
17卒 本選考ES
総合職

-
Q.
あなたが社会人として掲げる目標や抱負は何ですか。理由も併せて記入してください。
-
A.
【目標】多くの人から信頼を置かれる人間でありたいです。 【理由】社会人になると、人との関わり合いや責任が強くなります。そのような新しい社会の中で、安心して仕事等を任される人間は、輝いていると自分が思うからです。 続きを読む
-
Q.
志望されている業界、又は会社名を3つまで記入してください。
-
A.
光に関する事業、測定機器、電子機器 続きを読む
-
Q.
当社を志望する理由について、記入してください。
-
A.
理由は2つあります。1つ目は、社員が使命感を持ち、活き活きと仕事をしている事です。インターンや説明会を通じて貴社の想いを知り、前向きの姿勢であり続ける事に共感しました。その使命感は「安全」を守る貴社だからこそだと考えています。2つ目は、自分の学んできた分野が活かせると思った事です。特に研究では光に関する広い知識を学びました。光に関する検出技術が注目される中、私の知識を貴社の新技術の発展に少しでも活かせたらと強く願っています。 続きを読む
-
Q.
学生時代に注力した2つの事柄を、取り組み内容がわかるように、それぞれ記入してください。
-
A.
□人を笑顔にさせたいと始めた、大道芸 私はある時、市民ホールでの公演メンバーに選ばれることになりました。最初は「自分には無理だ」という不安に襲われていました。しかし、その不安は能力への自信の無さから来ていると感じ、自信を付けるためにまず自分の能力を上げようと決意しました。そのために、自分の動きを客観的に見る事が重要だと感じ、部員全員に演技の改善点を聞く等、主体的に動きました。次第に自信と実力を得て、大ステージに堂々と立ち200人を超える観客を楽しませることが出来ました。この経験から、「できるか」「できないか」という基準で行動を決定するのではなく「まず、やってみる」ことが重要だという事を体感し、可能性に挑戦する重要性と楽しさを学びました。 □「意見が言えない!」 研究室の環境改善 研究室には、「下級生からの意見が少なく、活発な議論が生まれない」という問題がありました。私は、先入観の無い下級生の意見も大切だと感じていたので、研究室の学生全員を集め、改善策について話し合う場を作りました。議論の結果、「発表を聞いている全員が、会議の中で意見や疑問に思ったことをメモに書き止め、発表者に渡す」という提案が生まれました。紙に書くことで疑問を書き出しやすくなり、下級生が積極的に意見を言えると考えたのです。この提案を教授に持ちかけ、実行に移す事で活発な議論の環境を創り上げる事が出来ました。この経験から、私は、より良い環境を創るには、一人で疑問を抱えこまず、皆と共有する事が大切だと学びました。 続きを読む