- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 人材業界のインターンを探す中で目に着きました。特に他の企業さんのような「営業体験」の形で無く「経営シュミレーションゲームを用いたインターンシップ」であるという点が単純に面白そうと感じたため応募して参加させて頂きました。続きを読む(全109文字)
【隠れたニーズを解き明かす】【21卒】SOLIZE Engineeringの夏インターン体験記(理系/技術職)No.8977(大阪府立大学大学院/男性)(2020/6/3公開)
SOLIZE Engineering株式会社のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2021卒 SOLIZE Engineeringのレポート
公開日:2020年6月3日
インターン概要
- 卒業年度
-
- 2021卒
- 実施年月
-
- 2019年8月
- コース
-
- 技術職
- 期間
-
- 1日
投稿者
- 大学
-
- 大阪府立大学大学院
- 参加先
-
- 神戸製鋼所
- トヨタ自動車
- 京セラ
- DMG森精機
- ヤマハ発動機
- SOLIZE Engineering
- AKKODiSコンサルティング
- 本田技研工業
- 川崎重工業
- 内定先
-
- 未登録
- 入社予定
-
- 未登録
インターンシップ参加前
このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
合同説明会で何となく立ち寄ったのが初めでした.もともと3DCADを用いた仕事に関心があり,機械設計系の企業がどのような仕事内容であるかを知るため,興味を持ちました.また,興味はあったが,詳しい製品との関わり方や企業の立ち位置などについて全く知らなかったため,参加を決意した.
このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。
1dayインターンシップであるため,特に選考等はありませんでしたが,その分日程がすぐに埋まってしまうため,こまめに情報をチェックしていました.また,事前にインターンシップの情報や,昨年までの体験談等を収集しました.
選考フロー
応募
応募 通過
- 実施時期
- 2019年07月
- 応募媒体
- 企業ホームページ
インターンシップの形式と概要
- 開催場所
- 大阪府の貸会議場
- 参加人数
- 20人
- 参加学生の大学
- ほとんどが学部卒予定の学生でした.また,専攻は機械系の学生が多かったです.
- 参加学生の特徴
- 機械系の学生が多く,設計や3DCADに対して興味があるような印象を受けた.一部,大学院に進むか,就職かで悩む学生もみられた.
- 報酬
- なし
インターンシップの内容
テーマ・課題
自転車フレームの仮想的な設計を通した業務体験
1日目にやったこと
ある市におけるアンケート結果に基づく,新しい自転車フレームの開発設計.アンケートや住民情報から,客層やニーズなどをグループで話し合い,設計シミュレーションを行った.
発表会はありましたか?
- はい
- いいえ
審査員の肩書き
人事部社員
優勝特典
なし
インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?
性能やコストパフォーマンスを追求することも大切ではあるが,最も大切なことは真にニーズに応えることの出来うる製品を設計することである,と社員の方から講評・アドバイスを頂きました.
苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?
アンケートや住民情報から,ニーズなどを想定,導出することに苦労した.その中でも,隠れた潜在的なニーズを察し,想定することが特に難しかった.町の地形や,年齢層,業種,使用目的などアンケートに載っていないことを想像や,新しいデータ・アンケートで補完し,その地域で真に求められているものを設計することの大変さを感じた.
インターンシップを終えて
インターンシップで学んだこと
あまり下調べのできていない状態で参加しましたが,グループワークや社員さんとの座談会を通して,機械設計の業界について肌で感じることができました.また,設計についてもより興味の深まる体験ができ,業界についてや企業についてよりよく考える材料になりました.
参加前に準備しておくべきだったこと
事前に機械設計業界についてや,企業についてなど詳しく調べておくことで,インターンがよりよく分かり,身につくと感じました
参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?
- はい
- いいえ
学部卒予定の学生が多く,参加されていた社員の方々も学部卒の方が多かったため,私自身が大学院卒で働くイメージに直結しなかった.個人的に私が大学院卒で働いているイメージが得ることが出来なかっただけであり,実際に大学院卒の方もいらっしゃるという話もありました.ただ,社員さんの人柄はすごく良いと感じたし,話を聞いた感じ,職場の雰囲気も良い印象を感じた.
本選考で内定が出ると思いましたか?
- はい
- いいえ
個人的な印象ではあるが,前の質問にもあった通り,大学院卒の方が少なく,大学院卒というのがアドバンテージになると感じた.3DCADの知識や経験があることも多少アドバンテージであると感じた.また,グループワークにおいて,試行錯誤を楽しんでおり,活き活きしているように見えた,と社員の方からお褒め頂くことが出来た.
この企業に対する志望度は上がりましたか?
- はい
- いいえ
学部卒予定の学生が多く,参加されていた社員の方々も学部卒の方が多かったため,私自身が大学院卒で働くイメージに直結しなかった.個人的に私が大学院卒で働いているイメージが得ることが出来なかっただけであり,実際に大学院卒の方もいらっしゃるという話もありました.ただ,社員さんの人柄はすごく良いと感じたし,話を聞いた感じ,職場の雰囲気も良い印象を感じた.
この企業を本選考でも受験予定ですか?
- はい
- いいえ
インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
- はい
- いいえ
1dayのインターンであったこともあり,その後の選考に繋がりそうな気配はありませんでした.このインターンに参加したから今後の選考が免除になるというのではなく,あくまで企業について知ってもらおうというスタンスであったと感じた.
参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい
1dayのインターンであったこともあり,その後のフォロー等はありませんでしたが,有意義なインターンでした.
参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい
インターンシップ参加前は,就活に対する意識が低かったのもあり,明確なイメージは正直持っていませんでした.ただ漠然と,幼いころから機械やロボットが好きであったことと,大学で得た専門知識を生かせるような職種に就ければいいな,と考えていました.そのうえで,知名度の高い企業なら尚良いかな,という感じでした.
このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?
インターンシップへの参加を通して,まず感じたのは,お客様のことを考えて,モノづくりを行う楽しさでした.お客様の目線に立って,ここはこうした方が良いであったり,こういう性能が求められるであったりを想像しながら,設計することが個人的に好きであることを自覚しました.また,自分の関わった製品が日常生活を支えていることを実感出来うる業種に大変魅力を感じました.
同じ人が書いた他のインターン体験記
SOLIZE Engineering株式会社のインターン体験記
サービス (専門サービス)の他のインターン体験記を見る
SOLIZE Engineeringの 会社情報
会社名 | SOLIZE Engineering株式会社 |
---|---|
フリガナ | ソライズエンジニアリング |
本社所在地 | 〒102-0075 東京都千代田区三番町6番3号 |
URL | https://www.solize-group.com/groupinfo/ |
SOLIZE Engineeringの 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
-
インターンのエントリーシート
- インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究