18卒 本選考ES
総合職
18卒 | 長岡技術科学大学大学院 | 男性
-
Q.
1. 当社への志望動機と、当社に入社後はどんな仕事がしたいのか述べてください。また、希望する職種が明確になっている場合はその内容も記載してください。(東北地方工場希望の場合は勤務希望地も明記してください) 400文字
-
A.
社会への貢献度が高く、また、世界を舞台に活躍できる仕事がしたいと思い志望しました。貴社の主力製品であるコネクタはエレクトロニクス製品に広く使われています。エレクトロニクス製品はこれからも人々の生活を豊かにするために欠かせないモノです。そして、それの成長を支える要素こそがコネクタだと思います。貴社はコネクタのメーカーとして長い歴史と高い技術力を持っています。また、そこから生み出される製品は世界でも認められ高い海外売上を誇っています。その環境の中で一人の技術者としてコネクタについて学び、成長して社会へ影響を与えることができる人材になりたいと考えています。入社後は、設計開発の仕事をしたいです。学部4年時に半年間、半導体メーカーの研究開発部にインターンシップに行きました。そこで、より良い物を生み出すためにアイデアを練り、それを1つの製品として形にできるという面白さと魅力を感じたためです。 続きを読む
-
Q.
2. あなたが学生時代に経験した成功または失敗について、当時どのように対応したのか、若しくはどのようにその経験を活かしたのか、具体的なエピソードを教えてください。
-
A.
私が経験した「失敗」は、キッチンリーダーを務めるアルバイト先の居酒屋で、1人で仕事を抱え込みすぎて1つ1つの仕事が雑になってしまったことです。その時は社員の方が体調不良で長期休み、キッチンスタッフは私と新人のアルバイトが1人だけでした。店長から私が頼りだと言われ、その責任感から仕事に取り組みましたが、思うようにいかず1人で出来る仕事の限界を感じました。そこで、もっと仲間を頼ろうと思いました。新人の子には状況判断のためにホウレンソウを徹底してもらい、適宜指示を出して、出来る範囲の仕事は任せる事にしました。その結果、分担して仕事に取り組むことで、早さと質の両方を向上させることが出来ました。この経験から、リーダーとして引っ張るだけでなく、仲間を信頼することの重要性やチームで働くことの充実感を学びました。 続きを読む
-
Q.
3. あなたにとって「働く」とはどういうことですか
-
A.
「働く」とは「学ぶ」の延長線上にあるものだと考えます。これまでに培った能力や経験を発揮することだけが働くではなく、働きながらも新しいことを更に学び、それを仕事にフィードバックする。つまり、常に成長を続けながら、同時に成果を出し続けることが「働く」という事だと思います。働くという言葉の中には、お給料をもらうという意味も当然含まれていますが、お金は成果に対する報酬であり自身の能力に付随するものです。仕事をする上で第一に考えるべきことはお金を稼ぐ事ではなく、会社や社会のために自分がどうあるべきかを考え、そして、それの実現に向けて成長することだと思います。会社という大きなコミュニティの中には年齢や性別、モノの考え方、価値観などが異なる人達がいます。働きながら様々な人達と密接に関わり合い、刺激を受けることで技術面だけでなく人として大きく成長していきたいと考えています。 続きを読む