就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
松竹株式会社のロゴ写真

松竹株式会社 報酬UP

松竹の本選考ES(エントリーシート)一覧(全32件)

松竹株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

松竹の 本選考の通過エントリーシート

32件中32件表示
男性 25卒 | 非公開 | 女性

Q.
この会社で一番やってみたい仕事とその理由

A.

Q.
「大学・大学院時代に、自身の挑戦が成長に繋がった経験」を最大3つ、簡潔に。また、上記より1つエピソードを選んで、具体的に。

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 1 good_icon 1
公開日:2024年8月23日
問題を報告する
男性 25卒 | 非公開 | 女性

Q.
【設問1】松竹で一番やってみたい仕事とその理由を教えてください。

A.

Q.
【設問2】「大学・大学院時代に、自身の挑戦が成長に繋がった経験」を最大3つ、簡潔に教えてください。上記より1つエピソードを選んで、具体的に教えてください。

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 1 good_icon 2
公開日:2024年7月17日
問題を報告する
男性 25卒 | 非公開 | 女性

Q.
やってみたい仕事とその理由(全角400文字以内)

A.

Q.
「大学・大学院時代に、自身の挑戦が成長に繋がった経験」を最大3つ、 簡潔に教えてください。→上記より1つエピソードを選んで、具体的に教えてください

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年7月10日
問題を報告する
男性 25卒 | 非公開 | 男性

Q.
松竹で一番やってみたい仕事とその理由

A.

Q.
「大学・大学院時代に、自身の挑戦が成長に繋がった経験」を最大3つ、またその中から1つのエピソードを具体的に記述する

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年7月4日
問題を報告する
男性 25卒 | 非公開 | 男性

Q.
興味がある事業

A.

Q.
趣味・特技

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年7月2日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 非公開

Q.
一番やってみたい仕事と、その理由を教えてください。(全角400文字以内)

A.

Q.
漢字 3 文字で自分を表現し、その理由を全角30文字以内で説明してください。

A.
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年11月6日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 非公開

Q.
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容 (全角100文字以内)

A.

Q.
一番やってみたい仕事と、その理由を教えてください。 (全角400文字以内)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年8月30日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 非公開

Q.
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容

A.

Q.
一番やってみたい仕事とその理由

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2023年8月4日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 非公開

Q.
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容(全角100文字以内)

A.

Q.
興味がある事業を3つまで教えてください。

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2023年7月27日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
自分で考え行動し、困難を乗り越えた経験について教えてください。

A.
大学2年次から○○サークルの幹事長を務め、サークル存続の危機を乗り越えた。先輩代ではコロナ禍の活動制限でメンバーの意欲が下がり、新歓活動への協力が得られなかった。その結果、本サークルの「初心者でも参加しやすい」魅力が新入生に伝わらず、入会者数が前年比4割減となった。人数・資金とも存続の危機に陥ったが、苦しい状況でも入会してくれた後輩のため、新歓活動の改善に尽力した。特に、メンバーの意欲を更に低下させる、「多くの新入生と関わる中で生じる精神的な負担」の軽減に取り組んだ。まず、練習に参加するメンバーと新入生の人数を10対7にした。加えて、参加者からヒアリングした情報をもとに共通点でチームを構成し、密に関われる体制をつくった。この結果、メンバーの協力を自然と促すとともに、新入生にも魅力が伝わり、前年比3倍の21人の入会者を獲得した。この経験で得た課題解決力を、作品の質向上に活かしたい。 続きを読む

Q.
10年後、松竹で実現したいことについて教えてください。

A.
日本版『○○』の映画化をプロデュースしたい。高校2年生のとき、貴社の舞台『○○』を鑑賞し感銘を受けた。○○町が舞台でありながらも、○○監督の持つ昭和の感性が物語の細部に加わったことで、対人間でしか得ることのできない慈しみや愛情を感じた。デジタル化により、人と人とのつながりが薄弱化している今、本作が思い起こさせてくれた「支え合う力」による「感動」を多くの人と共有したいと考え、映画化を実現したい。貴社は時代の変化に対応しながらも物語の持つ「感動」を継承するため、その手段としても映像化を積極的に行ってきた。この環境でこそ作品の想いを損なわずに実現できると思う一方で、邦画の音楽作品は主流ではないことから、観客の受け入れに懸念がある。そこで、私の持つ楽曲作りで培った「見せる力」を活かし、色彩や音楽、宣伝までコンセプトを統一することで、観客が物語に没入できる作品にしたい。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年8月2日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
10年後、松竹で実現したいことについて教えてください。

A.
「観劇を日本人にとって身近にする」という目標を実現したいです。舞台を幅広い層に広め、日本の魅力を発信していきたいという思いがあります。私は、高校生の頃から舞台が好きで良く観劇するのですが、ある時、歌舞伎を観劇した際に空席が目立つ公演がありました。と特に歌舞伎に関しては、格式高いとの思い込みが新規顧客の参入を妨げているのではないか、と考えるようになりました。格式の高さから舞台を一度も見たことがない人が多いことをもったいないと感じています。今は、チケットの値段や購入方法を変えることで空席を減らせると考えています。観劇を日常に溶け込ませるために、貴社の公演運営や事業運営に携わり新しいビジネスモデルを作りたいと思っています。民間で唯一、日本の伝統芸能をビジネスとしてやられている、松竹でしか新しいビジネスモデルは実現できないと思いました。 続きを読む

Q.
自分で考え行動し、困難を乗り越えた経験について教えてください。

A.
大学の部活にて、新入生歓迎行事を今まで対面で行っていたものをオンライン上で行うことに挑戦し、例年と同程度の新入部員〇〇名の獲得に成功したことです。所属している部活動では例年履修相談会や、説明会を通じて部活の雰囲気を知ってもらうことによって新入部員を獲得していました。しかし、コロナ禍により対面での勧誘活動ができなくなってしまいました。そこで私は、この困難を乗り越えるために入生歓迎担当の係に就いている同期や幹部と相談し、オンライン上で勧誘活動を行うことにしました。同期に協力してもらいながらオンライン上で勧誘活動を行っていることを新入生に知ってもらうために「部活公式SNSでの宣伝」「ビデオ会議システムを用いた履修相談やレクリエーションの開催」などの2点を徹底的に行いました。さらにはこの取り組みの他に、学寮生に向けた勧誘ポスターの設置を行うことが出来ました。その結果、対面での勧誘活動を行っていないにもかかわらず例年と同程度の新入生〇〇名の勧誘に成功しました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年7月15日
問題を報告する
男性 23卒 | 慶應義塾大学 | 非公開

Q.
自分で考え行動し、困難を乗り越えた経験について教えてください。

A.
ダンスサークルの執行代として、開催が絶望的な自主公演を成功させました。執行代として自主公演開催に向かって動く中、コロナによる慣れないオンライン練習や舞台設営資金不足から、仕事を放棄したり、サークルを辞めたがる部員が何十人も居ました。そこで私は、副代表として「全体の雰囲気を前向きにするべきだ」と考え、全力を尽くしました。まず、問題共有・解決できる場として個人的に何十回も『幹部会議』を開き、バラバラだった幹部を立て直しました。また、会議で話しづらい部員に対しては、時には5、6時間程、『電話で相談に乗りました』。最終的に、段々と全員が前を向く様になり、誰一人辞めることなく進み切ることができました。公演自体は、学校から対面活動許可がおりず、オンライン開催にはなりましたが、公演中は感極まって涙する部員や楽しそうに踊る部員の姿が見られ、何にも変え難い達成感を得ました。 続きを読む

Q.
10年後、松竹で実現したいことについて教えてください。

A.
既存の枠からはみ出した、『私流』の販売促進方法を生み出したいです。貴社で長年培われてきたものづくりの「ノウハウ」を活かしながら、新しい販売促進方法を作りたいです。特に、私はアニメ映画に関して、作品のファン全員に同じ熱量を与えられる様な『私流』の売り出し方を考えたいです。原作のイメージがある中でのアニメ映画化は、イメージを担保したまま新しい魅力を掛け算する事が難しく、原作ファン、アニメファン、全てのファンといった垣根ができている様に感じています。実際、映画の宣伝を見かけても足を運ぶことを躊躇う原作ファンや、グッズの購入には至らないアニメファンを身の周りで見かけます。その中で私は、「作品のファン全員に同じ熱量を与えられる様な売り方をしたい」と感じていました。そのため、貴社の幅広い事業やものづくりのノウハウを活かしながら、『私流』の新しいアニメ映画の販売促進方法を作り出したいです。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年7月7日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 男性

Q.
趣味特技

A.
読書と映画鑑賞でどちらも年間200作以上楽しんでいる。また、写真撮影も趣味の一つで、知り合いのバンドのアーティスト写真やライブパフォーマンスを撮影することがある。 続きを読む

Q.
学業、ゼミなどで取り組んだこと

A.
所属しているゼミナールでは主にアジア経済圏における産業発展論を学んでいます。三年次には文献調査を通して「ライドシェアリングとその影響」について研究していました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年6月10日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
自分で考え行動し、困難を乗り越えた経験について教えてください。

A.
大学の論文大会に挑戦した際、自分で考え行動し、困難を乗り越えました。論文大会に向けて、ゼミのメンバー〇人でグループを組み、半年にわたって○○をテーマとした論文の作成を行いました。しかし、全員が○○に関する事前知識をあまり持っておらず、話し合いが停滞してしまい、なかなか方針や仮説が決定しないという困難にぶつかりました。これについて、話し合いを円滑に進めるためには、まず議題となるような事前知識が必要だと考えました。そこで、持ち前の好奇心と主体性を活かし、50を超える先行研究や○○の事例の調査を自ら行いました。そしてその調査の結果をレジュメにまとめ、毎回の会議で共有しました。このことで、調査結果に対する意見交換が活発に行われるようになり、議論の中で方針を確定させることができました。その結果、完成した論文は○○という評価をいただくことが出来ました。 続きを読む

Q.
10年後、松竹で実現したいことについて教えてください。

A.
観客やファン参加型の新たな宣伝を企画したいです。実際に作品を鑑賞した観客やファンの熱意は、人を動かす力があると考えているためです。私自身、観ようとは思っていなかったような、普段あまり観ない雰囲気の映画作品であっても、SNSでファンの方の熱烈な感想を見たことで観に行きたくなることがたびたびあります。そのような経験から、「人からのおすすめ」や「人の熱意」は、人を動かす強い力があるのだと感じました。CMで実際に作品を鑑賞した方の感想コメントを流すというのは定番ですが、そのような定番の枠から外れた新たな宣伝を企画し、実現したいと考えています。当然、ファンの方々の感想をそのまま流用するような企画では、人の心は動かせません。そのため、10年というキャリアの中で、人の心を動かすための宣伝やマーケティングを学び、多くの人と関わりながら幅広い経験を積むことで、企画実現のためのスキルを身に着けたいです。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年6月21日
問題を報告する
男性 22卒 | 立命館大学 | 男性

Q.
あなたの強みを教えて下さい。

A.
私の強みは、ド真面目な点です。勉強やスポーツを問わず何事にも全力で取り組むため、結果が伴わない状況であっても後悔しない選択が出来ました。 続きを読む

Q.
あなたの弱みを教えて下さい。

A.
私の弱みは、完璧主義な点です。何事にも細部にまでこだわろうとしすぎる結果、気疲れしてしまったりストレスをため込んでしまう性格のため、時間や他のタスクとの兼ね合いでマネジメントするように心がけています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2021年9月24日
問題を報告する
男性 22卒 | 東京学芸大学 | 女性

Q.
趣味・特技

A.

Q.
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容

A.
私は大学で○○を学びました。その中でも非言語的コミュニケーションである「胸」が第2の顔として印象を与える上で重要であると学びました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2021年7月27日
問題を報告する
男性 22卒 | 立教大学 | 男性

Q.
趣味特技

A.
サウナ巡り。部活の練習後に、疲労回復のために行っていたのをきっかけに趣味へ。東京はじめ北海道など地方のサウナもめぐっている。 絵を描くこと。コンクールにも出品。個展の開催も予定している。 続きを読む

Q.
学業、ゼミ100字

A.
日本史近現代史のゼミで「風呂から見た近代化」をテーマに、江戸以降の銭湯の歴史を研究している。文献史料に加え、浮世絵など多角的な視点から、暮らしの近代化を考察している。情報を吟味し、史実を追究している。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年7月4日
問題を報告する
男性 22卒 | 学習院大学 | 女性

Q.
志望する仕事を3つ教えてください。

A.
映画営業、映画宣伝・マーケティング、映像企画・制作 続きを読む

Q.
ご自身の強みをご記入ください。 (全角100文字以内)

A.
私の強みは誰とでも分け隔てなく仲良くなれるところです。元気な挨拶を心がけることで初対面の人ともすぐに打ち解けることができ、信頼関係を築きやすいです。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月18日
問題を報告する
男性 21卒 | 中央大学 | 女性

Q.
あなたの学生生活を振り返って、直面した困難なこととそれをどのように乗り越えたかについて具体的に教えてください

A.
私は、オープニングの飲食店のアルバイトで、お客様が増えず赤字が続いたため、同僚のスタッフも辞めていき、お店の雰囲気が暗くなり悪循環に陥りそうになりました。オープン当初、お客様が中々増えずに赤字が続き、アルバイトのシフトが削られることで、どんどん仲間が辞め、お店に不穏な空気が流れていました。そこで私は、せっかく雇って貰ったからには、お店のために自分ができることは全て行いたいと思い、残ったアルバイト仲間と話し合いました。そして、売り上げ向上のためにお客様のリピート率を上げることを目標に、全員で最後まで頑張ってみることにしました。具体的には、お客様と積極的に対話をし、潜在的なニーズを引き出し、それを厨房にも伝え連携を図ることで接客の質を向上させました。 続きを読む

Q.
あなたが一番大切にしていることとその理由や背景などを解説してください。※大切にしていることをキャッチコピーにし、「」でご記入の上、解説をご記入ください。

A.
私が1番大切にしていることは「光を灯し続ける」ことです。これは中学受験に失敗したことが影響しています。当時、私は塾に通えば何とかなると思い、ただ塾へは通っていたのですが、結局努力不足で失敗しました。小学生なりに相当こたえたのですが、この失敗により、やると決めたことは強い意志を持って、自ら主体的に努力を継続しないと結果は生まれないことを学びました。加えて、モチベーションを維持するためには、最終目標までの途中段階で、目標をいくつか設定していき、その達成状況に応じて目標を修正していくことも学びました。この失敗を踏まえ、勉強に限らず、部活動やアルバイト等においても、自ら目標を設定し、強い意志を持って粘り強く努力を継続することを大切にしています。また、挫折時に精神的に辛い経験をしたことから、部活動等で悩んでいるメンバーがいるときには、相手の立場に立ってサポートをするように心がけています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2020年7月2日
問題を報告する
男性 20卒 | 北海道大学大学院 | 女性

Q.
映像部門・演劇部門・事業部門・管理部門のうちから志望する部門を2つ記入してください。(1つでも可) また、その志望度合をパーセントで表してください。(合わせて100%となるように) 上記で選んだ部門であなたが最もやってみたい仕事をお書きください。

A.
第一志望 演劇部門 100% 続きを読む

Q.
10年後に、あなたが松竹で成し遂げたいことを具体的に教えてください。(スペースを自由に使ってください。) ※写真等の添付物は返却致しませんので、ご了承ください。

A.
町民の娯楽としての歌舞伎を再興する、という目的を実現するために、 ・新しい劇場を開くこと ・歌舞伎役者を増やすこと をしたい。 追加でイラストでイメージ図を記入した。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年7月24日
問題を報告する
男性 18卒 | 金城学院大学 | 女性

Q.
あなたが松竹を志望する理由を教えてください。

A.
【エンターテインメントを心の底から楽しむ国にしたい】カナダへの短期留学中に映画館で映画を鑑賞したときに、衝撃を受けました。観衆から笑い声や拍手が起きたのです。映画に対して感情をさらけ出してもいいのだと気がつきました。帰国後同じ映画を見ましたが劇場が盛り上がることはありませんでした。日本人が映画や演劇に参加意識を持って積極的に楽しめる文化を、日本の伝統芸能を重んじながら新たな可能性を切り拓く挑戦を続ける、貴社の一員となり作っていきたいです。 続きを読む

Q.
あなたがこれまで最も頑張って取り組み、成果を出したことを教えてください。

A.
【広告・マーケティングゼミ長】広告・マーケティングを実践的に学ぶゼミのゼミ長を務めています。ゼミ長就任時に「歴代の中で最高なゼミにする」という目標を立てました。最高とは具体的に1.広告による歴代最高の優れた課題解決を行い、世の中に発信し、同時にゼミの認知度も高める2.活動を通じてゼミ生同士の絆を深め、歴代最高の信頼関係を築くことです。実現のために意識したことは「ゼミ生の3倍働くこと」です。調査・アイデア出し・企画・実施までの過程を全力で行うことで初めて何をすべきなのかが見え、皆の先頭に立つことができ、道しるべになることでどこかよそよそしいゼミに一体感が生まれるのではないかと考えたからです。1年後、たった10人のゼミ生で1年間で計5つの企業・行政の課題解決に取り組むことができました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年10月13日
問題を報告する
男性 18卒 | 明治学院大学 | 男性

Q.
松竹を志望する理由

A.
私は人々の実写化に対する期待に応える自信があるため、貴社を志望している。なぜなら私は原作を見たことがある実写作品を必ず見るよう心掛けており、原作を見たことがある人の実写作品に何を求めているか理解しているからだ。それは再現力である。貴社は「一週間フレンズ。」や「植物図鑑 運命の恋、拾いました」など他社とは異なり原作ファンの期待に応え、見た人を満足させる作品を数多く排出している。現に私もこの2つの作品の原作と実写作品を見て、原作の台詞や感情表現が忠実に再現されていたことに感銘を受け、この再現力は貴社ならではだと感じた。したがって数多くの原作を見てきた経験がある私は、見る側は実写作品の配役やストーリーをどのように求めているか理解できているので、貴社の映像企画部に所属し、ヒット作品を生み出す自信がある。 続きを読む

Q.
最もがんばって取り組み、成果を出したこと

A.
私は、学科の中でも監獄と言われるほど厳しい政治心理学ゼミナールの活動に最も力を入れ、時間の効率性の重要性を学んだ。このゼミナールに所属当初は、週に5回ある体育会ラクロス部男子の活動との両立が困難であり、寝る間を惜しんで課題を行うことやゼミナールの時間直前まで課題を行うことが多かった。しかし、部活動の先輩が朝練習の後の時間や電車の行き来の時間を有効活用しているという話を聞き、私はそれを実践することに決めた。実践後、夜更かしをする頻度は格段に減り、趣味や睡眠の時間を多く確保できるようになった。余裕をもって課題を行うことができるようになったことで、教授からの評価も良くなり、結果として中京大学との合同合宿の研究発表で「印象的な発表部門」で1位に選ばれることができた。このことから効率良く行動することは、心の余裕や規則的な生活が生まれ、結果が付いてくるということを学び、その重要性を学んだ。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月13日
問題を報告する
男性 18卒 | 横浜国立大学 | 女性

Q.
志望動機

A.
舞台を幅広い層に広め、日本の魅力を発信していきたいから。私は高校生の頃から舞台を見る事が多く、敷居の高さから舞台を一度も見たことがない人が多いことをもったいないと感じています。この経験から舞台を、もっと気軽に良質な文化を味わえる場として広めていきたいと考え、貴社を志望しています。志望理由の一つ目はチャレンジ企画やクラウドファンディングを利用した映画製作など予算面を抑えた新規事業に積極的である点、二つ目は日本の伝統芸能である歌舞伎を民間で唯一行っているなど日本の舞台を引っ張る存在である点です。新たな層を取り込みながら日本文化の代表として世界に誇れる優れた作品の企画・制作に携わりたいと考えています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月12日
問題を報告する
男性 18卒 | 慶應義塾大学 | 男性

Q.
あなたが松竹を志望する理由を教えてください。

A.
私は「人が見たい」と思えるような作品を作りたいと考え映画業界を志望します。映像とは非現実な世界を生み出し多くの人を魅了します。それほど映像が私たちに与える影響は大きく、人は見たことないものにこそ心を揺さぶられます。実際に私もその一人です。御社は日本の伝統芸能の発展はもちろん、人のつながりをテーマにした多くの作品を輩出してきました。これらの作品は私たちにとって日常の生活の一部。しかし心を惹かれ、「こんな生活を送りたい、こんな体験をしたい」という人々に新たな価値観を付加してくれます。この価値観というものは多くの人に共有できるものであり、新たな世界観を展開してくれます。そんな時代のニーズに応えるよう多くの人の心の一部に残るような作品を世に送りたい。そう思い志望しました。 続きを読む

Q.
あなたがこれまで最も頑張って取り組み、成果を出したことを教えてください。

A.
私は大学生だからこそ多くの人と関わり、新しいことにチャレンジしたいということから150人規模のよさこいサークルに所属し、ソーラン祭りに向け班長を務めました。新入生を迎えた4月、一緒に過ごす班生活は濃厚であり、命運は班でどう生活するかにかかっています。毎日の練習、補習などが続くなか、上級生の班に対する方針への不満、新入生の練習の不満などサークル自体の士気が下がる期間をいくつも経験しました。自分自身、直前まで班の盛り上げ方、方針には苦労しました。しかし去年の先輩たちを見て成長したからこそ自分が受け持つ班にも「この班でよかった」と思わせたい。上級生の意見を参考に班の差別化、自分の色である常に明るく自分が引っ張るんだという気持ちで先導しました。すると班員もおのずと同じ方向に向かい、最終的に最高の踊り、最高の班になることができました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2017年9月12日
問題を報告する
男性 18卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
志望動機

A.
ある映画監督の方が日本人の大好きな青春映画は外国文化の概念には無く、通じないと仰っていた。そのような中、貴社では現在もピーチガールやReLIFEのように青春映画を世に発信し続けていることから、日本の文化としてより発展させ、海外の方にも親しんでもらいたい。)貴社の、企画から2次利用まで一貫して携わることができ、更に部分的にではなく全てにおいて密接な連携をとりながら自分たちでつくるものを最後まで手掛けることができるという点に魅力が感じられた。人の人生に影響を与える作品を作るためには、このように責任を持ち全体に関わることが必要不可欠であると考えている。私は人の人生に寄り添い、人の行動にきっかけを与えられるような映画作品を作り、広めていきたい。120年の歴史を守りながらも、非常に幅広いジャンルにおいて日本初や世界初の作品を多く生み出し、常に時代のニーズを追求し革新を積み重ね続けているのは日本中探しても貴社だけである。私は貴社で、新しい掛け合わせや今までにないような作品を生み出し、その作品を人の人生に影響させたい。 続きを読む

Q.
喜怒哀楽あなたならではのエピソード

A.
喜 不登校の生徒の家庭教師をしていた。初めは返答すらして貰えずコミュニケーションをとるのに苦労したが、その子の好きなアニメを自ら見て話題を持ちかけたり、こまめにメールを送ったりして’’先生’’というより話し相手という存在になれるよう心がけた。それからだんだん明るく自分からも話してくれるようになり、4カ月ほどで勉強面も授業に追いついた上で復学することができたので、安心と喜びで一杯だった。 楽 食材流通会社で電話営業のインターンバイトをしていた。上司からマニュアル通りの事を強く推せるかが大事と言われ営業していたが、中々購入して貰えなかった。そこで私は、おすすめ食材を実際に買い、食べた上で商品のおすすめポイントをお客様に伝え、一緒にメニューを考える等した。すると説得力やお客様との一体感から信頼関係が生まれ、初購入のお客様を1カ月で8人増やすことができた。一方的に話すのではなく「会話」するようになってから営業がガラッと楽しくなった。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月15日
問題を報告する
男性 17卒 | 九州大学大学院 | 男性

Q.
志望理由(300字以内)

A.
私は映画企画の仕事をしたいです。映画館で観た経験は心に残り、私はそれが人生の財産になると考えています。しかし売れるために品質を優先しないことは本末転倒であり私は人を心から笑顔にする映画でそして売れるものを作りたいです。さらにその品質の伴った映画には音楽や映像といった日本文化が詰まっており世界に発信される作品になると考えます。私はよく頼まれた映像を作ることが多く、何を望まれているか徹底的に追求し発想につなげるようにして培った企画力でものづくりに貢献したいと思っています。特に貴社ではメディアが多様化する中、その時代のニーズを探求しコンテンツを提供するという品質本位な姿勢に魅力を感じ志望しました。 続きを読む

Q.
学生生活(小学生~大学生)を振り返って一番影響を与えたものと、それによってあなたがどう変化、もしくは成長したかについて教えて下さい。

A.
私は学生時代、フリーランスで映像クリエーターとして仕事をしていました。映画が好きで映像学を大学で学び、制作会社の手伝いでスキルを磨きつつ「自分の意見を反映させたもので人を喜ばせたい」と考え始めたことがきっかけで、個人での活動を始めました。最近では株式会社バンダイナムコエンターテインメント、株式会社電通、富士通株式会社など、一流企業からお仕事を頂く機会が増えました。福岡にいながら東京の企業からも声をかけてもらえるようになったのは、どんな仕事でも断らないこと、ハイスピードハイクオリティにこだわることを常に自分に課し、意識してきた結果だと思っています。ただ頼まれた映像を作るだけではなく、いかに映像表現というツールで求められるニーズに答えられるのかという試行錯誤に毎回時間をかけていました。この経験で、コンテンツを楽しむ受け手側から、人に喜んでもらうにはどうするか追求し、影響を与える側を志すようになりました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年1月20日
問題を報告する
男性 17卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
あなたが松竹を志望する理由を教えて下さい

A.
「人の人生に寄り添える仕事」「ニーズを汲み取るという私の強みを活かせる仕事」をしたく、貴社でこそ実現できると感じたから。そのように感じた理由として1私は作品鑑賞や、作品によって当時の記憶がよみがえる事が好きで、今後は自分が作品を届ける側となり人の人生を充足させたいから。更に貴社は映画や演劇などを通して人の感情に働きかけられる環境が整っているから。2アルバイトでお客様の気持ちを汲み取った対応をして喜んでもらうことが好きで、今後もお客様のニーズに応えて満足してもらう仕事がしたいから。更に貴社は120年の伝統を保守するだけでなく革新する必要がある、つまり時代のニーズを捉える場面が多いと感じたから。 続きを読む

Q.
あなたの学生生活を振り返って、あなたに一番影響を与えたものと、それによってあなたがどう変化、もしくは成長したかについて具体的に教えて下さい。

A.
消極的だった自分に終止符を打ち、バレーボールサークルのキャプテンとしてチームをまとめ上げていった事。私は中学校から大学まで10年もの間バレーボールを続けているが、常に監督やキャプテンの意向に従うのみだった。しかし大学に入りもっと周りを引っ張っていける存在になりたいと考えていた私はキャプテンに立候補し当選した。最初はチームの方向性などの話し合いからチームメイトと意見が食い違うことが多々あったが、皆の意見を汲み取ることで方向性の問題は解決していった。また自分自身の言葉に説得力を付ける為にも練習は誰よりも早く参加し個人練習など行い、皆から信頼されるような存在を目指していった。結果、チームの団結力を強め、東京のある区の大会では準優勝することができた。私はこの経験から、チームをまとめ上げていくためには「皆の意見をしっかり汲み取り最善策を導き出すこと」「チームの誰よりも努力を惜しまないこと」が大切であると学ぶことができた。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2016年9月5日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
志望理由

A.
私は、貴社で映画作品というモノを通じて、人々に新しい価値を与えたいと考えています。私の中での貴社についての大きなイメージは、全作を鑑賞した『男はつらいよ』シリーズです。この作品を代表するように、私は貴社での映画作品において「人を大切に描く」という姿勢を共通して実感します。映画には人の価値観を変える力を持っていると考えます。そして、人はそれぞれに期待や想いを持って劇場に足を運ぶように感じます。私はそうした人々の想いに応え、長年記憶に残る、人生の糧になるような映画づくりをしたいと考え、“人”の魅力を1番に感じさせる作品づくりを行う貴社で、そうした映画づくりに携わりたいと考え、志望いたしました。 続きを読む

Q.
あなたの学生生活の充実度をグラフにし、ターニングポイントを書いて下さい

A.
私のターニングポイントは、昨年の新歓活動です。私たちの代は人数が少なく新歓活動にはサークルの存続がかかっていました。その中で、会計として考え、限られた予算内で例年になかった花見や球技大会を企画し、その結果30人程の新入生が入会し存続できました。彼らのおかげでサークルの充実感が新たに芽生えたとともに、この経験は私の将来の糧になると感じました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年1月29日
問題を報告する
32件中32件表示
本選考TOPに戻る

松竹の 会社情報

基本データ
会社名 松竹株式会社
フリガナ ショウチク
設立日 1949年5月
資本金 330億1869万9999円
従業員数 1,421人
売上高 854億2800万円
決算月 2月
代表者 高橋 敏弘
本社所在地 〒104-0045 東京都中央区築地4丁目1番1号
平均年齢 42.8歳
平均給与 817万円
電話番号 03-5550-1533
URL https://www.shochiku.co.jp/
採用URL https://www.shochiku.co.jp/company/recruit/newgrad/
NOKIZAL ID: 1132940

松竹の 選考対策

最近公開されたIT・通信(インターネット附随サービス業)の本選考ES

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。