就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
万田発酵株式会社のロゴ写真

万田発酵株式会社 報酬UP

【食品愛を伝える発酵革命】【20卒】万田発酵の総合職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.7097(琉球大学/男性)(2019/6/25公開)

万田発酵株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2020卒万田発酵株式会社のレポート

公開日:2019年6月25日

選考概要

年度
  • 2020年度
結果
  • 内定辞退
職種
  • 総合職

投稿者

選考フロー

企業研究

まず、ホームページで企業研究。しかし、ホームページ上の会社に関する情報は少ないので、必ず万田発酵が出展しているマイナビ主催の合同説明会に参加すること。マイナビから万田発酵にエントリーするとマイページが開設され、webセミナーが見れるようになっているので視聴すれば企業の事がよくわかるようになっている。合同説明会には社員の方が2.3人来てくれるので、その人たちに仕事のことについて聞くのがよい。実際に本社に行ってみることをお薦めする。本社は因島という島にあるので、まずそこを受け入れることが大事。私も本社に見学に行ったが、敷地内を案内してもらい仕事内容を理解することができた。とにかく社員の方と交流し、質問していくことをお薦めする。

志望動機

エントリーシートで志望動機を書かされることはなっかたし、面接で聞かれることはなかった。一応、志望動機は準備しておいた。私は食品は作る・食べるを通して喜怒哀楽が味わえると考えており、それを老若男女に伝えることに魅力を感じたため食品業界を志望しています。その中でも貴社はおいしさや健康だけではなく、発酵を広める活動をされていることに魅力を感じたため貴社を志望しています。地元広島から、因島という小島から発酵を知ってもらう、広める活動を通して発酵革命を起こしたいと考えています。また、私は「ウチの商品が…」と言えるような仕事に就きたいと思っていました。「ウチの商品が…」というプライドを背負いながら仕事ができることに魅力を感じています。

エントリーシート 通過

実施時期
2019年03月
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

ESの内容・テーマ

学生時代に力を入れて取り組んだこと。

ES対策で行ったこと

企業が求める人物像を理解すること。その人物像と自分の人物像がマッチしている部分を探し、それが伝わるような文章を書くようにした。

WEBテスト 通過

実施時期
2019年04月
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

WEBテスト対策で行ったこと

SPIの参考書を時間を意識しながら何回も解き直した。

WEBテストの内容・科目

テストセンターで受験。種類はSHL。言語、非言語、性格診断。

1次面接 通過

実施時期
2019年05月
形式
学生3 面接官2
面接時間
60分
面接官の肩書
人事採用、営業課長
通知方法
メール
通知期間
3日以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

質問されたことに対して詰まることなく、はきはき喋ることができたことが評価された。経験してきたことが面白いと言われた。

面接の雰囲気

雑談に近い。笑顔で話しかけてくれるので緊張が和らぐ。待合室でも人事の方や新入社員の方が話しかけてくれる。

1次面接で聞かれた質問と回答

学生時代に辛かったエピソード。

学生時代に最も辛かったことは内野手として13年間頑張ってきた大学3年生秋にイップスという運動障害になったことです。イップスとはボールが上手く投げられなくなる運動障害で、引退も考えざるを得ない状況でした。ちょうど2週間前、監督に4年秋まで野球を続けると意志表明したばかりで、自分の1度決めたことを最後までやり通す性格と野球のない生活が考えられなかったことが「こんなことで引退できるか」という奮起する気持ちにさせました。それ以来、ボールを投げている自分の動画を監督・チームメイトに見てもらってアドバイスを求めたり、動画を自ら分析し、改善するためにチームメイトに協力してもらいながら3か月間毎日2時間の練習を繰り返しました。監督・チームメイトを巻き込みながらイップス克服の糸口を見つけることができ、引退を考え悩んだ1か月は長く苦しい日々でしたが、野球に対する気持ちを再認識することができました。

学生時代に力を入れて取り組んだこと。

学生時代に力を注いだことは部活動です。小学4年から13年間野球を続けてきた私にとって全体練習が平日2時間、土日4時間の練習量では成長できないと思い、全体練習の前後や早朝2時間の自主練習を開始しました。うまくなりたいという気持ちで周りに流されずに継続していましたが、1人ではできない練習にも挑戦したいと考え、1人1人に声をかけ、100~200球もボールに触れる機会と練習仲間を増やしていきました。練習試合後には積極的に声をかけて相手チームの練習状況を聞き、チームの課題を確認し、ミーティングで伝えました。また、自主練習で成長した自分のプレーを普段の練習や試合で見せ、勝ちたい気持ちを伝えてチームメイトのやる気に刺激を与え、県で最下位だったチームが1勝できたことは全員の自信になりました。この自信が4年生秋まで選手として続行するモチベーションになっています。最後めで全力で自分がきめたことをやり抜きたいと思います。

最終面接 通過

実施時期
2019年05月
形式
学生5 面接官2
面接時間
60分
面接官の肩書
取締役社長、人事
通知方法
電話
通知期間
1週間以上

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

緊張せずに堂々と話していたところがよかったといってもらえた。また、エントリーシートから人柄が表れていたと評価された。

面接の雰囲気

役員面接だったので緊張感はあったが、雑談にほぼ近かった。面接の雰囲気はとにかくよく、答えを引き出してくれる。

最終面接で聞かれた質問と回答

あなたの欠点を3つ、長所を1つ教えてください。

意志が強く、自分で決めたことや目標は達成するまで最後までやり通す人間です。目標を達成するために惜しみない努力を注ぐことができ、一筋縄でいかない壁に直面しても忍耐力を持って克服しようとします。このように意志が強いため自分の意志を貫き通そうとするあまり、他人を受け入れることができなくなり、融通が利かなくなります。他の欠点は余裕を持って行動できないこと、自分を追い込みすぎてしまうことです。いつも何かに追いかけられているように生きていると周囲から言われているので、自分のペースを1回リセットしたいと考えています。余裕を持って行動できないことが自分を追い込むことに繋がっていると思います。たまには休むことを覚えたいです。

質問は1つで終わり。質疑応答で取締役社長に質問。(逆質問)

取締役社長は自分で私は欠点が多い人間なんで、いつもそれを直そうと意識していると仰っていた。私はそこで、自分の欠点を改善するためにどのようなことを取り組んでいますかと聞いた。「私とは違う、もう1人の自分を作るようにしていますと。もう1人の自分で自分を観察し、客観的に行動を見るようにしている」と答えてくださいました。万田発酵が将来どんな会社になっているか質問したところ、海外進出をして、常に成長していると答えてくださいました。日本だけでなく世界中の健康志向はずっと続くので、通販という近代的な売り方を武器に売り上げを伸ばしたいと言っていました。時間的に2つしか質問できませんでしたが、他の学生は入社してからのことについての質問が多かった。

内定者のアドバイス

内定後の企業のスタンス

内定は5月の下旬に出るが、返事は6月下旬まで待ってくれる。ゆっくり考える時間を設けてくれるのでありがたかった。

内定に必要なことは何だと思いますか?

選考はとにかく人物重視。面接で自分らしさを出すことが大事。私はインターンシップも説明会も参加していなかったので、選考が不利に進むかと思ったが無事内定を取ることができた。面接では覚えてきたことをそのまま言うのではなく、自分の言葉で伝えるようにしたら評価が高くなる。役員面接になってくると用意していた答えが使えないような質問が来るのでアドリブが大事。あとは人の目を見て話せるか、話を聞きながら相槌を打っているかなどが見られている。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

面接で自分らしさを出せたことが大きかったと思う。私は面接で答えることをあえて覚えていかなかった。エントリーシートから自分らしさが出ていたと評価をもらえた。とにかく、偽りなく普段の自分をさらけ出すことが大事。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

最終面接でも落ちる人は落ちる。会社の社風や今後この会社でやっていけるかを重視して見ているので志望度が高い人でも落ちる。エントリーシート、テストを受けないといけないが基本的に重視しているのは面接で、そこで判断される。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

万田発酵株式会社の選考体験記

メーカー (食品)の他の選考体験記を見る

万田発酵の 会社情報

基本データ
会社名 万田発酵株式会社
フリガナ マンダハッコウ
設立日 1987年6月
資本金 8000万円
従業員数 260人
代表者 松浦良紀
本社所在地 〒722-2102 広島県尾道市因島重井町5800番地の95
電話番号 0845-24-3555
URL https://www.manda.co.jp/
NOKIZAL ID: 1583056

万田発酵の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。