就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社ヤクルト本社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

株式会社ヤクルト本社 報酬UP

【未利用資源を活かす花の未来】【17卒】 ヤクルト本社 営業の通過ES(エントリーシート) No.11051(明治大学/男性)(2016/9/8公開)

株式会社ヤクルト本社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、卒年や職種による設問の違いや傾向を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

公開日:2016年9月8日

17卒 本選考ES

営業
17卒 | 明治大学 | 男性

Q.
あなたの学校での「研究テーマ」または「ゼミ・卒論」の内容についてお答えください。 「研究テーマ」「ゼミ・卒論」のない方は「得意科目」の内容についてお答えください。

A.
花卉園芸学研究室:テーマ「形態調査および遺伝子解析を用いたガクアジサイの遺伝的多様性の評価」日本原産である野生ガクアジサイの遺伝的多様性を評価し、未利用資源である野生種の園芸的利用の可能性を調査し、新品種開発などのアジサイ育種の基盤となる情報を提供することを目的としています。 続きを読む

Q.
当社への志望動機と選択した職種で将来どのように活躍したいかを具体的に教えてください。

A.
私は笑顔と健康を届ける仕事に携わりたいと考えており、貴社の「世界の人々の健康で楽しい生活づくりに貢献します」という企業理念に共感しました。そこで私は食品だけでなく医薬品も取扱い人々の健康に貢献できる貴社に入社したいと思いました。総合職事務系では研究活動で培ったプレゼン能力や論理的思考力などを活かして、バイヤー様などを対象とした普及活動などを積極的に行い、既存のお客様の販売維持・拡大および新規のお客様の獲得に尽力し、また海外営業では日本と異なる市場を正確に把握し、販売戦略を立案したいと思います。このように世界でも貴社のブランド力を強化し、世界でのシェア率を向上させていきたいと考えております。 続きを読む

Q.
・自己分析の結果、あなたの最大のセールスポイント(強み)と改善すべき点(弱み)を1つずつ、エピソードを交えて教えてください。

A.
・【強み】 私の強みは「課題発見・解決力」です。研究活動の中で数々の課題に直面しました。そこで私は研究計画を綿密に立てることで、予め課題を浮き彫りにしました。そして、発見した課題に対して適切な解決法を検討し実行してきました。解決法の例としまして、他研究室の訪問や、時には他学科の先生にも助言を頂くこともしました。 ・【弱み】 私の弱みは「こだわりが強い」ことです。研究室では卒業研究に関連する英語論文を読み発表する機会があります。スライドを作成し発表を行いますが、完成したスライドを何回も見直し訂正を行います。結果、発表直前まで訂正を行ってしまうこともありました。現在は直前にならないように、事前によく見直し発表に臨んでいます。 続きを読む

Q.
学生時代を通して最も頑張ったと自信を持って言えることを一つ選び、具体的に教えてください。

A.
私は研究活動に最も力を入れてきました。卒業研究でアジサイについて研究を行っており、野生アジサイの採取が必須です。3年生の4月に研究室配属が決まり、アジサイの最盛期の6月までに野生アジサイの採取計画を立てる必要がありました。その際、野生種の自生地やどんな特徴を有した野生種が存在するのかなどを事前に調べることが重要となります。そこで短い時間の中で採取計画を立てるため、アジサイ協会や栃木県農業試験場、他大学の先生などアジサイに詳しい方に連絡を取り情報交換を行いました。結果、意義のある採取活動を行い、その後も順調に進め研究結果を出すことができ、今春の春季園芸学会にて発表を行うことができました。 続きを読む

Q.
その経験の中で課題として残ったことや、より良くするために今後どう取り組むかを具体的に教えてください。

A.
野生種の採取ですが、まだ採取を行えていない自生地があるためその地域の調査を行う必要が残っています。しかし昨年とは違い、今年は私が築いた人脈を活用し現在効率的に採取計画を立てるため、後輩への研究の引き継ぎも兼ねて、前項の専門家への連絡など分担して行っております。また来季の学会発表に向けて、より良い研究成果を上げるため現在アジサイ育種の背景など植物誌の歴史を勉強しております。 続きを読む

Q.
あなたの好きなこと・ものについて相手が関心をもつように自由にアピールしてください。

A.
私はサイクリングを趣味としており、月に1,2回は往復150kmほど走ります。出かけた先での観光や現地の人々とのふれあいが楽しみとなっています。また実家のある奈良県まで東京から往復1000kmを6日間で走った経験もあり体力には自信があります。この時は野宿を行っていましたが、現地の人々から暖かいお声を頂いたことは今でも鮮明に覚えており、現地の人との交流はサイクリングの魅力の1つだと考えております。 続きを読む
本選考のES一覧はこちら
インターンのES一覧はこちら
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社ヤクルト本社のES

メーカー (食品)の他のESを見る

ヤクルト本社の 会社情報

基本データ
会社名 株式会社ヤクルト本社
フリガナ ヤクルトホンシャ
設立日 1955年4月
資本金 311億1770万円
従業員数 2,848人
売上高 4830億7100万円
決算月 3月
代表者 成田裕
本社所在地 〒105-0022 東京都港区海岸1丁目10番30号
平均年齢 42.5歳
平均給与 850万円
電話番号 03-6625-8960
URL https://www.yakult.co.jp/
NOKIZAL ID: 1689898

ヤクルト本社の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。