就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
ヒロセ電機株式会社のロゴ写真

ヒロセ電機株式会社 報酬UP

【未来を創る電子製品の魔法使い】【18卒】 ヒロセ電機 総合職の通過ES(エントリーシート) No.19493(東北大学大学院/男性)(2017/12/11公開)

ヒロセ電機株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、卒年や職種による設問の違いや傾向を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

公開日:2017年12月11日

18卒 本選考ES

総合職
18卒 | 東北大学大学院 | 男性

Q.
当社への志望動機と、当社に入社後はどんな仕事がしたいのか述べてください。また、希望する職種が明確になっている場合はその内容も記載してください。(東北地方工場希望の場合は勤務希望地も明記してください)

A.
私が貴社を志望する理由は、社会を根底から支える製品を自身の手で作り上げ、社会の発展に貢献したいからです。コネクタは、電子機器に必要不可欠な電子部品であり、電子化の進展に伴って、その重要性はますます増していくと考えられます。そのような将来性のある業界の中で、先行・先端・差異化というコンセプトのもと、常に世の中に無い製品の開発に取り組み続けていることに非常に魅力を感じています。また、製品開発において、担当する製品の設計から生産まで一貫して携わることができるので、製品を自身で作ったという実感を得ることで、やりがいを感じられると考えています。私は貴社で、電子機器業界の進歩、ひいては社会の発展に繋がる新しい製品の開発に携わりたいと考え、志望しました。入社後には、設計開発職に就き、製品開発の端から端まで一貫して携わることで、その「製品」全体を極めたスペシャリストになりたいと考えています。 続きを読む

Q.
あなたが学生時代に経験した成功または失敗について、当時どのように対応したのか、若しくはどのようにその経験を活かしたのか、具体的なエピソードを教えてください。400字以内

A.
私は研究で、特殊な加工技術を用いて超小型の電池を試作しています。この電池の試作を始めたばかりの頃、何度やっても失敗してしまう工程がありました。私は、思いつく限りの工夫をして試行錯誤しましたが、上手くいくことはありませんでした。そこで、その分野に詳しい他の研究室の方に相談したところ、一部の材料を、私の知らない他の特殊な物に変えることで、解決できる可能性があると分かりました。早速材料を変えてみたところ、徐々に上手くいくようになり、最終的には求める水準の物を作ることができるようになりました。この時私は、無知なことを自覚していないのが悪かったと反省しました。知らないことが何かを知っていないと、調べることすらできないので、あまり詳しくない分野では、「何を知らないか」を知るために、積極的にその分野の専門家と意見交換や相談をするようになりました。この結果、当時よりもこのような失敗は減りました。 続きを読む

Q.
あなたにとって仕事とは

A.
私にとって仕事とは「互いが持つ価値を交換し合い、両者にメリットのある関係を築くこと」です。ここでの価値とは、単なる「お金」や「商品」、「労働力」のことではなく、それらが持つ「シナジー効果への可能性」を含みます。  企業や社員、取引先、消費者等の間で、単に価値と価値を等価交換するのではなく、自分にとってより価値があるものを受け取り、相手にとってより価値があるものを渡すことが必要だと考えます。社員にとっては、単に労働力を提供して賃金をもらうのではなく、教育や挑戦の場を得る代わりに、自身が成長することで、より多くの価値を生み出すことが重要です。これにより、企業は利益が増え、それを人やモノへの投資に充てることで、更に多くの価値を生み出せます。このような正のサイクルを、あらゆる関係の中で築いて価値を創造していくことが、社会の発展に繋がっており、そこに携わることが仕事をするということだと考えています。 続きを読む

同じ人が書いた他のES(エントリーシート)

本選考のES一覧はこちら
インターンのES一覧はこちら
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

ヒロセ電機株式会社のES

メーカー (電子・電気機器)の他のESを見る

22卒 | 桜美林大学 | 女性
通過

Q.
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容(OpenESを使用)

A.
学業で取り組んだことは英語力の向上です。大学1年次から海外との懸け橋として活躍することを夢見てきました。しかし、自身の英語力不足を自覚していたので、2年間の休学を決断し、1年間は留学資金を貯め、1年間アメリカに留学しました。当初は孤立無援の状態でしたが、限られた時間を有意義に使うため、積極的にネイティブとの交流を図りました。次第に成果を実感し、英語での交流が「苦痛」から「楽しい」に変わりました。私はこの経験から、目標を達成するため自発的に行動し、日々の努力を継続する楽しさや大切さを学びました。(OpenESを使用) 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年7月20日
19卒 | 関西外国語大学 | 男性
通過

Q.
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容

A.
災害心理学で「災害時に避難を諦める避難放棄予防」の研究をしています。このテーマを選んだ理由は、避難放棄はあま り研究されておらず新規性があり、今後の死亡者を減らせると考えたからです。研究方法はスマートフォンアプリを作成 し、参加者に災害を疑似体験してもらい、避難放棄が起きる要因を測定する予定です。私は避難放棄は人への同調で避難 時間が遅くなると考え、率先して避難する人がいれば避難放棄は起きないという仮説を立てました。率先避難が避難放棄 に有効ならば、本研究は死亡者減少で社会に寄与できると考えます。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年10月19日

ヒロセ電機の 会社情報

基本データ
会社名 ヒロセ電機株式会社
フリガナ ヒロセデンキ
設立日 1948年6月
資本金 94億400万円
従業員数 4,693人
売上高 1832億2400万円
決算月 3月
代表者 石井和徳
本社所在地 〒224-0003 神奈川県横浜市都筑区中川中央2丁目6番3号
平均年齢 40.2歳
平均給与 895万円
電話番号 045-620-7410
URL https://www.hirose.com/corporate/ja/#
NOKIZAL ID: 1131239

ヒロセ電機の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。