就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
アヲハタ株式会社のロゴ写真

アヲハタ株式会社 報酬UP

【笑顔満開! 世界へフルーツの魅力】【22卒】 アヲハタ 商品開発職の通過ES(エントリーシート) No.63448(岡山大学大学院/女性)(2021/10/8公開)

アヲハタ株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、卒年や職種による設問の違いや傾向を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

公開日:2021年10月8日

22卒 本選考ES

商品開発職
22卒 | 岡山大学大学院 | 女性

Q.
志望理由

A.
「お客様に本物の美味しいを届けるモノづくり」これが私の志望動機です。喫茶店でアルバイトをしていた経験から、食を通して多くの方に笑顔を届けるモノづくりに携わりたいと考えており、この思いは貴社でこそ叶えられると考えています。理由は2つあります。1つ目は貴社の「おいしさへの徹底的なこだわり」です。アルバイト先のフルーツケーキや果物狩りで味わったおいしさから、フルーツの魅力を引き出す最大の要素は旬であると感じています。そのため、徹底した熟度・品質管理や南半球を利用した安定的な調達など、フルーツを最もおいしい状態で提供する貴社の原料へのこだわりを魅力に感じました。さらに、各商品に適した畑の条件や品種の開発など、原料の段階でここまでこだわった商品は貴社でしか作れないと考えます。2つ目は「時代のニーズに柔軟に対応し、新分野にも積極的に挑戦する社風」です。フルーツのおいしさを、国内のみならず世界中に届けるため、既存品の改良だけでなく、新しいフルーツカテゴリー創造に取り組む挑戦的な社風に惹かれました。入社した暁には徹底的においしさにこだわり、世界中の人を笑顔にできるような商品開発に携わりたいです。 続きを読む

Q.
職種に関心を持った理由

A.
喫茶店でのアルバイトの経験から、自分も多くの人を笑顔にできる商品を作りたいと考えるようになり、商品開発職を志望しました。お客様のニーズを満たすには、原料や香り、食感など様々な要素の組み合わせや、それを可能にする開発力が必要です。この柔軟な開発は、高い加工技術と原料への徹底的なこだわりを持つ貴社でしか出来ないと考え、貴社での商品開発職を志望しました。働くうえでは、多くの人とかかわることで自分の視野を広げ、フルーツのおいしさを最大限引き出した、貴社でしか作れない商品を作りたいです。また、貴社の開発の基盤となる研究業務も志望職種の一つです。私は、貴社のより良い原料を求めて品種の改良まで行うこだわりを魅力に感じました。そのため自分も、最大限のおいしさに直結する研究業務に携わりたいと考えています。大学で培った生命、遺伝子に関する学びも生かせると考えています。働くうえでは、大学での研究を通して培った思考力と粘り強さを生かして研究を重ね、新たな技術を生み出すことで、よりおいしいフルーツを世界中に届けることに貢献したいと思います。 続きを読む

Q.
学生時代、物事を最後までやり切った経験

A.
私は、持ち前の粘り強さで研究活動に取り組み、長い間進展のなかった研究を進めました。研究の中で、検証がうまくいかず、研究の有用性が証明できない困難に直面しました。思うように結果が出ず、精神的に辛く感じることもありましたが、非常に有用な実験であったため、諦めず研究をつづけました。そして研究を続けるうちに、より広い視野で改善策を練る必要があると考えたため、次の2点に取り組みました。①多くの論文を読み、様々な検討法を学びました。②テーマが異なる仲間と自発的に議論し、多様なアイデアを取り入れました。これらを通して身についた知識から新たな実験法を提案することができ、検討を重ねた結果、長い間進展のなかった研究を進めることができました。仮説を裏付ける明確なデータを得ることができたため、現在は論文投稿を視野に入れて研究を続けています。この経験から、目標達成において、視野を広げることで効率的にPDCAサイクルを回すことの重要性を学びました。働くうえでも周囲と協働して視野を広げ、どのような困難に対しても改善を繰り返してやり遂げたいと思います。 続きを読む
本選考のES一覧はこちら
インターンのES一覧はこちら
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

アヲハタ株式会社のES

メーカー (食品)の他のESを見る

22卒 | 神戸女子大学 | 女性
通過

Q.
自己PR

A.
私の強みは、妥協せずに努力し続けるところです。短期大学に入学後、大学へ編入学し微生物を研究されている先生の研究室に入り栄養学の知識をより深めたいと思うようになりました。そこで大学編入学の挑戦を決意しました。編入試験に合格するためには、短期大学で成績上位者になることと、最終編入学試験に合格することの2つが必要でした。この挑戦は容易ではありませんでしたが、短期大学で好成績をとるために、授業の予習復習を毎日行い、テスト勉強は早い時期から計画を立てて取り組むことで、学年100人中9位の成績を維持し続けました。また、編入試験の勉強では、通学時間や隙間時間を見つけて、その日の問題集のページ数を決め試験対策に励みました。その結果、編入試験に合格することができました。この経験から貴社の仕事においても目標を掲げ、目標に向かって諦めずに挑戦しつづけます。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年10月13日
18卒 | 高崎経済大学 | 女性
通過

Q.
志望動機

A.
①貴社製品が好きであるためです。幼い頃から貴社のこんにゃくゼリーを食べて育ちました。こんにゃくゼリーはカロリーが低く、健康食品としても認知されているため、今後の成長が期待できると考えています。また、食感の異なる新しい製品を作る技術力にも魅力を感じています。 ②地域食材を活用した製品づくりに興味があるためです。大学のゼミナールでは、地域の食材を知り、それらを使用した調理方法を県内外の方に提案しています。群馬県はこんにゃく芋の生産量が全国で90%以上を占めており、この特性を活かした製品づくりをされている貴社に魅力を感じました。貴社一員として多くの方に魅力を伝え、こんにゃくで食文化を豊かにしたいと考えています。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年12月8日
17卒 | 宮城大学 | 女性
通過

Q.
志望動機

A.
 私は、食べることが大好きだということ、大学で食について学んだことから、食品業界で働き、人々に「おいしい食品を届けたい」と考えるようになりました。そんな折、貴社の「チョコいちご」に出会いました。食べた瞬間、いちごの酸味が口の中に広がり、その後自然にホワイトチョコの甘さが広がり食べたことのない味に衝撃を受けました。他にも貴社のいちごジャムなどを食べ、貴社が、素材の味を活かしつつその素材以上のおいしさを提供していて、商品作りへのこだわりを感じました。また、社員を大切にしている風土にも魅力を感じました。私は貴社で、商品開発に携わり、人々があっと驚き、かつおいしくて自然と笑顔がこぼれるような商品を作りたいです。現在の私の中では、「いちごチョコ」が理想の商品です。「いちごチョコ」を超える商品をつくるために、新たな食材や産地を探す、その素材を活かす方法の模索などに積極的に取り組んでいきたいです。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2016年9月7日

アヲハタの 会社情報

基本データ
会社名 アヲハタ株式会社
フリガナ アヲハタ
設立日 1948年12月
資本金 9億1510万円
従業員数 590人
売上高 202億8700万円
決算月 11月
代表者 山本範雄
本社所在地 〒729-2316 広島県竹原市忠海中町1丁目1番25号
平均年齢 42.9歳
平均給与 535万円
電話番号 0846-26-0111
URL https://www.aohata.co.jp/
NOKIZAL ID: 1138988

アヲハタの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。