就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
東宝株式会社のロゴ写真

東宝株式会社 報酬UP

東宝の本選考ES(エントリーシート)一覧(全34件)

東宝株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

東宝の 本選考の通過エントリーシート

34件中34件表示
男性 25卒 | 非公開 | 非公開

Q.
大学でのめり込んだ授業とその理由

A.

Q.
好きな東宝作品3つ

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2024年8月19日
問題を報告する
男性 25卒 | 非公開 | 非公開

Q.
大学/大学院生活で「チャレンジ」したことを、ご自身が果たした役割も含めて、具体的な行動や変化がわかるように記述してください。

A.

Q.
当社を志望される理由を、これまでの経験や入社後のビジョンなど具体例を交えて記述してください。

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2024年7月9日
問題を報告する
男性 25卒 | 千葉大学大学院 | 男性

Q.
部活動/サークル/アルバイトなどの課外活動

A.

Q.
優先度の高い順に、「東宝」の映像作品または演劇作品で好きなものを3つ挙げてください

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2024年7月5日
問題を報告する
男性 25卒 | 非公開 | 非公開

Q.
大学/大学院生活で「チャレンジ」したことを、ご自身が果たした役割も含めて、具体的な行動や変化がわかるように記述してください。

A.

Q.
当社を志望される理由を、これまでの経験や入社後のビジョンなど具体例を交えて記述してください。

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年7月5日
問題を報告する
男性 25卒 | 明治大学 | 女性

Q.
好きな東宝作品3つ

A.

Q.
1番目の作品を選んだ理由(150)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2024年7月4日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 非公開

Q.
当社を志望される動機を、これまでの経験など具体例を交えて記述してください。

A.

Q.
当社というフィールドで、どのように成長し、社会で何を実現したいか記述してください。

A.
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2024年1月15日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 非公開

Q.
大学/大学院で学んでいる分野のうち、のめり込んだ授業とその理由を記述してください。

A.

Q.
好きな映像作品/演劇作品

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2023年10月11日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 非公開

Q.
大学で学んでいる分野のうち、のめり込んだ授業とその理由

A.

Q.
好きな映像作品または演劇作品を、優先度が高い順に3つ挙げてください

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年8月23日
問題を報告する
男性 24卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
大学/大学院で学んでいる分野のうち、のめり込んだ授業とその理由を記述してください。

A.

Q.
好きな映像作品または演劇作品を、優先度の高い順に3つ挙げてください。

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2023年8月16日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 男性

Q.
大学/大学院で学んでいる分野と、その分野を選んだ理由を教えてください。

A.
大学ではイギリスなどの海外スポーツ現場から学ぶビジネス戦略と、日本の問題点・改善点を学んでいます。理由は自分が楽しんできた裏側にはどんな仕組みがあり、人々が楽しめているかを知りたかったこと、海外ではどういった戦略でスポーツ人気を高めているのかに興味を持ったからです。日本が足りない点を学ぶのではなく、どんな原因でできないかを学ぶことで明確な問題点を抽出し、改善点を考えることができています。 続きを読む

Q.
大学/大学院でのめり込んだ面白い授業を一つ上げ、その内容と理由を教えてください。

A.
私はスポーツビジネスの授業にのめり込みました。内容はスポンサーシップの仕組みや、企業が求めるスポンサーシップ効果を学びました。理由はファン目線で見ていたときは気にしていなかった契約の細かい詳細や、企業がスポーツチームに求める価値を学び、多方面から視野が広い状態でスポーツを楽しめる様になったからです。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2023年1月13日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
大学/大学院で学んでいる分野と、その分野を選んだ理由を教えてください。

A.
私の学部は他学部と比べ、専門性を持たないため、全体的に浅く広く多種多様なことを学ぶことができます。その中でも将来働くうえで実際に活用することの出来る労働に関する法律に興味を持ち、労働法のゼミに所属しています。特に男女の雇用問題に関心を寄せており、女性進出が進みつつある日本ですが、管理職の割合が少ないなどの問題が残っています。このような問題に対し、どのように対処することができるかを考察しています。 続きを読む

Q.
大学/大学院でのめり込んだ面白い授業を一つ上げ、その内容と理由を教えてください。

A.
心理学概論です。主に臨床心理学について扱い、心に問題を抱える人に対して、その原因を探り、心の回復を支援するための専門知識や法技を学びます。個人によって生きてきた環境などに差異があるため、決まった正解がなく人間の心という科学では解明できない領域に対して寄り添うことに面白さを感じました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2022年8月16日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 男性

Q.
大学で力を入れて学んでいる分野とその理由を教えてください。

A.
半導体産業の発展について学んでいる。半導体はデジタル化が進む現代社会において重要な基盤になるだけでなく、経済制裁でも扱われるなどの地政学的なリスクも孕んでいることから興味があり、研究課題としている。具体的には、半導体のサプライチェーンや近年の業界動向などについて整理し、凋落してしまった日本の半導体産業が再び世界経済において影響力を持つための施策を検討している。 続きを読む

Q.
大学でのめりこんだ面白い授業とその内容を教えてください。

A.
日本経済の授業だ。私が生まれて以降、日本経済について明るい話題が少なく、その理由を知りたいと思いこの授業を受けた。授業では高度経済成長期から、バブル経済、リーマンショックを経てアベノミクスに至るまでを取り扱い、対立する学説の検証や海外との比較を通して日本経済の検討を行った。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年7月25日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 男性

Q.
大学/大学院で学んでいる分野と、その分野を選んだ理由を教えてください。 (改行を使用しないでください)1文字以上200文字以下

A.
ゼミでは、リーダーシップや従業員のモチベーションなどの「人材マネジメント」について学んでいる。大学3年時、ゼミ選択と同じタイミングで、三年間お世話になっているアルバイト先のバイトリーダーになることが決まった。その当時、自分自身が今まで大人数を率いた経験が無く不安だったことから、どのようなリーダーが良い影響を与えることが出来るのかということに興味を持ち、学びたいと思ったのがきっかけだ。 続きを読む

Q.
大学/大学院でのめり込んだ面白い授業を一つ上げ、その内容と理由を教えてください。 (改行を使用しないでください)1文字以上150文字以下

A.
Advertising and the Mediaというメディアリテラシーの問題を扱う講義だ。面白い理由は、①対話型授業だったので、自分以外の人の意見を聞くことが出来たからだ、➁講義が全て英語で進められるからだ。内容を英語で理解し意見を述べる必要があり、実践的な英語力を鍛えることが出来たからだ。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年7月4日
問題を報告する
男性 23卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
大学/大学院で学んでいる分野と、その分野を選んだ理由を教えてください。 (改行を使用しないでください) 1文字以上200文字以下

A.
「映画に見る人種差別」について研究している。理由は、差別を批判する側であるべきエンタテインメントが、差別の一端を担っていることに危機感を覚えたからだ。昨今「ブラック・ライブス・マター」や、コロナウイルスによるアジア人差別などが世界的に問題になっている。その中で、普段何気なく見ている映画にも、差別が映し出されている事に気付き、世界に発信するコンテンツの中に、差別が残る現状に問題意識を持った。 続きを読む

Q.
大学/大学院でのめり込んだ面白い授業を一つ上げ、その内容と理由を教えてください。 (改行を使用しないでください) 1文字以上150文字以下

A.
「シェイクスピアと現代」という彼の作品を現代の問題と絡めて分析する授業が大変興味深かった。慣れ親しんだ作品が、時代背景や各々の登場人物の視点から分析することで全く違った作品となるのが衝撃であり、この授業を通して、シェイクスピア以外の映画や演劇への鑑賞の幅も増え、より深く作品に触れられるようになった。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 3
公開日:2022年6月10日
問題を報告する
男性 22卒 | 慶應義塾大学 | 男性

Q.
大学/大学院で学んでいることと、その分野を選んだ理由を教えてください。1文字以上250文字以下

A.
人間科学研究会に所属し、【上下関係が自己卑下呈示を媒介して親密性に及ぼす影響】について研究している。 先輩と同い年では接し方が異なる、といった感覚を誰しも持ったことがあると思う。そしてそれは、先輩に対しては謙遜が働くために心理的距離が生じ、親密になりにくいのではと考えている。この研究を通して、より多様なコミュニケーションを楽しめる方法を追求し、社会人としてもチームビルディングやマネジメントにおいて活かしたいと考えている。 続きを読む

Q.
学生生活の中で、あなたが一番「難しい」と感じた出来事を教えてください。具体的なエピソード、あなたがとった行動や変化がわかるように記述してください。1文字以上500文字以下

A.
【店長としてKPI別の組織改革を行い、店舗の業績を130%向上させた】ことが挙げられる。 私はとある学生運営の就活支援カフェで半年間店長を務めた。就任当初の課題として「イベント集客率の低迷」が最優先された。 この課題に対し、店長として2つの施策を講じた。 1つ目は「KPI別の対策チーム分け」。目的は適材適所を”制度として実現させること”だ。強み・価値観の異なるスタッフが所属しており、それが全く活かせていない体制だった。チームごとにKPIとして注力する課題を明確にすることで、個々の能力が最大化されるように組織改革を行った。 2つ目は「オフ会施策」。目的はイベントの付加価値の向上だ。集客率低迷の真因の一つに、リピーターの少なさが挙げられた。イベント後にスタッフが参加者同士の交流の促進や聞きにくい質問の募集などを行うことで、イベント本来の価値以外の付加価値を提供し満足度を向上させた。 これら目的を明確にし周囲の協力を得たことが達成要因と考える。 結果、イベント集客率は2ヶ月で36%から83%に向上し、全国17店舗中2位という成績を残すことが出来た。これが私が一番「難しい」と感じた出来事である。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2021年8月19日
問題を報告する
男性 22卒 | 東京学芸大学 | 女性

Q.
大学/大学院で学んでいることと、その分野を選んだ理由を教えてください

A.
私は大学で演劇を学びました。専門に学ぼうと思った理由は、非言語コミュニケーションによる印象の与え方の違いを実践的に学びたかったからです。その中で「胸」が重要だと学びました。例えば胸を張るか縮めるかによってその人のステータスが変わり、相手との関係性が変わります。また、胸を開くことで相手を受け入れるサインにもなります。胸は第2の顔であるため、初対面の人と話す時には特に気を付けています。 続きを読む

Q.
学業以外の活動(部活動/サークル/アルバイトなど)

A.
・演劇部 ・生協学生委員会 ・カフェ 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2021年7月27日
問題を報告する
男性 22卒 | 立教大学 | 男性

Q.
大学/大学院で学んでいることと、その分野を選んだ理由を教えてください。 1文字以上250文字以下

A.
【近現代史】日本史の幕末から明治維新期を扱うゼミに所属している。「風呂から見た近代化」をテーマに、江戸から明治以降の、銭湯を取り巻く歴史や文化を追究し、裸を通じた日本の生活スタイルの近代化を読み解いている。具体的に、古文書や出版物などの文献資料に加え、浮世絵など多角的な視点からリアルな庶民の暮らしを追究している。ゼミで扱う時代は、メディアによって、美化されがちであり、史実と異なる情報が錯綜している。常識や情報を鵜呑みにせず、多角的な視点から物事の真相を追求していくことの重要性を学んだ。 続きを読む

Q.
学生生活の中で、あなたが一番「難しい」と感じた出来事を教えてください。 具体的なエピソード、あなたがとった行動や変化がわかるように記述してください。 1文字以上500文字以下

A.
部の副キャプテンとして、部を運営する立場と、一選手としての立場双方から、新しい部活動の方針を摸索したことである。きっかけは、一人の後輩が、コロナを機に、自粛明け後の全体練習に、顔を出さなくなったことだ。その後輩は、次期キャプテン候補であり、部全体が動揺していた。そこで、直接その後輩とオンラインでヒアリングを重ねた中で、練習場に行くことに対して家族の反対を受けていることが分かった。さらに、部全体でも話合ったところ、同じ思いをしている部員が多いことを知った。そこで、組織としての集団意識を保ちつつ、選手が安全な環境で練習できる方法を摸索していった。監督陣や部全体で何度もオンライン会議を主催し、部の方針について話し合った。監督陣と選手の間で、部活動の意義をめぐり意見が対立したが、それぞれの意見を統括し、①学校での練習を任意にする②週に1度オンライン会議を開催し、各自がそれぞれ行った練習を動画に収め、報告するようにすることで合意に持ち込むことができた。この経験より、多様な価値観を尊重し、幅ひろい視点で物事をとらえることで、物事の新しい可能性を見つけることができることを学んだ。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2021年7月4日
問題を報告する
男性 21卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
あなたが学生生活で自信を持って学んだと言えることは何か。

A.
私は「2番手としてチームを支え、リーダーと共に引っ張りながら目標を達成する力」を学んだ。これは〇〇(本の名前)の執筆にサークルの副責任者として臨んだ経験による。メンバー1人1人と連絡を取り合いながら執筆にあたったところ、特定の読者層を想定した文章が書けないという悩みを多くのメンバーが抱えていることを知り、そこで私はリーダーに提案し、書評の合評会を5、6回開催した。普段の合評会は、作者を尊重するあまりただの褒め合いになってしまうことが多い。だが今回は率先してメンバーの改善点を指摘し、指摘の際は2倍の量の良い点を言うようにすることで率直な意見交換ができる場作りを心掛けた。すると活発な議論のもと皆段々と求められる文章を書けるようになり、再び執筆に臨んだところ、全員の原稿がオーケーをもらうことができた。完成した、書店に並ぶ本を手に取った時の感動はひとしおであり、この経験から2番手として力を発揮する「2番手力」を私は自信を持って学んだと言える。 続きを読む

Q.
あなたはどんなオリンピックなら金メダルを取れると思うか。(〇〇オリンピックの〇〇の部分を自由に考える)

A.
「背水の陣オリンピック」 私は、どんなに厳しい状況でも常に前向きに打開策を探る。私は中学校で剣道部に入部した。剣道の段位は級と段に分かれており、1級を取得した後初段に挑戦できる仕組みとなっている。例年なら稽古を始めて1年ほどで初段に挑めるのだが、2011年は東日本大震災の影響で部活動が6月まで禁止されてしまい、しかし顧問の指示は例年通り1年後に初段に合格するようにとのことで、過酷を極めた稽古に6人の新入部員のうち3人が7月までに退部した。このままでは私も含め新入生全員が潰れてしまう。そこで私は目標をひとまず初段の手前の1級合格にしようと密かに同輩に提案し、その意識で稽古に臨むようにした。すると皆の気持ちに多少の余裕ができ、また1級合格の達成感で勢いが生まれ、そのまま皆で例年通り初段に合格することができた。ビールの売り子の経験とこの経験から、私は「背水の陣オリンピック」では確実に金メダルを取れると考えている。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年7月17日
問題を報告する
男性 21卒 | 中央大学 | 女性

Q.
あなたに一番影響を与えたのは?(200字前後)

A.
私に一番影響を与えたのは、中学受験に失敗した経験です。当時、私は塾に通えば何とかなると思い、何の目標も持たず、ただ塾へは通っていたのですが、結局努力不足で失敗しました。小学生なりに相当こたえたのですが、この失敗により、やると決めたことは強い意志を持って、努力を継続しないと結果は生まれないことを学びました。その後の学生生活において、勉強や部活動で、設定した目標の達成に向けて、努力を継続し、やり遂げるようになりました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2020年7月2日
問題を報告する
男性 20卒 | 専修大学 | 女性

Q.
大学生活で、あなたが熱中して取り組んだ事は何ですか?取り組みを通して培って人間関係や失敗談等、具体的な行動やエピソードを交えながら記述してください。

A.
サークルでやっているハンググライダーです。毎週週末に茨城県の足尾山に行って活動しています。スクールに所属をし、インストラクターの指導を受けながら練習をします。山から飛べるようになるまでには、地道な斜面練習の積み重ねで、20kg以上ある機体を持って斜面を上がるのはきつかったです。しかし、それよりも学生の私にとって大変だったことはお金がかかることです。今までかかった費用は約80万円です。そのためにアルバイトをたくさんやりました。長期休みは12連勤で朝から晩まで働いたこともありました。貯めたお金で機体を購入し、山から初めて飛んだ時はとても感動しました。  大会の際、参加者に配布するTシャツのデザインを考えたり、発注したりする参加賞担当をやりました。しかし取り掛かったのが遅く、スポンサーのロゴを入れられないという失敗をしてしまいました。自分だけで完結することではないので、早めに行動するべきだったと反省しました。  ハンググライダーを通じて他大学の人や社会人と交流をし、空を飛ぶ楽しさを知って、私の学生生活はとても充実したものとなりました。 続きを読む

Q.
映画・演劇業界でどのような仕事をしたいと考えていますか。志望動機も交えて記述してください。また、そこで活かされると思う経験や自身のキャラクターについても具体的に記述してください。

A.
企画、製作の仕事をしたいと考えています。なぜなら、新しいものを生み出し、それによって人の心を動かす仕事がしたいと思っているからです。私は色々なことに興味があるので、映画、演劇、アニメーション、音楽などあらゆる企画、製作に興味がありますが、特にやってみたいのが映画です。なぜなら、2時間前後で時代を越え、場所を越え、様々な経験をした気持ちになれる映画に魅了され、自分もそれを作ってみたいと思ったからです。そのため、多数のヒット作を出し、映画業界トップの貴社を志望しました。  そこで私の好奇心旺盛さが活かせると思っています。私は和太鼓って格好いいなと思って囃子をやったり、自分はどこまでやれるのだろうと思って陸上競技を始めたり、海外ってどんな感じなんだろうと思って1人で1か月ヨーロッパを回ってみたり、海外で生活するってどんな感じかなと思って留学したり、空を飛ぶって楽しそうだなと思ってハンググライダーを始めたりと色々な事に興味を持ち、気になったことはやってきました。そこには嬉しさや楽しさだけではなく、失敗や悔しい思いをした事もたくさんありました。このように様々な経験をしてきましたし、これからも色々なことをやってみたいと思っています。この事というのは作品を作る上で活かせることだと思っています。なぜなら、作品は自分が見たいものだけを作ればよいのではなく、観客が見たいと思えるものでなければいけません。そのため、幅広いことに興味を持つ私であれば、そのニーズに合った映画を自身も楽しんで作れると思います。作る側が楽しんで作らないと、人を楽しませる作品は作れないと思うので、このことは重要だと感じました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年1月27日
問題を報告する
男性 20卒 | 大阪大学 | 女性

Q.
学業で力を注いだこと(ゼミ、研究、留学経験など。成果や実績があれば具体的に記入してください)は何ですか?

A.
学業で力を注いだことは、イギリスに半年留学し、自身の専攻分野への知識を深めたことです。特に印象に残っている授業は「音声学」に関するものです。当初は、授業についていくことに必死で、授業中に発言したり、ディスカッションに積極的に参加したり出来ませんでしたが、ある時教授から「発言して初めて存在価値が生まれるのだから、間違いを恐れずに発言しなさい」と言われ、それ以来授業への姿勢が変化しました。また、英語の微妙な音の違いを区別し、音声学的に正しく発音できるようになるまで随分時間がかかり、『ピグマリオン』のように教授にマンツーマンで特訓してもらった日もありました。そのお陰で、期末課題ではクラスで一番の成績を収め、留学先での自信に繋がっただけでなく、努力が報われた瞬間でもありました。 続きを読む

Q.
学生活で、あなたが熱中して取り組んだ事は何ですか? 取り組みを通して培った人間関係や失敗談等、具体的な行動やエピソードを交えながら記述してください。

A.
大学生活で熱中して取り組んだことは、講演会をサークルで主催したことです。当時の集客目標は400人でしたが、開催2週間前にも関わらず参加予定者は200人を切っていました。そこで私は渉外担当として、講演会参加を授業の出席としてもらうよう、経済学部の教授に掛け合おうと提案しました。しかし快諾してくれた教授は少なく、私は頭を悩ませました。そこで少しでも多くの人が講演会に興味を持てるよう主催者に直談判することになりました。当初は「そんな格の違う相手に話が通じるはずがない」と半ば諦め気味でしたが、そんな中でも自信を持って交渉を行えたのは「チームワーク」のお陰です。渉外担当として、先方とのアポイントを取る係、講演内容の代替案を考え英訳する係など、交渉に失敗がないよう、チーム内で担当を割り振ったからこそ、全員が仕事に真摯に向き合うことができ、交渉への自信がついたのだと思います。その結果、参加者は目標の400人を大きく超え、立ち聞きの方が出るほどの反響でした。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年7月25日
問題を報告する
男性 20卒 | 横浜国立大学 | 男性

Q.
学業で力をそそいだこと(ゼミ、研究、留学経験など。成果や実績があれば具体的に記述してください) 1文字以上350文字以下

A.
「課題ゼミナール」の授業に力を入れて取り組みました。このゼミは教育関連で関心のあるテーマについて調査をする授業であり、私は「新興国の教育格差」をテーマに設定しました。私は調査の過程で実際にこの課題と向き合ってきた方にお話を伺いたいと考え、新興国からの留学生にアポイントを取り、対談の機会を頂きました。言語の壁がある中で聞きたいことを準備し、回答の中でも聞き取れない英語があれば必ず聞き返すようにしました。この甲斐もあり、教育を受けたくても、経済事情で受けられないという現地の課題を聞き取り、理解をより深めることが出来、社会の課題に対して自分の出来ることをしたいと思うようになりました。この経験は言語の壁を越えて人の価値観に触れ、やりたいことが見つかった非常に意義のある経験だったと感じています。 続きを読む

Q.
大学生活で、あなたが熱中して取り組んだ事は何ですか? 取り組みを通して培った人間関係や失敗談等、具体的な行動やエピソードを交えながら記述してください。 1文字以上500文字以下

A.
硬式野球部の活動です。大学では全国から優秀な選手が集まり、野球人生で初めて実力が通じず控え選手になりました。実力で貢献できない苦しさから自分の存在価値を見失い、一度は野球を辞めようと考えました。しかし、ここで諦めてしまうと、この先の人生で苦しい状況に陥った時、簡単に諦めてしまうようになるのではないか、そんな弱い自分は許せないと思い、続けることを決意しました。それからは、自分にできる組織への貢献を考え、応援団長を務めています。応援団長として、私のように野球への熱を失ってしまっている選手の意識改革をしたいと考えたのです。応援団は選手に選ばれなかったことの挫折感やメンバーへの嫉妬もあって、心から応援が出来ていませんでした。この現状は選手と応援団が接する機会が少ないことによるチーム意識の希薄さによるものだと考え、合同応援練習の実施など双方が関わる場を多く設けました。すると、次第に仲が深まり、チームで勝とうという意識が応援団に芽生えて応援に力が入っただけでなく、優勝決定の際には抱き合って喜ぶ姿も見られました。この経験で苦しい状況も、自分に出来ることを考えることで、打破できることを実感しています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年7月26日
問題を報告する
男性 18卒 | 慶應義塾大学 | 男性

Q.
学生生活で、あなたが熱中して取り組んだ事は何ですか? 取り組みを通して培った人間関係や失敗談等、具体的な行動やエピソードを交えながら記述してください。

A.
それはよさこいサークルでのチーム運営です。私は大学生だからこそ多くの人と関わり、新しいことにチャレ ンジしたいという思いから150人規模のサークルに所属していました。入部当初、多くの人に支えてもらった からこそ私もチームに貢献したい。そう思い2年生からはソーラン祭りに向け班長としてチーム運営、作品づ くりに携わり10人のスタッフで挑む戦いが始まりました。特に一緒に過ごす時間が長い班生活は濃厚な時間で あり、命運は班でどう生活するかに懸かっています。毎日の練習が続く中、上級生の班に対する方針への不満、新入生の練習の不満などサークル自体の士気が下がる期間をいくつも経験しました。それぞれがやりたい こと、思うことが錯綜し自分自身、本番直前まで班の盛り上げ方、方針には苦労しました。しかし去年の先輩 たちを見て成長したからこそ自分が受け持つ班にも「この班でよかった」と思わせたい。そして自分がチーム の命運を握っているからこそ全員がこのサークルの一員でよかったと心から思えるようなチームを作ること。 それこそが私がやるべきことだと考え上級生の意見を参考に班の差別化、また全体として練習の雰囲気づくり を意識し自分が引っ張るんだという思いで行動しました。すると、おのずと同じ方向に向かい一体感を増すことができました。そんな個性豊かなメンバーが一つとなり、目標に向かったからこそ優秀賞を受賞することが できたと思います。全員一人ひとりできることは違います。しかし誰かがやるのを待つのではなく自分の可能 性を信じ、行動することこそ次のステップにつながるものだと考えています。以上より私はやらないで終わらすのではなく自分だから出来ることにこだわりを持ち多くのことに挑戦し、本当にこのサークルの一員でよ かったと思えるような学生生活を送ることが出来ました。 続きを読む

Q.
映画・演劇業界でどのような仕事をしたいと考えていますか。志望動機も交えて記入してください。また、そこで活かされると思う経験や自身のキャラクターについても具体的に記入してください。

A.
私は映像を通し「人が見たい」と思えるような作品を追求することで、より多くの人に影響を与えられる価値を創出していきたいと考えています。まず映画の魅力とは二時間という短い時間でその世界観に惹き込む点で す。そしてそれが人生観を広げ多くの人に新たな出会いを提供してくれます。また映画館という非日常な空間だからこそ心に残り、それが人生に影響を与える作品となります。実際に私も初めて観た映画は心に残ってい ます。このように価値の提供というのは映像という視覚に訴えたものであるからこそ成すことが出来るものであり、そしてこれを極めた娯楽というのが映画の本質だと捉えています。それは国境に囚われず、「こんな世 界があったらいいな、こんなもの見てみたい」という人の探求心は全世界共通の言語です。ニーズが多様だからこそ人の見たいを追求することは無限大の可能性を生み出します。そんな全ての人に応えるエンターテインメントを創出していきたいと考え私は映画業界に興味を持ちました。その中で貴社は業界で圧倒的な存在感を出し、常に挑戦してきた強みを持っています。そのため自分が生み出せる可能性というものをさらに貴社と組み合わせることで常識に囚われない新たな価値を提供できるものだと考えています。これは私が常に自分のこだわりを持って成長してきたからこそできる試みだと思います。私は常に変革を求め挑戦する姿勢で行動して きました。それは「自分ではできない」という一言で終わらせるのでなく、可能性を信じていきたいと思い続 けてきたからです。過去に縛られるのではなく、決まったルールは存在しないのだから自分で切り開くという 思いこそ映画というツールを最大限に活かせられる強みだと考えています。近年、映画の興行収入が増加する 背景は貴社が人の見たいを提供してきたからです。だからこそ「誰もやったことのないこと、でも自分だから こそできる」そんな思いを持ち続け、貴社と共に新しい付加価値を創出していきたいと考えます。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月12日
問題を報告する
男性 18卒 | 横浜国立大学 | 女性

Q.
学業で力をそそいだこと(ゼミ、研究、留学経験など。成果や実績があれば具体的に記入してください)

A.
フランス語の習得。長期留学検討のため大学1年生の春休みに1か月間フランスに語学留学を行った。授業内外で勉強していたが、現地では想像以上に喋れなかった。語学学校での授業やクラスメイトとの会話から読む以外の能力の圧倒的欠如に気付き、苦手分野である“喋る・聴く”能力の向上に特化するため(1)街に多く出掛け、メモを使ってでもフランス語をつかう(2)ホームステイ先で子供向け・字幕付きのテレビを視聴、という対策をとり、1か月後には基本的な会話が出来るようになり、帰国後にはフランス語検定3級を取得し、継続的に学んでいる。今後も課題解決に向けて常に前向きに取り組み、“与えられた状況の中で自分が出来ること“を意識しながら最大限努力することによって着実に前進していきたい。 続きを読む

Q.
学生生活で、あなたが熱中して取り組んだ事は何ですか? 取り組みを通して培った人間関係や失敗談等、具体的な行動やエピソードを交えながら記述してください。

A.
所属サークルにおいて希望者で制作している冊子の編集長を務めた際、メンバー間で制作スキルに差があった。この差を埋めることで冊子全体の質を向上できると考え、一人ずつと話し合いを行った。その結果、意欲はあるがやり方が分からない、教えてもらう申し訳なさを感じていると分かり、教える側が責任を持って付きっ切りで指導出来るペアでの制作を提案。日程調節などの手間がかかるため否定的な人もおり、スケジュール的に全員の同意は得られなかった。そのため、制作段階で主にペアで制作していない人に対して、訊きやすい雰囲気を心がけながら積極的にサポートすることで、私が仮のペア役となり、効果を示そうとした。結果、出来上がりの質・本人達の感想も好評で当初否定的だった人も賛成してくれ、これ以降多くの号がペアで冊子制作される様になった。この経験から明確な根拠、目標に基づき自分から行動することで周囲の考えも変えられると学んだ。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月12日
問題を報告する
男性 18卒 | 立教大学 | 女性

Q.
あなたに一番影響を与えたのは?(200文字以内)

A.
母の時間の使い方です。私の母は学習塾の経営と、趣味であるヒップホップダンスを両立し、毎日精力的に活動しています。 私は大学に入学したばかりの頃、通学時間やアルバイトのせいにして、時間が無いと嘆いていました。そんな時母の生活を改めて見ていると、隙間時間を上手く活用していることが分かりました。私も母の姿勢を見習って、生活を見直したところ、時間を作れるようになり、日々の生活を充実させることが出来ました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月15日
問題を報告する
男性 17卒 | 九州大学大学院 | 男性

Q.
あなたに一番影響を与えたものは?(200字以内)

A.
私に一番影響を与えたのはフリーランス映像クリエーターとしてのビジネス経験です。学生時代、制作会社で手伝いながら「自分の意見を反映させたもので人々を喜ばせたい」と思うようになり、個人での活動を始めました。最近では富士通、電通、バンダイナムコなどの一流企業から仕事を頂くようになりました。この経験でコンテンツを楽しむ受け手側から、人々にコンテンツで影響を与える側を志すように成長することができました。 続きを読む

Q.
学業で力をそそいだこと (ゼミ、研究、留学経験など)

A.
「ドローン空撮4K映像を用いた体感型コンテンツ制作」コンテンツデザイン研究室でドーム状スクリーンに4K空撮映像を投影するコンテンツでリアリティと迫力を追求し、人々を感動させる新しい施設のきっかけを目指しています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年1月20日
問題を報告する
男性 17卒 | 横浜国立大学 | 女性

Q.
学業で力をそそいだこと (ゼミ、研究、留学経験など)

A.
日本経済史研究のゼミに所属しています。戦国時代から現代まで幅広く扱い、輪読・疑問提起・議論を行ないます。先学期は戦後日本の外資導入について学び、学内の合同ゼミでの研究発表のために力を注ぎました。 続きを読む

Q.
学業以外で力をそそいだこと (クラブ・サークル、インターンシップ、アルバイトなど)

A.
アカペラサークルに所属し、年4回のライブに向けて日々練習に打ち込んでいます。私は年2回の学園祭でのライブ運営に携わり、タイムスケジュールの管理やプログラムの作成などを担当しました。約200人の大所帯なので苦労も多かったですが、サークル員全員が歌う場を作ることは何よりも重要なのでやりがいも非常に大きなものでした。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年9月8日
問題を報告する
男性 17卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
学生生活で、あなたが熱中して取り組んだ事は何ですか? 取り組みを通して培った人間関系や失敗談等、具体的な行動やエピソードを交えながら記述してください。

A.
消極的だった自分に終止符を打ち、バレーボールサークルのキャプテンとしてチームをまとめ上げたこと。私は中学校から大学まで10年もの間バレーボールを続けているが、常に監督やキャプテンの意向に従うのみであった。しかし大学に入ってもっと周りを引っ張っていける存在になりたいと考えた私はキャプテンという役職に挑戦した。とはいうものの最初は自分の力でチームを盛り上げることが難しく、他のメンバーに頼りっきりであった。なかなか皆から信頼を得られない日々が続いた。そこで私は他の優秀なキャプテンの姿を観察し、良いところを参考にするようにした。具体的には大きな声を出してチームを活気づけたり、早い行動を心掛け常にメンバーを先導するようにした。また練習は誰よりも早く参加し個人練習など行い、皆から信頼されるような存在を目指した。チームの方向性などの話し合いでメンバーと意見が食い違うことがあった際は、皆の意見を汲み取るよう心掛けた。かつ、日頃の態度からメンバーの信頼を集めつつあった自分が意見をまとめることでメンバーを納得させた。さらにはメンバーをよく観察し、それぞれの性格や状態に合わせた声掛けをすることで柔軟なコミュニケーションを図った。その結果、チームの団結力を強め、東京のある区の大会で準優勝することができた。この経験からチームをまとめ上げるには「誰よりも努力を惜しまないこと」「相手の気持ちに寄り添うこと」が大切であると学んだ。また苦手に挑戦して得られる成長に喜びを感じ、今後もまだまだ成長していきたいという向上心、チャレンジ精神が身についた。 続きを読む

Q.
あなたが今、いちばん「面白い」と思っているモノ、ヒト、出来事は何ですか?(映画・演劇以外も含む)理由も含めて記述してください。

A.
アイドルグループ「lyrical school」による楽曲「RUN and RUN」のミュージックビデオである。スマホ視聴推奨の縦型MVで、カメラ機能やFaceTime、Twitterなど様々なスマホ用アプリを使い、曲と連動してリリックやメンバーの映像が画面に流れる。まるで自分のスマホがジャックされ、勝手に操作されているような感覚になる新しいアイデアのMVである。これを面白いと感じた点は、映像といえば横型という概念を覆した点である。MV、映画、テレビ番組どれにおいても横型の映像が当たり前だった。従ってスクリーン、テレビ画面等の機器も横型である。しかしデジタル化が進み今やスマホがメディアの主流となった。そのスマホは縦型である。その点を踏まえて今回lyrical schoolが縦型MVを作成したのは時代のニーズを捉えての新しいエンタメの変革であり、評価すべきである。現在の主流メディアであるスマホを最大限に駆使したこのアイデアは、今後のエンタテイメント業界において広く展開されることが期待できる。特に映画宣伝に焦点を当て考える。宣伝というと紙、電波等の媒体があるが、現在効果的であるのはウェブ媒体である。このlyrical schoolのMVのように、誰にとっても身近なスマホで、かつジャックされるというような斬新なアイデアでの宣伝ができれば、より効果的な集客が見込めると感じた。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年9月5日
問題を報告する
男性 17卒 | 一橋大学 | 男性

Q.
学業で力をそそいだこと (ゼミ、研究、留学経験など)

A.
社会調査のゼミに所属し、「企業の中途採用戦略」というテーマで、企業の人事担当者や転職斡旋会社へのインタビューを実施し、企業の求める人材や中途採用を行う理由などをについて明らかにしてきました。 続きを読む

Q.
学業以外で力をそそいだこと (クラブ・サークル、インターンシップ、アルバイトなど)

A.
サークルで、「就活生の視野を広げる」というテーマのもと、著名な方を招いた講演会の実施、学内生限定の企業セミナーやインターンシップの開催、フリーペーパーの作成などに取り組みました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年8月19日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
学業で力をそそいだこと (ゼミ、研究、留学経験など)

A.
学業で力をそそいだことは、ゼミで行っている「日本社会における名付けの重要性」についての研究です。3年次には「なぜDQNネームは批判されてしまうのか」というテーマの論文を執筆しました。社会や家族のあり方が変わっていくにつれて、人々が名前に対して求める役割が本来の役割と異なってきてしまっていることについて勉強しました。 続きを読む

Q.
学業以外で力をそそいだこと (クラブ・サークル、インターンシップ、アルバイトなど)

A.
音楽サークルで副幹事長を務め、「演奏以外も楽しめるライブの実現」を目標に活動に取り組んだことです。例年お客様の満足度が低かったライブのMCを改善するために、他団体の公演に行き観客としてMCを聞くことで自分達の改善点を調べました。そうして得られた結果をもとにMCの練習指導を行った結果、例年よりも15%高い評価を頂きました。相手の身になって考え工夫することで、相手の大きな満足に繋がることを学びました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 1 good_icon 0
公開日:2016年1月29日
問題を報告する
男性 16卒 | 慶應義塾大学 | 女性

Q.
あなたに一番影響を与えたのは?200字程度

A.
私に一番影響を与えたのは、私の全てを受け入れてくれる存在です。中学時代、友人から理由もなく嫌われ独りになった際、私は人から好かれないのだと思い、なんとか気に入られるようと無理に振舞っていました。しかし、大学生になり私の全てを受け入れ、好きだと言ってくれる人に出会いました。最初は信じられませんでしたが、全てを受け入れてくれる人が一人いるという安心感は、私に自信を持たせ、ありのままでいられるようになりました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
男性 16卒 | 一橋大学 | 男性

Q.
大学の夏、マレーシアのJHB地区へインターンを経験した。ネットで検索しても多くの情報は出てこないその地区で、異常なまでの経済発展を目の当たりにし、自らの世界の狭さを知ると共に、「新たな世界を知ること」への快感を知った。この経験は、自らが新たな世界を知るとともに、快感を与える側になることを自らの人生において果たしたいと考えるきっかけとなり、後にキャリア教育のイベントを主催する行動へと繋がった。

A.
大学の夏、マレーシアのJHB地区へインターンを経験した。ネットで検索しても多くの情報は出てこないその地区で、異常なまでの経済発展を目の当たりにし、自らの世界の狭さを知ると共に、「新たな世界を知ること」への快感を知った。この経験は、自らが新たな世界を知るとともに、快感を与える側になることを自らの人生において果たしたいと考えるきっかけとなり、後にキャリア教育のイベントを主催する行動へと繋がった。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
学業で力をそそいだこと (ゼミ、研究、留学経験など)

A.
私は、「人はどうして恋愛をするのか」について考察しています。考え方が変化している状況を利用して「婚活応援酒場」などの事業も行われるなど、恋愛は経済にも影響を及ぼしています。そこで、「恋愛は娯楽と化しているのではないか」と考えました。「どのような意思決定で結婚を意識する恋愛をするようになるのか」について学ぶことで、今後の私の人生に活かしていければと思います。 続きを読む

Q.
学業以外で力をそそいだこと (クラブ・サークル、インターンシップ、アルバイトなど)

A.
俺のスパニッシュでのアルバイトでは、「人の話をよく聞くこと」と「強い意志を持つこと」を大切にすることによる【人を巻き込む】強みを活かして社員とアルバイトの間に立ち①アルバイトの意識改革②信頼関係の構築③運営方法の確立を行いました。その結果、「最高のサービスを提供するお店」という地位を確立し、系列店で利益率が1位になりました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
34件中34件表示
本選考TOPに戻る

東宝の 会社情報

基本データ
会社名 東宝株式会社
フリガナ トウホウ
設立日 1949年5月
資本金 103億5500万円
従業員数 3,726人
売上高 2833億4700万円
決算月 2月
代表者 松岡 宏泰
本社所在地 〒100-0006 東京都千代田区有楽町1丁目2番2号
平均年齢 39.1歳
平均給与 1030万円
電話番号 03-3591-1218
URL https://www.toho.co.jp/
採用URL https://www.saiyo-info.net/toho/
NOKIZAL ID: 1136981

東宝の 選考対策

最近公開されたIT・通信(インターネット附随サービス業)の本選考ES

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。