![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-advice-94032d436b0ea7e2bfa8.png)
内定者のアドバイス
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988.png)
【内定を承諾または辞退した決め手】派遣という勤務形態、車メーカーに業績を左右されてしまう不安定性により辞退した。【内定後の課題・研修・交流会等】なし【内定者の人数】30名程度【内定者の所属大学】特に学歴の偏りはなかった【内定者の属性】理系の大学院生が多かった印象【内定後の企業のスタンス】承諾期間は長くはない。「できる限り待ってあげたいが、他の方との兼ね合いもあるので、ゴールデンウィークが限度かな」と言われた。【内定に必要なことは何だと思うか】採用人数が多いので、さほど緊張する必要はない。空間認識能力などの適性や雰囲気など、個々の生まれ持ったところを重視されている気がした。派遣という勤務形態が短所であり、人事側もそれを気にしているようだった。そのため、派遣としての勤務に問題がないのであれば、そこをアピールすると良い。人事担当はインターンから各学生を細かく見ており、覚えてもらえる。仲良くなれればかなり選考に有利だと思うので、愛想よく楽しそうに自分から話しかけるのが良い。【内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか】内定者懇親会に出た感想だが、話すことが好きな理系が多いような気がした。理系が多いのは業務内容として当然の傾向だが、その中でも外交的な人が多かった。客先に常駐して仕事を行うことになるため、客先の社員と問題なく話せるような人間を採用しているのではないかと思う。【内定したからこそ分かる選考の注意点】夏のワンデーインターンが思いの外重要であった。最終面接でもインターンの話題が出るなど、情報が共有されていると感じた。夏に出会った人事が内定後面談までずっと見てくれたので、最初から印象を良くすることが大切。【内定後、社員や人事からのフォロー】人事としか会っておらず、現場がわからないことが不安だと伝えたところ、個人的に面談を組んでくれた。
続きを読む