
23卒 本選考ES
研究開発
-
Q.
あなたを表す単語を3つご記入ください。 50文字以下
-
A.
追究心、対話力、思い切りの良さ 続きを読む
-
Q.
あなたが当社を志望する理由は何ですか。 250文字以下
-
A.
感染症・中枢神経系に持つ強みを伸ばす経営資源集中・組織体制が明確であることにより、目指す未来をしっかりイメージして研究に取り組める環境に惹かれたためです。特に「感染症の明治」と称されるほどの、豊富な医薬品を生み出してきた実績と研究基盤に、単純に研究者として魅力を感じます。また、明治グループの一員という点から、他の製薬企業にはない独自のアプローチや技術を用いて、新薬とジェネリック医薬品の両方を手掛けることで、単に効くだけでなく、患者様のニーズや状況をより深く考えた創薬研究ができると考えました。 続きを読む
-
Q.
あなたが学生時代にチャレンジしたことと、そこから得られたことを教えてください。 500文字以下
-
A.
大学祭の運営活動での、「200人以上の局員の仕事に関するマニュアル冊子の分かりやすさの向上」にチャレンジしました。私が仕事を引き継いだ当初は膨大な情報量が載っており、実践的に使ってもらうためには改善する必要があると考えました。そこでどの局員にも自分から問いかけ、内容の背景にある各人の意見を知ることをまず行いました。するとレンタル用品配送ルートの効率性や、ごみの形状に基づいた分別方法など、各局員の仕事の中身に思いもつかないアイデアがたくさんあり、強調や補足すべき部分が明確になりました。またこれを踏まえ、互いの仕事の理解を深める機会が必要と考え、勉強会を開催しました。そして話し合いから生まれた不明点をリストにし、局員全体に共有しました。その結果、新たなメンバーからのアイデアの導入による冊子の質の向上だけでなく、ゴミ分別の解説をポスターで広報する等、異なる部署間での新たな連携が生まれました。この経験から目に見える行動だけでなく、その内に秘めた各人の考えに注目し発信していくことの重要性を学びました。どんな革新的なアイデアも一人で抱えていては宝の持ち腐れであり、共有してこそ輝くものだと考えます。 続きを読む
-
Q.
あなたがこれまで培った強みを生かし、当社でどのようなことを実現したいですか。 500文字以下
-
A.
分野に縛られない柔軟な発想のもと周囲との綿密な議論を繰り返し、継続的な新薬創出とともに新しいヘルスケア事業を生み出したいです。私は研究活動で「かみ砕いて伝える力」を培いました。所属する研究室は天然物合成が中心で、理論科学の側面を持つ私のテーマは異質であり、知見も少なく初めは思うような成果が出ませんでした。その中で、身近な人に理解してもらうことこそが重要と考え、立体的な図や動画など見やすさを工夫し、難しい概念でなく面白いと思うことを意識して発表を行いました。その結果、周りの興味を惹きつけて研究の「ファン」を増やし、活発な議論の中から生まれた疑問を細かく検討したことで、新たな現象の発見に繋がりました。このように論理的だけでなく、熱意や興味も伝えチームとして物事に挑むことで、多くの視点から新たな発見がもたらされます。特に貴社は製薬だけでなく、食品やワクチン製造・販売といった分野との繋がりが深く、人々の健康を予防・治療両面から考えられる基盤が整っています。私の伝える力によって、製薬に留まらない多数の部署・企業との対話と連携を活発にし、健康に寄与できる新たな価値を生み出したいと考えています。 続きを読む