれたインターンシップであり、社員の方個々人での魅力を感じた反面、自分が働く場合にはなるべく労働環境に優れた鉄道業界他社で働きたいという思いも生まれてしまった。また、貨物鉄道よりも旅客鉄道の施設を作りたい、と考えるようになった。
同じ人が書いた他のインターン体験記
日本貨物鉄道株式会社のインターン体験記
インフラ・物流 (鉄道業)の他のインターン体験記を見る
日本貨物鉄道の 会社情報
会社名 | 日本貨物鉄道株式会社 |
---|---|
フリガナ | ニッポンカモツテツドウ |
設立日 | 1987年4月 |
資本金 | 190億円 |
従業員数 | 5,687人 |
売上高 | 1885億3900万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 犬飼新 |
本社所在地 | 〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷5丁目33番8号 |
平均年齢 | 38.0歳 |
平均給与 | 592万2000円 |
電話番号 | 03-5367-7412 |
URL | https://www.jrfreight.co.jp/ |
日本貨物鉄道の 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
- インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価